少し雨模様だったので久しぶりに畑に行かなかった。翌日ビニールハウスのトマトを収穫した。毎日10個ほどとるのでこれで2日分。ビニールハウスは自動散水機で1日2回水をやっている。だが小さな換気扇では追いつかず、日中は50℃を超える、というか50℃までしか測れない。というわけで遮光シートを天井に張った。ちょっと涼しくなった。ブルーベリーの実ができた。つまんで食べたらちょうど良い甘さだが、持ち帰るほどはない。まあ今...
畑の水やりに行った妻が昼食を買って帰宅した。「(娘から)車で来てくれないかって」(妻)娘が東京へ引っ越したのだが、ちょっと手張っているようでのSOSらしい。来週は月曜日(レッスン)、合唱(火水木)、ピアノ合わせ(土)、門下生発表会(日)なので、行くタイミングは今日(土)しかない。師匠に連絡をしてレッスンの日を替えてもらった。それから準備をして2時半に家を出た。ナビでは460km、7時間コースである。着いたのが21時半、...
予選日時 2024年9月22日(月)会場 石川県平和町庁舎部門 小学校(低中高)、中学校、高校、大学・一般参加料 中学生以下2000円、高校生以上3000円本選10月20日(日) 石川県教育会館参加料 同上本選の日程は昨年からわかっていたが、なかなか予選の日程が決まらず担当者(高校時代からの知人)をつついた。小中学生と分離するか色々検討したようだ。コロナの時に予選が録音審査になってコケた。それ以外は銅銀金とすべて入賞した。今...
さつまいもの葉や茎はなかなか腐らない。じゃがいもはそのまま放置してもしばらくすると土に紛れるが、さつまいもは土の中に埋めても翌春耕運機で起こすと原形のまま出てくる。一度可燃物ゴミに出したら30kgの袋で10個以上使った。もったいないと言うか無駄だ。昨年は小さな焼却機を買った。水を含んだ青い葉も焼けるので便利だが煙が出る。妻が退職して真面目に夏野菜を作り出したので出る残の量も倍以上になった。6年前に義兄か...
ハ短調ミサ(富山)の練習会場は富山市の西の黒羽と北東の大山(旧立山町)の二カ所だが両端になる。高速道路を使って1時間半ぐらいだが、呉羽(西)が月2回(第1水、第3土or日)、残りは大山であるが自分が行くのは呉羽である。昨日は何故か自分が呉羽の練習だと思って行く予定にしていた。直前に大山だと聞いたが変更されたのかなと思った。6時に家を出て帰宅したのが11時だが、帰ってカレンダーを見たら練習の予定が入っていない。今日...
将棋の話である。若手プロの対局で終盤のAI の評価では30%(相手が70%)という不利な状況で「2五歩」と指された。駒がぶつかっている部分から遠く離れた所で直接的には何もない手である。その手を見て、なんでこの局面でこの手なんだろうか、と疑問に思ったが観戦記では触れていない。そのまま劣勢は変わらず負けた。よく観戦記で「ぼんやりした手」ということばが使われる。はっきりとした目的がわからないあいまいな指し手という意...
梅雨に入ってようやくサツマイモの水やりをしなくなってホッとした。退職前は週末天水農業でそれでも問題なく育っていた。苗が根付くまで水やりをするが、今年は暑いので1ヶ月水やりをした。そのせいか3本/100本はダメだったが残りはうまく育っている。昨日行くと露地のきゅうりにかけた薄いシーツが風で煽られて少しめくれていた。下に2本きれいにかじられたものが落ちていた。カラスのせいだろう。でもきゅうりは1、2日見ないと...
コンサートが終わって新しい曲の譜読みが始まる。いくつか推薦曲が出ているようだが、まずはラシーヌ讃歌から。最初にこれどうですかと言われた時に、「いい曲ですがしんどい思い出が」と叫んでしまった。たぶん学生時代にこの曲を歌ったのだが、最初の歌い出しがベースのパートソロでFからA♭に上がるが、このA♭の響きが低いので何回もやり直しをした。出しやすい音だがアの発音でppなので、こもったどんよりした声になるか、しょ...
いや音楽のといった方がいいか。北國新聞(地元紙)に土曜日のコンサートの記事が載った。昨年団長の高校の同期から代表をしているコーラスグループと交流会をやらないかと提案があった。彼は合唱部のOBじゃないので、自分は面識がない(団長は2期下)。カフェくろねこで、定員は20人、ドリンク付き500円、と言うので、どんなところやら、まあそういうのもありやなと。ただその時点では5月のスプリングコンサートは未定でこちらが先に...
ちょっと聞いただけの未確認情報である。金沢メンネルコール第47回定期演奏会:11/4(月)の1ステージは「海鳥の歌」らしい。昨年に続いてオープンステージ可らしいので、この曲なら歌ってもいいかな。本棚には男声版と混声版の楽譜の2冊があってともに書き込みがある。だが男声版はベースだからバリトンで譜読みをしなおさないといけない。だが、カルミナ(7月)、富山(8月)が終われば、福井(1月)とコンクールになるが、9月1...
