このgooブログは閉鎖されるそうです。儲からないから、でしょうね。ブログ記事は全部下記に引っ越しします。人生いつでも向かい風66歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!人生いつでも向かい風 更新は止まっていますが、よろしかったらご覧下さい。それでは皆様、楽しいサイクルライフをお過ごし下さい!ブログ引っ越しをします
このgooブログは閉鎖されるそうです。儲からないから、でしょうね。ブログ記事は全部下記に引っ越しします。人生いつでも向かい風66歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!人生いつでも向かい風 更新は止まっていますが、よろしかったらご覧下さい。それでは皆様、楽しいサイクルライフをお過ごし下さい!ブログ引っ越しをします
朝の天気予報で、北風が強くて寒い、と言っています。やだなあ。多摩サイは雲ひとつない晴天。富士山もくっきり見えます。確かに北風ピューピュー吹いています。向い風に押されて、なかなか進まない。京王テニスクラブから下流の道幅拡幅工事は塗料(?)が塗られています。多摩川原橋の左岸上流と同じ工事です。これ嫌なんだよなあ。表面が硬くて、小さな凸凹を拾って、乗り心地が悪いんです。一応凸凹は補修しているようですが。北風はだんだんと強くなります。復路は追い風になり、楽ちんです。最初はキツくて、後半楽の方が良いですね。後半キツイと完全に心が折れちゃいますから。関戸橋の工事は1週間で結構進んでいます。川の真ん中あたりまできました。最後まで北風にやられました。辛いライドになりました。時に、このブログは少しお休みします。どのくらいか...北風が強すぎ、めげる。ブログは少しお休みします
朝は寒いねえ。毎回同じことを言ってますけど・・・多摩サイは曇天。雲が暑く暗い。寒い。冬景色だなあ。当たり前だけど。二ケ領せせらぎ館で、わずかに雲を通して見える太陽。虚しい。稲城大橋下では「どんと焼きの集い」準備が。実行は明日の成人の日なんでしょうね。関戸橋から西を見ると青空が見えます。晴れてくるのかな。雲が取れてきましたが、暖かくはなりませんねえ。関戸橋の工事は進んでいます。令和8年、来年の8月までです。それで完成なのか、橋けたを取り付けるところまでなのか?看板を見ると後者のようです。京王テニスクラブ横あたりでは、恒例の出初式をやっています。写真を撮る寸前まで放水をやってたんですが、間に合わなかった。都内に戻ってきましたが、天気は変わらず。寒くてなんも言えねえ、ライドでした。寒くてなんも言えねえ
先週は仕事の疲れと寒さでDNSでした。根性なしのジジイです。1週間半ぶりの多摩サイライドです。しかし朝の気温は4℃。実際は1℃、2℃くらいに感じます。多摩サイどんよりです。北風が弱いのがわずかな救い。どこを見ても低い雲で暗い。手の指先、足の爪先は寒くて痺れる。感覚がなくなっています。もう修行だと思って走るしかありません。二ケ領せせらぎ館から雲の向こうに太陽が透けて見えます。我に陽をおくれ!関戸橋まで来ると青空が。太陽の陽が弱いですが、差し込みます。関戸橋の工事はちょっと進んだかな?令和8年とは、来年のことか。来年の7月までかかります。そしてそれは橋の完成なのか、橋桁がかかるところまでなのか?いつ開通するのでしょうかね。左岸、稲城大橋下ではどんと焼きの集いの準備が。燃やすのは明日でしょうか?今日はあちこちで...修行だっ!修行だっ!修行だっ!やけくその極寒ライド
昨日は仕事で、今朝は早く起きられず。そして寒い。今日は根性なしでDNSです・・・根性なしのDNS
2025年1月2日。今年の走り初め(はしりぞめ)に参ります。朝は5℃。いやー2、3℃くらいに感じます。SNSで「足先甲側にホッカイロを貼ると効く」と合ったのでやってみます。一つしかないので、左足だけに。粘着テープがついておらず、載せているだけです。さてどうでしょうか。多摩サイ、快晴です。富士山がよく見えます。人出は少ないです。今日は富士山を眺めながら走りましょう。縁起物ですから。走っていて静かだなあと感じます。グラウンドには誰もおらず静かです。正月ですから。寒くて手の指先、足の指先が痺れます。陽が出ているので、背中は暖かいんですが。ホッカイロの効果が感じられません。スピードは出ません。寒いせいだけではないでしょうけど。二ケ領上堰からの富士山。日野市クリーンセンター越しに見た富士山。万願寺の渡しから。左下を...2025走り初め。今日は富士山三昧
先週走らなかったので、2週間ぶりの多摩サイライドです。多摩サイは雲が多く、寒い。多摩サイは静かです。グランドからいつもの喚声が聞こえないせいでしょうか。年末は練習はお休みですか。右岸エネオス球場横の拡張工事が終わっています。70〜80cm広くなったかな。約200mほどです。この先も拡張するのかな?して欲しいですね。左岸、府中多摩川かぜのみちでも拡張工事をしています。京王テニスクラブ横から下流側へ300mほど。拡張幅は1mほどあり、右岸の工事より広い。工事は2025年3月までです。予算消化工事でしょうね。拡張部のアスファルトは凸凹しています。元の道との接合部も荒く、走りづらい。空には”X”の飛行機雲が。冬だなあ。イーロン・マスクの災いでしょうか。関戸橋の工事は、多摩市側から「桁」(というのか?)の取り付けが...走り納めライド。寒くてイヤーン
今日は昼から用事があり、ショートライドです。朝の気温は5℃。 多摩サイ快晴です。富士山が良く見えます。しかし、多摩サイは寒い。気温5℃もないでしょう。走ると手の指、足の指が痺れる・・・水っ洟がとまりません。辛いなあ。 右岸、エネオス球場の横あたり、道の拡張工事が始まっています。1mくらい広くなるようですね。土日は工事休みで通れるようです。 今日は二が領上堰でUターン。やっと寒さが緩んできました。 スマホの充電がなくなりそうです。夜中に充電したんだけどなあ?写真撮影はここまで。 内容もチョー薄い、多摩サイショートライドでした。 今日の頭ぐるぐるソング"ShinyHappyPeople" R.E.M 用事がありショートライド。鼻水が止まらない
朝は5℃ほど。寒いよなあ。真冬用のジャージと、ビブタイツ、グローブ付けて出かけます。 多摩サイは晴れていますが、太陽は雲に隠れています。はっきり言って、寒い。雲が冬の雲ですね。飛行機雲です。桜の木はほぼ裸に。空気が冷たい。手の指が痛い。全くスピードは出ません。8時すぎると太陽の陽が出てきました。ほっとします。と、この写真を撮った後に事件が!立ちゴケしましたあ!バイクの車輪は草の部分にあり、漕ぎ出した時に段差のある舗装部分に乗り上げられず、ゆっくりと右に倒れます。右足のビンディングは外れず、そのままゴロン・・・仰向けに倒れます。ゴキブリ状態になりました。恥ずかしい。でもローディーは通らず、その点はラッキー。右肘と右膝を打ちました。痛え〜。転倒したのなんて、何年ぶりだろうか?10年ぶりぐらい?まして立ちゴケな...寒かったり、暑かったり。立ちゴケした〜何年ぶりか?
朝5時半に起きるとまだ外は暗い。朝は8℃。最高気温は17℃の予報。では先週と同じ春秋用ジャージで良いかと出発。でも腕と太ももが寒い、ツーンとしみる。体感的には5℃くらい。太陽の光はまだ弱いです。今日は富士山が良く見える。等々力大橋(仮称)の工事は止まったまま。いつ再開するのか?多摩水道橋。今日は釣り人もSUPに興じる人もいません。水量がへって、中洲(?)の露出が広がっています。二が領上堰から望む富士山。写真では表せないものがあります。なんでしょうね。静岡ではインバウンドの方々が富士山を取ろうとして、他人の敷地に入ったり、線路に入ったりしているそうですが。それは止めて下さい。朝のうちはローディーもランニングする人も少ない。それは寒いからです。連光寺坂のイチョウ並木は真っ黄色です。9時を過ぎると寒さが緩み、や...寒さしみるライド
今週は寒い。気温が乱高下しています。今朝は8℃。最高気温の予報は14℃。昨日の土曜日は北風が強く、体感温度が低かったですが、今日はそれほどでもなさそうです。春秋用ジャージででかけます。多摩サイ雲があり、陽は差していません。弱い北風です。昨日チェーン掃除をしたので、久々に尾根幹詣でに行こうかと。二が領上堰です。陽が出てきました。川の水が濃い青色に見えます。冬の景色ですねえ。右岸を走っていくと、多摩河原橋下流で、迂回させられます。年度末に向かって工事が多くなりますね。8月下旬からやっているのか。そうすると尾根幹詣では4カ月ぶりということか。北風に押されて、いつもよりちょっと楽に走れます。でもアップダウンの繰り返しが、いつもながら脚に効きます。富士山が見えます。今年は積雪が少ないと言っていましたが、雪化粧してい...冬が始まるなあ。今年最後の尾根幹詣で
先週秋が終わって冬が来た、という記事をあげたばかりなのに、今日の東京は最高気温が21℃の予報。また秋に逆戻りか。夏用ジャージを押入れの奥にしまわなくて良かったよ。半袖ジャージ、短パンにアームウォーマーを付けて出かけます。多摩サイは曇り空。夜中に雨が降ったため、道には水が残っています。あれ、ガス橋を渡ると道が濡れていません。この辺りは雨は降らなかったのか。8時を過ぎると西の空は青空に。なかなかスピードが出ません。まあいつものことさ、と思っていると、急に思い出しました。「今朝タイヤに空気を入れるのを忘れた!」朝出かける前、チェーンの汚れを拭き取ることに一所懸命で、タイヤに空気を入れ忘れていました。ヤバイ!もう歳で駄目だあ。止まった時にタイヤを押すと、それなりに入っているような気がします。毎回走行すると、前タイ...やっちまったあ。タイヤの空気を入れ忘れ
*このところ、記事を当日中にアップ出来ていません。ご容赦を。今朝は寒いですね。出発時は12℃ないくらいです。先週も言いましたが、一気に冬に向かっています。今日も取り留めのない多摩サイライド記です。多摩サイは曇天。北風あり、肌寒いです。今日は春秋用の長袖ジャージと長ビブタイツにしました。今日からボトルは1本持ちにします。水の補給量が少ないので。多摩水道橋の下はだれもいません。クリーン活動で、皆さん河川敷と多摩サイのゴミ拾いをやられています。えらいと思うのですが、下ばかり見て、急に道の反対側に移動したりするので、危ない、怖い。注意して走りました。11月23日(土・祝日)は府中多摩川マラソン大会があります。多摩サイの一部区間が通行止めになるようです。今日も2か所でマラソン大会をやっていました。これからマラソンシ...曇りで肌寒い。マラソンと工事の季節か
昨日東京地方は1日中雨でした。今日は打って変わって快晴です。私は昨日インフルエンザの予防接種をしました。午後には大きく腫れて、押すと痛い(>_<)今朝は腫れは大分引きましたが、まだ動かすと痛いです。でも自転車に乗るには影響なさそうでしたので、そのまま出発。多摩サイ、快晴です。しかし北風(向かい風)が強い。5、6m吹いているんじゃないかな富士山が見えます。風が強いせいで、空気が澄んでいるんでしょう。復路(帰り)には風向きが南に変わって、やはり向かい風になるんだろうな。昨日の雨のなごりで、ところどこに水溜まりが。というより、水が流れでています。地中の水が流れでるところがあるんですね。何本かの桜はすべての葉が落ちています。冬の景色です。11月17日(日)は恒例のかわさき多摩川マラソンが行われます。多摩サイをラン...もう11月か。秋は短かったな
今日はせっかく良いお天気ですが、DNSです。「日本語教育能力検定試験」と言う試験を受けに来ています。渋谷にある実践女子大学渋谷キャンパスです。なので、多摩サイライドはまた来週〜今日はDNS。試験なので
昨日午後から頭がうっすらと痛む。今朝起きてもまだ痛い。風邪をひいたのか、酒の飲み過ぎか、脳梗塞の前触れか。熱は36.7℃。平熱なので大丈夫でしょう。朝食をとり、着替え、タイヤに空気を入れ、さあ出かけるか、というタイミングで雨がポツポツと。あらら。テレビを見ながら時間を潰します。7時になって止みそうなので出かけます。多摩サイの朝の気温は17℃。北風がものすごく強い。強風のせいか多摩サイ人は少なめです。時折ポツポツと雨粒が落ちてきます。濡れるほどではないですが。強風もあり、体感温度はかなり低く、寒いです。西の方の空は明るいんですが。今日の多摩水道橋の下には人にいません。河原にはセイタカアカダチソウが見えるようになってきました。これからあちこちで見られるでしょう。10時を過ぎて、やっと太陽が時々顔を出すようにな...北風が強くってさあ。涼しいというより寒い
多摩サイライドにいい季節です。ディスクブレーキ はもう鳴かない
