夏部活(アサリ≒コタマガイ漁)の終盤です。3回目を予定していた先々週の日曜は、あいにくの曇り時々雨の予報でした。山友1が雷が怖いとヘタレたことを言い出したので、部活は中止になりました。数日後山友2から平日部活のお誘いがあり、プーのさるは迷わず快諾。漁場を少し南にずらして初めての海岸へ。海水浴客などいないマイナーな場所だし、平日なので海に入っているのは我々二人のみ。遠くに釣り人一人。気兼ねなく漁を満喫...
PPバンドを使った籠作りをメインに山菜採りやきのこ採りの話など。
別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。「さるもすなるぶろぐ」ってことになりますね きっと。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。
代り映えなくワンパターンですいません。「週末部活」のはずが、金曜日にレギュラー3名でまたもやタケノコ採りに出かけました。土日の天気予報が雨だったらしく、金曜ということになったみたい。狩場は前回と同様のお山の頂上付近。先週とほぼ同じ藪に突撃しましたが、先週よりはタケノコの生え具合はGoodでした。1時間半ほどやって、スーパーの袋に2つ分くらいにはなった。(前週の採れ高超え)前々週に見定めていた、今までタケ...
昨年度は実家屋敷の修理はほとんどしなかった。唯一やったのが、豪雨でくずれた屋敷裏の土砂崩れの片づけ。新たな修理(内装)もやろうかと思ってはいるものの腰が重いです。築100年近くのボロ屋に素人がなにやったって結局焼石に水で、さるが動けなくなったらきっと解体されるだけの建物だし・・・。なので、DIYも仕方なくやる感じ。今回やるのは10年くらい前にリフォームした、台所、風呂、トイレがある平屋部分の雨漏り対策です...
まあ、プー(失業者)生活も2か月近くなってくると、周り(家人)の反応も変わってきます。露骨な邪魔者扱い、口には出さないが目障りらしい。かと言って、実家に居続ける(ソロキャンプ)と食費が全部自分のお小遣いからの持ち出しになるのでそれもちょっと困る。退職してからは月々のお小遣いは貰えないし、失業手当さえ「みんなのもの」となっている。僅かばかりのさるの密かな蓄えを食いつぶしている状況。そろそろ何かで稼が...
実家屋敷周りにはいろんな草木が植えられています。ジジ・ババが達者なときは集めてきては屋敷周りに植えて育てるのが趣味だったようなので、まあ色んなものを見かけます。それでも鉢植えのままだったものは面倒を見る人がいなくなったのでほぼ無くなりました。地植えで多年草のものは、どこに何が植えられているのかほとんど把握してません。花を咲かせる時期になって、はじめて「なんじゃこりゃ」と思って写真を撮る→調べるをし...
一昨日、タケノコ狩りの2回目の部活を実施しました。狩場は先週前のめり過ぎてスカしたところ。プチ登山付き。天気はまあまあ。何よりこの日は最高気温が20℃くらいにしかならないのが嬉しい。朝7時半に出発し、集合場所到着が9時ころ。汗だくでヒーヒー登ること30分くらいのところで、こんな花を山友2がめっけました。イチヨウラン(一葉蘭)という種類だそうです。だいぶ小さいですが野生の蘭です。こんな風に並んで咲いているの...
「土に根をおろし、風と共に生きよう。種と共に冬を越え、鳥と共に春をうたおう。」と、(ラピュタの王族の)シータの故郷では唄われてたみたいです。さるもそう思っています。米価が大きく問題になっていますね。さるんちは、コメは作っている親戚から1年分を玄米の状態で購入しています。おそらく農協の買取価格と同額で売ってくれるので、店頭で売られている精米されたコメに比べたら、その分のコストは含まれていません。そん...