朝日新聞の記事(6/21朝刊)で書いたのは片山杜秀。ドイツのテノール歌手クリストフ・プレガルディエンのコンサート(5/24、東京)の感想である。むずかしい。一読では意味がわからず、2、3回読み直したらようやく6割ほど理解できた。新聞記事でこれだけ難しいのは滅多にない。文系脳だから理系の記事には疎いし、株為替関係もわからんが、これほどでもない。有料記事なので引用できない。少し置いて読み直してまとめて書いてみようか...
ジャガイモの収穫が終わった。大豊作だが小粒である。途中でカラス避けに高さ60cmぐらいで広くネットを張った。それで食われるのは減ったが、2、3個大きなものが齧られていた。あれ?である。スイカの横でソフトボールぐらいになったプリンスメロンも齧られた。合わせてネットを被せた。道を挟んだ所に妻の元同僚がしている家庭菜園(90坪ぐらい?)がある。10年以上もやっているベテランで、多くの種類の作物を上手に作っていてよく...
6/22(土)は自団と団長の友人が主催する名古屋のコーラスグループとのジョイントコンサートを東山の喫茶店で行う。最初の提案は交流会ということだったが、ドリンク付きで限定20名のお客を入れるというミニコンサートになった。それならもっと軽い曲をすればいいと思うが、風紋など5月のコンサートでやった曲をする。喫茶店は行ったことがないからわからないが、まともに歌えばうるさくてしょうがないと思うがね。火曜日の練習で団...
3年前に、ブルーベリーは手をかけなくてもすぐに大きくなって実ができる、という話を鵜呑みにして苗を買って鉢に植えてビニールハウスの中に置いた。だが葉がひょろひょろと大きくなるが花が咲かないから実もできない。ブルーベリー専用の肥料もやっていたのだがうまくいかない。土に合わないのかなと諦めていたが、ようやく春に花が咲いた。だが外へ出していないから受粉しないだろうと思ったが実がなって色づき始めた。今日は3...
家から車で10分ほどの事務キチ(文房具店)に開店直後の9時5分に入った。案内状の再印刷と今週末のくろねこコンサート(ジョイントコンサート)のプログラム用紙を買いに行った。案内状は前と同じだがプログラム用紙で迷った。朝の団長メールは「淡いクリーム色かな」と色も厚さも曖昧で決めかねて紙の周りでグルグル回った。と、斜め後ろに女性が来た。店には客が自分を入れて2、3人である。チラッと見ると目が合った。ちょっと視線...
...
8時に家を出て富山のハ短調ミサの練習に行った。歌っているとまた左耳がおかしくなった。適当に流したが困った。今週末のミニコンサートの練習(火)とカルミナ(木)がある。オフにできるかな。終わってローソンでサラダとサンドイッチを買い、高速道路の入り口待機場で食べてから、案内状の印刷に行った。今回は100部だったのでスムーズにいったが、それでも1時間かかった。3時に帰宅してしばらくしたら一気に疲れが出てソファーに座...
2024 田島茂代門下生発表会(金沢市尾張町町民文化館、7/7(日)13:00)の案内状を作った。「今回は非公開で」(師匠)と言われていたので、曲目だけのかんたんなプログラムを作る予定だったが、「自分にいろいろ問い合わせが来るので」で押し切った。なぜ非公開にするのかわからない。やっぱり聞いてくれる人がいた方がいいと思うんだけどな、というのがみんなの(言わないが)感想かな。これまでは、門下生コンサートと違って、発表会は...
3週間ぶりのレッスン。いつもは発声練習を15分ほどで曲になるのだが、今回は発声練習に30分かけた。特に姿勢。合唱の時は譜面台を使うので前屈みになる。腕を軽く前で(楽譜を持つように)上げる癖もあるので、両手をダランと下げて首と背中を伸ばしながら声を出した。背筋が痛くなった。「それでいいのよ」(師匠)とパチパチ手を叩く。合唱で楽に歌っているの声楽用に修正するのに時間がかかる。それから発表会の2曲(斑猫、教会の墓...
カウンターテナー(後輩、鉄工所社長)とサウナに行った。2022年12月に体調が悪くなって声楽のレッスンを休んでいた。サウナはそれ以来である。3月末で息子に社長を譲って引退して取締役になった、と言っても体調をみながらボチボチ働いているようだ。4月にレッスンを再開してようやく7月の門下生発表会、8月のコンクールに出れるまで回復した。楽譜の移調のお礼の夕食を食べながら、本当は退職祝い&快気祝いをこっちがせないかんの...