朝起きると涼しいですね、寒いくらいです。出発時は17℃。多摩サイは快晴。ちょっと雲はあるけれど。北風がややあります。丸子橋からサイクリングロードに降りる道が、やっと草刈りされました。これですれ違いが出来ます。どうもありがとう。サイクリングには良い気候ですねえ。多摩サイは人が多いです。散歩、ランニング。ロードバイクも多いです。グループで走っている方々が沢山いました。今日の多摩水道橋の下の人々SUPをやっている方が数名おられました。沈したら(落ちたら)寒い季節になりました。多摩川住宅は囲いがとれて全貌を現しました。全面ガラス張りです。ベランダの壁(?)までガラス張りです。夏暑く、冬寒い仕様ですね。ガラスは熱伝導率が高いので。今日はずっと北風です。復路(帰り)は追い風になり、助かります。涼しいせいか、10時過ぎ...多摩サイライドにいい季節です。ディスクブレーキはもう鳴かない
朝の気温は20℃を下回っています。涼しい。多摩サイは北風で、体感温度はさらに低い感じです。雲が厚いです。道端の草が刈られていて走りやすくなっています。ありがたいです。と思いきや、この道はまだまだです。二子橋の手前から小雨が降ってきました。昨晩雨は降っていましたが、二子玉川の花火大会は行われたのですね。夢の後の片付けをされています。二子橋をすぎたところで雨は止みました。しかし、程なく雨が降り始めました。小雨ですが、結構濡れます。多摩水道橋の下、今日は釣り人はいません。こんな天気ですから。府中市に入ると雨は本格的に。止まると小雨なんだけど、走ると人もバイクもびしょ濡れです。気温が20℃を超えているので、寒くはないですが。下り坂はスリップしそうで怖いので、連光寺坂は一度上るだけにしました。万願寺の渡しを引き返し...涼しいのは良いが、雨に降られた・・・
今朝の気温は22℃。朝晩はめっきり涼しくなりました。HUES号がオーバーホールから帰ってきたので、3週間ぶりに多摩サイライドへ出かけます。多摩サイは曇り空。北風がそれなりにあり、さらに涼しい。涼しいせいか、多摩サイは人が多いです。ウォーキングの人、犬の散歩の人、ランニングする人、そしてスポーツバイク群。桜は落葉し始めました。左岸、ガス橋の下。右岸、大西学園の横あたりは、もう裸になっています。二子玉川付近は花火大会の準備が。今度の土曜日でしょうか?こんな看板が100mおきに置いてあります。時代だなあ。平瀬橋付近には、鳥の大群が。そういう季節(どういう季節?)なんでしょうか。彼岸花です。先週のお彼岸ではまだ咲いていないとの投稿を見ましたが、今日はあちこちで見れました。春分の日と秋分の日近辺に、年2回咲く。不思...秋を感じたライド。自転車のみの市に行ってみる
ロードバイクHUES号はまだオーバーホールが終わりません。今日もクロスバイクでポタリングしようと朝から待ってみましたが、雨が15分降ったら、15分やむようなわからん天気です。結局12時頃に空が明るくなりました。運動不足解消にちょっとでいいから走りましょう。今日は多摩サイでもいつもと違う方向を走ってみましょう。多摩川大橋から下流にむけて走ります。いつもは賑わっている六郷のグラウンドは誰もいません。さっきまで雨でしたからね。六郷橋をくぐってさらに下流に。道が割と広い。こんなんだったかな。六郷水門です。古い。昭和6年(1931年)に出来たのだとか。先端まで来ました。多摩川の河口です。釣りをしにこられていたおじさんに「この先は自転車で行けますか?」と聞いたところ、ずっと先まで行けるとのこと。昔(2007年頃?)は...雨の隙間のポタリング。羽田空港に行ってみた
ロードバイクのHues号がオーバーホールのため主治医(POSITIVOさん)に入院しています。したがって、本日多摩サイライドはDNSです。とはいえ、運動を何もしないのはまずいので、買い物用のクロスバイクでどこかに出かけようかと。朝、いつもの日曜日のように5時半に目が覚めました。さてどこに行こうか?月に一度か二度か行く、練馬の実家へ行って見ることにします。7時ちょっと前に出発。環状7号線(通称:環七)を北上します。天気がいいなあ。南風が強めです。たまに都心の道を走ると必ず思うこと、4選。環七は路肩がないor狭い。路肩がないところがほとんど。自転車はここを走れと。都内は信号が多く、ストップゴーばかり。日曜の朝で交通量は少ないのになかなか進みません。陸橋は通行禁止。立体交差の陸橋は、自転車は通行禁止。側道はまた...多摩サイライドはDNS。都内ライドは色々と辛い
2週間ぶりの多摩サイライド。先週は台風で雨でしたから。今日も暑くなりそうです。天気予報では最高きんが33℃。6時に出発します。6時台の多摩サイは涼しい、くらい。気持ち良いです。まあ2週間ぶりのせいかどうかわかりませんが、いつものようにスピードが出ません。等々力大橋(仮称)の工事は全く進んでいません。橋脚の周りは草ぼうぼうです。左岸の草が刈られています。端の方だけですが、それでも非常に助かります。多摩水道橋の下には人はいません。そして、えっと思いました。中洲が広がっていて、草が全く生えていません。先月8月の写真はこちら。全く違いますね。どうしちゃったんでしょう。玉川住宅は完成に近づいているようです。なかなおされです。今年も調布花火大会は行われるのですね。早速準備が始まっています。9/21(土)開催のようです...何となく暑さは和らいだか?単に気のせいか
朝5時に起きると、雨は降っていません。しかし天気予報によると、午前中は降ったり、止んだりの予報。二度寝します。7時に起きて、NHKで南さんの天気予報を見ます。東京から西では、午前中に結構な量の雨が降ると言っています。大田区は降っていないんだけどなあ。多摩川上流に行くに連れて雨が激しくなるようです。今日は多摩サイライドは諦めます。午前中が暇になったので、目黒駅で開催されている「目黒とメグロの回顧展」を見に行きます。オートバイのメーカー「メグロ」と「目黒駅」をかけたイベントです。カワサキモータースとJR東日本のコラボイベントです。全く自転車、ロードバイク、多摩サイライドには関係ありませんが、よろしかったら、↓のブログ記事見てやってください。オーバー60のジジイは、HONDACL500をゲットする夢を見るか?来...雨でDNSです。メグロの展示会に行ってきました。
今日も早朝に出発するべく、5時前に起床しました。しかし、胃もたれがひどい。とても朝飯を食べられない。昨夜揚げ物を食べすぎたな。締めにカップ麺も食べたし。酒も飲みすぎたか。嫁さんが研修で不在だったので、歯止めがなかった。何も口にせずに出発します。しかし、ハンガーノックになるかもと思い、多摩サイ直前のコンビニで、おにぎり一つ購入し、無理やり食します。朝は26℃。多摩サイは雲が多め。いつも写真を撮るところに看板が立っています。なんだろう。「歩行者や自転車等の通行の妨げとなる行為はやめてください!!」と書いてあります。大田区地域基盤整備第二課。妨げとなる行為って何だろう?誰に、何をやめろ、と言っているんでしょうか?これをみた本人はわかるってこと?不思議です。道脇の草が刈られています。助かります。しかし胃もたれは治...食べ過ぎできつい。暴飲暴食には要注意
猛暑対策として、今やれることは、朝少しでも早く出かけて、早く戻ってくるしかありません。今日は5時前に起きて、6時前に出発します。朝はすでに27℃。多摩サイは曇り空。雲が厚い。なかなか良いのでは。直射日光が当たらないと、楽です。いいぞお、曇り空。左岸ガス橋〜丸子橋の雑草がまた伸びています。歩行者を追い越すのが大変。今日も大型犬の集いが。多摩水道橋まで来ると西には青空が見えています。今日は多摩水道橋の下には釣り人やSUPをやる人は見当たりません。左岸、多摩水道橋の上の道脇には黄色い花が咲いています。なんという花でしょうか?この先でも所々で見かけました。多摩川、水量が多く、茶色く濁っています。先週の台風の影響でしょう。時折雲の合間から陽が差しますが、曇り基調。折り返すと東の空を黒い雲が覆っています。雨が降るのか...いいぞお・・曇り空
こんなイベントもあるんだな。KANAGAWA Cycle Sports Days
今日ワイズロード川崎店さんに買い物に行くと、レジ前にこんなハガキサイズのチラシ(?)がありました。「神奈川サイクルスポーツデイズ2024」というイベントの告知で、9/21(土)、9/22(日)に川崎競馬場特設会場で行われます。「このハガキご持参で入場料300円OFF」とあります。裏面にはイベントの紹介が。入場料は前売りが1,200円、当日が1,500円です。WEBサイトを見てみましょう。まだ開催概要と出展者リストが公開になっているだけで、アトラクション、会場マップなどは「Comingsoon」でオープンになっていません。出展者ブランドを見ると、ちょっと少ない=寂しいのではないかな。春のサイクルモード東京は、入場料が当日1,800円、前売りが1,400円でした。300円の差で満足できる内容であれば良いですが...こんなイベントもあるんだな。KANAGAWACycleSportsDays
今日も猛暑でしょう。朝はすでに28℃。予報では36℃!もう言葉がありません。でも多摩サイライドに出かける私は何?アホ?多摩サイ文句なく快晴です。多少雲はありますが。朝早いからか、犬の散歩が多いです。まだ誰もいないグラウンドに、犬ずれの方々が。ゴールデン・レトリバーなどの大型犬です。暑さを忘れさせるような幸せな空間です。でも暑いです。今日の多摩水道橋の下の人々SUPが5~6隻、上流に向かって進んでいきます。初心者の体験コースでしょうか。水の上とはいえ、暑いでしょうね。こちらは下流側。スケボーをやっています。未来の金メダリストを目指してください。暑い。それしかない。陽はサンサンと降り注ぎます。風が弱く、体感温度は下がりません。つたのような草が道を占領しようとしています。走りづらいぞ。熱中症対策をしていますが、...もう対応のすべがありません。
Vittoria Rubino Pro TLR タイヤの評価はいかに
5月の中旬に後タイヤを交換しました。VittoriaRubinoProチューブレスレディ700x28Cです。その記事2ヶ月半、約950km走ったので、レビューをしましょう。結論からすると、「当たり」です。あくまで、私にとってはです。交換後、どこからもシーラントは漏れません。過去のタイヤだと、装着後はリムの隙間からシーラントが滲み出ることは良くあります。それが空気もれを防ぐので悪いことではないです。また、タイヤの側面から滲み出てくる、こともあります。しかし、VittroriaRUBINOPROでは全くありません。グリップ力、走り出しの軽さ、コーナリング、なんてこと(評価基準)は私レベルでは全くわかりません。多摩サイを走るレベルでは、全く問題ございません。走っていて「重い」と感じることもありません。逆に「前よ...VittoriaRubinoProTLRタイヤの評価はいかに
熱中症対策で、早起きします。が、出発前にチェーンが外れるやら何やらで、結局6:15の出発。先週より7分しか早くない。出発時には28℃あり。多摩サイ、天気が良い。暑くなりそうです。ガス橋の下には中洲ができています。水量が少ない時期が続いているからかな。右岸、大西学園横の桜並木に枯れ葉が。もう落葉?この猛暑だからでしょうか?虫に喰われた?病気?この先の桜は落葉していなかったので、限られた桜の木々(種類)なのかもしれません。ローディーが多いです。右岸丸子橋から二子橋間でどんどん追い抜かれます。皆さん朝早く走られています。風が弱く、暑さが厳しい。時折、太陽が雲に隠れます。それが嬉しかったりします。今日の多摩水道橋下の人々釣り人がお一人です。左岸、多摩河原橋から稲城大橋の間に、黒アゲハが沢山舞っています。朝早いから...ローディーの朝は早い。黒アゲハが舞う
先週の多摩サイライド中にケイデンスセンサーの電池残量のアラートが出ました。切れる前に交換しましょう。前回は、100金のPBのボタン電池の寿命が短いので、メーカー製のものにしました。左が100金のPB。右が三菱電機製。三菱電機製も100金で買ったんですけどね。値段は共に110円(税込)。ということはPBは37円/個、三菱は55円/個です。100金の電池は、1ケ月ちょっと、5回の使用でした。1回約4時間稼働するので、20時間程度の持ちでしょうか。三菱電機の電池は、3ヶ月半、14回のライドができました。4時間/日X14回=56時間!3倍近く、使用できたことになります。十分に元が取れてますね。というか、三菱電機すごい!交換は無事完了。電池交換だけですから。しかし、この「センサーを忘れました」というメッセージは何な...ケイデンスセンサーの電池交換。やはりメーカー製が良いな
