さて、このときの巻狩の前に記しておかなければならない出来事がある。 まさに巻狩に出かけているために源頼朝が不在となっていた鎌倉で、一人の文人が命を落としたの…
源頼朝の手にした征夷大将軍の称号は武家のトップの称号ではない。天叢雲剣の新たな形代こそ征夷大将軍という称号であった。 ドラッカー講座 日曜18時 / 平安時代講座 土曜18時
<フィクション> ・わかりあえるはず ・あおひとくさ ・ほしがき ・せむかた -restart- ・ほむらみさき ・苦悶の捕虜 ・ほむらみさき、そして… <ノンフィクション> ・獅子光臨〜三原修の足跡 ・朴正煕の野望 ・共喰 トモグイ〜連合赤軍事件の全貌。 ・蟹工船の時代 ・平安時代叢書
さて、このときの巻狩の前に記しておかなければならない出来事がある。 まさに巻狩に出かけているために源頼朝が不在となっていた鎌倉で、一人の文人が命を落としたの…
源頼朝らが現地に到着したのは五月一五日。源頼朝にしてはゆっくりとしたペースであるが、源頼朝らは戦争をしに行くのではない。レジャーとしての巻狩に赴いているので…
出来事の推移を時系列で追いかけてみる。 建久四(一一九三)年五月二日、源頼朝の命令により北条時政が駿河国藍沢、現在の静岡県の御殿場に出向いた。この巻狩は後に…
二人が選んだ方法は弓矢での射殺であった。 だが、この暗殺は失敗した。伊東祐親ではなく、息子の河津祐泰が殺されてしまったのだ。 伊東荘を巡る争いは有名であり、…
建久四(一一九三)年五月二日、源頼朝の人生で最大規模の巻狩の準備が始まった。場所は富士山麓の藍沢である。 これだけを記せば、後白河法皇の一周忌を契機として、…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
吾妻鏡はさすがに源頼朝の主催した巻狩のことを詳しく書いてある。 まず建久四(一一九三)年三月二一日に信濃国三原野、現在の長野県須坂市に二二名の御家人を率いて…
しかし、貴族の趣味の中には武士にも受け入れられる趣味もある。あるいは、貴族と武士とは対立存在ではなく連綿として続いている存在であるとも言える。二一世紀に住む…
一方の源頼朝の人心掌握であるが、これはやはり武士を相手にしてのものである。 鎌倉には中原広元や三善康信などの文人官僚もいるし、他ならぬ源頼朝自身が京都の貴族…
この歌合に接した人たちは、知識としては知っていても、実体験することはほとんどなかった歌合を目の当たりにした。 歌合(うたあわせ)とは、和歌を詠む人達が集めら…
後白河法皇の死から一年を迎えた頃、京都と鎌倉でそれぞれの執政者となっている人物の、人心掌握を兼ねたイベントが開催された。 まずは京都であるが、建久四(一一九…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
建久四(一一九三)年二月五日に畠山重忠に命じた武蔵七党の争いの沈静化は、鎌倉幕府からの正式な行政処分である。朝廷から征夷大将軍に任命された源頼朝が出す命令は…
これは残酷な話とするしかないが、同時に、人類の歴史において少なくない人が痛感することである。老いてなお老いを感じさせない活躍を見せる人もいれば、早くして老い…
建久四(一一九三)年二月二五日、京都で一人の武士が命を落とした。北条時定である。北条時定を北条時政の弟とするのが研究者の野口実氏であるが、その他にも北条時政…
所領を確実に自分のものとした御家人は、手に入れた所領の産業育成を試みるようになった。とは言え、戦場で文句なしの活躍を見せた人物が必ずしもビジネスセンスを有し…
源頼朝は平家政権で破壊された日本国を建て直すという目標を掲げて、鎌倉幕府という組織を構築した。源頼朝のこの思いは鎌倉幕府の御家人達にとっても同意できる話であ…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
一方、宋銭はモノやサービスと交換できる高い信用を持っていた。何しろ日本国内だけではなく国外でも流通しているのだ。日本国内で手に入れた宋銭を持って国外に行き、…
皇朝十二銭で日本国独自の貨幣は終わりを迎え、しばらくの間、日本国内で貨幣が流通することはほとんどなかった。コメや布といった財貨、あるいは金や銀といった貴金属…
建久三(一一九二)年一二月の京都に目を向けると、二つの出来事に着目できる。 一つはこの頃をピークとする疱瘡、すなわち天然痘の流行とその対策。 もう一つは、朝…
