chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
PPバンドで籠作り https://blog.sarumosunaru.jp/

PPバンドを使った籠作りをメインに山菜採りやきのこ採りの話など。

別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。「さるもすなるぶろぐ」ってことになりますね きっと。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

さるもすなる
フォロー
住所
秋田県
出身
羽後町
ブログ村参加

2009/02/04

arrow_drop_down
  • 2025年度春部活8回目:タケノコの保存について

    代り映えなくワンパターンですいません。「週末部活」のはずが、金曜日にレギュラー3名でまたもやタケノコ採りに出かけました。土日の天気予報が雨だったらしく、金曜ということになったみたい。狩場は前回と同様のお山の頂上付近。先週とほぼ同じ藪に突撃しましたが、先週よりはタケノコの生え具合はGoodでした。1時間半ほどやって、スーパーの袋に2つ分くらいにはなった。(前週の採れ高超え)前々週に見定めていた、今までタケ...

  • 仕方なくDIY再s4ep1:シガモリ対策1

    昨年度は実家屋敷の修理はほとんどしなかった。唯一やったのが、豪雨でくずれた屋敷裏の土砂崩れの片づけ。新たな修理(内装)もやろうかと思ってはいるものの腰が重いです。築100年近くのボロ屋に素人がなにやったって結局焼石に水で、さるが動けなくなったらきっと解体されるだけの建物だし・・・。なので、DIYも仕方なくやる感じ。今回やるのは10年くらい前にリフォームした、台所、風呂、トイレがある平屋部分の雨漏り対策です...

  • 嬉恥お百姓s7ep11:サツマイモ植えました

    まあ、プー(失業者)生活も2か月近くなってくると、周り(家人)の反応も変わってきます。露骨な邪魔者扱い、口には出さないが目障りらしい。かと言って、実家に居続ける(ソロキャンプ)と食費が全部自分のお小遣いからの持ち出しになるのでそれもちょっと困る。退職してからは月々のお小遣いは貰えないし、失業手当さえ「みんなのもの」となっている。僅かばかりのさるの密かな蓄えを食いつぶしている状況。そろそろ何かで稼が...

  • あちこちの花

    実家屋敷周りにはいろんな草木が植えられています。ジジ・ババが達者なときは集めてきては屋敷周りに植えて育てるのが趣味だったようなので、まあ色んなものを見かけます。それでも鉢植えのままだったものは面倒を見る人がいなくなったのでほぼ無くなりました。地植えで多年草のものは、どこに何が植えられているのかほとんど把握してません。花を咲かせる時期になって、はじめて「なんじゃこりゃ」と思って写真を撮る→調べるをし...

  • 2025年度春部活7回目:タケノコ採り本番

    一昨日、タケノコ狩りの2回目の部活を実施しました。狩場は先週前のめり過ぎてスカしたところ。プチ登山付き。天気はまあまあ。何よりこの日は最高気温が20℃くらいにしかならないのが嬉しい。朝7時半に出発し、集合場所到着が9時ころ。汗だくでヒーヒー登ること30分くらいのところで、こんな花を山友2がめっけました。イチヨウラン(一葉蘭)という種類だそうです。だいぶ小さいですが野生の蘭です。こんな風に並んで咲いているの...

  • 嬉恥お百姓s7ep10:植え付け(準備)と草刈りスタート

    「土に根をおろし、風と共に生きよう。種と共に冬を越え、鳥と共に春をうたおう。」と、(ラピュタの王族の)シータの故郷では唄われてたみたいです。さるもそう思っています。米価が大きく問題になっていますね。さるんちは、コメは作っている親戚から1年分を玄米の状態で購入しています。おそらく農協の買取価格と同額で売ってくれるので、店頭で売られている精米されたコメに比べたら、その分のコストは含まれていません。そん...

  • 2025年度春部活6回目:ネマガリタケ狩りスタート

    既に6回目になってしましました。初老グループ(レギュラー3名)の春部活です。今回からはタケノコ(ネマガリタケ:チシマザサ:ヒメタケのタケノ)狩りです。スタート時の狩場は、ちょっとしたトレッキング込みなので、マサに部活。およそ1時間弱の登山が必要です。初老なので、それなりに堪えます。それで、ほぼ恒例なのですが、初回はちょっと早すぎて収穫はショボショボ。今年も、例年に漏れずに、収穫量に関しては、赤面状態...

  • 嬉恥お百姓s7ep9:畑の耕起&ジャガイモ等植え付け

    ブルーベリーの移植が完了して一段落・・・としたいところですが、そうは行かないのです。春撒きの作物の植え付けをするために畑を耕起しないといけません。今年は雪解けは比較的早かったのですが、その後、4月の気温があまり上がらず昨年よりは1~2週間の時期の後ろ倒しな感じです。おかげでさるにとっては、柿の木を始末する時間的余裕が少しできた。とはいえ、お天気が続かず作業日がなかなか確保できずにいるため少し焦ります...

  • 嬉恥お百姓s7ep8:柿剪定からキクラゲ仕込み(3)

    物流の影響で、この話も3回目になってしまいました。やーなんてことはない、注文していた遮光シートが届いた(Aマゾンらしからぬ約2週間待ち)ので、積んであった、原木(アラゲキクラゲの種駒打ち込み済み)にそれを被せに実家まで行きました。(片道75km):それだけの為にガソリンと時間使うわけではないですけどね。やっと思い描いていたアラゲキクラゲの仕込みが完成しました。本当にこんなんで、菌がちゃんと繁殖するのかは...