早朝から出かけようと、朝5時に起きてテレビをつけると、パリ・オリンピックの男子サッカー日本Xマリの試合をやっていました。朝飯を食べながら見ちゃいました。80分に日本がゴーーール!思わず、やったあ、と声を出してしまいます。しかし、ロスタイムにハンドでマリにPKを献上してしまいます。あーあ、と思いましたが、マリのキッカーが枠外に外しました。日本、ラッキー!でございました。そのまま1ー0で日本勝利見終り、そそくさ支度をして出かけます。今日は(も)猛暑になることは間違いない。そこで、ボトル3本持ちで行きます。向かって右、THERMOSの保温ボトルには、氷を入れた水、真ん中、LOOK(文字が消えて見えないけど)のボトルにはアミノバイタル入り水、左のSPECIALIZEDのボトルは体にかけるよう水、です。多摩サイに着...今日も猛暑だ。やっぱり負けた
先週7/18に関東地方は梅雨明けしました。梅雨明け最初の多摩サイライドです。暑くなることは予報で知っていました。ので、5時起きで6時に出発しよう。準備が整った6時過ぎに、雨が降ってきました。本降りです。あらら・・・しかし15分ほどで止みました。通り雨のようです。止むと早々に出かけます。道は濡れていたり、水溜まりがあったりして、びしょびしょでしょうから、同じこと。多摩サイはまだ雲が多いですね。弱い北風が吹いています。道はびしょびしょです。泥を跳ね上げます。帰宅したら即掃除ですね。河川敷のグラウンドも水溜まりです。これでは野球は出来ないかな。と隣のグラウンドでは、水かきをしています。やる気ありますね。先週難儀した場所の草刈りが済んでいます。これで楽に走れます。ありがとうございます。二が領せせらぎ館に7時半ころ...梅雨明け最初の多摩サイ。尾根幹詣ではキビシイ
朝6時過ぎに起き、テレビをつけると、天気予報の南さんが出ています。「明日の日曜日は午前を中心に一日中雨」と言っています。「明日は、雨なの?」と思わず。しかし南さんの言うことだから、外れる可能性高し。朝食を食べながら、ネットの天気予報をいくつか見てみます。やはり、明日日曜日は雨の予報になっている。これはやばい、事前チェックが甘かった、と思います。今日土曜日は用事はあるものの、絶対に今日というわけでもない。慌てて支度をして多摩サイライドに出かけることにします。いつもより遅く、7時半に家を出発。土曜日なので、通勤で駅に向かう人がいます。一般道は車が多い。働く車です。こちらは清掃事務所。これからゴミ収集作業ですね。ご苦労様です。多摩サイは晴天です。ランニングの人が多いですね。世の中は今日から3連休なのですね。私は...慌てての土曜日ライド。緑が濃いぞ
昨日土曜日夕方は、東京23区内はすごい雷雨でした。久々に雷鳴轟きました。ベランダから恐る恐る撮ったもの。今日も猛暑の予報。東京は最高気温が36℃。熱中症に要注意のライドです。早めに引き上げるため、6時半に家を出ます。すでに25℃あります。多摩サイまでの住宅街、環八沿にパトカーが止まっています。歩道には警官の自転車が2台。何か事件でしょうか?多摩サイは雲があるものの、晴れ。直射日光がきつい。多摩川の水量は少なく、丸子橋から下には島(?)が現れています。梅雨なのに雨は少ないですからね。夏に水不足にならないでしょうか?都内が降らなくとも、上流域で降れば良いですけど。川の上をカモ(?)の群れが飛んでいます。いくつものグループが連なっていきます。北の国に帰るんでしょうか?暑いからなあ、ニッポン。多摩サイの脇の草は刈...猛暑だ!梅雨明けはまだなのに
SNSだの、サブスクだの、ジジイにはついていけない時代です。とはいえ、助かることもあります。オークションや、メルカリで商品を安く買えることです。昨年より、ウィンドブレーカーを探していましたが、メルカリでパールイズミ2386の格安品を見つけ、ゲットしました。新品、未使用品で定価11,000円(税抜き)が、値引きをしていただき、4,500円(送料込み)です。半額以下です。ラッキーとしか言えません。普通のウィンドブレーカーです。ストレッチタイプではないですが、後ろからジャージのポケットにアクセスできる=手を突っ込める点がGOODです。ひとしきり満足感に浸ったのち、さあ畳むかと思い、袋を探すが見つからない。やっと見つけたのは、内側のケアラベルのすぐ下にありました。上のところが空いているので、ここに畳んだ物を突っ込...メルカリはすごい。ウィンドブレーカーをゲットする
梅雨の間の晴れ間が日曜日に来るとラッキー!と感じます。今日も、取り留めのない、あっち行ったりこっち行ったりのブログを始めましょう。今朝の多摩サイは曇り空。気温は24℃。弱い南南西の風です。暑くなり、雨も多いので、多摩サイ脇の草草が元気。はみ出してきて、道幅が狭くなります。すなわちすれ違いがしづらく、走りづらい。すでに草刈り作業が始まっており、走りやすくなっている箇所も。このように際だけでも刈ってもらうと助かりますね。感謝。今日の等々力大橋(仮称)先週と全く変わっておりません。今日も多摩水道橋の下でSUPをされています。パドルが1本で、片側の水をかくので、なかなか真っ直ぐには進まないようです。二ケ領せせらぎ館にはこんなものが。来週は七夕ですものね。ちょっと竹の葉が少ないような・・・毎回休憩飯をいただくコンビ...今日も行くぞ!とりとめのないライド
関東地方は、昨日梅雨入りしました。昨日は雨でしたが、今日は今朝から良い天気。また明日も大雨の予報なので、今日走るしかない。多摩サイは良い天気です。空には薄い雲があります。富士山がうっすら見えます。昨日の雨で空が澄んでいるのですね。頂上の雪が少ないです。道には水たまりが少しあります。脇の土手から水が滲み出ています。いつも少年少女たちで賑わうグランドに人がいません。土曜日だからでしょうか?単にまだ時間が早いから?今日は学校があるから?多摩水道橋の下には今日の水上レジャーの人が。ボートみたいなものに人が数人乗っています。カヌーじゃないですね。5人位乗っています。横から見ると、手作りの舟のようです。近々にイベントあるのでしょう。この辺りでは毎年手作いかだのイベントがあります。昨年の多摩川いかだレースの記事今日の等...ようやく梅雨入り。晴れ間を逃さず土曜日ライド
朝起きると雨が降っていました。ダメかなあ、と思っていると6時半頃に雨が上がります。では出かけましょう。ドロドロになるのは覚悟の上です。多摩サイ曇り空です。気温は20℃くらいで涼しい。西風です。珍しいです。弱いものの真っ向い風です。路面はすでに乾いています。と思いきや、水たまりも結構あります。狭い範囲でも降ったところとそうでないところがあったのですね。今日の等々力大橋(仮称)東京都側は先週よりも綺麗に整地されているような気がします。東京都側がどうなっているか、今度行ってみますか。多摩水道橋の下には、今日も釣り人とSUPを楽しむ(?)方がいます。今日釣り人は二人です。徐々に天気は回復してきました。西の山々に低い雲がかかりキレイです。郷土の森、やや上流の工事は終わっていません。良く見ると掲示の完了日が6月15日...雨上がりライド。涼しくてヨロシイ
多摩サイ曇りです。気温は21℃くらいです。南風が吹いています。人出は少ない。曇りだからでしょうか?空の雲が厚く、暗くなってきました。雨は降らないだろうか。多摩水道橋の下では、釣り人(左下)、SUPをやる人(右上)がいます。今日の等々力大橋(仮称)先週とあまり変わらないです。東京側の盛り土がなくなっています。早く次の工程に行かないかなあ。今日の工事(その1)こちら関戸橋は、橋脚が完成してからしばらく動きがありません。だいぶ経ちますが。工事予告の看板もありません。今日の工事(その2)郷土の森公園のやや上流の工事はこれで完成でしょうか?工事完了が6月15日までとなっています。今度の土曜日ですね。残されたコンクリートの塊りたちはこのまま放置なんでしょうか?風向きは変わらず、南風。少し強くなってきたでしょうか。南風...梅雨はまだのようで。曇り空ライド
朝6時に起きると、外は雨。昨晩の天気予報でも雨と言っていましたから。しかし二度寝できる歳ではなく、テレビをます。天気予報では、「午前中曇り、昼前から雨」と言っています。やはり今日はダメか。しかし7時半になると雨は止み、東の空は明るくなってきました。ちょこっとだけでも走りましょうか。100じゃなくても、ゼロより50の方がメタボ対策には良いでしょう。急ぎ支度をして出かけます。夏は、支度に時間が掛からないのでこんな時に助かります。多摩サイ青空がのぞいています。多摩サイの道はだいぶ乾いています。水たまりも割と少ない。今日の工事武蔵小杉のマンション群のはじにまた新たな建物が。しかし高層マンションが乱立していますね。今日の等々力大橋(仮称)先週から違うのは、東京都側に土が盛られていることくらいです。いつもは野球少年の...雨の合間の、チョコライド
朝は20℃。曇り空で涼しい。多摩サイは雲が厚い。朝から南風やや強い。涼しくて良いです。右岸ガス橋下の桜並木の葉が繁っています。ここは真夏の厳しい直射日光を避けられる風すくない場所です。このまま枝を切らないで欲しいです。<新コーナー>今日の等々力大橋(仮称)まあ毎週写真を撮るので、コーナーにしてしまおうかなと。東京側にあった、足場などがきれいに撤去されています。これから橋を架けるのでしょう。開通までに、まだ5〜6年かかるのですね?往路は南風が追い風になり快調。陽が出ていないので、暑くない。では、久々に尾根幹もうでに行こうと、唐突に思いつきます。尾根幹稲城市といえば、梨です。もう実に袋がかぶされています。赤信号で止まると、東京都知事選挙のポスター掲示板がありました。もうなのか?6月20日公示、7月7日投票じゃ...気温低めなので尾根幹詣でへ
朝から曇り空。出発時の気温は20℃くらい。露出した腕はちょっと寒いけど、ライドにはちょうどいい気温です。曇りだからか、緑が濃く見えます。今日は深い緑を堪能しましょうか。今日の工事等々力大橋(仮称)は工事用の桟橋(と言うのか)が外され川中の橋脚が露出しています。工事の音がしていました。今日もお仕事なんですね。ご苦労様です。稲田中学校の脇あたり。葉が茂っています。二ケ領せせらぎ館の植え込みのツツジが満開です。他では花は終わっていますが。綺麗です。日野市クリーンセンターの対岸。今日は「多摩サイ走りやすい3要件」が揃いました。①日が差していないので、暑くない②風が弱い③そしてマラソン大会をやっていないラッキーです。稲城大橋のちょっと上流。西河原公園横。サクラの木の緑が目に染みます。白い花が咲いています。シロツメグ...曇りだけど、緑が深いライド
毎度ビートがあがらんのだよ。Vittoria Rubino Pro TLRに交換
後ろタイヤが寿命なので交換します。状況は前々回の記事で。今回使うのはVittroriaのRUBINOPROTLR700x28cです。しかし、タイヤの価格が高い!TLR(チューブ・レス・レディ)だと、ほとんどのメーカー品が1万円以上。これまで愛用してきたHutchisonFusion5PerformanceTLRは11,000円(税込)です。ネット通販でも8,241円。(5月11日時点)ん~、ちょっとなあ。前は海外通販のMerlinCycleで購入していたのですが、この円安で国内で買うよりも高い!不幸な時代です。あれこれ探して、VittroriaRUBINOPROTLR700x28cにたどり着きました。Amazonで6,337円(税込・送料無料)Vittroriaとしてはセカンドグレードのようですが、重量は...毎度ビートがあがらんのだよ。VittoriaRubinoProTLRに交換
65歳になりました。「高齢者」の仲間入りです。大田区から、「介護保険証」が届きました。なので、今日は「高齢者ライド」で行きます。多摩サイは、曇天。東の空は雲が厚い。西の空は明かるいので、雨は降らないでしょう。しかし朝から、南南西の風が強い。風速6mはあるんじゃないかな。右岸丸子橋のすぐ上流にこんな河川名標識が。川﨑フロンターレカラーの標識です。毎週通るルートから10m横にあるので、気がつきませんでした。クロスバイクで多摩サイライドを始めたのが、2007年。だからもう17年になるのですね。しかし気がつかないこと、知らないことはまだまだあります。今日の工事(その1)等々力大橋(仮称)の川中の橋脚が姿を現しました。コンクリートが見えています。完成間近でしょうか?今日の工事(その2)多摩川住宅も一部の外装が撤去さ...65歳、高齢者ライド。そして今日も向かい風
