chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
剣の形代(平安時代叢書第十九集)月〜金18時 https://ameblo.jp/tokunagi-reiki/

源頼朝の手にした征夷大将軍の称号は武家のトップの称号ではない。天叢雲剣の新たな形代こそ征夷大将軍という称号であった。 ドラッカー講座 日曜18時 / 平安時代講座 土曜18時

<フィクション> ・わかりあえるはず ・あおひとくさ ・ほしがき ・せむかた -restart- ・ほむらみさき ・苦悶の捕虜 ・ほむらみさき、そして… <ノンフィクション> ・獅子光臨〜三原修の足跡 ・朴正煕の野望 ・共喰 トモグイ〜連合赤軍事件の全貌。 ・蟹工船の時代 ・平安時代叢書

德薙 零己
フォロー
住所
緑区
出身
川口市
ブログ村参加

2008/01/03

arrow_drop_down
  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 120/272

    文治二(一一八六)年六月になると、京都では源義経が潜伏している場所について様々な風聞が飛び交い、その都度、鎌倉方の軍勢による捜索を受けるという光景が展開され…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 119/272

    鎌倉までやってきた静御前が、四月上旬に鶴岡八幡宮で白拍子の舞を披露したことは既に述べた通りである。 この時代の流行の最先端である白拍子が鎌倉にいることは鎌倉…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 118/272

    相変わらず源頼朝は、京都とその周辺で何が起こっているのかの情報を、当時としては最速の、しかし、現在の感覚ではかなりのタイムラグを経た状態で獲得している。 役…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 117/272

    源義経の行方は未だわからずにいる。文治二(一一八六)年五月六日には京中で源義経捜索が始まったが、それでも見つからずにいる。 文治二(一一八六)年五月一〇日、…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 116/272

    既に述べたように、後白河法皇が本当に建礼門院のもとを訪れたのかどうかは、実のところはわからない。しかし、この頃の後白河法皇はまさに政治家としての命運がつきつ…

  • 職務設計 22

    SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 木簡(11)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 115/272

    四番目に修羅道。戦いに勝って勢力を盛り返してきて希望の光が見えていたのに、一ノ谷の戦いで敗れたあとは悪夢にうなされ続けた。明けても暮れても戦いの鬨の声が聞こ…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 114/272

    信じられないのは建物だけではない。いかに有力者であった人でも出家したからには一人の僧侶であるため、建礼門院が僧侶としての日常を過ごしていること自体はおかしく…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 113/272

    これを後白河法皇の側から捉えるとどうなるか? 絶望である。 源平合戦の敗者は平家であるが、後白河法皇もまた、敗者に列せられることとなったのだ。 平家物語の終…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 112/272

    源頼朝からの指令は、源義経と源行家の両名の捜索だけにとどまらなくなっていた。あくまでも一人の貴族として同じく貴族である同僚に対して苦言を呈するという体裁であ…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 111/272

    文治二(一一八六)年四月一三日、北条時政、鎌倉に到着。なお、このときに北条時政は京都に北条時定をはじめとする三五名の武士を残している。彼らの武士の筆頭に挙げ…

  • 職務設計 21

    SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 木簡(10)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 110/272

    静御前は妊娠しているとは言え、出産日付から逆算すると、この頃の静御前は妊娠五ヶ月から七ヶ月の安定期にあったことが推測できる。 さすがにこの時代の医学知識でも…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 109/272

    静御前の二度目の尋問が執り行われたのが文治二(一一八六)年三月二二日のことである。ただし、源義経の動静に関する新たな証言を得ることはできなかった。相変わらず…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 108/272

    そして三番目の出来事、日付としては逆転するが、文治二(一一八六)年三月一二日の右大臣九条兼実の摂政就任である。 源頼朝は九条兼実を摂政とするために、対立した…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 107/272

    静御前の一度目の尋問と二度目の尋問との間に、三つの出来事が起こった。 一つは文治二(一一八六)年三月九日に飛び込んできた知らせである。武田信義が亡くなったと…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 106/272

    文治二(一一八六)年三月六日、源頼朝が鶴岡八幡宮に静御前を召喚して源義経の行方を尋問した。京都の最先端の流行を体現している人物がやってきたとあって鶴岡八幡宮…

  • 職務設計 20

    SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • あれから12年

    あのときも卯年の三月一一日だった。あれから十二支が一周した。今の小学生にとっては東日本大震災も歴史で習う過去の話だろう。今の大学生の多くが阪神淡路大震災を実体…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 105/272

    後白河法皇の巻き返しの始まりとも言える文治二(一一八六)年三月一日、鎌倉では静御前と、静御前の母である磯禅師の二人が鎌倉に到着し、源頼朝の雑色である安達清常…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 104/272

    文治二(一一八六)年二月末には、宣旨とは別に後白河法皇の裁決が降っている。なお、吾妻鏡によると、裁決のあったのが二月二八日で、裁決に北条時政が従ったのが三月…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 103/272

    行方不明となっている源義経の捜索はまだ続いていた。 文治二(一一八六)年二月一八日には源義経が大和国の多武峰(とうのみね)に潜伏しているという噂が流れた。多…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 102/272

    九条兼実の摂政就任は時間の問題となっていた。外堀が一つ、また一つと埋められていったのである。 文治二(一一八六)年二月一四日、蔵人頭の藤原兼忠が九条兼実のも…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 101/272

    九条兼実は自分が摂政として推されていることをどう考えていたのか。 嬉しさはあるが、同時に強烈なプレッシャーに襲われてもいた。無理もない。過去の摂関政治と違い…

  • 職務設計 19

    SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon

  • 木簡(9)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 100/272

    源頼朝は一条能保を通じて藤原摂関家への工作も図った。既に内覧の権利を得ている右大臣九条兼実を正式に摂政にすることを図ったのだ。 九条兼実が源頼朝に近い人物で…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 99/272

    文治二(一一八六)年一月二八日、左馬頭一条能保を北条時政の後任として京都に送り込むことが決まった。名目は、源平合戦期に鎌倉まで逃れてきた一条能保とその家族が…

  • 覇者の啓蟄~鎌倉幕府草創前夜~ 98/272

    京都に派遣された北条時政は源頼朝の課されたノルマを果たしていたし、源頼朝の期待をある程度は応えていた。だが、期待の全てに応えていたわけではない。 源頼朝の提…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、德薙 零己さんをフォローしませんか?

ハンドル名
德薙 零己さん
ブログタイトル
剣の形代(平安時代叢書第十九集)月〜金18時
フォロー
剣の形代(平安時代叢書第十九集)月〜金18時

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用