ただ、ヒントとなる記録がその六日後に存在する。 熊谷直実の出家だ。 一ノ谷の戦いにおいて、そのときわずかに一七歳であった平敦盛を一騎打ちの末に討ち取ったのち…
源頼朝は、後に源頼家と名乗ることとなる万寿を自分の後継者と明言している。ところが、建久三(一一九二)年の年末の記録を紐解くと、源頼家ではなく源実朝の姿が度々…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
九条兼実の背後に源頼朝がいる。その上で九条兼実により摂関政治が繰り広げられている。九条兼実に刃向かうならば鎌倉が何をするかわからないが、刃向かわなければどう…
源頼朝が征夷大将軍に就任したことで鎌倉に誕生した勢力が、後に鎌倉幕府と呼ばれることとなる強大な存在になると気づいた人はほとんどいない。注意すべき点として、誰…
自分の嫡男の背後に比企一族がいて、次男の背後には実母の家系である北条一族がいる。普通に考えれば比企一族と北条一族の対立が見られるところであるが、源頼朝がその…
生誕時の源実朝は、兄の万寿のバックアップといった捉え方をされていた。元服後に源頼家と名乗ることとなる万寿の身に何か起こったら源実朝が征夷大将軍の地位を継承す…
それでいて、征夷大将軍となると朝廷から距離を置いた独自の行動が可能となる。具体的には、現在が戦時であると宣言するだけで管轄下の地域における徴税権を制御できる…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
建久三(一一九二)年八月九日、後に鎌倉幕府第三代将軍源実朝となる男児が誕生した。北条政子が源頼朝の次男である千幡を出産したのである。父の源頼朝は一ヶ月前に念…
鎌倉幕府の歴史は一世紀半を数えるが、そのうち、源頼朝とその子供達が果たした期間は五分の一しか数えられない。しかも、清和源氏が将軍の職位からいなくなった後も鎌…
現在に生きる我々は知っている。鎌倉幕府は源頼朝が作り出したことを知っている。 現在に生きる我々は知っている。鎌倉幕府が滅ぶ百年以上前に鎌倉幕府の将軍の名から…
源頼朝という一個人を軸とする鎌倉方から、征夷大将軍という皇位継承と深く結びついた存在を軸とする鎌倉幕府となったことで、正二位の位階を持つ貴族である源頼朝とい…
コメを用意する者は、コメを用意したところでまともな商品が手に入らない上に、コメを溜め込んでおけばおくほど価値が高まるから、コメを用意することを止めてしまう。…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
三点目は経済対策である。既に平家政権の頃から宋銭が流通しており日本国内は貨幣経済に飲み込まれつつあった、正確に言えば一度は失われた貨幣経済が復活しつつあった…
源頼朝が征夷大将軍となったことは多くの人が知っていても、征夷大将軍という役職が恒久的な存在として確立されたことが取り返しの付かないこととなったことを京都の人…
なぜ取り返しの付かない譲歩になったのか? 忘れてはならないのは、後鳥羽天皇は三種の神器が揃うことなく即位した天皇であるということである。安徳帝を擁し、三種の…
まず、源頼朝は征夷大将軍で無ければならないと考えていたわけではない。必要なのは「大将軍」の官職であって、官職名の先頭二文字が「征夷」であることにはこだわって…
それにしてもどうして源頼朝は征夷大将軍を渇望したのか。 江戸時代まで続く征夷大将軍の持つ権威と権勢を考えたならば、武家のトップである人物が征夷大将軍を求めた…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
その知らせは突然訪れた。 鎌倉に第一報が届いたのは建久三(一一九二)年七月二〇日のことである。七月一二日に源頼朝が征夷大将軍に任命されたというのだ。 征夷大…
後鳥羽天皇が倚廬(いろ)を出て通常政務に完全に復帰したのは四月二日のことである。この日、間もなく迎える予定の賀茂祭については後白河法皇の喪に服すために中止と…
後白河法皇の死はただちに全国に向けて発せられたが、この時代の通信事情で日本全国に後白河法皇の死の知らせを届けるには一ヶ月を要する。鎌倉には後白河法皇が亡くな…
誰もがそのときを覚悟していた渦中の建久三(一一九二)年三月一三日、そのニュースが朝廷に届いた。 後白河法皇崩御。 死の間際を見とった一人が右大臣藤原兼雅であ…