既に6回目になってしましました。初老グループ(レギュラー3名)の春部活です。今回からはタケノコ(ネマガリタケ:チシマザサ:ヒメタケのタケノ)狩りです。スタート時の狩場は、ちょっとしたトレッキング込みなので、マサに部活。およそ1時間弱の登山が必要です。初老なので、それなりに堪えます。それで、ほぼ恒例なのですが、初回はちょっと早すぎて収穫はショボショボ。今年も、例年に漏れずに、収穫量に関しては、赤面状態...
ブルーベリーの移植が完了して一段落・・・としたいところですが、そうは行かないのです。春撒きの作物の植え付けをするために畑を耕起しないといけません。今年は雪解けは比較的早かったのですが、その後、4月の気温があまり上がらず昨年よりは1~2週間の時期の後ろ倒しな感じです。おかげでさるにとっては、柿の木を始末する時間的余裕が少しできた。とはいえ、お天気が続かず作業日がなかなか確保できずにいるため少し焦ります...
物流の影響で、この話も3回目になってしまいました。やーなんてことはない、注文していた遮光シートが届いた(Aマゾンらしからぬ約2週間待ち)ので、積んであった、原木(アラゲキクラゲの種駒打ち込み済み)にそれを被せに実家まで行きました。(片道75km):それだけの為にガソリンと時間使うわけではないですけどね。やっと思い描いていたアラゲキクラゲの仕込みが完成しました。本当にこんなんで、菌がちゃんと繁殖するのかは...
ワラビは、ここ北では比較的にどこにでもある山菜です。したがって、大の大人(♂)はあまり興味を示しません。「ワラビは女子供の採るもの。男はだまってゼンマイだ。」と山友の某師匠言ったとか言わなかったとか。でも、数年まえから初老チームも部活のターゲットに加えました。アイコ/サクの旬の時期とネマガリタケのシーズンインまでに1~2週間程間があるためです。場所を変えていけば、アイコ採りを継続できるんだけど、ア...
山友1がリーマンであるため、部活は基本土曜か日曜に制限されます。でも、今回の土日は雨予報でした。がしかし、今回予定の狩場のあるポイント予報(市町村単位)では、9時~11時は曇りの予報。合羽準備で、活動することに。棲家を出た7時半、棲家周辺は雨と強風。本当に雨は止むのか?1時間ちょっと掛けて現地近くになっても雨は止みそうにありませんでした。9時集合で山友2とも合流。小雨は降り続いていました。ここまで来て中...
嬉恥お百姓s7ep5でお話したキクラゲの仕込みの話の続編です。柿の原木の本数に対して、圧倒的に種駒(アラキクラゲの種菌)の数が少なかった。種駒を打ち込めたのは10本足らずで、しかも打ち込んだ種駒の数は推奨の半分の密度。慌ててAマゾンで追加注文。100粒入りの値段は¥1,000ちょっとで、それを2つ注文すると送料込みで¥2,800円超えの値段になるみたい。(前回は専用トンカチと合わせて購入したので送料はタダ。)でも、400...
2回目の帰り際に「天気がよければ、も一回来たい」と山友1、2が云うもんだから、ブルーベリー移植作業のさなかなれど、念のため「もっかい行く?」とラインしたら、山友2のみ参加表明。なので、部活の3回目は再度アイコ採りとなりました。集合場所が、2回目と同じさるの実家前なので実家泊中のさるにとっては好都合。当日はブルーベリーの移植がまだ済んでいなかったので、まずは朝活。その途中で、シュデコ(シオデ)の写真を...
畑にブルーベリーを植え始めたのが2020年だったみたい。今年で6年目です。昨年までに植え付けたのが約140本。今年の苗木の本数は、過去最高の50本。ブルーベリーは比較的手が掛からないと言われておりますが、果樹を雪国で育てるってことは、それなりの手間が増えちゃいます。積雪前にこんな風に囲っておいたのが雪解け時にはこうなっちゃってます。まずは、雪囲い外しです。それに1.5日くらい掛かりました。雪囲い用の材料が足り...
