愉快に稽古を進めるためにもこまめな水分補給を忘れずに!!<本日の稽古内容>▼日時:2025年7月20日(日)▼場所:豊田市武道館(スカイホール)・9:30~子…
合気道豊田葵道場HP(http://aikido.g3.xrea.com/)の管理人Gが、合気道の普及と発展をめざして、つづられるブログです。 合気道って何?どんな武道?難しいの? あなたの疑問が晴れると思います。
合気道には試合がありません!お互いの習熟度にあわせて稽古を進められるので、老若男女問わず、気軽に始めることが出来ます。 豊田葵道場では、お子様から大人まで幅広い年齢層が愉しく稽古しています。 また、体術とは別に剣術や杖術も稽古出来ます。興味関心がある方はお気軽にお問い合わせください。
合気道では稽古の進み具合を審査によってはかります。合気道は型稽古、正しい形を修めるために試合ではなく、型を重視しています。本日、道場生の希望を聞いて四級の審査…
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古してきました。●日時:4月30日(日)9:15~11:00●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容(4/30)<体術①>・体…
名古屋駅前に立つナナちゃんが、50歳を迎えました巨大マネキン(6m10cm)のナナちゃんは名鉄百貨店が1973年4月に設置して以来浴衣や水着等の衣装を着用し、…
第60回全日本合気道演武大会日時:令和5年5月27日(土)場所:日本武道館(九段)「わしは60年固い稽古をして今がある、貴様らに何が出来るか」と、安易に流れの…
合気道の開祖 植芝盛平翁が創始した「武産合気道※」(※武産合気道とは>>>)型稽古を通じて、自己の身心操作を高め、合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚します!初…
合気道は剣・杖・体術の一致を目指した武道である。開祖植芝盛平大先生が伝え、完成した『武産合気道』である合気剣と合気杖を体術と合わせて説明、指導できる環境は少な…
開祖 植芝盛平翁が創始した「武産合気道※」を探求するには型稽古を通じて、自己の身心操作を高め、合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚することです!※「武産合気道」…
本日は体験兄妹が参加してくれました。有段者は、鏡があったので、じっくり構えの確認と素振りの確認!鏡を通して客観的に自身の動きを確認することができました!自然体…
2023年を迎え、新しい事に挑戦してみませんか?習い事(お稽古)として、「合気道」はいかがでしょうか?「合気道」には試合がないことから自分に合ったペースで気軽…
昨今、物騒な事件が多いこともあり、本日の子供クラスでは、突きを交わす練習をして最後に短刀を持った大人の突きを真剣に交わす子供の目も真剣に!護身、身を護るには日…
春から始める習い事(お稽古)として、「合気道」はいかがでしょうか? 「合気道」には試合がないことから自分に合ったペースで気軽に始められます。また様々な人と交流…
「合気道」は日本古来の柔術の流れを組んでいる。「合気道教室」では普段の稽古では時間を掛けられない武道で重要となる身体操作を高める運動として、肩甲骨や股関節の柔…
2023年を迎え、新しい事に挑戦してみませんか?習い事(お稽古)として、「合気道」はいかがでしょうか? 「合気道」には試合がないことから自分に合ったペースで気…
新しい事にチャレンジする季節です!春から始める習い事で合気道はいかがでしょうか? 合気道では、お互いの習熟度にあわせて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ること…
合気道の稽古では、互いに座った状態から行う稽古があります。立ち技同様に座った状態から技を行います。足を使えない分、両腕を大きく使って行う稽古です。また膝行(し…
本日、稽古後に有志による飲み会を開催!兵庫(宝塚)から稽古に参加してくれる道場生に合わせて急遽集まれた道場生が飲んで、食べて、笑って、しゃべり倒しました!明日…
新しい事にチャレンジする季節です!春から始める習い事で合気道はいかがでしょうか?まずは道場に行って、自分が求めているものなのか、自分に合いそうな稽古場所なのか…
ワンコイン合気道教室では普段の稽古とは異なり楽しみながら受身や護身術などを体験をいただきます。参加してくれた親子で様々な受身や護身術、身体操作を体験いただきま…
豊田市および近郊在住の方で、武道を体験してみたい方、身体の使い方に興味関心がある方へ「合気道教室」ができますので、お気軽にお越しください。 ●日時:火曜日午後…
当修練会では、開祖 植芝盛平翁が創始した「武産合気道※」の探求として、齋藤守弘先生が伝えられた技法と型を学ぶ場です。型稽古を通じて、自己の身心操作を高めるたい…
本日から新たな入門者を迎えました!稽古は、開祖の著書『武道』にも書かれている通り「体の変更」から始まります。<体の変更> 旧岩間の道場では、斎藤先生が、道場前…
道場生が【東京稽古会】に参加しました!武産合気の交流録~●日時:2023年4月1日(土)●場所:東京都北区桐ヶ丘体育館●稽古内容:•体の変更:手の内で親指を引…
豊田市も桜満開です新しい年度を迎え、お休みしていた道場生が復帰してくれました!四月とは思えないほど、暖かい日和りで今日の稽古は皆、心地よい汗をかきながら稽古を…
新年度を迎え、体験希望が増えてます\(^O^)/豊田葵道場は豊田市で30年以上の経験と実績もあり、参加者のレベルに合わせて稽古を進めていますので、お気軽にご参…
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?