夕食後、妻が外出している間にキッチンの片付けをして食洗機に食器を入れた。夕食は冷麺とサラダだったので少ないが、排水管(ホース)の角度がないので詰まりやすいので(と業者が言ってた)、できるだけ食洗機を使っている。帰ってきた妻がシンクを見て「これどこにあるの?」(妻)「何?蓋はずっと前に外したやろ」「網になってるのよ」(妻)「それって汚れてるって言ってやめたやろ」「何を言ってるの、さっきまであったのに」(妻)そ...
カルミナ・ブラーナの本番指揮者の練習では男声を真ん中にしたが、男声の参加者が半分ほど(ベースは6人程、テナーも同じかな)、かなり前から、「この日は」とスタッフが言われていたのだが、ちょっと肩透かし。定期練習日(火曜夜、木曜朝)なんだがね、ブツブツ。まあ人のことよりまず自分がきちんと歌わないと。録音録画を後で視聴できるようにとスタッフが機材をセットしていた。途中女声合唱でアルトとソプラノのリズムがズレて...
カルミナ・ブラーナの男声合唱の2曲のことばが付かない、と言うかしゃべれない。昨日も楽譜を見ながら何回も繰り返し聞いているができない。例えばこれhttps://youtu.be/YkgX8PUA3F8こっちは暗譜してるhttps://youtu.be/Dfz89UVbLAA訴訟のアリア(フィガロの結婚)でも語り(レチタティーボと言うらしい)の早口の所は苦労しているが、なんとかそれらしくなってきた。だが、カルミナは口パクですっ飛ばしたくなる。20年ほど前に横浜で...
福井の練習の途中からまた左耳がおかしくなった。耳管開放症の再発で、前回なってから2年以上たつ。発声の問題だろうと思うが、声楽のレッスンではなったことがないから、たぶん集中しすぎの緊張感から来るのかなと思う。昨日の練習はそのまま周りの声を聞きながら適当に流した。男声が20人ほどいて、(自分の)周りの人たちはいい声できちんと歌っていた。で、ぼんやりと今は「島よ」をピアノ付きでやっているなと考えていた。近し...
「北廻船を歌う会(2025、1月:福井市)」のグループラインは丁寧に連絡が入る。今日の練習に向けて、「指導者(兼本番ピアニスト)によるパート譜録音があるから、ダウンロードしてきちんと予習してきてね」と2回アナウンスがあった。ダウンロードしたzipを解凍すると、今回の練習曲(2曲)を、何小節から何小節までと口頭で区切りながらピアノの単音でならしている。全パートだから大変な苦労だ。だがこれは自分が前にスコアメーカー...
某合唱団の練習休憩で、能登地震の避難所に代表者?が行ったと聞いた。へえ、慰問?の訪問演奏の打ち合わせにでも行ったのかなとボーっと聞いていたら、演奏会へ招待するという話らしい。ここで違和感?あれ?である。訪問演奏ならわかる。自団も3月に団員がボランティアでずっとかかわっている関係で、訪問演奏について避難先に問い合わせたことがある。その時はタイミングが合わず流れた。招待って、わざわざ聞きに来いってか、...
石川県合唱フェスティバルは午前・午後の2部入れ替えにして、出番のところは最初から最後まで客席で聞き合いましょう、ついでに感想を書きましょう、となっている。昔はそういう形ではなかった。男声合唱団がトリを務めることが多かったが、客席はマバラどころか、役員・関係者ぐらいで、ステージの方が人が多いんじゃないか、という状態だった。それから役員の方が試行錯誤?して今のスタイルになった。自分の出番の直前に来て歌...
一部の記事を限定公開にしました。興味にある方はMixiの友だち登録か、パスワードを探し出してご覧ください。でも、記事について文句を言うなら来るな、見るなですよ。それこそ頼んで見てもらってるわけでもなく、勝手に見にきて文句を言うとは、って、いや不特定多数の方に読まれることを前提に書いているんだから、そんなことは言えません。翼ぞ来てくださったです。というわけで、限定公開にしました。昔の記事もしようかな。...
キレたようで怒りのコメントをいただいた。youtubeなら閲覧が増えると収益があがるが、ブログはそれをしていないのでやりとりしてもしょうがない。誹謗中傷や宣伝以外はコメントは削除していないのでどうしたものやら。以前記事自体に削除の要請が2回あった。1回はなにコラの練習について、1回は女声合唱団の練習に東京から指導者が来られた、という記事で、両方ともにすぐに削除した。今回は訂正削除依頼じゃないからどうしよう...
まあもともと音感も良くないし、音楽的な素養もないからいいんだがね。畑にいると、門下生の妹弟子(ソプラノ)から「カッチーニのオリジナル楽譜(♭2jがありませんか?」とLINEがきた。カウンターテナー(後輩)が東京本選で4位入賞(ステージ衣装を忘れて作業衣だったが)した曲だが、その時に移調譜を作っている。それで師匠がこっちに振った。夜に思い出して探したら(♭4)があったので移調して送った。だが後輩の楽譜の編曲(ピアノ)が...