私の勤め先は祝日が休みではないので、GW(ゴールデンウィーク)は全く関係ありません。ですので、いつも通り日曜ライドです。多摩サイ快晴。雲ひとつございません。今日も暑くなりそうです。おおー、富士山が薄らとですが見えます。GWで工場などがお休みで、空気が澄んでいるんでしょうか?川ではボートを漕いでいる人がいます。今日の等々力大橋(仮称)今日の等々力大橋の工事状況です。今日はクレーンが2台止まっていますね。工事は着々と進んでいるんでしょう。富士山はまだ見えてます。多摩川原橋を渡ったところののり面がコンクリート補強が終わっていました。いつの間に?という感じです。今日は虫が多いですね。クロアゲハが乱舞していました。しかし動きが早くて撮れん!ただの草むらの写真になってしまう。先日から気になっている虫がいます。顔とか、...こどもの日。でも鯉のぼり見ないですねえ。虫は捕まえられん。
今日の最高気温予報は28℃。真夏日じゃあ。多摩サイ快晴です。白い花が咲いています。かえって調べるとシロツメグサという種類らしいサクラの木々は葉が茂ってきました。新緑の季節だなあ。すでに暑いくらいですが、湿度が高くないこともあり、気持ちはよろしい。サイクリング&多摩サイライドには最適な季節です。今日の等々力大橋(仮称)の工事現場は先週と変わらず。進捗があるのかどうか、見る限りではわかりません。先週同様、ツツジがきれいです。独特の赤色ですね。今日はどこでもマラソン大会はやっていません。連休中だと人が集まらないからでしょうか?マラソンといえば、マラソンおじさんあらため、ウォーキングおじさんに最近遭遇していないなあ。↑これは去年の写真です。体の具合でも悪いのかなあ。新緑が目にしみる。写真ではその感じが出ないですけ...新緑の季節だなあ。でもシーラント漏れ・・
タイヤシーラント注入。そろそろタイヤを変えようか。センサーの電池交換も
先の日曜日の多摩サイライドで、出発前にタイヤに空気を入れようとしたところ、後タイヤの空気圧が3bar未満になっていました。通常は、走る前に5bar入れて、1週間後は4bar前後なので、減りすぎているなあ、と。タイヤに傷はないか見てみます。小さな傷はいっぱいありますが、シーラントが漏れているような箇所はありません。空気を入れて走りました。走っている間は問題なし。帰宅後見てみると、フレームの後ろタイヤ周辺が水っぽい汚れ。今日は晴れて水たまりもなかったので、ひょっとしたらシーラントが漏れて飛び散ったのかもしれないと考えます。(写真撮っておけば良かったなあ・・・)ウェスで拭き取って、タイヤを見ますが、漏れたような痕跡はなく。シーラントの買い置きがあったので、前後タイヤに30ccづつ注入します。これで様子見ですね。...タイヤシーラント注入。そろそろタイヤを変えようか。センサーの電池交換も
朝の気温は17℃近く。もう完全に夏用ウェアで大丈夫ですね。今日は終日曇りの予報。多摩サイ、雲が厚いです。先週に比べると人出は少ない。天気が悪いからでしょうか。桜は散り、葉が茂ってきました。これはこれで新緑が美しい。等々力大橋(仮称)の工事は進んでいるようです。青い壺みたいのが見えなくなりました。今日は久しぶりに尾根幹詣でに行こうか、と二が領せせらぎ館に着いた時に思い立ちます。膝痛でひさしく行っていなかったので。膝痛はだいぶ良くなりました。約半年(6ヶ月)ぶりです。稲城市役所付近の梨畑では花が咲いています。まだ一部しか咲いていませんでしたが。これからでしょうか。街路樹(と言って良いのか)のツツジが咲いています。色とりどり、綺麗です。ずっと続いています。半年ぶりに来る尾根幹、いろいろ変わっていました。ここにト...半年ぶりの尾根幹詣で。やはりきつかった
今日は暑くなりそうです。東京の予想最高気は26℃だそう。もう完全に夏用ウェアです。多摩サイ、快晴。葉桜になっていますが、まだ桜が残っています。多摩川清掃工場敷地内のサクラ。丸子橋下流の並木。右岸エネオス球場横の桜。枝が上に伸びています。紅華という品種のようです。小柳運動場の横あたり。流石に桜は今週で見納めでしょう。等々力大橋(仮称)の工事中の橋脚を見て、あれ?っと。先日見たときはコンクリートが貼られていたように見えましたが。↓3/30の写真。今日の写真。枠(?)が組まれ、青い何かが3個あります。先日のは目の錯覚だったのでしょうか?今日は暑いので、ボトル2本持ちです。往路は、北北西の風、帰路は南東の風。ずうっーと向かい風です。暑いのでちょうど良いと言えば良いのですが。所々でたんぽぽを見かけました。昔(もう半...気温上昇中。蝶々がいる、虫がいる、燕もいる
朝起きた時は小雨が降っています。7時過ぎにやっと止み、いつもより遅く7時半過ぎに出かけます。気温は14℃とそこそこ暖かい。最高気温は23℃の予報。そりゃ暑いなと、半袖ジャージ、ビブショーツ+アームウォーマーで出かけます。多摩サイ、曇り空です。ところ所に水たまりもあり。東京でも桜満開とのニュースがありました。多摩サイはどうか?左岸ガス橋のすぐ下は、まだ7〜8分咲きです。キヤノン本社横はほぼ満開です。桜の道。今日は桜一色でいきますか。(つまらなければ飛ばして下さい)すでに場所取りのブルーシートがあちこちに。空が明るくなってきました。下丸子マンション横も、満開まではもう一歩かな。今年はここだけでなく、どこでもハマダイコンの花が大量に咲いています。右岸エナオス球場の横あたり。満開です。陽がさしているともっと鮮やか...桜、さくら、サクラ、満開。来年も見れるかな?
<今日はゆえあって写真が多いです。ご容赦を>朝から暖かい。最高気温は26℃の予報です。ウェアに迷いましたが、半袖+短パン+アームウォーマーで出かけてみます。多摩サイは快晴です。太陽の日差しが強く、南風なので寒くありません。このウェアでちょうど良い。空が少しぼやけているのは、黄砂のせいでしょうか?多摩サイは人が沢山出ています。ランニングしている方が多いです。暖かいからですね。多摩サイの桜の状況報告です。桜はまだですねえ。唯一左岸下丸子あたりにある、しだれさくらは五分咲きでした。右岸エネオス球場横あたりもまだまだ。一輪、二輪咲いている木がある程度。と遠方に満開の木が見えます。枝が上に伸びています。神代曙という品種です。もう一種類、八部咲きの木が。こちらは荘川桜というようです。ソメイヨシノ系はまだです。来週には...桜はまだかいな。でもいろんな花が咲いている
今日は練馬の実家に行く用事があります。多摩サイライドから帰ってきてから、車で行くと遅くなってしまう。では、自転車で行けばええやん!と思いつきます。朝は6℃くらい。雨だった昨日よりは気温は上がる予報ですが、朝は寒い。気温が上がることを考えて、春秋用の長袖ジャージにウィンドブレーカーを着て出かけます。環七を走っていきます。日曜日の朝のためか、車は少ないです。しかし、信号に必ず捕まります。車だと、2〜3個の信号は飛ばして行けますが、自転車のスピードでは、1個1個に捕まります。面倒だなあ。それに、路肩が工事で掘り返され、埋めた後が雑で凸凹です。走りづらい。都心(というほど中心ではないですが)のライドは辛いですね。曇天は変わらず、気温もさほど上がりません。寒い。このまま帰るとストレスが溜まりそうなので、環八を南下し...都心は走りにくくてキライ。桜はまだだね
昨日の土曜日は暑かった。今日も同じくらい、最高気温は21℃の予報です。とはいえ、朝は11℃。普通なら春秋用長袖ジャージ、タイツですが、20℃となると・・・結局、半袖ジャージ、短パンにアームウォーマーとフットウォーマーを付けて、ウィンドブレーカーを着て出かけます。多摩サイは晴天。朝から南風、今のところ風は強くないです。ハマダイコンが満開です。ソメイヨシノをはじめとする桜はまだですね。蕾もそんなに大きくない。来週には咲き始めているかな。左岸多摩川原橋から上流の路面が茶色に舗装されています。陸上競技場のアンツーカーみたいです。もちろん違いますけど。下から合流する道も同じように舗装されています。これは府中多摩川かぜのみちのスタート地点まで続いています。これからいろいろペイントされるのでしょう。走った印象は、ちょっ...暖かいと言うより暑い。かつ南風ツヨシ
CYCLEMODERIDEOSAKA2024は先週終了しました。東京開催のCYCLEMODETOKYO2024は4/6(土)・4/7(日)です。TOKYOの出展者ブランドリストが発表されました。見ると、車体・フレームメーカーの出展が少ない。ミニベロ、EVを除くロードバイクを扱う出展するブランドといえば、下記の通りです。キャニオンTrek★ビアンキ★BMCピナレロFELT★ヨネックスFACTOR★ブランドは大手量販店のワイズロードが出展者です。コルナゴもない、GIANTもない、Ridleyもない、日本のAnchorもない。これではねえ。何がいけない=メーカーが参加する意義、価値を見出せないのか?さらにパーツをみると、シマノの名前がない!リアリイ〜私の検索のし方が悪いのか?見つけられていないことを祈ります。メ...今年もサイクルモードはDNSだな
今朝の気温は2℃。先週に引き続き、天気は良いが、気温は低い。先の金曜日は、東京はみぞれから雪が降りました。多摩サイ晴天です。北風がややあり。富士山がクッキリ見えます。土手にツクシを見つけました。写真じゃよく分からないかな。近所の方々がみんな取って(摘んで)行くので、なかなか無いのですよ。自然にとって良いんだか悪いんだか・・北風はそんなに強くないんですが、スピードは上がらりません。歳だからなあ。今日の何これ?右岸二が領せせらぎ館近くの路肩にこんなものが。2mくらいある緑色の棒が立てられて、先っぽに黄色いテープが巻かれています。二が領せせらぎ館の先にも立っています。工事のための印なんでしょうか?多摩水道橋を渡って狛江市側に来たら、こちらにも立っています。富士山と一緒に。よく見ると、路肩に道標と言うのでしょうか...寒くても我慢、我慢。三寒四温ですから
天気は良し。気温は2℃。冬の気温です。2週間ぶりの多摩サイは晴天です。太陽の陽が強く、風が弱いので、それほど寒くはありません。風は南風。朝から南風とは珍しい。左岸、多摩川清掃工場横は少しずつ舗装をやり直しているようです。路面の凹凸が少なくなって助かります。出来うれば、幅を拡張して欲しいですけど。桜便りエネオス球場横の河津桜は満開です。すでに葉桜になっていました。ちょっと遅かったからなあ。河川敷グランド横にポツンと一本立つ木。可憐でございます。二ケ領せせらぎ館付近にも3本あります。せせらぎ館近辺の桜めぐりのご案内ポスター。この水路沿いはなかなか良いですよ。ソメイヨシノ系はもうちょっと先ですね。あと2週間から3週間後くらいでしょうか。今日の工事その1左岸府中多摩川かぜのみちでは幅を拡張する工事をしています。羨...寒くてもやっぱり晴れが良いね。桜三昧ライド
コロコロ変わる天気にうんざり、結局DNS。SPコネクトを付ける
昨日の土曜日は久しぶりの晴天でした。今日は真冬に逆戻り。そして、雨の予報。昨日の昼時点の天気予報では、日曜日は午後から雨でした。しかし、夜になると、9時過ぎには雨。朝起きてみると、7時過ぎには「みぞれ」の予報!DNSです。トホホです。仕方がないので今日は家でまったりします。河津桜はもう満開になっているでしょうね。来週には葉桜になってしまっているかな。今日の機材全く別の話題です。私はiPhoneのカバーとしてSPコネクト(SPConnect)を使っています。これとっても気に入っています。自転車のハンドルに取り付けるのは簡単。iPhoneを嵌めるのは溝に合わせて押し込み、右(または左)に90°回すだけ。外すのは、左(または右)に90°回すだけ。ワンアクションでとっても簡単。でも走行中にどんな振動があってもガタ...コロコロ変わる天気にうんざり、結局DNS。SPコネクトを付ける
朝の気温が9.6℃。ほぼ10℃です。冬用ジャージ&タイツでは暑い。春秋用の薄手のジャージ&タイツを引っ張り出します。昨日、足のつま先用ホカロンを探して用意したのに・・・多摩サイは晴れていますが、太陽は雲に隠れたり、出たり。北風は弱く、寒くはありません。サイクリングロードの横には白い花が咲き始めています。ハマダイコンですね。右岸エネオス球場横の河津桜が5分咲きです。地面に花びらが落ちています。先週後半の強風で落ちたんでしょう。等々力大橋(仮称)の工事は、川中に橋脚を作る工事が進んでいます。帰りは左岸の現場に寄ってみましょうか。二ケ領せせらぎ館の手前には白い花が咲いています。花の名前はわからない。徐々に気温は上がっていき、10時半をすぎると春秋ジャージでは暑いほどに。花粉が飛んでいるのを感じます。水っぱなが止...暖かい。暖冬か。春はもうすぐそこまで?
