chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日のみちばた セスジスズメ

    ちょっと出遅れてしまったので、中の尾根コースを途中まで。 榛名山はすっかり雲の中だけれど、予報よりは好天。 日射しもあって、汗ばむ陽気。 発掘情報館裏のフェンスで、大きな幼虫を発見。 画像検索してみると、セスジスズメというスズメガの幼虫らしい。 ヤ

  • 今日の道ばた 空気が替わった 秋

    雨上がりのせいもあるのかな 日陰の道は、新鮮な空気が冷たいほど 秋の空気だ

  • オニグルミ0829

    あまり変わり映えのしない写真が続くなぁ。

  • 上毛新聞「風っ子」に八ッ場天明泥流ミュージアム

    8月28日付けの上毛新聞社「子ども新聞 週間風っ子」表紙から3ページにわたって、八ッ場天明泥流ミュージアムの特集記事泥流災害と昔の暮らしが、多面的に紹介されてます。見出しだけ拾っておきます。「1783年に浅間山が大噴火」「泥流被害や生活に思い」「長野原中

  • 赤城自然園 2022年8月27日 実

    ブナの実がこんなに付いているのは初めてだ。 ツノハシバミも今までになく大粒。

  • 赤城自然園 2022年8月27日

    きょうは榛東村と吉岡町のぶどう郷からキャラバンが出店 巨峰とシャインマスカットと、クイーンニーナの試食付き クイーンニーナは、初めて食べたけど、甘い甘い。

  • 新聞三題 勤勉な古代女官 堅果の豊凶調査 戦争遺品

    昨日の新聞三題 8月25日 上毛新聞 平城宮女官 59歳、329日出勤 勤務評価記した木簡見つかる このあいだ読んだ「古代日本の官僚 天皇に仕えた怠惰な面々」に出てきたのは みんな怠け者だったけれど、やっぱりまじめな人もいるんだね。 8月25日 上毛新聞 視点

  • 今日の道ばた 中の尾根コース

    曇り。 日射しは弱いし、多少風もあるから、昼の散歩には好条件。 中の尾根コースの坂道を上がっても、やや汗ばむ程度。 夏は終わったか。

  • 小田沢遺跡の浄瓶&発掘情報館の長期休館

    群馬埋文発掘情報館。 吾妻郡東吾妻町の小田沢遺跡で出土した灰釉陶器の浄瓶が展示されています。 高台部が打ちかかれていますが、大きな欠損のない、きれいな姿です。 器面には「延」という字が刻まれています。 出土状況などは 発掘調査の最新情報 小田沢(お

  • 今日の道ばた

    秋の気配もないではないが、 赤城山は暑苦しい雲の中。 エビヅルのまばらな結果。 オニドコロの花。 道ばたに転がっているヤマグリ。

  • オニグルミ0822

    オニグルミの葉もうなだれてきてしまったしクズやカナムグラやママコノシリヌグイに覆われていよいよどこに実があるのか、解らなくなってきてしまった。道ばたには茂みの奥にある大きな木から落ちたとおぼしき黒く熟した実がころがっている。林縁には、これから芽生え

  • 大安場史跡公園第1回企画展「福島県における古墳時代の祭祀遺跡」

    大安場古墳 丘頂に作られた前期の前方後方墳 残念ながら、墳丘に登れない。 前期古墳らしい眺めが楽しるんだろうな。 史跡公園のガイダンス施設。 古墳と古墳時代について、コンパクトながら、良くまとまった展示。 これだけの墳丘と棺を持っているのに 鏡が

  • 白河関・白河神社

    白河関・白河神社 こちらは江戸の関所だそうだ。 昼食おそば。 美味しかった。

  • 追分の明神 住吉玉津島神社

    夏休み。 以前から通ってみたかった道。 那須、伊王野を越えて、追分の明神社。 東山道、坂東の終点。

  • 今日の道ばた 雨上がり

    昼休みを待っていてくれたのか、 急に日射しが夏に戻る。 出勤時には21°しかなくて、ちょっと羽織るものを、と 自宅に引き返したほどだったのに。 クサギの花も終わり近い 栗の実が美味しそうに膨らんできた。 これはなんだかわからないもの。 ハリエンジュ(