正確には歌詞を楽譜に書き込んだ。カルミナ・ブラーナのことばが付いていない。いつもは歌詞(のよみかた)を楽譜に書き込まないが、これだけ抜けていると情けない。昨夜はハ短調ミサに練習から11時に帰った。それからやろうとしたら、そのままダウンしたので結局4時に起きてからやった。9時まで続けてからカルミナ・ブラーナの練習に行った。多少は歌えるようになったが。まだ6割ほどである。来週の本番指揮者の練習までに、もう少...
将棋の話である。将棋連盟ライブ(アプリ、月550円)は毎朝6時にその日の対局者一覧が更新される。対局は日に6〜7局を選抜してライブ中継される。土日はタイトル戦などを除いて、過去の対局が表示される。昨日開くと対局者に見覚えのある名前があった。立石径(アマチュア)とある。確かこれはとググるとやはりyahooニュースに出ていた。https://news.yahoo.co.jp/articles/56810af7e5dcd0aef3cd3927e8e9c150decf24cc奨励会三段リーグ...
去年より2週間早くタマネギを収穫した。結局1/2しか育たなかった。場所の問題か、肥料か、なぜそうなったのかわからん。たぶんどっちもだろう。倒れたものだけを収穫するつもりが、面倒くさくなって全部とった。4本ほどネギ坊主ができているのはそのままどうなるかほぉっておく。我が家の自転車置き場には去年のタマネギがまだ10個ほど吊るしてある。1年は保つからすごい。次は梅雨になる前にジャガイモの収穫か。もう試し掘りを...
オンステしないと決めたのになんか面白くない。やっぱりドタキャンが嫌なのだ。夕方、「なんかなぁ、落ち着かんわ」「それなら出ればいいのに」(妻)お金のことなら出してくれるのだ。「でもお金よりもねぇ、たらればじゃあな」もっとピアノとの合わせがあったらとか、他のオンステの予定を入れなければ、なんてことだ。日曜日の練習は12:15からで、午前中ピアノでシューベルト(4曲)の音を確認した。歌詞はその場でつくが音が入って...
年末にメサイヤを歌ってきた北陸聖歌合唱団の団長が兄弟子になった。自分が高校時代に北陸学院の旧栄光館(広い講堂)で聞いたのが最初だが、そのときはストーブが何台か置いてあったが寒くて音楽を鑑賞するよりも苦行だった。大学時代には縁がなく卒業してようやく歌う機会があった。金沢メサイヤは1949年以来というから歴史は長い。ここ近年は石川県立音楽堂でOEKと演奏しており、数年に一度に全曲演奏(自分も出た)を挟んできた。...
自分のことである。7月に「島よ」を歌うつもりでいたが、散々迷ってやめた。オンステすると言ってやめるのは無責任である。と他人の事を言えた義理ではないな。「宴会のお酒は断ってもオンステの誘いは断らない」のをモットーにしているのだが、6/1に銀行残高173円の文字を見たらひっくり返ってしまった。5月末は固定資産税の納付だということを忘れていたのだ。このままだと月初めのカードの支払いと下水道料が落ちない。慌てて妻...
MRO合唱団スプリングコンサート(2024,5,19)より。同声・混声合唱とピアノのための組曲「僕の記憶のどこかに」(佐藤賢太郎)4 雪の思い出https://youtu.be/PO20j2LsKlQMRO女声合唱団ソチエータ・フローラは、以前はお母さん大会に40数名で出たこともある。コロナと高齢化の波を受けて団員がへり、今回のオンステは17人。だが単独ステージでは「心の四季」(高田三郎)を歌った。迫力がある。昨年のコンサートで初めて聞いたが、高齢の...
石川県高校総合体育大会(インターハイ予選)ハンドボール競技は、家から歩いて10分ほどの金沢市総合体育館でやっている。定年前は副顧問(引率係)だった。その前任校では自分はクラブチームでやっていたが学校には部がなく、異動してやっと監督になったが体罰をして外れた。定年後は合唱部にかかわったので、まじめに?ハンドボールの試合を見るのは15年ぶりかな。正顧問のジュニアが高校でハンドボール部に入って未経験で身長も低い...
MRO合唱団スプリングコンサート(2024.5.19 石川県文教会館)。「ほらね」(いとうけいし/まつしたこう)。https://youtu.be/JGBgh4cPSis合唱団の選曲は団員が歌いたい曲を持ってきて少し合わせて団長と指揮者が決める(指揮者はまあなんでもいいという感じだが)。今回は「風紋」を自分が提案した。この「ほらね」は団長の推薦曲かな。次回のコンサートに向けて、合唱団によっては直後に新しい楽譜が配られたりするが、ここは今からあ...
「ブログリーダー」を活用して、tak16さんをフォローしませんか?
