chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
言語学の嘘 https://plaza.rakuten.co.jp/clg2009/

自分が日頃思う現代言語学の納得いかない部分を1つ1つ紹介しようと言うサイトです。

言語の謎に興味をもっていろいろ考えていたら、どうしても、今の言語学に疑問がいっぱい出てきてしまいました。自分は、まじめに考えているつもりなのですが、周りは自分とは違う論理で動いているようです。このギャップを解消したいと常々思っています。

CLG2009
フォロー
住所
フランス
出身
未設定
ブログ村参加

2009/04/12

arrow_drop_down
  • 私のライフワーク。。。

    言語学(と、もう私は呼ばなくなっているが)での唯一の課題は、「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」という我々の思考を推進する動的メカニズムがどのように働くのかを解明する事である。 そして、聴覚発声チ

  • 「混沌からの離散化」とは。。。

    今後は「混沌からの離散化」を研究テーマにしようと思う。 認知的な記憶の蓄積から離散化が起き、言語意味的な時空間が確立し、これを基礎として人間の個々人としての自己同一性が生まれ、これが特定の知覚運動チ

  • 離散化とは。。。

    この宇宙は混沌から離散化を繰り返す一つの大きな循環サイクルであり、始まりも終わりも無い。 物理学で提唱されたビッグバンは循環サイクルの再出発点であり、量子力学はそのメカニズムを解明しようとする学問で

  • 西洋科学と西洋哲学の限界。。。

    私に言わせると、西洋科学と西洋哲学の両方は完全に詰んでいる。 最近になって「意識」と言う、新しいテーマに取り組んだのはいいが、伝統的に言語の謎を解明して来なかったツケが、その研究を阻んでいる。 そ

  • 私の日本語での発信。。。

    私は今、ほぼ日本語のみで言語の謎の解明を含む宇宙の摂理について発信しているのは、日本語を解する人であれば、理解が早いと考えているからです。 もし、あなたが理解出来なくても「いいね」やリツイートして頂

  • 言語学の本当の目的は何か。。。

    今、確信した。 言語学と言う学問をしようとするなら、音声言語を対象から除外しなくてはいけない。 一代で確立出来ない音声言語は、研究に値する言語ではない。 一代で確立可能な手話を言語学の研究対象と

  • 言語学の行方。。。

    自分の興味が、言語それ自体ではなくて、我々に言語を可能にする「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」であると理解してから既に数年経つが、言語を可能にすると言うよりは、思考を可能にする循環サイクルを研究し

  • 物理学者が語る人間原理。。。

    「人間原理」という考え方がある。 ウィキを見ると「物理学、特に宇宙論において、宇宙の構造の理由を人間の存在に求める考え方」とある。 これは人間中心的な視点なのだが、それが物理学等でまじめに議論され

  • 記憶は、どうやって未来を作るのか。。。

    記憶は、基本的に過去であると、少し前の投稿で言ったと思うが、記憶の生成メカニズムである「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」が発動している限り、現在が生まれている。 では、未来はどうなのかと言うと、

  • 音声言語の本質。。。

    音声言語の話者は、音韻体系が、一旦、確立されると、違う音韻体系を持つ他の音声言語の記号を、自分の音韻体系に取り込む事で、概念を貪欲に拡大する事が出来る。 これが、音声言語を現言語学の研究対象としては

  • ななみさんのコメント。。。

    私のブログへの、ななみさんのコメントを紹介させていただきます。 言語が他者とのコミュニーケーションの目的で初めに創発されたのではなく、あくまで自分の思考の道具ということで誕生したというのは、たしかに

  • クオリアも現実感も実は三層構造を持っている。。。

    言語をチェスや将棋等のゲームに例えてみる。 ゲームが成立する為には駒とゲーム盤の両方が必要になるが、駒の動きはゲーム盤の持つ空間軸によって定義される為、切り離して考える事は出来ない。 言語を使えな

  • デカルトの誤り(Decartes's Error)。。。

    今さっき、いつか私が出すだろう本のタイトルが閃いた。 それは「デカルトの誤り」。 これに似たタイトルとしては英国の哲学者 Philip_Goff氏の「Galileo's Error: Foundations for a New Science of Consciou