ブルーベリーの移植で世の中GWの最中に実家に2泊3日で泊まり込みです。2日目の今日。天気予報では、一日中晴れの用法でしたら、実家を準備して7時に出発したとたん、雨がパラパラ降り始めた。ちょうど、切り遠しの峠を越えたあたり。ふと見るとワラビがあちこちにヒョイヒョイ出ています。雨の降り具合を見ながら、それらをポキポキしました。さらにシュデコ(シオデ)も割と出ています。(以前にもそうだったのですが、なぜか...
毎年同じパターンで行動してるので、書くことも毎年同じですね。でも外に大したトピックもないので。何度も言いますがさるの棲む北では、山菜採りはレジャーです。質がよいものを沢山採りたい。そのために大事なのは、狩場とタイミングを間違えないこと。この備忘録はそのためにある・・・としておきましょう。さて昨日、今年度の春部活の二回目を実施しました。棲家を6時50分に出発して、7時15分に山友1と合流。さらに8時半にさ...
マー君(ツキノワグマ)が畑に通って来ているっぽいので、通年、畑に行った際にはマー君に出くわさないかちょっちヒヤヒヤ。本来の圏のクマ対策のアドバイスは、柿とか「収穫しないなら伐採しろ」なんですが・・・せっかく爺様が植えたものなので、根元付近から切り倒すには偲びなく、収穫できない高さに生る柿の実を減らして、採れる柿は一族のものに勝手に採りつくしてもおうと考えました。(クマを警戒して、昨年は誰も採りに来...
5月には入っちゃいましたね。プーになって1か月。あっという間でした。せっかくプーになって時間が自由になる身になったというのに、こういう状態の時に限って、例年より山菜の出始めが遅れる予想と部員の都合が付かなかったりで・・・2回目の部活(アイコ/サク採り)はGW中の3日予定となっています。中2週間も部活が空くのはめずらしい。でも、いつもの採り場の山菜ピークを過ぎてしまわないかちょっと不安。そんな中、畑仕事の...
「ブログリーダー」を活用して、さるもすなるさんをフォローしませんか?
夏部活(アサリ≒コタマガイ漁)の終盤です。3回目を予定していた先々週の日曜は、あいにくの曇り時々雨の予報でした。山友1が雷が怖いとヘタレたことを言い出したので、部活は中止になりました。数日後山友2から平日部活のお誘いがあり、プーのさるは迷わず快諾。漁場を少し南にずらして初めての海岸へ。海水浴客などいないマイナーな場所だし、平日なので海に入っているのは我々二人のみ。遠くに釣り人一人。気兼ねなく漁を満喫...
藪庭(梅他)の剪定がやっと終わった翌日、朝も早から草原と化した畑の草刈りです。幸いにして、予想最高気温は30℃未満でした。7時に畑到着。主にこのブルーベリー(BB)エリアがターゲットですが、やれるならなるべく広範囲。ただ黙々と仮払い機を振り回して、持ってきた1Lの燃料が11時に尽きました。一旦、実家屋敷に燃料を取りに戻らないといけないが、お昼まで少し時間があります。少し気になっていたジャガイモの畝間の草の...
あと1.5日の予想で作業を進めていましたが、暑くて効率が上がりませんでした。あれから結局、延べ3日掛けて、思っていた感じの作業を終えた。屋敷裏の藪庭内には梅の木があって年によっては梅酒を漬けるくらいなら実が生っていたのだが、ここ最近さっぱり実が生らなくなった。藪化が進んで実を採りに入るのも一苦労するし、蛇も棲んでる。カラスヘビや小さなシマヘビが木の上にいるのをたまに見かける。藪に侵入して頭の上からヘビ...
失業保険を得るためのノルマ(なんちゃって就活)を果たした火曜日、植えっぱなしの畑を見に実家泊です。今回の作業メニューは、1.藪化した庭木の剪定(続き)2.エダマメの追肥&土寄せ1.の方は後で書きます。一泊後、ともかく植えっぱなしの作物の様子確認です。まずは、予定の「2.エダマメの追肥&土寄せ」作業です。鍬、鎌、米ぬかボカシ&飲み水約2Lを携えて畑へ。朝6時半に現地到着。(涼しい内にやってしまわないと...