少し雨模様だったので久しぶりに畑に行かなかった。翌日ビニールハウスのトマトを収穫した。毎日10個ほどとるのでこれで2日分。ビニールハウスは自動散水機で1日2回水をやっている。だが小さな換気扇では追いつかず、日中は50℃を超える、というか50℃までしか測れない。というわけで遮光シートを天井に張った。ちょっと涼しくなった。ブルーベリーの実ができた。つまんで食べたらちょうど良い甘さだが、持ち帰るほどはない。まあ今...
社会が閉塞状態で何らかの変化を求める時に、その矛先はより下位と感じられる階層に向かう。今回の参議院選挙の争点の一つは外国人問題とされている。あまりにくだらない公約を出している参政党が票を集めそうだって、なんやそれ。宗教政党や地域政党、そして集団の利益に特化した政党はありだと思う。2大政党ではなく多党分立制の連立政権の方がいいと思っているから、そういうわけわからんのが出て来るのもしゃあないと思う。だ...
昨夜カルミナブラーナの練習に行こうと外へ出るとポツリと雨が降ってきた。傘をさすほどではない。練習が終わって帰る時も地面は湿っていたが雨は降ってなかった。朝いつものように4時に目が覚めた。居間へ降りてキッチンでプラスチック(再生)ゴミとペットボトルをまとめる。今日は2週間に1囘の回収日。外へ出ると雨だった。傘をさして両手に袋を下げて出るとまだ今月の当番がゴミステーションを出していない。そのまま置いて後で...
第5回国際声楽コンクール東京は、いつも長い名前だと思うが、前身の東京国際から数えれば18回目になるのか、年寄りのアマチュアが出られる数少ない全国コンクールである。コンクールの結果は翌日にはアップされるが、表の下(欄外)に減点に関するコメントがついている時がある。昨年の例では、作曲者の名前が違った、レチタティーヴォを歌わなかった、申し込んだ声種が違った、などがあった。いずれも(得点の)5%減点である。ちなみ...
台所でコーヒーを淹れている間に「音楽に寄せて」(車田和寿)のyoutubeが流れてきた。今回は「バッハはなぜ音楽の父とよばれるか」という話である。内容はとても面白いが、ここでは冒頭のことばにへえそうなんだ、と納得した。https://youtu.be/8Ex9DeGbqjgそれは日本では母国という言い方をするが、ドイツ語には該当することばがなく「Vater Land」がそれらしきものであると。直訳すると「父国」となる。別に日本が母系制社会であ...
国際声楽コンクール東京の地区大会は6月から8月にかけて全国と韓国で開かれる。1会場30名までで、東京や大阪など都市部は複数回だが、地方はそこまで参加者は多くないので1回である。まあ地区大会はどこを選んでもいい。北陸は石川だけで福井や富山にはない。新潟と長野は毎年少数である。今年の石川地区大会(7.22)のタイムスケジュールが発表された。https://ivctokyo.com/ivc/wp-content/uploads/20250722_IS.pdfようやくミュ...
金沢の水道水は普通に?飲めるが、時期によっては生臭くなったり塩素がきついなと思う時がある。降雨(水)量が減ってダムの深い所から浄水場に来るせいかなと思うが、詳しくは知らない。糖尿病とコレステロールの薬を飲んでいるが薬剤師から毎回「利尿作用が強いので水分を多くとってください」と言われる。炭酸やジュース、スポーツ飲料は飲まない。妻も同じように言われる。夫婦でがぶ飲みしているから水を買うのにお金がかかる、...
東洋史(中国史)が専門なので漢字は好きである。我が家には金がなかった若い時に買った大漢和辞典がある。今は廃業した本屋に他の本代と一緒に毎月10,000円、ボーナスにプラスして払った。後で衝動買いした「国宝」と並んで本棚を一段占拠している。新聞や書籍に出てくる漢字は問題ないが、地名と人名は読み方を聞かれても即答できない。こじつけのような読みが出てくるからだ。はるか昔NHKで宮田輝が小立野(こだつの)を「こだちの...
学校についてはいい思い出が少ない。むしろ嫌だったことばかりが出てくる。学校で面白かったのは30才過ぎて内地留学した大学院だけである。それが教師になったのは本が好きだったからで、本当は大学で歴史の勉強をして研究者になりたかったが、力及ばずである。まあ2度のオイルショックの狭間で就職先がなかったこともある。前に書いたが、だから大学の同期や年の近い仲間は公務員が多い。小学校か中学校か覚えていないが、ある時...
声質について、日本人の男声の9割はバリトンじゃないかと思っている。残りの1割をテノールとベースで分ける。合唱では高音が出るから、低音がなるからという理由でパート分けしてきたがそれって無理があるなぁと。声楽ではもっとはっきりするのかな、わからん。「あんな声で」という意見を直接聞くこともあるし、youtubeでも流している人もいるが、好き嫌いは別にして、そんなたいそうなこと、どの口で言っとるんや、なんて思う...