  • 記憶について。。。

    私は「記憶」と言う用語を使っているが、世間一般とは別の意味で使っている。 普通、記憶と言うと、意識的、無意識的に関わらず、主観的な一人称の主体の行為の枠組みの中で捉えられている。 私は人間の記憶を

  • 西洋の「consciousness」と、私の「意識/記憶」。。。

    記憶というのは意識の進化の軌跡を刻む媒体であって、自己存在を確立し、自己意志を帯び、更に自己意識と成る。 記憶が意識を写したものであるという事は、記憶も一つの主体である事になり、汎心論に通じるが、こ

  • 音声言語は、完全な言語ではない。。。

    音声言語を言語学の唯一の対象としてはいけないと私が考える理由だが、その一つが、音声言語は、その起源に於いて、自立した言語ではないと言う事である。 視覚チャンネルに特化した手話や図像/文字の助けを借り

  • 桜の季節と嘘の言語学。。。

    この季節になると日本の桜が恋しくなるが、同時に思う事が一つある。 それは新学期であり、日本の大学で言語学の授業が始まる。 私はフランスの大学や他の学校で、言語学の授業やセミナーを聴講したが、大学で

  • 無関心。。。

    今、別にアンチもいないのだが、私が戦っている相手と言うのは、多分、無関心だと思う。 実は今迄も、ずっとそうだった。 誰も興味を示さないと言うのは、自分から、どう対処したらいいか分からないので結構厄

  • 言語学は役に立たない学問である。。。

    私が、現在の言語学では、絶対に言語の本質を解明することができない考える理由は、先ず、音声言語の音素を言語の形を構成する最小単位と定義しているからで、更に、ここから派生的に、手話の標準サインも、言語の形

  • 人間の言語を理解する唯一の道。。。

    また、夢の中なのだが、自分が言語の研究を始めた最初の動機は何だったのか考えてみた。 最初は、仏語の新しい実用的な辞書を作りたいと言う動機だったが、フランスに出発する直前に、手話通訳士の南さんに会った

  • 真実はいつかは伝わる。。。

    もう、今後数年は少なくとも、誰にも理解されない事を前提として、投稿していこうと思う。 「いいね」をくれる人は、いるので、それは、勿論励みになるだが、周りの評価に左右されない様に行けたらと思う。 真

  • 言語のメカニズムと知的活動の本質。。。

    言語のメカニズムを理解する事は、人類が長年に渡って実践して来た全ての知的活動の本質を理解する事に繋がる。 これに該当する代表格が科学であるが、現在、世界中で実践されている科学は、西洋の伝統に根差した

  • 記憶科学をどうやって確立するか。。。

    一晩中と言っていいくらい、記憶について夢の中で考察しまくって、朝、ぐったりして起きた。 一つ、分かっているのは認知科学を止める事である。 この心理学から派生した偽科学のあるお陰で、知能に関する正し

  • 普通の感覚を持った人には理解できないのか。。。

    私が見ている言語に関する現実と、言語学者が見ている現実との間に、何故これほど大きなギャップが存在するのか考えている。 多分、それは、言語を使えない動物に対して、人間をどう定義するかどうかが関係してい

  • チョムスキーの生成文法と錬金術。。。

    言語学との訣別を宣言してから少し経ったが、チョムスキーをニュートンの古典物理学に例えたのは、やはり間違っていた。 チョムスキーの生成文法とニュートン力学との決定的な違いは、実用性にある。 ニュート

  • 「言語はコミュニケーションの道具」。。。

    私が言語学者のソシュールの「記号の恣意性」に代わる概念として考えた「記号の離散性」は、言い換えると「混沌状態から「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」によってデジタル情報が生み出される過程」となる。

  • 自己存在、自己意志、自己意識への流れ。。。

    さっき洗面台の整理をしていて閃いた。 生命の誕生と同時生まれた「自己意志」というのは、自己同一性を確立する為の第二ステップであり、その為に認知システムという行動プロセスの記憶の進化が始まったのだ。