初老海部(うみぶ)の2回目の部活(アサリ≒コタマガイ採り)が日曜にありました。山友1も復帰して3名で先週と同じ海水浴場に集合。※初老なので、ホッサとか何か事故とかに遭ったときのために、部活は基本単独では行いません。そういう意味では、付き合ってくれる部員にはホント感謝。北はまだ海開き前なので、駐車料金は取られませんし、釣り人数名、同漁者1名。あとは昼近くなって若者とモノ好きな方が水浴びしてるくらいです。...
昨日、長い間気になっていた藪庭の本丸(段々畑)の整理を開始しました。このエリア、春にはエビネやヤマシャクヤクなどのちょっと珍しい山野草もあったりします。おそらく、近所の里山から移植されたものかとは思います。年寄りがあまり動けなくなって、手入れもままならなくなってからは、20年くらい経ったものと思われます。庭木としては、躑躅、灯台躑躅、紫陽花などが植えられていました。朝7時から作業着手。まずは情況把握...
棲家周辺は朝から雨模様。数日前に見たポイント天気予報での実家周辺は曇りのち晴れ。実家のある町役場から「補助が欲しくば申請せよ」(婆・介護費用補助)との指令が出たので、提出しに実家のある町の役場に向かいました。片道80km。数日前天気予報は外れて、実家周辺も雨だ。役場手前のコンビニで通帳の写しを取ってから役場を訪問。「通帳の残高は最新のもののコピー要」との指摘を受けて(チッ)、現地の農協で通帳記入後の再...
高い山の上の方まで行けば、ネマガリタケがまだとれる時期なんです。以前は、7月中旬に登山して採りにいったこともあった。どうも最近、初老部員のみなのでその情熱・勇気・根気はなくなって来たようです。早い時期からアサリ(コタマガイ)採りの話題を持ち出してた。てなわけで、部活は短い夏シーズンに入りました。初回は、山友1が病欠で、山友2とデュエットです。少し曇りがちで気温は27~29℃くらい。風穏やか。したがって波...
カテゴリを「自然観察」にしちゃってますが、味わっちゃう方です。2022年に実のなる山椒の木(たぶん勝手に生えているもの=野良)を実家周辺で2本ほど発見し、毎年この時期に実を採取して調理してみてます。作るのは、朝ごはんのお供としてちりめん山椒(風)のふりかけです。作り方を忘れて毎回クックパッ●等を見ながらやってます。毎年の味の変化はバカ舌なので判別つきません。しかも、今年は何の気なしに「ちりめんじゃこ」で...
ここ数年、実家周りに植えられたであろう庭木が邪魔になって躊躇なく剪定(伐採)するのですが、割と珍しい種類のものもあって、その罪滅ぼしというか・・・保存目的で切った枝を棲家に持ち帰って挿し木してみてます。一昨年は、ツツジ(白)、レンゲツツジ(オレンジ)、シャクナゲ(ピンク)を闇雲に挿し木しました。生存率は6~8割で、意外と根っこがついて、2年経った今でも生き残っています。昨年鉢替えしてこんな状態。昨...
田舎なもので、屋敷は土手の上に建っていますし、その裏手は里山を段々畑にして使っていました。現在も畑の1/3は耕作するようにしています。残り2/3は、花やら植木やらが植えられておりました。爺婆が動けたあいだは趣味としてそれらの手入れもしていたようですが、80過ぎたころからはそれもおぼつかなくなっていたのだろうと思われます。手入れされなくなった植木エリアは鬱蒼とした藪。花壇エリアは、植えたものなのかどう...