天気は良いです。多摩サイは富士山がくっきり見えます。しかし、富士山がくっきり見えるということは、①気温が低い、②風が強い、ということであります。多摩サイは北風が強い。向かい風に向かって、「修行じゃあ〜」と言いながら走ります。多摩川自然情報館の北風を受けて鯉が泳いでいます。多摩サイ、右岸、エネオスグラウンド横の河津桜の蕾が膨らんでいます。一輪、二輪、咲いているものがあります。今週半ばは気温が高いとか。来週は五分咲きになっているでしょうか?連光寺坂上にはまだ先週の雪が溶けずに残っています。多摩市の高台は気温が低いんでしょう。西の山々もくっきり見えます。中央高速と関東山地です。復路は北風が追い風となり、助かりました。今日(実際は昨日)のトラブル先週土曜日は午後からのライドでした。終了間近に、ライトを付けようとし...北風強し。次々に物が壊れる。お金かかるなあ
湾岸低気圧が近づいてきているので、明日日曜日の午前中は雨か雪になるとの天気予報です。朝見たときは6時頃まで雨の予報でしたが、見る度に雨が雪に変わり、朝までが午前中いっぱい降るように変わっていきます。雪!?では今日走るしかないか。しかし、午前中は膝痛治療の整形外科の予約があるので走れません。診療が終わったのが12時半。速攻で昼食を取り、着替えて、13時半に出発します。天気は良く、午後なので気温は11℃。いつもに比べると暖かくラクチン、天国のようです。風は弱い南東。行きは追い風です。天気の良い午後なので多摩サイの人出は多いと思いきや、そうでもない。ランニングやウォーキングする方々は早朝が多いのですね。割と走りやすく助かりました。日の入りは17時すぎ。そこまでには帰還しなくては。ということで、いつものコースの途...明日は雪とな!?急遽、土曜の午後ライドへ
朝は4℃。多摩サイは雲が厚く、空どんより。北風は弱いものの寒い。人出は少ない。寒いもんね。西の空は明るくなっていますが。さて、先週購入した防寒道具を試してみます。まずはワークマンの「SKILLSOCKS」。靴下の上から履きます。使用前。使用後。履いてみて分かったこと。・表面素材がナイロンで、フローリング床だとよく滑る。滑って転倒するのは危険なので、サイクルシューズを履く直前に着けるのが良い。・サイクルシューズがきつい。生地が1枚追加されているので当たり前ですが、履くまで気がつかなかった。何とかシューズは履くことができました。次はおたふく手袋の「BT蓄熱インナーブローブ」。普通のグローブです。ストレッチ性があり、手に馴染みます。その上からウィンターグローブをはめます。ちょっとゴアゴアしますが、きついまではい...寒いぞ。防寒対策はいかに
昨晩から雨が降り続いています。それなりの本降り。なので本日はDNSです。そこで、作業服屋巡りをます。先週の多摩サイライドでは手の指先、爪先の冷えに苦しみましたので、寒さ対策にこんなものを入手しました。靴下カバー。ワークマンにて購入。980円(税込)靴下の上に履くそうです。表生地はナイロンでツルツルしてます。こちらはおたふく手袋のインナーグローブです。何と180円(税込)。お安い。ワークランドで購入しました。「熱を蓄えて温める」そうです。SNSでは高評価の商品です。効果は来週の多摩サイライドで試すことにします。楽しみです。冷たい雨にてDNS。寒さ対策用品を入手したぞ
朝、寒いです。東京大田区は1℃。昨晩降った雨は止み、快晴ですが、路面の凍結が怖い。真冬フル装備で出かけます。多摩サイ、良い天気。雲一つございません。富士山もくっきり。想像したほど凍結箇所はありませんでしたが、それでも所々にある水たまりには注意。鉄道橋で日陰になるこちらも。気温は低いですが、風が弱いので助かります。今日は遠くまではっきり見えます。しかし寒い。手指の先、足の爪先が冷えて痛い。毎年苦しむところですが、靴用のホッカイロは役に立たないことは実証済み。どうすれば良いものか・・・多摩サイ、寒いにもかかわらず、すごい人だ。特にランニングする人と散歩の人が多いです。避けるのが結構大変。9時になるとやっと、手足の痛みが引いてきました。今日の工事その1聖蹟桜ヶ丘駅近にまたマンション建設しています。聖蹟桜ヶ丘はマ...冬だから寒いのは当たり前、と言ってもライド
朝天気は良いです。気温は7℃。多摩サイは北風が強い。北風小僧がやってきました。風速5mはあるでしょう。体感温度はグッと下がります。北風のおかげで、富士山はくっきり見えます。走り初めの2日には富士山を拝めなかったので、今日は拝めて良かった。北風=向かい風でスピードが全く出ません。時速16km!遅すぎる。右岸第三京浜を越えたあたりで、ママチャリが前を走っているのに気がつきました。どのあたりで追い越そうかと考えていましたが、ママチャリとの距離が25m位から一向に縮まらない。相手は電動アシストママチャリなんだな。風の抵抗も何のそのか。ちくしょ〜結局、二子橋手前で追いついたものの、追い越すことは出来ませんでした。狛江高校横の土手では、マラソン大会でしょうか。帰りに通ると観客・応援が沢山いました。左岸上流でも別のマラ...北風小僧がやってきた。試練の季節始まる
*【正月特集】というのは誇張です。もう自転車(ロードバイク)に14年ほど乗っています。メカに弱く、かつ超不器用なので、機器の調整はサイクルショップに全てお任せ。自分では、タイヤの交換と、掃除をするくらい。大晦日にチェーンの清掃をしました。現時点の私的にベストだと思う、チェーン掃除のクリーナーとオイルの組み合わせはこちら。・ワコーズのチェーンクリーナー・SquirtのChainLube数年前、アルプスあづみのセンチュリーライドの前日イベントで、ワコーズの方のデモンストレーションを見て、これはすごいと思い使い初めました。掃除の手順はこうしています。①ワコーズのチェーンクリーナーをチェーンに吹き付ける②付属しているブラシで、チェーンをゴシゴシ擦る←これが効いている③中性洗剤(台所用洗剤など)を水で薄める④中性洗...【正月特集】チェーン掃除はこれで決まり(私的にはですけど)
本来は娘夫婦が遊びに来るはずだったのが、嫁の旦那が発熱したとか。時間が空いたので、今年最初の多摩サイライドに出かけましょう。走りながら今年の目標でも考えましょうかね。多摩サイに向かう住宅街に新年のお飾りが。立派。材木屋さんなんですね。多摩川は雲が多いです。北風は弱いですがあり、かなり寒い。正月はグラウンドでの野球・サッカーもなく、静か。多摩サイ、人は少ないです。散歩もランニングも。そりゃそうですよねえ。二ケ領せせらぎ館もお正月休みです。関戸橋の下の河原では、サイクリングウェアの人たちの人だかりが、というほどはいません。フリマでしょうか。あちらこちらで凧揚げをしていますが、風が弱いのでなかなか上がらないようです。帰りに二ケ領せせらぎ館に着くと、雨がポツリポツリと落ちてきました。休憩はせずに帰ります。雨は強く...今年は何を目標に走ろうか。走り初めに思うこと
今年もマンネリを打破できなかった。来年は前期高齢者いり、どうなるか?
今年2023年の総括です。走行回数49回走行距離3,901km1回あたりの走行距離79.6km平均時速21.2km/h獲得標高未計測ロングライドイベントへの参加1回今年は4,000kmに届きませんでした。ロングライドイベントへの参加は、5月の江戸川ハーフセンチュリーライドの1回のみ。まあ64歳のジジイですから。仕方ないです。毎週多摩サイの同じコースを走っているので、超マンネリ化です。年末は膝が痛くなり、尾根幹詣でができませんでした。相模湖にも行かなかったなあ。来年は65歳になります。高齢者(前期高齢者)の仲間入りです。最近自転車への意欲、興味が薄れつつあります。何歳まで多摩サイライドすることができるでしょうか?人生の残り時間は少ない。体が動くうちに、やりたいことをやらなければ。今年もマンネリを打破できなかった。来年は前期高齢者いり、どうなるか?