  • フランスで言語の研究を始めたメリット。。。

    ふと、フランスに来て言語の研究をしたメリットを考えてみた。 フランスに行ったのは、30歳になる少し手前だったが、仏語を始めたのは大学四年生の23歳の時だった。 その後、就職して、二年目から東京の日仏学

  • 西洋哲学に未来はあるか。。。

    「物質と精神」或いは最近の「脳と意識」という西洋哲学における二元論は、私の考える「意識と記憶の関係」つまり「自己同一性を求める事で始まる意識の進化の軌跡を刻む媒体としての記憶」を人間の主観的な視点を通

  • 意識と記憶との関係。。。

    私の考える意識と記憶との関係は、自己同一性の確立を求める意識の進化の軌跡を刻む媒体が記憶と定義される。 意識の最初の自己同一性は、物理化学的な時空間上で実現される「自己存在」であり、物質が該当する。

  • 「consciousness」の目的。。。

    「consciousness」の目的として私が考えているのは、自分自身の存在を知るという事であるが、その場合、最初の「consciousness」は、我々人間が知っている「self-consciousness(自己意識)」を生んだ進化の出発点と

  • 記号の離散性の起源とその影響。。。

    ソシュールの記号の恣意性に代わる「記号の離散性」に関して考え始めた時、西洋言語に見られる「入れ子構造の三つの人称」が、自分の考えが正しいと自信を与えてくれ、後押しをしてくれたのだが、今まで、記号の離散

  • 人称。。。

    私が「言語には差異しか無い」という命題を証明しようとしたとき、注目したのが西洋言語に見られる入れ子構造の(1/2)/3人称であるが、これにもう少し注目してみようと思う。 文脈によって、私は主観的な一

  • デカルトの主観的な視点からの脱却。。。

    西洋科学の基本的な手法は「reductionism(離散主義)」であるが、これは、人間の主観的な視点を、言語の記号に投影して、研究する対象を定義し、それを分割する事で、研究対象の解析をする。 私が提唱する手法は

  • 新しい文法の可能性。。。

    昨日の「閃きを記憶科学する」の続き。 一つの記号が、もう一つの記号を互いに共通の離散性を使って呼び出し、二つが出会って融合し、自己同一性が更新される時、その記号の属する言語の特定な離散性が文法的(形

  • 「閃き」を記憶科学する。。。

    我々に起きる「閃き」というのは、認知システムにおいて、一度、自動喚起された記憶が、反応行動の判断に繋がらない場合、続けて別の記憶が自動喚起される、つまり一種の連想がベースにあると思う。 発話をする際

  • 人間の本質を探究するという事。。。

    今の世の中、言語の本質に興味がある学者はいても、人間の本質に興味がある学者はいないと言うのが私の観察からの結論である。 それに、人間の本質が理解出来た所で、それがどんな意味を持つのか、想像出来る人が

  • 誰も理解できない私の思考回路。。。

    意識の進化の軌跡を記録する記憶は、三段階の次元の情報がうごめく離散的な時空間を生み出すが、 物理化学的な時空間では「自己存在」、 生物認知的な時空間では「自己意志」、 言語意味的な時空間では「自己意

  • 西洋哲学の限界。。。

    「特定の知覚運動チャンネルへの特化」する前の人間の状態であるが、先ず認知システムに於ける記憶喚起は、知覚と相似した記憶が自動的に行われ、それを判断材料として、具体的な反応行動を取るかの判断材料となり、

  • 「言語学」の目的とは。。。

    言語学と言う学問の問題設定自体が間違っている事に最近気が付いたのだが、この視点を共有出来る人に直ぐに出会えるとは思っていない。 でも「言語学」の目的とは何なのだろうか。 言語の本質を理解する事なの

  • 西洋哲学に欠けているもの。。。

    私は、今までずっと、西洋哲学を叩き台として、それを補うと言う形で、自分の考える言語や意識のモデルを考えて来た。 西洋哲学に無いものは、大きく二つある。 一つ目は、意識を映す鏡の様な記憶の存在であり