いや、爺いだな。梅雨時になると髪が重い。ベトっとしてシャンプーも余計にかかる。リンスをすればもう少しサラサラになるのかもしれないが、面倒臭い。いつもならもっと早く行くが、前回プラージュで無愛想な応対をされて不愉快だったので渋っていた。だがさすがに限界である。まるでかつらのようなボサボサ頭である。畑の水やりと片付けをしていたら汗をかいた。このまま床屋へ行ってカットだけしてもらって家でシャワーにするか...
ジャガイモは芽かきをしないのでビー玉サイズの小さなものがたくさんできる。いくつかは持ち帰るが、多くはそのまま畑の隅に穴を掘って埋める。それでも取りきれなかったものは土の中に残っていて、翌年芽が出る。だが多くは大きくならない。スナップエンドウを種から育てて畝を立てて苗を植えた。カラスに食べられないようにネットを張って毎日水をやった。その畝からジャガイモが3個芽が出た。畝には肥料が混ぜ込んであるし、ス...
焼きも美味しいが今回は揚げカレイ。畑の帰りに生協に寄った。家から車で10分ほどかかるが、ここでしか買えないものがいくつかあるので行く。購入商品を詰める台の上に掲示板があって、お叱り、お褒め、ご要望の欄に手書きの質問と回答の付箋が貼ってある。詰めながら読む。面白い。「これこれの商品が欲しい」に対して「卸が扱っていない」「製造業者と交渉しているが製造供給が不安定で検討中」などと書いてある。家の近くのスー...
しょうもない話である。寝室は6畳で幅広シングルベッドを2つ並べている。エアコンはちょうど自分の頭上にあるので風が直接顔にかかる。角度や方向を変えてもあまり変わらない。2年前にカバーをつけて直接当たらないようにしたが漏れてくる。朝起きると喉が痛い。3階なので雨が降らなければ窓を開けると風が通るが、それも今は温風か熱風に近い。というわけで、エアコンつけて寝る。老夫婦だから電気代を節約して体を壊したらダメや...
今団費を払っている合唱団は4つだが、1つは富山で年会費、3つは月会費である。この3つの合唱団で夏の宴会(お食事会)の案内が出た、ビアパーティー、温泉でのランチ会、レストランのランチである。3つ目のランチは妻も行くので入れたが、前2つはパスした。「奇数月は無理です」という言い訳である。いや単に人と会食するのが面倒くさいだけなんだがね。前にも書いたが職場の忘年会も自分が係になった時は出たが、それ以外はほとんど...
石川県合唱フェスティバル(5/25)のロビーで男声合唱団の仲間から声をかけられた。20年以上前に入団してずっと歌ってきて今はマネージャーをしている。他の混声合唱団でも歌っているベースである。5月連休にあったガルガンチュア音楽祭の合同合唱で、自分が今歌っている混声合唱団の指揮者(声楽家)の指導を受けたら少し気になったので練習を見学できないか、という話だった。是非来て、と言ったが本番前の立ち話だったので、後...
コーヒー豆はキャラバンサライという店で1kgを豆で買う。朝食でパンに合わせて3杯ほど飲む。このペースで豆は1ヶ月半ほどでなくなる。たまに一杯だけ飲みたくなるのでペーパードリップの安いものも常備している。コーヒーメーカーは家に4つ、畑の小屋に2つある。フラスコ型(電気式とアルコール式)もあるが、もっぱら使うのはパナソニックの定番である。ここしばらくはずっとドリッパーにペーパーフィルターを入れて別に沸かしたお...
消費税は大衆税であり一律に課せられるから、低所得者と高所得者では前者の負担が大きい。考えるまでもない初歩中の初歩である。これが導入されたのは取りやすい所から散るという政策上の必要性からだ。所得税の累進課税や奢侈品への課税などの傾斜税は景気に左右されて不安定だ。一律かければ逃げようがない。だから反対だ。3%が10%になっても慣れないどころか、毎回取られているという被害者感は消えない。物価が上昇すれば消費...
朝日新聞の1面に「町内会と全面対立、判決は」の記事が出た。2003年6月(22年前)に引っ越してきてマイホームを建てた。ゴミ集積所は土地を買った時は離れた所にあったが、住み始めた時に隣の空き地に移ってきた。自宅の横のゴミ集積場にはほぼ毎日ゴミが出る。掃除当番は輪番制になっているが守られないこともあって自分がやってきた。悪臭やカラスの害などで移転を求めたが認められず、町内会の総会では1対86で否決されて裁判に訴...
自分は芋専門で、トマトやきゅうり、なすびなど夏野菜は妻の管轄なので水やり以外はしない。昨日トマトの世話をしていた妻がブツブツ言いだした。トマトの実に小さな押しピンで刺したような穴が空いていて、そこから虫が入り込んで中を食べている。6本植えた苗が全部、特に2本の被害がひどいらしい。「薬は?」「去年は手で取ったのに、ブツブツ、(ビニールハウスの)裾を上げてたから入ったみたい」(妻)今年雨で1、2日見なかった...