  • 今日の道ばた 中の尾根コース

    雨模様。 赤城も榛名も雲の中。 折りたたみ傘を持って散歩に出かける。 涼しいので、中の尾根一巡り。 アオツヅラフジ イチビ ガガイモ。 葉の上にヒメジュウジナガカメムシ(長い名前だなぁ) キツネノマゴ ヤマノイモ

  • 今日の道ばた&今日の読書「麦の文化誌」

    久しぶりに「焼け付く」暑さ。 シオカラご夫妻、こんなところに卵を産んで、だいじょうぶかなぁ。 先日、行田市博で仕入れた「麦の文化誌」の図録。 考古資料、文献から民俗資料を含め、丹念に資料収集されている。 コムギ、オオムギ、麦茶、麦酒、麦藁細工ときて

  • オニグルミ 0815

  • 今日のみちばた

    日射しはないけれど、じっとり汗ばむ。 とんぼ。オナガサナエというらしい。 ウツギ、ママコノシリヌグイ ノブドウとくらべると、エビヅルは受粉しないのかねぇ。

  • 行田市立郷土博物館「縄文・弥生の足あと」展のカナムグラ擬縄文壺

    行田市立郷土博物館開館の35周年記念 第32回テーマ展 「縄文・弥生の足あと―古墳以前の行田を知る―」 を見学。 アンブレラのプロムナードを抜けて忍城に入城。 池上の髭面土偶型容器 池上の壺。 環濠出土土器の位置付けというのが よくわかっていないのだけ

  • 備忘 古墳時代にタイムスリップ- 家型埴輪を知ろう!

    「古墳時代にタイムスリップ- 家型埴輪を知ろう!」https://what.warehouseofart.org/exhibitions/architecturalmodel/日時:2022年9月24日(土)19:00~20:30(予定)登壇者:深澤太郎(國學院大學博物館・准教授)視聴方法:建築倉庫公式YouTubeチャンネルより配信

  • 今日のみちばた

  • 今日のみちばた ぶどう峠

    涼しくて、すいているところ。ブログを振り返ってみると、ぶどう峠は11年ぶり。

  • 今日のみちばた 竹林コース

    竹林コースを小さく一回り。日陰道を選んでも、汗が止まらない。イネの花、オオバタンキリマメ、ヒヨドリジョウゴ、ヤブラン。

  • オニグルミ 0808

  • 箕郷ふれあい公園

  • 群馬県埋蔵文化財センター発掘情報館の長期休館

    群馬県埋蔵文化財センター発掘情報館が 来年1月頃まで長期休館します。 展示室も、体験学習室も、 そして図書室も入室不可。 職員も、なかなかのダメージです。 群馬埋文ホームページのお知らせを転記しておきます。 図書室のご利用をお考えの方は、ご注意く

  • 日本経済新聞 20220803 「戦争遺跡」進まぬ保存

    日本経済新聞 20220803 「戦争遺跡」進まぬ保存古墳の次は城、そして戦争遺跡という順に、再調査を進めたかったのだけれど、未達。国の取り組みが及び腰なのは明白。

  • 今日のみちばた シオカラトンボ

    今日も猛暑。シオカラトンボ嬢に先導されて、橘川を下って瓜山橋往復、と思っていたのだが、草のバリケードに阻まれた。カラムシの葉裏で巣つくりを始めた蜂。ここは例年、フクラスズメに食い荒らされてしまう場所。大丈夫かぁ・・・

  • 今日のみちばた チョッキリが働き始めた

    猛暑日。起伏の少ない循環器病院周回コース。このコースは日当たりが良いので、ノブドウの実がたわわわわ。ヨウシュヤマゴボウサルスベリ蝉の抜け殻を見つけた。チョッキリが働き始めた。

  • オニグルミ 0801

    休みをもらったり、雨だったりで、久しぶりのオニグルミ詣で。クズやカナムグラがはびこってきて、覆い隠されそうだ。だんだん色が変わってきた。

  • 今日のみちばた

    >エビヅルオモダカノブドウヘクソカズラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
orbitさん
ブログタイトル
Ancient Botanical Garden
フォロー
Ancient Botanical Garden

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用