  • 物質vs精神という二元論の間を補完するもの、それが記憶である。。。

    Closer To Truth:Keith Ward - What's the Stuff of Mind and Brain? この動画をざっと視聴して、思った事を先ず書いてみる。 物質対精神という二元論の間に位置するものとして私が考えている記憶を提案でき

  • 音素を聴覚による差異で識別するメカニズム。。。

    我々が聴覚で音素を聴き取るの際、自分の知っている音韻体系に照らし合わせてどの音素に当てはまるのかの当てっこをしている暇は だからこそ聞き違いが生じるし、タモリ倶楽部の空耳アワーが成立する。 音素を

  • 西洋哲学の「consciousness」の定義。。。

    英語の「consciousness」は、私の考えるところの「主観的な視点を持つ自己意識」に相当する様である。 西洋と一言ではくくれないと思うが、それ程、差はないと思う。 自己意識とは、宇宙を誕生させた「最初の

  • 西洋科学と西洋哲学の「consciousness」の研究に於ける最大の問題は、自分達の主観的な視点から脱する必要を感じていない事。。。

    西洋科学と西洋哲学の「consciousness」の研究に於ける最大の問題は、自分達の主観的な視点から脱する必要を感じていない事だと思う。 インドの宗教家や哲学者も、この分野では、西洋人に混じって活躍しているが

  • 心理学は科学ではない。。。

    Closer To Truth:Alva Noë - What's the Meaning of Consciousness? いつから「consciousness」をブラックボックスに入れてしまう心理学は「科学」に昇格したのだろうか。 しかし、心理学から派生した認知科

  • 西洋とインドの「consiousness」の研究の永遠の限界。。。

    Big Think: Is consciousness an illusion? 5 experts explain 「consciousness」という英語の単語は、通常、日本語では「意識」と訳される。 この動画を視聴し始めて私が直ぐに感じたのは、西洋人の問題設定

  • 宇宙の歴史は、記憶の進化の歴史。。。

    Closer To Truth:Lothar Schafer - Does Consciousness Cause the Cosmos? この人が抱えている疑問は、意識が離散分裂(再)融合更新循環サイクルによって進化し、その軌跡が我々に観察可能な記憶という媒体によ

  • 離散性とは。。。

    物理学でしばしば問題になる時間の不可逆性は「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」と言う「意識の進化の軌跡を記録する記憶の生成メカニズム」で説明出来る気がして来た。 「離散性」と言う用語は、自分では体

  • 根拠のない自信から、確固たる自信へ。。。

    音声言語の場合、聴覚で捉えた音声を前後に二極化する事で獲得した時間軸を基本に音声を離散化して特定の言語の音韻体系となる言語的な時空間を確立するのだが、この過程は一代で完成する事はない。 これに対して

  • 言語の進化は、人間の人格の進化でもあるという視点。。。

    人類の黎明期に。使われた文法と言うのは、簡単なものであったと考える人もいる様だが、私は文法の視点で言語を定義してはいけないと考える。 言語の進化は、人間の人格の進化でもあると言う視点で、言語の歴史を

  • 宇宙の誕生と、記憶の誕生。。。

    私は、この宇宙が生まれた最初の切っ掛けは、意識の相似体の蓄積した混沌の中で「自分自身の存在を知りたいと思う意識」が発動し、それに応える形で「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」という記憶を形成する動的

  • 記憶学の未来。。。

    人間原理、ファインチューニング理論、多次元宇宙というのは、人間の主観的な視点で、この世界を理解しようとした事で出てきた思想だと私は考える。 だからこそ私は、意識の進化を背景にした記憶という進化する自

  • 記憶科学。。。

    記憶科学という用語は、かなり前に考えたのだが、当面は、これを推すことでやっていこうと思う。 記憶が「進化する自己同一性」であると理解できれば、言語の謎を解く第一歩になるのは確実である。 誰かの心に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、CLG2009さんをフォローしませんか?

ハンドル名
CLG2009さん
ブログタイトル
言語学の嘘
フォロー
言語学の嘘

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用