後白河法皇の症状悪化は鎌倉にも伝わっており、鎌倉方は後白河法皇の病状回復を祈祷するためという名目と、後白河法皇の身に何か起こったときにただちに動くことができ…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
建久三(一一九二)年一月、例年であれば新年の祝賀気分に盛り上がるところであるが、この年は後白河法皇の病状悪化のために祝賀ムードは自粛となり、静かな正月となっ…
後白河法皇が復旧なった法住寺へと遷御したのは建久二(一一九一)年一二月一六日。その二日前、政局において大きな動きがあった。 九条兼実、摂政を辞任。 ただし、…
中原広元は既に鎌倉へ書状を送り、明法博士をはじめとする朝廷から付与された官職の全てから降りることを告げていたが、そのことが公表されたのは建久二(一一九一)年…
それにしてもなぜ丹後局なのか。しかも、牧ノ方を利用しての接近という誰も想定しない方法をどうして選んだのか。 その答えは建久二(一一九一)年一〇月二〇日の吾妻…
永続的な組織とするための要素の中には建物もある。人のつながりがどんなに重要であると言っても、人のつながりを実践するシンボル的存在になり得る建物を用意するのと…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
経営学では個人の資質によることなく企業が永続する前提のことを「ゴーイングコンサーン」という。日本語に訳すとしたら「継続企業の前提」となるが、日本国のビジネス…
それでも何らかの対処は考える。院政は、権力の継承は不可能でも資産の継承ならば可能であることは、鳥羽法皇が先例を作っている。鳥羽法皇の資産の多くを鳥羽法皇の娘…
警察権力であることを前面に掲げているから、目の前に強盗が現れれば取り締まるために出動することはあるが、先に記したように彼らの主目的は九条兼実と鎌倉方への対抗…
混迷化していた近江国での佐々木一族に対する処罰は後白河法皇の院宣で決まった。院政以前の日本国を取り戻そうとしていた摂政九条兼実も、これまで一〇〇年続いていた…
既に何度も記しているが、京都から鎌倉までの情報連絡は最速で七日を要する。 そして、鎌倉まで派遣された比叡山延暦寺からの使者はあくまでも佐々木一族に対する処罰…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
何度も述べているように、源頼朝は京都と鎌倉との間での書状を片道七日でやりとりできるだけの体制を整えている。建久二(一一九一)年四月五日に鎌倉で書状を受け取っ…
建久新制の宣旨が鎌倉に届いた前後である建久二年(一一九一)年四月五日、鎌倉に激震が再び走った。 京都の一条能保と中原広元の両名からそれぞれ同じ連絡が来た。 …
鎌倉方は日本全国に人員を配置しており、鎌倉からの命令一つでいつでも軍勢を出動できるようになっている。これを朝廷として利用しない手はない。 建久新制によって、…
国司には令制国内の治安維持を目的とした軍事行動が認められている。 厳密には、軍隊の出動が必要となった事態が令制国内で起こったならば、事件のあった地域の郡司が…
鎌倉が自然災害に見舞われ、火災と地震からの復旧に向けて動き出していた頃、京都ではこれからの時代に向けての一つの動きが起こっていた。 建久二年(一一九一)年三…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
先に、建久二(一一九一)年一月一五日の政所設置以降、政所の発給する書状からは源頼朝の花押が消えた代わりに「前右大将家政所下文」と記されることとなったと記した…
建久二(一一九一)年一月の途中までは、前年末の任官を祝すための儀式も加わった諸々の新年恒例行事が立て続いていたが、一月一五日、源頼朝が上洛したことの意味が発…
建久二(一一九一)年元日、三日前に鎌倉に到着したばかりの源頼朝は、辞職したとはいえ朝廷から官職を受け取った身であることを鎌倉で誇示した。こうした誇示自体はど…
それからの吾妻鏡の記事は建久元(一一九〇)年一二月の何日にどこに経由して鎌倉へと向かったかという記事になる。 以下は吾妻鏡における記載である。 一二月一五日…
建久元(一一九〇)年一二月一一日、源頼朝の鎌倉帰還前に、鎌倉方の御家人達に源平合戦とその後の功績に対する表彰として官職が付与された。 左兵衛尉、千葉常秀こと…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