発言小町(読売新聞)に「やたら発表会に来てくれと言う友人に困る」というトピが立った。https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1163512/自分のことかと思いびっくりしたが、まあそこまで友人には言ってないなと考え直した。家族親戚には無理強いしているけど。高校時代から合唱を続けてきて、シリアにいた時のように歌えなかった時期もあるが、毎年20〜30、ざっと数えても800回以上はオンステしている。これに9年前から始めた声...
金沢メンネルコール第47回定期演奏会は「海鳥の歌」(廣瀬量平)、「三崎のうた」(多田武彦)、「バーバーショップ」の3ステージで、前2つにオープン参加でオンステする(予定)。まだ「OK来てね」と言われていないから、乗せてやらん、という可能性もあるが。三崎のうたの楽譜が見つからないので、Amazonで中古を買った。なぜか2週間かかった。パナムジカの受注生産も可能だが、美品だと言うからこれで良し。多田武彦は多くの男声合...
たまたま全日本合唱連盟のHPをみたら、2024年度からルールが変わり、おかあさんコーラスに男声が加わってもいいとあった。ただし条件は楽譜の音の高さで歌う、総数の2割未満である。https://jcanet.or.jp/event/mother/index.htmだから自分がベースで唸るというのではなく、裏声(ファルセット)でメゾかソプラノを歌うか、地声でアルトの音、つまり一オクターブ上を歌う感じになるのかな。以前からたまに男声合唱に女声が、や女声...
本番が終わるとグッタリするのは昔からだが、ここ何回か回復が遅い気がする。働いている時は否応もなくこなしたが、今は十分休養がとれるはずなのに、逆にいつまでもダルい。今日は、昨夜遅く東京から帰った妻が寝ているので、一人で朝から畑に行ってトマトとなすびを収穫して隣人や友人の家に置いた。スイカが一個水を吸って爆発しており、切ってみたが中が腐っているので捨てた。ここまでは良かったが家に帰ると何もする気がおき...
隣になったベースの年配者、と言っても多分下かな、に話しかけたら、まったくの初心者で4月からカルミナ・ブラーナの練習に参加したという。友人の女声(アルト)に誘われたという。まだ勤め人なので火曜の夜の練習にしか出れない。ということは3ヶ月週1の練習で本番になったのだ。せいぜい12回ほどだから、自分が横浜の練習に参加した時とほぼ同じだが、まったくの初心者である。どう考えても歌えるとは思えない。だがアドバイスは...
いもは自分の管轄だが、それ以外は妻が世話をする。虫が付いているとか、肥料が足りないとかブツブツ言いながら、せっせと手をかけている。スイカとプリンスメロンの苗を一畝に並べて植えたら、プリンスメロンが1個齧られたのでネットを被せた。そのままにしてあったらソフトボールサイズのものが8個できた。だが葉っぱが黄色くなって枯れてきた。「肥料がいるかな、早いね」(妻)試しに1個切ってみたら食べられるが甘くない。昨日...
アビは食欲旺盛である。毎年この時期は暑さでぐったりしておとなしくしているが今年は元気だ。と言ってももう19才の老猫なので、動きは緩慢である。泣くのは2回である。1回はエサが欲しい時で毎食パウチ2袋とヨーグルトを食べ、水道から流れる水を飲む。医者からは「老猫だからもう欲しがるものをあげればいい」と言われている。うらやましい。食べると満足して定位置に戻る。1回はトイレを片付けろと命令する。トイレが終わると...
門下生発表会のリハーサル録画だが、先日上げた教会墓地にて(ブラームス)はこっちの方がいいかなと。まあたいして違いはないんだけどね。https://youtu.be/g8P6P2UJqDc昨日はモーツァルトの練習で富山へ。6時前に出て帰宅は11時。「ゲソっとしてるわね」(妻)「途中腹減ってめまいした」早いところがついていけない。カルミナ・ブラーナ(7/14)が終わったらまじめにやらないと。...
ということばがあるような気がするが、まあ100というのはオーバーかもしれない。今回の門下生発表会は昨年(10/28)から8ヶ月ほど空いたが、もともとは受験生の度胸試しに2月頃にしていたものが、今年は受験生がいないのと、能登地震でズレた。歌った12人のうち初舞台が2人、復帰したカウンターテナーで、欠席は他のコンサートと重なった人と合唱に専念している人の2人、門下生は14人である。これに加えて習っていても発表会に出ない...
https://youtu.be/BBgAGUrmi48田島茂代門下生発表会2024日時 2924年7月7日(日) 13:00開場 金沢市 尾張町 町民文化館Auf dem Kirchhofe (教会墓地にて) ブラームス...
