chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新潟県立歴史博物館 夏季テーマ展示「重要文化財村尻遺跡出土品」

    新しくなった三国トンネルを抜けて新潟へ。 (フジロックやっていたんだね。) 新潟県立歴史博物館の夏季テーマ展示「重要文化財村尻遺跡出土品」 弥生再葬墓群出土土器の集中展示です。 8月28日まで 看板は土偶型容器だろうけれど、この遺物を含めて注目すべき

  • 赤城自然園 2022年7月29日

    今週は孫1宿題のため、トンボ探求に赤城自然園へ。今日見たのは、アキアカネとシオカラトンボ、コシホソヤンマ、そしてオニヤンマかと思っていたのだけれど、ちょっと違和感があって、自然園のガイドさんと協議。FBFの応援も得て、ヤブヤンマと判明。残念!オニヤンマは

  • 「これからの埋蔵文化財保護の在り方について(第一次報告書)」が公開された

    22日の金曜日に「これからの埋蔵文化財保護の在り方について(第一次報告書)」が公開されていた。パブコメの結果は、「これからの埋蔵文化財保護の在り方について(第一次報告書)(案)」に関する意見募集の結果についてにある。日曜日に4回目のワクチン接種。昨日

  • 今日のみちばた 林道新井盗人越線から吾妻山線

    午後から4回目のワクチン接種FFFときて、今回初めてモデルナ。接種前に、林道新井盗人越線から吾妻山線。カラフルなウワミズザクラの実が目を引く。隣にはクサギやら虫入りのマタタビの実。ちょっと脇を見ると、おや、特徴的な奇数羽状複葉、赤い葉柄。これはヤマウ

  • 赤城自然園 2022年7月23日

    今度こそ本当の梅雨明けかな、という空。 年パスの書き換えに赤城自然園へ。 この一年で11回遊びに行っているらしい。 ほぼ月一回ペースか。 今日のランチには、いつもの三穀米サンドに 辛口カレーパンを追加。 これ、辛いよ! 今日の第2目的は、 孫1が

  • 西野白桃

    ありがたい。今年も西野白桃がいただける。収穫時に雨模様だったそうで、味が心配との事だったが、とんでもない。いつもの美味、変わらず。

  • 今日の道ばた まだ赤くないアカトンボと

    戻り梅雨の中休み。 じめじめと、暑い。 赤城山、夏姿。 今日はトンボに良く出会った。 ミヤマアカネ これは雌らしい。 ナツアカネ ナツアカネも、ミヤマアカネも、まだ赤くない。 これからだんだん、赤みが増すらしい。 これはおなじみハグロトンボ。 オニ

  • オニグルミ0720

    連休と雨降りで、久しぶりの昼散歩。 オニグルミ観察も、少し時間が空いてしまった。 果実の状態はほとんど変化がないようだけれど 葉が茂ってきて、外からではほとんど見えないくらい。 葉を一枚持ち上げて、アップ写真。

  • 「これからの埋蔵文化財保護の在り方について(第一次報告書)(案)」に関する意見募集

    今日締め切りなので、とりあえずまとめた3点を提出。最初はⅡ.埋蔵文化財保護に関する基本的な考え方と現状保存すべき埋蔵文化財に関する考え方Ⅲ. 指定相当の埋蔵文化財の保護に係る課題について。 高輪築堤の問題は、平成10年通知前提で埋蔵文化財の範疇に入らない

  • 埋蔵文化財保護のあり方について報告書案を読む会

    これからの埋蔵文化財保護の在り方について(第一次報告書)(案)へのパブリックコメントが求められている。受付締め切りが7月19日23時59分。いよいよ迫ってきた。FBで紹介されていた、考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline #25埋蔵文化財保護のあり

  • 埼玉県立歴史と民俗の博物館 発掘された日本列島2022

    午後は埼玉県立歴史と民俗の博物館の発掘された日本列島2022。こちらは明後日までで、その後巡回。転機と言われて久しい列島展。今年は井戸尻が看板娘かな。いろいろ工夫はしているんだなぁ。速報展では、古墳時代が面白かった。猪ノ鼻(1)遺跡 本州北端、青森の古墳と

  • 令和4年度 埼玉の考古おひろめ展 地中からのメッセージ

    今日はなかなか忙しかった。午前中はさきたま史跡の博物館で今日から始まった令和4年度 埼玉の考古おひろめ展 地中からのメッセージを見学。詳しい紹介はこちら。行田の北大竹遺跡遺跡と神川町の平遺跡は、先に見学機会があった資料。ケースの中に入ると、よそよそ