建久元(一一九〇)年一二月二日、権大納言兼右近衛大将源頼朝が、はじめて正式な権大納言として内裏に参内した。この日が源頼朝の議政官デビューである。 多くの人は…
院政が権力を手にした理由は、上皇や法皇が人事に強く介入したからである。あくまでも推薦したというだけであり、天皇にしても、議政官にしても、上皇や法皇の推薦を拒…
建久元(一一九〇)年一一月一九日、源頼朝が一条能保とともに後白河法皇の六条院を訪問した。吾妻鏡には長時間の会談と記されているだけで、どのようなことが話し合わ…
源頼朝が征夷大将軍を、より正確に言えば後世の人が征夷大将軍と認識している役職を求めていることは既に周知の事実となっていた。その役職がどのような権限を持ち、そ…
後白河法皇のいる六条院を訪ねた源頼朝であるが、六条院で後白河法皇と二人きりとなったわけではない。複数名の貴族も同席しており、少なくともその中には権大納言吉田…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
源頼朝が京都に到着した翌日の建久元(一一九〇)年一一月八日の早朝、三位以上の貴族が身につけることのできる参内用の直衣(のうし)が源頼朝のもとへと届けられた。…
鎌倉方の上洛は事前通達のあった上で繰り広げられたパレードであるため、興味を持つ人は前から沿道に詰めかけてパレードを待ちわび鎌倉方の壮麗さに圧倒されたが、興味…
雨が上がった建久元(一一九〇)年一一月七日の午前中に、京都は一つのニュースが響き渡った。 源頼朝らが間も無く京都へ到着するというのである。 それも一〇〇〇騎…
建久元(一一九〇)年一〇月二八日、美濃国小熊宿、現在の岐阜県羽島市に到着した一行であったが、予定を変更して少し先にある美濃国墨俣まで移動して宿泊している。先…
吾妻鏡は何月何日に源頼朝ら一行がどこに滞在したかをある程度は記している。 まず、鎌倉を出発した建久元(一一九〇)年一〇月三日には相模国懐島、現在の神奈川県茅…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
当初は建久元(一一九〇)年中に源頼朝が上洛するものの具体的な日時は未定という話であったが、次第に一〇月中の上洛ということで話がまとまってきた。 源頼朝一人が…
なお、仮に七月一八日に北条時定が左衛門尉を辞していなかったならば、選択肢として左衛門尉北条時定を利用するという手段も選べたのだが、既に辞しているために北条時…
「ブログリーダー」を活用して、德薙 零己さんをフォローしませんか?
さて、このときの巻狩の前に記しておかなければならない出来事がある。 まさに巻狩に出かけているために源頼朝が不在となっていた鎌倉で、一人の文人が命を落としたの…
源頼朝らが現地に到着したのは五月一五日。源頼朝にしてはゆっくりとしたペースであるが、源頼朝らは戦争をしに行くのではない。レジャーとしての巻狩に赴いているので…
出来事の推移を時系列で追いかけてみる。 建久四(一一九三)年五月二日、源頼朝の命令により北条時政が駿河国藍沢、現在の静岡県の御殿場に出向いた。この巻狩は後に…
二人が選んだ方法は弓矢での射殺であった。 だが、この暗殺は失敗した。伊東祐親ではなく、息子の河津祐泰が殺されてしまったのだ。 伊東荘を巡る争いは有名であり、…
建久四(一一九三)年五月二日、源頼朝の人生で最大規模の巻狩の準備が始まった。場所は富士山麓の藍沢である。 これだけを記せば、後白河法皇の一周忌を契機として、…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
吾妻鏡はさすがに源頼朝の主催した巻狩のことを詳しく書いてある。 まず建久四(一一九三)年三月二一日に信濃国三原野、現在の長野県須坂市に二二名の御家人を率いて…
しかし、貴族の趣味の中には武士にも受け入れられる趣味もある。あるいは、貴族と武士とは対立存在ではなく連綿として続いている存在であるとも言える。二一世紀に住む…
一方の源頼朝の人心掌握であるが、これはやはり武士を相手にしてのものである。 鎌倉には中原広元や三善康信などの文人官僚もいるし、他ならぬ源頼朝自身が京都の貴族…
この歌合に接した人たちは、知識としては知っていても、実体験することはほとんどなかった歌合を目の当たりにした。 歌合(うたあわせ)とは、和歌を詠む人達が集めら…