ステージは疲れる。合唱でも昔から本番の前は1週間ほど寝不足になるし、終わるとぐったりした。打ち上げも面倒くさいのでたまにしか出なかった。疲れてボーっとしている時に乾杯とか言われても、ああ早よ終わらんかな、なんて考えていた。そう言えば昔何の宴会だったか、「××さんてお酒が入るとおもしろいね」とか言われたことがあったが、お酒で口が軽くなってベラベラだったのかな。1人でムッツリしているわけではないが、ああ...
糖尿病の教育入院中(12月)に安いタブレット(アンドロイド)を衝動買いした。iPadを持っているので必要ないのだが、ついつい半額セールということばに負けた。今はほとんどゲーム専用機である。いろいろなゲームをインストールしては削除を繰り返している。いつもしているのは麻雀とボルト外しだが、中に四字熟語を完成させるクロスワードがあって、これが難しい。中国史専攻だったから漢字は得意だし読書が趣味なんだが、こんな言い...
3時に目が覚めて、(門下生発表会前日の)ピアノ合わせの録音を聞く。今回はいつもお願いしているピアニストではなく東京から来られた方なので、合わせが一回しかない。ブラームスはクリアしたが、斑猫の間奏のラストの和音が違っていて出れない。師匠も変ねと言われて、ピアニストの楽譜を見ると手元の本(歌曲集)と違っている。「この楽譜はどこから?l(師匠)「本からです。自分で作ってないんですが」「でも臨時記号も抜けてるし」...
金沢メンネルコール第47回定期演奏会日時 2024年11月4日(祝月)会場 金沢市文化ホール演奏 海鳥の歌(廣瀬量平)、 三崎のうた(多田武彦)、 バーバーショップ入場料1000円オープン参加費10000円。オンステ数の制限なし。オープン参加の案内と本番までの練習日程表が届いた。8月の富山(モーツアルト)が終われば、1月の福井(大中恩)とコンクールだからスケジュールをみると、なんとかなりそう。参加しますとメールを送った...
東京の3泊4日というのはちょっとタイミングが悪かった。今回の門下生発表会は大々的に公開せずこじんまりとするという師匠の意向を踏まえて、プログラムも曲名だけの簡素なものになった。だが、これではちょっとさびしかろうと日本歌曲だけ歌詞を別刷りにした。このプログラムの印刷を手元のcanonでしようかなと思うが、途中でインクがなくなりそうだ。まあそうなったらしゃあないから買いに行くかな。それにしてもカウンターテナ...
3日ぶりに畑にいくとビニールハウスの天井が4ヶ所破れて雨が吹き込み、食べられたトマトが散乱していた。破れた所を補修テープで繋ごうかと思ったが、丸天井には大きな脚立を使ってもギリギリで、中から補修しても雨が溜まる。結局、全部外して予備のビニールシートを張った。予想より早く1時間足らずで終わった。これで2回目の張り替えだ。海風と日差しのせいで耐久性が弱いのかな。また予備を買っておかないといけない。露地の...
夫婦共にドライフルーツが好きである。東京からの帰りに小布施SAで休憩した。それにしてもいつも感じるが松代も小布施も長野県内のSAは貧弱である。まあ他のSAでもっと大きなものがあるかもしれないが、少なくとも関越から分かれて長野から上越へ抜ける道沿いにはない。小布施で美味しそうねと妻が言って桃のドライフルーツを買った。帰宅して開封すると「これ、桃が中国産よ、山梨かと思っていたのに、ブツブツ」(妻)「なんや、中...
妻と1日部屋の片付けをして仕事から帰った娘と車で5分ほどのジョナサンに行った。ここやロイヤルホストは金沢には出店していない。東京へ来るとだいたいどちらかに入る。味が濃いし高めだがまあ外れがない。12月から糖尿病対策で食事の節制をしているのでファミレス自体あまり行かなくなっているが、作るのも面倒くさい。メニューを見て、「60歳以上5%引きだって。でも証明書がいるみたい」(娘)「免許証あるけど、いらんやろ。この...
ハ短調ミサ(富山)の練習には金沢から何人か出ている。その関係でたまたまフェースブックを開いたら、(富山の)代表の名前が出てきた。プロフィールを見ると同窓生である。練習で話すと、どうやら時期が重なっているようだ。ちょうど自分が大学院に内地留学していた時に学部生だったようで、となると、大学の混声合唱団で一緒に歌っている可能性がある。たまたま高田木曜会(一般)で歌った時に、指揮者が大学の指導者だったので誘われ...
畑の水やりに行った妻が昼食を買って帰宅した。「(娘から)車で来てくれないかって」(妻)娘が東京へ引っ越したのだが、ちょっと手張っているようでのSOSらしい。来週は月曜日(レッスン)、合唱(火水木)、ピアノ合わせ(土)、門下生発表会(日)なので、行くタイミングは今日(土)しかない。師匠に連絡をしてレッスンの日を替えてもらった。それから準備をして2時半に家を出た。ナビでは460km、7時間コースである。着いたのが21時半、...