昨日土曜日の日中は暖かかった。東京で22℃とか。サイクリングなら半袖ジャージですね。変わって今日は朝から北風が吹いています。気温は11℃くらいですが、北風のため、体感温度は10℃を下回っています。でも真冬の気温ではないですね。春秋用ジャージだと寒く、冬用ジャージだとちょっと暑い。北風のため、空気が澄んで、富士山が綺麗に見えます。雲が少しありますが、快晴です。東の空を見ると雲で太陽が隠れがち。寒いぞ、早く太陽よ出てこい。多摩川団地横の柵が一部撤去されています。工事のためかな。走りやすくて良いですけど。復路でそのわけがわかりました。マラソン大会をやっていて、ランナーの邪魔にならないように外しているようです。しかし、外しても良いのかな?寒いせいか人出は少なめ。北風=向かい風でスピードが上がりません。いつもだけど...中途半端な気温と、取り留めのない走り納め
今日は暑いですか??最高気温の予報が19℃。いつの気温なんだ。しかし朝はまだ8℃。もう、毎週気温の上下動に悩まされる日々が続いています。やれやれ、です。多摩サイは快晴。北風ですが、弱い。桜の木々はほぼ裸になっています。ガス橋近く。小柳公園手前。今日の工事その1等々力大橋(仮称)の次の工事は、川中に橋脚を立てるもののようです。大変そうです。今日の工事その2多摩川住宅の建て替え工事は進んでいます。こちらはいつ完成でしょうか?気温はぐんぐん上がって行きます。10時には15℃超え。それにつれて多摩サイの人出も増えていきます。多摩水道橋から川中で釣りする人発見。赤い衣服が目立って、安全ですね。(何のこっちゃ)郷土の森近くの河原はキャンプする人で賑わっています。先週はすごく少なかったですが、今日は暖かいからですね。帰...もう、毎週気温に悩まされ
今朝は冬らしく4℃です。しかし日中の最高気温予報は13℃。まいっちゃいます。何を着て行こうか。朝の寒さを防ぐには完全冬仕様しかないですね。多摩サイ、快晴です。多摩サイ脇の桜はかなり落葉しています。等々力大橋(仮称)の東京側の工事は佳境に入っているようです。大きなクレーンが4台見えます。川﨑側は土台が一つ出来上がりました。これも橋脚なんでしょうか?風向きは南南西、珍しい。斜め向かい風です。今日の鳥平瀬橋の下にサギorシギが一羽。先週見た個体と同じでしょうか?他でもあちこちで一羽でいるサギorシギを見ました。是政橋を渡ろうとしたら、歩道に人が。そして道路には多数のパイロンが。ああ、今日はロードレース東京が行われるのですね。あちこちに警察官が立ち、通行規制について拡声器で叫んでました。私は全く関係ないです。今日...1週間ごとに上がったり、下がったり。気温が・・・
アルプスあづみのセンチュリーライド 2024の開催日決まる。わしは行けんけど
アルプスあづみのセンチュリーライド事務局よりメールが届きました。2024年の開催日が決定したそうです。aacr.jp桜のアルプスあづみのセンチュリーライド:4月20日(土)〜4月21日(日)緑のアルプスあづみのセンチュリーライド:5月25日(土)〜5月26日(日)定年パートジジイはお金も休みもなく、行けません。今年2023年の参加費は、160km一般で13,000円でしたか。これに交通費、宿泊費、お土産代、とてもとても。しかし財布と時間に余裕のある方は是非。絶景があなたを待っています。アルプスあづみのセンチュリーライド2024の開催日決まる。わしは行けんけど
朝出かけようとすると霧雨が降っています。アメッシュを見ると、降っているのは大田区だけなので、しばらくしたら雨は止むだろうと予測し、出かけます。しかし気温は6℃と低い。ここは天気予報の通り。完全に冬支度、冬用ジャージ、ビブタイツ、グローブで出かけます。多摩サイでも小雨は降り続けます。北風もあり、寒い。雨は止んだかな、と思うと再び降ってきます。世田谷区に入ったので、そろそろ止むかなと思いきや、二子橋に近くにつれ本格的な雨に。メガネは水滴が付いて見えない。体は寒いぞ。スピードは当然でない。(雨のせいだけじゃないけど)うーん。二子橋のところで「もう、帰ろうか」と思いました。「でも府中まで行けば止むんでは、復路は大丈夫だろう」と言い聞かせ、走り続けます。@新平瀬橋結局霧雨ながら万願寺の渡しまで、降ったり止んだり。い...想定外!雨止まない!寒い、つらライド
朝は7℃。しかし東京の最高気温予報は19℃。ウェアはどうすりゃいいんかい?悩んだ挙句、春夏用の長袖ジャージ、春夏用のビブタイツ、&軍手にしました。それでも寒く、ウィンドブレーカーを羽織ります。多摩サイは快晴。雪を纏った富士山がくっきり見えます。雲一つありません。冬の空ですね。多摩川、人が多いです。散歩、犬の散歩、ランニング、と様々。天気が良いからでしょう。工事多数年度末(3月)に向けてそこ此処で工事が行われています。関戸橋の工事が再開しています。多摩サイがネットで囲われています。郷土の森のやや上流では、護岸工事でしょうか。キャンプ&BBQのメッカの近くは、木々を伐採して、整地しています。こちらは京王テニスクラブの横あたり。どうするんでしょうか?年度末までに終わるのか?等々力大橋(仮称)の東京側の工事も進ん...小春日和とな。ウェアに困る。
金曜日あたりから、急に寒くなりまして。今朝、東京都大田区は気温9℃。久々に、春秋用の長袖ジャージとビブタイツを引っ張り出し、多摩サイライドに出かけます。と、7時に家を出ようとしたら小雨が降っています。しばらくしたら止むだろうとテレビを見ていましたが、止みそうで止まない。着替えるのも面倒なので、サイクルジャージのまま、雑用をこなします。やっと、10時になって雨が止みました。出発します。気温はまだ9℃台。寒い!家を出て300m走ったところで、ウィンドブレーカーを取り出しきます。グローブも夏用から、軍手に変えます。軍手持ってて良かった。多摩サイは曇天。暗いです。人はいません。路面はビシャビシャです。でも河川敷のグラウンドでは野球やサッカーをやっています。皆さん元気。弱いですが、北風=向い風。進みません。二子橋手...雨で寒いショートライド。本当に秋がなかったねえ
先週も最高気温が25℃に達する夏日が続きました。今朝は17℃。最高気温予報は24℃です。多摩サイは曇り。雲は厚めです。いつものように北風ですが、そんなに強くはありません。先々週工事の案内があった、左岸多摩川大橋上流の舗装工事が終わっています。多摩川清掃工場までの300mほど。単に、表面のアスファルトを張り替えただけでした。道幅は広がらず。残念。ガス橋の歩道部分が工事のようです。橋りょう長寿命化のための床板の交換工事だそうです。期間が令和6年8月14日とあります。来年夏までですか?長い。等々力大橋(仮称)の東京都側の工事が再開されています。クレーンが出ています。何をしているんでしょうか?帰りに東京都側に寄ってみますか。今日の鳥丸子橋の下にサギ(orシギ)が3羽います。ここで見かけるのは珍しい。こちらは関戸橋...やっぱり異常気象だな。温暖化の影響か・・・
朝5:30に起きると外は雨。すぐに止むだろうと思っていたが、なかなか止まず。やっと8時半頃に雨が弱くなってので、支度をして9時に出発。気温は13℃と低いです。でも多摩サイは西の方は青空が覗いています。もう雨は降らないかな。11月19日(日)はかわさきマラソンが開催されるそうです。ランナーが多摩サイを横切るので注意が必要です。二子橋下ではまたまたマラソン大会が。最近は頻繁にやっていますね。全員で準備運動をしています。雨を跳ね上げると思い、数年前に雑誌の付録だったAssSaver(簡易泥除け)を付けて走りました。思ったより水たまりが少なく効果はそれほどでも、でした。今日の鳥新平瀬橋の近くでサギを1羽発見。最近はあまり見かけません。今日は時間がないので、二ケ領上堰で折り返し。10時頃に一旦陽が出ましたが、その後...何?朝は雨・・・仕方がないのでショートライドで
朝は寒いですね。出発時は13℃くらい。肌寒いです。半袖ジャージ、短パンですが、長袖のインナーとフットウォーマーを身に付けます。多摩サイは晴天です。今日も多摩サイをツラツラと走っていきましょう。北風は弱め。背中にあたる日差しが暖かい。左岸多摩川大橋から上流500mほどに工事の看板が。逆光で見づらいですが。舗装工事で通行止めのようです。土日は工事がないので今日は大丈夫です。ここから500m弱の短い距離です。道幅が1mで良いから広がると嬉しいですね。そりゃ無理か。工事期間は10/25までとなっていますが、道路に工事の跡はありません。桜の落葉が始まりました。空には不思議な雲があります。昨日の土曜日は二子玉川の花火大会でした。後片付けの作業の方が日曜ですが沢山働かれています。ご苦労様です。ゴミを収集する前に、分類さ...秋深まる。でもまだ北風小僧は来ないか
日曜日が本格的な雨予報なので、今日土曜日に多摩サイライドに出かけます。ただ、月曜〜金曜日までフルタイムで働くと、ジジイは土曜日が休息日でないとキツい。朝も起きられず、7時過ぎに出発です。多摩サイは天気がよろしい。でも気温は14℃くらい。体が重い。脚は回らない。スピードが出ない。調子は最悪。天気は自転車乗るのに丁度良いのに。富士山のシルエットが見えます。西に行くにつれて雲が厚くなり、日差しがなくなります。ちょっと寒い。寒いので休憩飯はこんなものに。と言っても夏もカップ麺がほとんどでしたが。今週もマラソン大会をやっています。二子橋のすぐ下がスタート&ゴールのようです。都内に戻ってくると日差しがさします。やっと暖かくなりました。帰宅時の気温は20℃ちょっと。このくらいが丁度良いです。今日の花たち。秋になって多摩...土曜日ライドは調子が最悪。膝もイタイ。いかんな
涼しくなりましたねえ。掛け布団を出しました。朝は16℃。でも日中は20℃以上になる予報なので、いつも通り、半袖・短パンで出かけたら、寒い。慌てて、アームウォーマーを付けます。多摩サイは薄いですが、雲が空全体を覆っています。北風がやや強く、体感温度は低いです。二子玉川近くにくると、こんな設置が。二子玉川の花火大会があるんでしょうか?新平瀬橋にもフェンスが設置されています。看板が出ていなかったので家に帰って調べると、10/21(土)に開催されるようです。世田谷区のHP4年ぶりとのことですが、以前は8月最終週でしたが、今年は10月開催なのですね。秋の花火も良い物でしょうか。多摩サイもすっかり、秋の景色です。まず、今日はとてもローディーが多かったです。スポーツの秋ですね。河川敷ではサッカーの大会が。こちらもスポー...急に寒くなりまして。
お彼岸から涼しくなったなあ、と思っていたら週末からまた暑くなりました。本日の最高気温予測は30℃。なかなかです。朝出発時の気温は25℃。多摩サイは、雲が厚め。風があり、まあ良い感じです。西の空は明るくなってきています。右岸エネオス球場あたりの桜は、葉っぱがほとんど散っています。気温は高いが季節は進んでいるんですね。多摩水道橋から西を見るとまだ晴れそうにはありません。このまま曇りで良いです。川の中に入って魚釣りですか。熱心ですね。今日の花今日は、彼岸花を所々で見かけました。ここは雑草を草刈りした後です。除草作業の方が気を使って残してくれたのでしょうか?お彼岸から1週間遅れ満開です。花は、なんとも言えない赤色です。やはり暑さが続きましたから。復路は北風になり、追い風で楽チンです。曇りのままです。気温は26℃程...暑くならずに良かったねライド
昨日のお彼岸(秋分の日)から涼しくなりました。やはり今年も「暑さ寒さも彼岸まで」です。朝家を出る時は気温20℃。20℃ってこんなに涼しかったでしょうか?冬の寒さから徐々に気温が上がっていく春の20℃と、猛暑から急に下がった今の20℃だと、体感がだいぶ違うのでしょうね。多摩サイはやや雲が多く、陽は差していません。北風もややあり、肌には冷たいくらいです。富士山のシルエットも綺麗に見えます。多摩サイ脇のススキが茂っています。場所によっては伸びすぎて、道路まではみ出しているところもあります。ちょっと走りずらいぞ。西に行くにつれ、青空が見えてきます。陽も差してきました。しかし気温は26℃程度で、暑くはありません。彼岸花が咲いています。本当に春と秋のお彼岸に咲くのですね。でも他の場所では見ませんでした。やはり猛暑のせ...ようやく秋が到来。涼しいライド❤️
シマノからクランクの不具合に関するお知らせが出ていました。ご存知かもしれません。bike.shimano.com対象モデル、範囲を見ると、私のクランクも対象でした。対象製品を無償にて点検して、点検の結果交換が必要と判断された場合は、無償交換をするとのこと。「点検の準備が整い次第あらためて詳細な情報をご案内させていただきます」ということなので、しばらく待ちですね。シマノクランクの不具合の情報
まだまだ暑いです。朝は気温26℃、かつ湿度85%と蒸し暑い。多摩サイは雲が多いです。左岸玉川団地横の河原では9/24(日)に調布の花火大会が行われます。着々と準備が進められています。当日は朝7:00から翌日7:00まで多摩サイは通行止めになります。ご注意を。雲がなかなか取れず、日差しが遮られています。いいぞ!今日の鳥たち平瀬橋の下にシギ・サギ?が一羽だけいました。体は小さいです。日野市クリーンセンターのすぐ下流には大量の群れが。小さくて見えないですかね。まだ羽が黒い若鳥がたくさんいます。10時すぎると、雲の切間から日が差します。日が差すとキツイ。日が出たり、隠れたりを繰り返します。右岸二子橋の下流では草刈りされていました。助かります。<After・・・今日>道の脇だけでも走りやすさは大違いです。<Befo...まだまだか。もう少しだ。彼岸まで
先週は尾根幹詣でに出かけました。その夜、寝ている時に足がつりました。60歳過ぎから寝ている最中に足がつることは時々あります。多くは、土踏まずの筋がつります。なぜそんなところがつるのかわかりませんが。しかし、その夜はスネ=いわゆる弁慶の泣き所がつり、そこを伸ばそうとすると、土踏まずがつり、両方を伸ばそうと起き上がったところ、ももの裏側=ハムストリングスがつりました。伸ばしたり縮めたり、30分近く苦しみ、格闘しました。日中の暑さと尾根幹詣でのダメージが大きかったんですね。そんなわけで今日は無理せずそろりと走ろうと思います。早朝の気温は25℃を下回り、寝苦しさがなく良く眠れました。体調は万全です。多摩サイは晴天。雲は多少ありますが。うっすらですが、富士山が見えます。朝から背中に太陽の陽を浴びます。無理にスピード...ダメージ少ないようにそろりと走る。でも暑い