愉快に稽古を進めるためにもこまめな水分補給を忘れずに!!<本日の稽古内容>▼日時:2025年7月20日(日)▼場所:豊田市武道館(スカイホール)・9:30~子…
師範の農園で収穫された夏野菜早いもの勝ちです♪夏野菜を食べることで、夏バテ防止、美容効果、ダイエット効果などが期待できます。特に、水分やカリウム、ビタミンC、…
愉快に稽古を進めるためにも暑いのでこまめな水分補給を忘れずに!!<本日の稽古内容>▼日時:2025年7月13日(日)▼場所:豊田市武道館(スカイホール)・9:…
拳法漫画の名作(『拳児』の名言より)「中国の伝統武術は、殺戮のために研究され発達してきた。 だからこそ、学ぶものには武徳が必要だ。 それを、殺人のためだけを目…
稽古は愉快にを常にし、熱中症にならないよう、水分補給を忘れずに、自己管理を心掛けてください。昭和世代はスポ根の影響もあり、練習中に水分補給は不可でしたが、振り…
師範から「技は一分一厘に拘れ!」と注意喚起がありました!また、稽古中に質問された訳でもないのに説明ばかりして稽古をしない有段者に対して、「黙って稽古しろ!」「…
先週末、講習会に参加すべく水戸へ向かいました。上野駅で内田師範と合流し、東京国立博物館へ特別展※を一緒に鑑賞しまいた。※はるか1万年以上前から、日本の風土の中…
日曜日に道友と連れだって合気道人の聖地『合気神社』を参拝してきました!常磐線岩間駅の東、笠間市(旧岩間町)に合気道の『茨城支部道場』と『合気神社』があります。…
水戸合気修練道場主催、講習会に参加しました。坂谷道場長、今回も素晴らしい講習会にお誘いいただき、誠にありがとうございました。岡山合気修練道場の内田師範、このた…
開祖が創始した【武産合気道】は、剣術、杖術、体術から成る開祖が茨城県は岩間で創始し、同所で斎藤守弘先生が伝え、拡げてきた岩間スタイル合気道…その技と心を学ぶ機…
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること『礼を尽くす』という言葉があるが、単に頭を下げるだけではなしに、あらゆる点で師範や先輩に、学ぶ者としての立場から礼儀を尽くすこ…
<稽古のポイント><二人取りのポイント>【基本 左右諸手取り】手を呼吸法で前にもってくるときは同時に手足を進める。もう片方の手で相手を返し、足を引きつつ、二人…
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げる(ハ)技は正確に行うこと『技は一分一厘狂っても技にはならない』と言われてきた。Σ(゚д゚lll)…
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げることよく叩きつけるように投げて得意になっている人がいる厳しい稽古というのは決してこのようなもので…
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げる(ハ)技は正確に行うこと(二)迷ったら基本に戻れ(ホ)物を大事にすること自分の稽古道具を平気で跨…
『合気道新聞 第759号』が公開されました♪<主な記事と概要>・第62回全日本合気道演武大会●購読料:1部1年間 2,800円・郵便振替 : 00150-0-…
稽古は愉快にを常にし、熱中症にならないよう、水分補給を忘れずに、自己管理を心掛けてください。 <本日の稽古内容>▼日時:2025年6月8日(日)▼場所:豊田市…
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました。ニュージーランドから来日中のマイクルさんと愉快に稽古できました(^^)v●日時:6月8日(日)9:15~●…
岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました!●日時:6月7日(土)●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容<体術>・体の変更・ 同 気の流れ・諸手取り呼吸法・肩…