暇だ!前日に失業者認定となんちゃって就職相談を済ませちゃうと、そのあと棲家にいてもヤルことがない。「家事しろよ」との天の声が聞こえてきそ。家仕事については褒められた腕前ではないため遠慮がちに食器洗いと掃除機掛けのみやらせていただいています。はい。晴れたので、実家で作業です。今回のメニューは、1.山椒の実の収穫2.(原野)草刈り3.藪化した庭木の剪定(続き)の予定です。いつも通り?、8時過ぎに実家到...
そろそろタケノコ採りにも飽きてきた?のか、山友たちが「これで今年は最後ね」を宣言してきます。さるは暇だからまだまだ採れるのなら続けたい気もするんだけど・・・。まあいっか。最後と決めたからは気合が入ります。今回狙いのスポットは、昨年行き当たりばったりで試しに入ってみて、割といいサイズのが採れたところ。天気予報は曇り。現地に10時ころ到着。前年と同じスポットにまっしぐら。割といい感じのサイズがポツポツ採...
あー暇だ。棲家にいても居心地がよくないので、実家で作業です。今回のメニューは、1.ジャガイモの芽欠き2.畑への導線整備=草刈り3.ボカシ干し(続き)4.藪化した庭木の剪定の予定です。全部はできないかもしれませんが、ちょっとずつでも進めれられればヨシとする。8時半に実家到着。曇りがちで風もあって外仕事しやすかった。猫の餌やり、屋敷内の掃除を済ませて、「2.畑への導線=草刈り」の準備をしたついでに屋敷...
そろそろ北も夏めいてきました。とは言え西方面に比べたらまだ可愛いもんです。外仕事が苦になってません。感覚が鈍っている(老化)せいかもしれません。晴れた週末は部活/農作業、雨の日はダラダラ生活中のさるです。先週から今週に掛けて、日照時間が全国最下位のこの圏にしてはお天気が続いています。家で種まきしていた野菜の苗がそろそろ植え替え時な感じになってきたので、(実家)畑に植えようかと・・・実家ソロキャンプ...
部活なのでこの時期の週末は・・・タケノコ採りです。決まりなんです。今週は狩場を変えて、これまでとは別のお山。車で行ける道路からちょっと入ると既にニョキニョキです。でもいいのを採りたい場合は、森/千島笹藪を徘徊する必要があります。それでも、道路から100mくらいの距離。しかし、マー君出没地帯なので、単独行動は危険です。(以前は、さる一人で何度も入っていましたが、最近は止めてます。)長年通っているから、距...
就活だの車検だのちょっとした用事がパラパラあって、ここ数日天気がいいのに棲家から離れらんない。車検出すのも予約しての時間調整しての、結局足掛け3日は代車利用になるらしい。しかも実家通いで、割と長距離を走るもんだから、3年で夏タイヤは交換するくらいすり減ってました。車検代+タイヤ交換費用は無職には厳しい出費です。ディーラーの言いなりもちょっと考え直した方がいいのかも。さて、昨日は用事は夕方、ディーラー...
先週、屋根のペンキ塗り終わりにちらっとサツマイモとブルーベリーの様子を見に行った。サツマイモは瀕死に近い感じで、ブルベリーには小さいコガネムシ類が憑いていてブルーベリーの花を食べていた。それから4日経って遅ればせながらですが、防虫しに各スペースをひと回り。左肩にはスミチオン入りの噴霧器を掛けて、右手には同じくスミチオン(追加液:濃いめ)入りのポリ容器を携えて。まずは段々畑のコマツナの花を見たらこん...
飼育放棄された犬のような扱いになってきた。棲家にいたたまれなくなって、天気を見計らって実家に避難しました。明日の午前中までは雨が降らないらしいので、外仕事できるはず。でもって、あまり考えもなく脱走したので、とりあえず先日の続きのペンキ塗り(シガモリ※対策)の続きをやりました。※「シガモリ」の意味等については前回のs4ep1ここをご参照願います。前回、ペンキを雑に塗っただけで力尽きたので、追加の対策として...