  • 今日の道ばた 循環器病院コース

    今日も厚い雲が赤城、榛名を覆う。 スタートが遅れたので、循環器病院を廻るコース。 ここは起伏が少ないので、楽ちん。 途中、補助員さんたちに人気の野菜直売所がある。 坂の途中にあるヒメコウゾ どういうわけか、このコースのスベリヒユは みんな大株で肉厚

  • 今日の道ばた エゴノネコアシ

    昨日まわれなかった中の尾根コース。しかし今日も蒸す。おそらく30度には達していないのだけれど、気持ちの悪い空気だ。見事な虫瘤。エゴノネコアシアブラムシの仕業。

  • 今日の読書 古代日本の官僚 天皇に仕えた怠惰な面々

    官僚・役人がサボってるっているのは よくわかったのだけれど、 それでも世の中が回ってるのは なぜなのか? 支配できている、支配されているのは なぜなのか?? そこがしりたい。

  • 今日の道ばた 草刈りの跡に・・

    昼休み中の尾根を目指して歩き出したところが、雨が落ちてきた。榛名もすっかり雲の中。早々に、薄暗い竹林を抜けて帰ることにする。先週末に草刈りされた発掘情報館裏の小径。刈跡に何が芽を出してきたかな。宿根のヤブマオは生き残っている。シンジュとヤブカラシ。

  • オニグルミ0711

  • 赤城自然園 2022年7月10日

    近くの投票所でしっかり投票して、午前中は知り合いに声かけ。職場の行事が満員御礼、入室不可なので、午後は久しぶりに赤城自然園に逃亡。選挙速報、予測していたこととはいえ、暗い気持ちで見る。若い世代が、戦争できる国を作りたい人に投票している、という結果か。

  • 植生史研究 30巻2号

    植生史研究 30巻2号巻頭写真 ニワトコの生育環境と縄文時代のニワトコ果実酒製造試験 平岡 和吉田明弘・吉山一輝・森脇 広 「鹿児島県国分平野周辺における最終氷期末期以後の植生変遷」鹿児島県国分平野で採取された、長さ59mのK2コアからの花粉分析。柳原麻子

  • 憩いの森森林観察会 植物の香り

    憩いの森 群馬県森林学習センター7月の森林観察会。テーマは「植物の香り」講師は今年も、ぐんま緑のインタープリター協会の大谷先生。シラビソのやに袋探索から、松林での森林浴。いつもの四阿でお昼を食べる。アブラチャンシロバナエンレイソウオカトラノオとツマグ

  • 今日の道ばた 萌芽更新

    梅林へ登るコース。林縁の草木が刈られてしまったので、魅力半減。登りはそこそこきついので、なんとなく足が向かない。萌芽更新、といって良いのかな?アオビユコナラの幼果安倍元首相狙撃事件。夕方には、なくなられたとの報。痛ましいことです。許せない所業

  • 今日の道ばた 普通っぽい夏

    今日は七夕。例年なら梅雨ただ中なんだけれど、今年は星空が見られる・・・わけでもないようだ。いつもの橘川遡上コース。今日は30度くらいか?普通っぽい夏、という気がする。子どもの頃の夏休みの空気は、このぐらいだったのじゃないか?これで、ものすごく暑いと思

  • 今日のみちばた 瓜山橋往復

    戻り梅雨か。降ったりやんだり。橘川を瓜山橋まで下って戻って。ヤブカンゾウシロザカラムシ

  • 今日のみちばた

    台風の影響もあるのだろうか。変な天気だ。気温は高くないが、湿気がすごい。榛名も赤城も雲の中に霞む。 ウコギの実、色づいてきた オオバタンキリマメの蕾 スベリヒユorゴンベ ゼニバアオイ 高いところにタカトウダイ

  • 今日の道ばた

    曇り、小雨がち。今日は最高でも30度ほどにしか上がらないようだ。発掘情報館裏の道に出たとたんに異変。道ばたの叢がすっかり刈られてしまった。アカソとメヤブマオとヤブニンジンとドクダミと。シンジュの若木もたくさん居たのだが。さて、何が復活してくるか。。。田

  • オニグルミ0704

  • いただきもの メロンの生産量日本一は茨城県

    さすが、茨城出身の女房殿。メロンの食べごろは逃がさない。

  • 林道上野原線&今日の読書「森と木と建築の日本史」

    午前中の用事を済ませて、榛名山に逃避。上野原線と盗人越線の開通は、8月10日の予定ということだが、今日はゲートが開いていて、特に支障なく通行できた。正式開通も遠くないかな。ノリウツギシモツケヒヨドリバナ?ヤマブキショウマ?マタタビ次の二つは自信なし。標高

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
orbitさん
ブログタイトル
Ancient Botanical Garden
フォロー
Ancient Botanical Garden

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用