台風が近づいているようです。夜からは雨の予報です。午前中は曇りの予報なので、ちょっと楽かもしれません。多摩サイ、雲は多いですが、晴れています。秋の雲のようなんですが。雲の上に月が見えます。(拡大)こちらなんてまさに。久しぶりに尾根幹(南多摩尾根幹線道路)詣でと行きましょうか。2ヶ月ぶりかな。今日の尾根幹はローディーが多いです。ガンガン抜かれていきます。いつもながら、尾根幹の写真はありません。走るので精一杯。陽が出ていて暑い。時々、雲で陽が陰りますが、なぜか上り坂になると陽が出ます。嫌みか。休憩ではそばが食べたくなり、いただきました。バイクと全く関係ないですが、最近セブンイレブンで提供される割り箸に、爪楊枝が入らなくなりました。環境への配慮だそうです。しかし、ジジイはすきっ歯なので、爪楊枝が欲しいんだよなあ...秋の気配はまだまだか。
今日も暑いのでしょう。仕方ないけど多摩サイライドに出かけます。出発時は28℃。多摩サイは雲があるものの良いお天気です。風が弱いです。ちょっと危険な予感がします。これまで暑かったですが、風もそこそこあったので救われていました。煙突が川面に綺麗に写っています。風がない証拠ですね。ちなみに、ニュースでは、利根川水系のダムの貯水量が減っておりヤバいらしいです。取水制限がかかるかもしれないとか。梅雨にあれだけ雨降ったのに。梅雨明けから雨が少ないためらしいです。多摩川は大丈夫なのかな。復路につき、9:30頃になると雲が暑くなり、陽が陰るようになってきました。ラッキーです。このくらいで勘弁しておくれ。少し楽なので、丸子橋からガス橋は多摩サイを降りて、側道の多摩沿岸道路を走りました。しかし、草、特にススキ?が道路に向かっ...日陰をおくれ
昨日の朝の時点では、日曜日は午前中から雨の予報。昨日の土曜日は、午前中に外せない用事があり走れず。午後は35度を超える酷暑に、命が大事と走らず。今朝起きてみると雲は多いものの東の空がうっすら明るい。じゃあ、出たとこ勝負で出かけますか。雨に降られた時点で引き返す(Uターンする)、と心に決めて。でも二ケ領せせらぎ館あたりまで、通常の半分の距離は走りたいところ。やはり多摩サイの西空は厚い雲に覆われています。どこまで行けるか?平瀬橋。西の空は青空が覗いています。北東の風が強くないもの、進みを阻みます。スピードでません。最低限の目標の二ケ領せせらぎ館までは来ました。まだ大丈夫です。多摩水道橋。雨が降りそうにありませんね。と油断は禁物。西の方は黒い雲が。二ケ領上堰あたり。結局、雨は降らないじゃん。いつもUターンする万...雨が降ったらUターン。出たとこ勝負ライド
今朝も朝から暑い。毎回同じ出だしです。暑くなる前に帰宅するため、6時半に家をでます。今日もボトル3本持ちです。前回の教訓から一番右の「体にかける水用」ボトルは空っぽです。途中どこかで給水します。多摩サイは雲が多い。直射日光を浴びないのと、南風がややあり、気持ち良い。でも今だけでしょうね。最初の休憩、二ケ領せせらぎ館で「体にかける水用」ボトルに給水します。府中多摩川かぜのみちで、ローディーと警察官が。事故っちゃたんでしょうか。写真にも写っていますが、人が左側通行から右側通行に変わる箇所ですね。右側には一般道に降りる階段があり、人が交錯しやすい場所です。気をつけましょう。だんだんと雲行きが怪しくなって来ました。コンビニ休憩をそそくさと切り上げ、復路につきましたが、9時頃に降雨。東京アメッシュを見るとこのあたり...曇り→晴れ→雨→晴れ→雨→晴れと目まぐるしいライド
本日の多摩サイライドはお休みです。なぜかというと、バイクをレンタルして乗りに行きました。このバイクは「オートバイ」のことです。日本では自転車もオートバイも「バイク」というのですよね。英語ではオートバイは「モーターサイクル」で、「バイク」とは言わないそうです。「オートバイ」も和製英語ですか。この話、前にもしましたか?へろへろジジイはオートバイのブログもやっています。お時間あれば、覗いてやって下さい。 とうとうCL250に乗った、走った!でも猛暑が・・・-オーバー60のジジイはHONDACL500をゲットする夢を見るか?とうとう来ました。CL250をレンタルする当日です。朝から暑い。東京の最高気温予報は37℃!体温より高い。ちょっとテンション下がり気味です。しかしもうキャンセルは出来な...オーバー60のジジ...本日はお休み。バイクに乗らずにバイクに乗った。
昨日関東地方は梅雨明けが宣言されました。ずっと雨は降らず、気温は35℃前後でしたからねえ。しかし明け方は25℃までいかず、涼しい。うなされずに寝ることができました。出発時の気温は26℃とまだ低め。暑さ対策として、今日はボトルを3本持って出かけることにします。①アミノバイタル粉末を溶かしたボトル②氷と水を入れたTHERMOS保温ボトル③体にかける用のただの水ボトルゲージは2つしかないので、1本はジャージのバックポケットに入れていきます。さてどうなるか。多摩サイ天気が良い。7時では緩い風が吹いており、涼しく感じます。多摩サイ、ローディーが多いな。だんだんと気温が上がっていきます。しかし、前半はボトルの水を体にかけるところまではいきません。「飛び込みてえ〜」毎年、梅雨が明けたこの時期に思います。二ケ領上堰。暑く...梅雨明けです。ボトル3本持ちにトライ
今日の東京の最高気温予報は36℃ですよ!酷暑です。とはいえ、今日走らないとこの夏ずっと走れなくなるような気がするので、早起きして6時半に出発。出発時は28℃。多摩サイもゆるい風が吹いていて<まだ>気持ちが良い。7時前なのに、ランニングする人、ウォーキングする人、犬の散歩する人、の数がすごい。富士山がうっすらですが、見えます。先週のライドで、「最近サギ・シギを見ません」と書きましたが、今日は数カ所で出会いました。多摩水道橋の上流に8羽くらい。水の中は涼しそうでいいなあ。7時半にはすでに30℃を超えています。これから気をつけないと。人出はグッと少なくなりました。西河原公園の横、五本松のところで、いかだレースをやっています。手作りのイカダで多摩川を下るんですね。HPもありました。すごい参加者だ。人気なんでしょう...酷暑、チクショー。命がけで走る日、が来るのか?
コロナの療養期間5日間が、昨日で終了しました。「さあ明日から社会復帰だ!」と意気込んでいた昨日の午後、会社から「もう1日出社を控えるように」とのお達しが。なぜ?厚生労働省は5日間で良いと言っているのに・・・しかし会社に逆らうことはできないので、今日もお休み。体調回復しているので時間を持て余す。では多摩サイライドに行っちゃいましょうか。今日の東京の最高気温予報は36℃!熱中症に注意せねば。多摩サイに着いた8時ちょっとすぎの時点ですでに30℃。あらあら。流石に多摩サイは人が少ない。普通の方々は仕事だし、散歩するご老人方はもっと早朝に済ませているのでしょう。下丸子のマンション群横の桜並木が日陰を作ってくれています。今日みたいな日には大助かりです。帰路は南から陽が差すのでこうは行かないのです。河川敷のグラウンドは...コロナ明けのリハビリライド。酷暑なのでショートで
この土日は多摩サイライドはお休みです。その理由は・・・金曜日にコロナ発症しました!朝起きるとひどい頭痛と、37.7度の熱がありました。病院に行くと検査で即「陽性」判定です。一昨日、昨日は38度近くの熱、ひどい頭痛と倦怠感で寝たきりです。リンパ腺の痛みで寝ていても辛い。今朝は熱は下がりましたが、頭は重く、体のだるさはねけません。回復までにしばらくかかりそうです。この週末は多摩サイライドはお休み。その理由は・・・
今日は晴天。暑くなりそうです。多摩サイの空が澄んでいます。昨日の雨と風のせいでしょうか?鱗雲です。(たぶん)富士山も見えますね。雪をいただいていない富士山はなかなか見れません。先日平瀬橋付近で見かけた「ハルシャギク」があちこちで見られるようになりました。朝はランニングする方の数がすごいです。昨日天気が悪かったから?丹沢の山がくっきり見えます。走っている途中に前頭葉が痛くなってきました。熱中症の予兆?慌てて公園の水道で体に水をかけます。11時過ぎて30℃を超えました。頭痛は続きます。わかっていても急な暑さには体が対応できないのですね。人間だもの。熱中症対策を取りながら、徐々に暑さへの適応力を身につけて行きましょう。今日の花土手にポツンとオレンジの花が。枯れているような花びらです。調べてみると、「ヤブカンゾウ...急な暑さには対応できないのだな。人間だもの
朝方、寝ていてふくらはぎがつりました。60歳過ぎてから夜中に足がつります。特に、土踏まずのところが良くつります。加齢のせいなんでしょうね。最近はミネラルのサプリメントを飲んでいます。効いているような、いないような・・・今週末も雨は降りませんね。今年の梅雨は雨(降水量)が少ないのでしょうか?朝は24℃、最高気温は28℃の予報です。多摩サイ、陽はさしているものの、ちょっとモヤっています。ガス橋すぐ下流の桜並木。多摩サイで数少ない日陰&マイナスイオン吸収地です。グラウンドでは野球少年がたくさん躍動しています。夏の甲子園も近いですし。多摩川の水量は少ないですね。貯水量は大丈夫なんでしょうか?*平瀬橋の付近で数羽のツバメに遭遇しました。年々、ツバメの数が少なくなっているように思います。これも温暖化の影響でしょうか?...今年の梅雨は雨が少ない。ツバメも少ない
昨日、今日と梅雨の合間の晴れ。最高気温は30℃超えます。朝出発時は26℃。多摩サイは弱めの南風です。何となく脚が軽い。追い風のせいでしょうか。いつのまにか、等々力大橋(仮称)の東京側の橋脚が完成しています。川﨑側の橋脚と同じくらいの高さです。工事中はもっと高く見えたのですが。次はどこの工事でしょうか?いつ完成するのでしょうか?と、ググって見るとこんな記事が。2025年完成予定のようです。trafficnews.jp一般道とどう交差するのかと思っていましたが、川﨑側の多摩沿線道路、東京側の多摩堤通りをともにかさ上げして平面接続するようです。なるほど。完成すると便利になりますね。暑くなってきたので、本日よりMAGICOOLの登場です。熱中症予防に結構効きますよ。もう3年も使っているので、よれてきました。買い換...ヘタレの季節がやってきた
関東地方も梅雨入りしました。明日日曜日は雨の予報なので、今日土曜日に走ります。朝の気温は21℃。もう半袖・短パンで十分です。多摩サイの空はどんより。弱い北風が吹いています。弱くて幸い。多摩川の草が倒れています。このところの大雨で増水し、押し倒されたんでしょうか?平瀬橋近くでも。多摩サイ、人出は少ないです。天気が悪いからでしょうか?河川敷での少年野球は盛り上がっていました。10時すぎても天気は変わらず。やや明るくはなってきましたが、どんよりしています。風向きは北北西→北東→東→南東と、時計回りに振れて行きます。これが多摩サイの通常パターンですね。風が弱いので助かりました。今日は朝と帰りにウォーキングおじさんに遭遇しました。いつものように上半身裸です。今日の草花平瀬橋の付近に黄色い花が。GreenSnapで調...梅雨入りしました。スキマの土曜ライド
【再々度交換】安物買いの銭失いか?(その2)。Garmin Edge130 交換品届く
交換品として届いたGarminEdge130ですが、1度のライド、4時間半、約80kmでバッテリーがなくなります。その記事Garminジャパン社にクレームのメールを入れました。スタート、途中、帰宅後の写真を付けて。Garminジャパン社より謝罪のメールがあり、再度交換品を送るとのこと。届きました。Edge130の後継機、Edge130Plusです。本体としてはサイズなど変わりはなく、外観からは130なのか130Plusなのかわかりません。早速使ってみます。表示画面も変わりません。バッテリー残量の表示がバーではなく、べた塗(と言えば良いのか?)になっています。走行中の動作は全く問題なし。ストップアンドゴーの一時停止・再開のレスポンスも同じです。4時間半の走行後バッテーリー残量を見ると66%でした。容量の2/...【再々度交換】安物買いの銭失いか?(その2)。GarminEdge130交換品届く
昨日午前中までは台風の大雨がすごかったです。が、今日は晴天!江戸川ハーフセンチュリーライド当日です。柴又公園寅さんミュージアム前に8時に集合。(受付は8時45分まで)8時45分よりブルーフィング。右岸を進んでいきますが、工事のため、流山橋を渡りその先は左岸を走行するとか。朝から南風が強く、往路は完全に追い風です。皆さんかっ飛んでいきます。巡航速度は28〜29kmくらい。早すぎる。私は10km辺りまでついて行きましたが、そこで千切れました。江戸川は昨日までの雨で、河川敷のグラウンドは水没しています。これ以降はソロライドです。江戸川は同じような景色が続き、変化があまりないですね。写真はほとんど撮れません。関谷城跡がエイドステーション&折り返し。今回はおいなりさんが提供されました。やった、炭水化物だ!復路もソロ...晴天は良かったが、風が・・・江戸川ハーフセンチュリーライド
雨が近づきます。何とかライドできそうです。朝が21℃。出発前にタイヤを見ると、リムからシーラントが漏れて(?)います。しかしこれで何とか空気漏れは防げているので、良し。多摩サイは青空です。また南南東の風で、やや強め。往路は追い風気味です。富士山がうっすらと見えています。ロードバイク、クロスバイクが多いです。ヘルメットをかぶっていない方が目立ちます。クロスバイク、ママチャリでは仕方ないかな。ロードバイクでもちらほら見ました。「ヘルメット被りましょう」と言えないですけど。関戸橋の橋脚工事は終了したようです。迂回路が閉鎖され、元の道になりました。天気予報によると来週はずっと雨のようです。梅雨入りが早いのでしょうか?郷土の森近くの河原はキャンプ&テントでいっぱいです。今日が梅雨入り前の最後のライドになるかもしれま...梅雨明け前の最後のライドになるか?