この間、さるの身の回りで見かける花・樹木の写真を載せましたが、1週間ほどしてまためっけました。実家屋敷回りにあったことをこの時期に認識する2品。ベニドウダン(紅灯台:ツツジ科ドウタンツツジ属)実家の段々畑の藪の中で咲いているのを今年初めて発見しました。これまで、他のツツジ類に混ざってたので気が付かなかったのだと思います。今年はすでにツツジの花が終わって、この木だけ真っ赤な花が咲いていたので、藪をかき...
1年ほどブログはさぼりましたが、お百姓さんの真似事はやってました。ただし、ダメダメな年でした。その思い出し記録は後に回して。シーズン6 始めました。まずはブルーベリーの様子。雪が積もってからの雪囲いでしたが、寒い中頑張った甲斐があってか、囲いごと倒れた様子はありませんでした。(雪が少なかったせいもあるかな。)芽吹く前に、囲いを外してやんないと。が、しかし。その前にやらなければいけないことがあります...
分けないと長ーくなりそうだったので、分けました。前回記事の続きです。採ってきたキノコは量も量なので、一部はすぐ食べますが、たいていは湯がいて冷凍庫行きです。冷凍庫がいっぱいになるので、おすそ分けしてます。一部のお料理です。ヌウレンボウ入り野菜炒め。ホンシメジのホイール焼き。サクラシメジの甘辛炒め。さて秋部活の第4回:10/29いつもなら、キノコ・シーズンも終盤という時期なのですが、そんなことを感じさせ...
北は雪が少なくて、早々と春になるかと思いきやダラダラと雪や雨が続く天気で、一向に温かくなりませんな。でも、またもや去年の話です。山部の秋シーズンの活動記録です。(写真が多いのでさっさとどこかに突っ込んでおきたい整理したい。)たしか、9月ころまで30℃超えの日か続いたため、部活開始も後ろ倒しでした。初回:10/8例年より3週間以上遅い開始です。しかも、7月の豪雨の際の土砂崩れでいつものマイタケの狩場へは行けな...
細かいことを投げっぱなしにしていた一年(年度)でした。ブログもそうですが、何かと飽きたというか、面倒になってしましって。畑仕事も・・・だいぶ手抜きというか、十分に時間を使えなかった。でも、部活はそうでもなくて。割と天候に左右されることがおおいのですが、希望通りというか予定通りな感じでした・・・かね。さて、雪解けが早かったせいかは良くわかりませんが、春の山菜採りがあっさり終わった感のあった翌週。海で...
さるの棲む北も今年はやけに雪が少ない。超がつく暖冬ですね。異常気象だと思います。今年の夏が思いやられます。ただ、早めに山菜シーズンが始まるのはちょっとうれしい。・・・ん? ・・・去年も早めに始まったなー。早めに始まって、早めにシーズンオフになってしまって、これと云ったトピックもなかった。でもちょっと写真もあったので登録しとこ。シーズン開始は、ここ数年ずっと山わさび採りからです。(ヒロッコ掘りは何年...
一昨年の秋ごろ、実家に迷い猫?が居候的に住み着きました。もともと居た猫3匹(ダヤ子、マルオ、マダラちゃん)よりは人馴れしていて、ぬらりひょんのようにいつの間にか居ついて一人前に飯食ってます。(写真手前)。年を越して昨年のお正月、いつものように週1で実家に行くと、新入り(モジャ)がもっそり猫ちぐらから出てきて静かに餌をねだるのですが、涙なのか顔に水滴がついてました。ティッシュで拭いてやるとオレンジ色で...
「仕方なくDIY再びシーズン2」と題して記録していたボロ家の修理。1年で終われず、ほぼ2年を経過してやっと完了(・・・かな)に漕ぎつけました。一昨年の秋くらいで窓枠を取り付けたくらいで、話が止まってましたね。過去1年の工事の様子を総括しつつ備忘します。実家屋敷一階の一番西側の奥の部屋、約6畳くらいの広さです。工事を始める前は、布団やら衣類やらなんだかんだが押し込められた物置でした。◆2023年1月壁をぶち抜い...