  • 2025年度春部活5回目:備蓄・蕨

    ワラビは、ここ北では比較的にどこにでもある山菜です。したがって、大の大人(♂)はあまり興味を示しません。「ワラビは女子供の採るもの。男はだまってゼンマイだ。」と山友の某師匠言ったとか言わなかったとか。でも、数年まえから初老チームも部活のターゲットに加えました。アイコ/サクの旬の時期とネマガリタケのシーズンインまでに1~2週間程間があるためです。場所を変えていけば、アイコ採りを継続できるんだけど、ア...

  • 2025年度春部活4回目:ワラビ採りのつもりがアカコゴミ

    山友1がリーマンであるため、部活は基本土曜か日曜に制限されます。でも、今回の土日は雨予報でした。がしかし、今回予定の狩場のあるポイント予報(市町村単位)では、9時~11時は曇りの予報。合羽準備で、活動することに。棲家を出た7時半、棲家周辺は雨と強風。本当に雨は止むのか?1時間ちょっと掛けて現地近くになっても雨は止みそうにありませんでした。9時集合で山友2とも合流。小雨は降り続いていました。ここまで来て中...

  • 嬉恥お百姓s7ep7:柿剪定からキクラゲ仕込み(2)

    嬉恥お百姓s7ep5でお話したキクラゲの仕込みの話の続編です。柿の原木の本数に対して、圧倒的に種駒(アラキクラゲの種菌)の数が少なかった。種駒を打ち込めたのは10本足らずで、しかも打ち込んだ種駒の数は推奨の半分の密度。慌ててAマゾンで追加注文。100粒入りの値段は¥1,000ちょっとで、それを2つ注文すると送料込みで¥2,800円超えの値段になるみたい。(前回は専用トンカチと合わせて購入したので送料はタダ。)でも、400...

  • 2025年度春部活3回目:再アイコ採り&定番な食べ方

    2回目の帰り際に「天気がよければ、も一回来たい」と山友1、2が云うもんだから、ブルーベリー移植作業のさなかなれど、念のため「もっかい行く?」とラインしたら、山友2のみ参加表明。なので、部活の3回目は再度アイコ採りとなりました。集合場所が、2回目と同じさるの実家前なので実家泊中のさるにとっては好都合。当日はブルーベリーの移植がまだ済んでいなかったので、まずは朝活。その途中で、シュデコ(シオデ)の写真を...

  • 嬉恥お百姓s7ep6:春一番の重要タスク

    畑にブルーベリーを植え始めたのが2020年だったみたい。今年で6年目です。昨年までに植え付けたのが約140本。今年の苗木の本数は、過去最高の50本。ブルーベリーは比較的手が掛からないと言われておりますが、果樹を雪国で育てるってことは、それなりの手間が増えちゃいます。積雪前にこんな風に囲っておいたのが雪解け時にはこうなっちゃってます。まずは、雪囲い外しです。それに1.5日くらい掛かりました。雪囲い用の材料が足り...

  • シュデコとワラビちょい収穫

    ブルーベリーの移植で世の中GWの最中に実家に2泊3日で泊まり込みです。2日目の今日。天気予報では、一日中晴れの用法でしたら、実家を準備して7時に出発したとたん、雨がパラパラ降り始めた。ちょうど、切り遠しの峠を越えたあたり。ふと見るとワラビがあちこちにヒョイヒョイ出ています。雨の降り具合を見ながら、それらをポキポキしました。さらにシュデコ(シオデ)も割と出ています。(以前にもそうだったのですが、なぜか...

  • 2025年度春部活2回目:アイコ/ニオサク

    毎年同じパターンで行動してるので、書くことも毎年同じですね。でも外に大したトピックもないので。何度も言いますがさるの棲む北では、山菜採りはレジャーです。質がよいものを沢山採りたい。そのために大事なのは、狩場とタイミングを間違えないこと。この備忘録はそのためにある・・・としておきましょう。さて昨日、今年度の春部活の二回目を実施しました。棲家を6時50分に出発して、7時15分に山友1と合流。さらに8時半にさ...

  • 嬉恥お百姓s7ep5:柿剪定からキクラゲ仕込み

    マー君(ツキノワグマ)が畑に通って来ているっぽいので、通年、畑に行った際にはマー君に出くわさないかちょっちヒヤヒヤ。本来の圏のクマ対策のアドバイスは、柿とか「収穫しないなら伐採しろ」なんですが・・・せっかく爺様が植えたものなので、根元付近から切り倒すには偲びなく、収穫できない高さに生る柿の実を減らして、採れる柿は一族のものに勝手に採りつくしてもおうと考えました。(クマを警戒して、昨年は誰も採りに来...

  • タラノメ採ったどー

    5月には入っちゃいましたね。プーになって1か月。あっという間でした。せっかくプーになって時間が自由になる身になったというのに、こういう状態の時に限って、例年より山菜の出始めが遅れる予想と部員の都合が付かなかったりで・・・2回目の部活(アイコ/サク採り)はGW中の3日予定となっています。中2週間も部活が空くのはめずらしい。でも、いつもの採り場の山菜ピークを過ぎてしまわないかちょっと不安。そんな中、畑仕事の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さるもすなるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さるもすなるさん
ブログタイトル
PPバンドで籠作り
フォロー
PPバンドで籠作り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用