後白河法皇の死から一年を迎えた頃、京都と鎌倉でそれぞれの執政者となっている人物の、人心掌握を兼ねたイベントが開催された。 まずは京都であるが、建久四(一一九…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
建久四(一一九三)年二月五日に畠山重忠に命じた武蔵七党の争いの沈静化は、鎌倉幕府からの正式な行政処分である。朝廷から征夷大将軍に任命された源頼朝が出す命令は…
これは残酷な話とするしかないが、同時に、人類の歴史において少なくない人が痛感することである。老いてなお老いを感じさせない活躍を見せる人もいれば、早くして老い…
建久四(一一九三)年二月二五日、京都で一人の武士が命を落とした。北条時定である。北条時定を北条時政の弟とするのが研究者の野口実氏であるが、その他にも北条時政…
所領を確実に自分のものとした御家人は、手に入れた所領の産業育成を試みるようになった。とは言え、戦場で文句なしの活躍を見せた人物が必ずしもビジネスセンスを有し…
源頼朝は平家政権で破壊された日本国を建て直すという目標を掲げて、鎌倉幕府という組織を構築した。源頼朝のこの思いは鎌倉幕府の御家人達にとっても同意できる話であ…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
このときの討議に源頼朝が招集した人物として吾妻鏡に名が記されているのは、中原広元、三善康信、藤原俊兼、二階堂行政、惟宗孝尚の五名であり、五名とも鎌倉方の文官…
元暦二(一一八五)年五月八日、源頼朝が九州の戦後処理についての基本方針を発表した。それも、密書として九州に送り届けるのではなく、多くの文人官僚と討議した末の…
平宗盛らの連行は源義経が主導したが、源義経が一行の最高位者であったわけではない。 京都と鎌倉を往復した経験もある藤原北家中御門流の貴族である一条能保が一行の…
平宗盛らが鎌倉へと連行されていった同日である元暦二(一一八五)年五月七日、源義経からの使者である亀井重清が鎌倉に到着した。吾妻鏡によると、源頼朝からの書状が…
この時点ではまだ検非違使である源義経は、壇ノ浦の戦いに至るまでの一連の戦いで源氏方に捕らえられた平家方の面々に対する処遇を源頼朝から託されることとなった。た…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
源頼朝はまず、元暦二(一一八五)年五月四日に、梶原景時からの現地報告に対する返信として、九州で戦後処理を担当している鎌倉方の軍勢に対して源義経の指揮下に入ら…
何度も記してきたことであるが、京都と鎌倉との間のタイムラグは、通常でも半月、急いだとしても一〇日を要するのは普通だ。京都から鎌倉への片道に限れば、紀伊半島か…
平徳子が出家したと同日の元暦二(一一八五)年五月一日、源頼朝が二人の人物に対する処遇を発表した。と言っても、一人は源頼朝自身にどうにかできても、もう一人は源…
話を四月二八日に戻すと、この日、近江国に在住し、かつては出羽守を務めるまでになっていた源重遠が出羽国から鎌倉まで赴いて、京都における鎌倉方の武士達の乱暴狼藉…
源義経はたしかに京都で大スターとなっていた。戦場においても活躍した。そして、現在進行形で貴族達と対等に渡り合えるだけの文人としての能力のあることを示し続けて…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon
おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…
それに、従二位の位階を得た源頼朝が一人の上流貴族であり続けるためには、源頼朝本人がいかに鎌倉に居続けるにしても、誰かしらが京都に滞在して鎌倉と京都との窓口の…
院御厩司という役職を付与したのも何とも絶妙である。 御厩(みやま)は、名目上は牛馬の管理をする職務であり、御厩司(みやまのつかさ)となるとその役職のトップ、…
その手練手管とは何か? 源義経である。 源義経は、京都を一歩離れると怨嗟の対象であるが、京都市中では英雄である。 木曾義仲から京都を取り戻し、西国に赴いて平…
こうなると荘園の所有権が意味を成さなくなる。荘園を所有していた院や貴族や寺社からすれば、年貢、すなわち毎年入ってきたはずの収入が途絶えるだけでなく、荘園に対…
さらに厄介なのが、武士の保有する「所領」と、院や貴族、あるいは寺院や神社の所有する「荘園」との関連性である。源頼朝は自身とともに戦ってくれている武士達に対し…
SE山城京一のP.F.ドラッカー講座 Amazon