体の変更、呼吸法、一教の順序で身体をならし、次第に投げ技に入るのが教えである。最後は座り技呼吸法でしめる。これが、合気道の開祖植芝盛平大先生が茨城県は岩間で続…
本日、水戸合氣修練道場の坂谷道場長が稽古に参加すべく黒王号(バイク)に跨がって、なんと茨城から豊田まで来てくれました!愉しい稽古となりました!猿投コミュニティ…
合気道の稽古では様々な掴み方で稽古が行われます。型稽古である以上、不必要な頑張り合いは稽古の阻害になるばかりでなく互いの貴重な時間を無駄に過ごすことになります…
本日は経験者のみでじっくりと合わせの稽古交差取りの初動からいかにぶつからず入るか、維持するか、力まない、蹴らない、捻らない 【東郷町総合体育館】平日、ワンコイ…
熱中症対策も護身です!こまめな水分補給を忘れずに!!<本日の稽古内容>▼日時:2024年7月14日(日)▼場所:豊田市武道館(スカイホール)・9:30~子供ク…
合気道をより深く学びたい人、剣、杖、体術の一致の妙法を研鑽したい人向けの稽古会を開催しています。開祖植芝盛平翁が遺された合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚する…
新たに入門した道場生は、蒲郡から参加してくれます(≧▽≦)愉快に稽古を進めましょ~♪暑いのでこまめな水分補給を忘れずに!! <本日の稽古内容>▼日時:2024…
合気道をより深く学びたい合気道人は、開祖植芝盛平翁が遺された合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚することで身心操作を高めることができます。不定期ですが、豊田市内…
豊田工業大学にて学生さん達と合気道の稽古を進めてます♪真っ直ぐに立つこと最後まで諦めないこと下を向かないこと継続は力なり!やればやっただけ!焦らずじっくりと!…
合気道をより深く学びたい合気道人は、開祖植芝盛平翁が遺された合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚することで身心操作を高めることができます。不定期ですが、豊田市内…
本日、数ヶ月ぶりに参加した道場生(≧▽≦)数年ぶりに復帰した道場生(>_豊田市も39度を超え、こまめな水分補給を忘れずに!! <本日の稽古内容>▼日時:20…
昔、日本武道館で購入したニッチな四教を極めるハンカチw 本日の稽古は<四教><稽古のポイント>相手の体勢を崩さないと四教が効かない。小指をしめて、相手の手首の…
暑さが厳しくなってきました。適宜水分補給しながら稽古を進めます!・剣素振り・杖素振り本日もyoutuberのオガトレさんによる全身ストレッチを行いました。あ…
合気道教室では習熟度に合わせて稽古を進めています。中学生の道場生とじっくりと体幹トレーニングをして受身や体幹を鍛えつつ、護身術と合わせて稽古を進めました。【東…
合気道は型稽古、道場は先人達が遺してくれたあまたの型と心を学ぶ場。型には順番と運歩が決まっており、動きづらいからといって型を無視して順番や歩数を変えていては進…
開祖は、著書『武道』に練習上の心得として5.『日々ノ練習ニ際シテハ先ズ体ノ変更ヨリ始マリ逐次強度ヲ高メ身体ニ無理ヲ生セシメザルヲ要ス』と、書かれました。合気道…
豊田工業大学にて学生さん達と合気道の稽古を進めてます♪真っ直ぐに立つこと最後まで諦めないこと下を向かないこと継続は力なり!やればやっただけ!焦らずじっくりと!…
宝塚から一泊二日で参加してくれている道場生と、稽古後に「トヨタアジフライ」へ行きました!本日、会場都合により、稽古はお休みでした。が、参加した有志で道場ではな…
梅雨入りし、湿気と暑さは厳しくなってきました。無理はせず、早めの水分補給を忘れずに!館内にはクーリングエリアもありますので、体調を崩す前に身体を休めて下さい。…
本日、体育で熱中症になった学生がいました。早めの水分補給を忘れずに、・剣素振り・杖素振り本日はyoutuberのオガトレさんによる疲労軽減、肩こり・腰痛解消、…
合気道教室では習熟度に合わせて稽古を進めています。受身や体幹を鍛えつつ、護身術と合わせて稽古を進めました。【東郷町総合体育館】平日、ワンコインで合気道の体験が…