「ブログリーダー」を活用して、いのしし男さんをフォローしませんか?
このgooブログは閉鎖されるそうです。儲からないから、でしょうね。ブログ記事は全部下記に引っ越しします。人生いつでも向かい風66歳の貧脚ジジイは、コロナ禍であろうとも、向かい風であろうとも、今日も多摩サイをロードバイクで走るぞう!人生いつでも向かい風 更新は止まっていますが、よろしかったらご覧下さい。それでは皆様、楽しいサイクルライフをお過ごし下さい!ブログ引っ越しをします
朝の天気予報で、北風が強くて寒い、と言っています。やだなあ。多摩サイは雲ひとつない晴天。富士山もくっきり見えます。確かに北風ピューピュー吹いています。向い風に押されて、なかなか進まない。京王テニスクラブから下流の道幅拡幅工事は塗料(?)が塗られています。多摩川原橋の左岸上流と同じ工事です。これ嫌なんだよなあ。表面が硬くて、小さな凸凹を拾って、乗り心地が悪いんです。一応凸凹は補修しているようですが。北風はだんだんと強くなります。復路は追い風になり、楽ちんです。最初はキツくて、後半楽の方が良いですね。後半キツイと完全に心が折れちゃいますから。関戸橋の工事は1週間で結構進んでいます。川の真ん中あたりまできました。最後まで北風にやられました。辛いライドになりました。時に、このブログは少しお休みします。どのくらいか...北風が強すぎ、めげる。ブログは少しお休みします
朝は寒いねえ。毎回同じことを言ってますけど・・・多摩サイは曇天。雲が暑く暗い。寒い。冬景色だなあ。当たり前だけど。二ケ領せせらぎ館で、わずかに雲を通して見える太陽。虚しい。稲城大橋下では「どんと焼きの集い」準備が。実行は明日の成人の日なんでしょうね。関戸橋から西を見ると青空が見えます。晴れてくるのかな。雲が取れてきましたが、暖かくはなりませんねえ。関戸橋の工事は進んでいます。令和8年、来年の8月までです。それで完成なのか、橋けたを取り付けるところまでなのか?看板を見ると後者のようです。京王テニスクラブ横あたりでは、恒例の出初式をやっています。写真を撮る寸前まで放水をやってたんですが、間に合わなかった。都内に戻ってきましたが、天気は変わらず。寒くてなんも言えねえ、ライドでした。寒くてなんも言えねえ
先週は仕事の疲れと寒さでDNSでした。根性なしのジジイです。1週間半ぶりの多摩サイライドです。しかし朝の気温は4℃。実際は1℃、2℃くらいに感じます。多摩サイどんよりです。北風が弱いのがわずかな救い。どこを見ても低い雲で暗い。手の指先、足の爪先は寒くて痺れる。感覚がなくなっています。もう修行だと思って走るしかありません。二ケ領せせらぎ館から雲の向こうに太陽が透けて見えます。我に陽をおくれ!関戸橋まで来ると青空が。太陽の陽が弱いですが、差し込みます。関戸橋の工事はちょっと進んだかな?令和8年とは、来年のことか。来年の7月までかかります。そしてそれは橋の完成なのか、橋桁がかかるところまでなのか?いつ開通するのでしょうかね。左岸、稲城大橋下ではどんと焼きの集いの準備が。燃やすのは明日でしょうか?今日はあちこちで...修行だっ!修行だっ!修行だっ!やけくその極寒ライド
昨日は仕事で、今朝は早く起きられず。そして寒い。今日は根性なしでDNSです・・・根性なしのDNS
2025年1月2日。今年の走り初め(はしりぞめ)に参ります。朝は5℃。いやー2、3℃くらいに感じます。SNSで「足先甲側にホッカイロを貼ると効く」と合ったのでやってみます。一つしかないので、左足だけに。粘着テープがついておらず、載せているだけです。さてどうでしょうか。多摩サイ、快晴です。富士山がよく見えます。人出は少ないです。今日は富士山を眺めながら走りましょう。縁起物ですから。走っていて静かだなあと感じます。グラウンドには誰もおらず静かです。正月ですから。寒くて手の指先、足の指先が痺れます。陽が出ているので、背中は暖かいんですが。ホッカイロの効果が感じられません。スピードは出ません。寒いせいだけではないでしょうけど。二ケ領上堰からの富士山。日野市クリーンセンター越しに見た富士山。万願寺の渡しから。左下を...2025走り初め。今日は富士山三昧
先週走らなかったので、2週間ぶりの多摩サイライドです。多摩サイは雲が多く、寒い。多摩サイは静かです。グランドからいつもの喚声が聞こえないせいでしょうか。年末は練習はお休みですか。右岸エネオス球場横の拡張工事が終わっています。70〜80cm広くなったかな。約200mほどです。この先も拡張するのかな?して欲しいですね。左岸、府中多摩川かぜのみちでも拡張工事をしています。京王テニスクラブ横から下流側へ300mほど。拡張幅は1mほどあり、右岸の工事より広い。工事は2025年3月までです。予算消化工事でしょうね。拡張部のアスファルトは凸凹しています。元の道との接合部も荒く、走りづらい。空には”X”の飛行機雲が。冬だなあ。イーロン・マスクの災いでしょうか。関戸橋の工事は、多摩市側から「桁」(というのか?)の取り付けが...走り納めライド。寒くてイヤーン
今日は昼から用事があり、ショートライドです。朝の気温は5℃。 多摩サイ快晴です。富士山が良く見えます。しかし、多摩サイは寒い。気温5℃もないでしょう。走ると手の指、足の指が痺れる・・・水っ洟がとまりません。辛いなあ。 右岸、エネオス球場の横あたり、道の拡張工事が始まっています。1mくらい広くなるようですね。土日は工事休みで通れるようです。 今日は二が領上堰でUターン。やっと寒さが緩んできました。 スマホの充電がなくなりそうです。夜中に充電したんだけどなあ?写真撮影はここまで。 内容もチョー薄い、多摩サイショートライドでした。 今日の頭ぐるぐるソング"ShinyHappyPeople" R.E.M 用事がありショートライド。鼻水が止まらない
朝は5℃ほど。寒いよなあ。真冬用のジャージと、ビブタイツ、グローブ付けて出かけます。 多摩サイは晴れていますが、太陽は雲に隠れています。はっきり言って、寒い。雲が冬の雲ですね。飛行機雲です。桜の木はほぼ裸に。空気が冷たい。手の指が痛い。全くスピードは出ません。8時すぎると太陽の陽が出てきました。ほっとします。と、この写真を撮った後に事件が!立ちゴケしましたあ!バイクの車輪は草の部分にあり、漕ぎ出した時に段差のある舗装部分に乗り上げられず、ゆっくりと右に倒れます。右足のビンディングは外れず、そのままゴロン・・・仰向けに倒れます。ゴキブリ状態になりました。恥ずかしい。でもローディーは通らず、その点はラッキー。右肘と右膝を打ちました。痛え〜。転倒したのなんて、何年ぶりだろうか?10年ぶりぐらい?まして立ちゴケな...寒かったり、暑かったり。立ちゴケした〜何年ぶりか?
朝5時半に起きるとまだ外は暗い。朝は8℃。最高気温は17℃の予報。では先週と同じ春秋用ジャージで良いかと出発。でも腕と太ももが寒い、ツーンとしみる。体感的には5℃くらい。太陽の光はまだ弱いです。今日は富士山が良く見える。等々力大橋(仮称)の工事は止まったまま。いつ再開するのか?多摩水道橋。今日は釣り人もSUPに興じる人もいません。水量がへって、中洲(?)の露出が広がっています。二が領上堰から望む富士山。写真では表せないものがあります。なんでしょうね。静岡ではインバウンドの方々が富士山を取ろうとして、他人の敷地に入ったり、線路に入ったりしているそうですが。それは止めて下さい。朝のうちはローディーもランニングする人も少ない。それは寒いからです。連光寺坂のイチョウ並木は真っ黄色です。9時を過ぎると寒さが緩み、や...寒さしみるライド
今週は寒い。気温が乱高下しています。今朝は8℃。最高気温の予報は14℃。昨日の土曜日は北風が強く、体感温度が低かったですが、今日はそれほどでもなさそうです。春秋用ジャージででかけます。多摩サイ雲があり、陽は差していません。弱い北風です。昨日チェーン掃除をしたので、久々に尾根幹詣でに行こうかと。二が領上堰です。陽が出てきました。川の水が濃い青色に見えます。冬の景色ですねえ。右岸を走っていくと、多摩河原橋下流で、迂回させられます。年度末に向かって工事が多くなりますね。8月下旬からやっているのか。そうすると尾根幹詣では4カ月ぶりということか。北風に押されて、いつもよりちょっと楽に走れます。でもアップダウンの繰り返しが、いつもながら脚に効きます。富士山が見えます。今年は積雪が少ないと言っていましたが、雪化粧してい...冬が始まるなあ。今年最後の尾根幹詣で
先週秋が終わって冬が来た、という記事をあげたばかりなのに、今日の東京は最高気温が21℃の予報。また秋に逆戻りか。夏用ジャージを押入れの奥にしまわなくて良かったよ。半袖ジャージ、短パンにアームウォーマーを付けて出かけます。多摩サイは曇り空。夜中に雨が降ったため、道には水が残っています。あれ、ガス橋を渡ると道が濡れていません。この辺りは雨は降らなかったのか。8時を過ぎると西の空は青空に。なかなかスピードが出ません。まあいつものことさ、と思っていると、急に思い出しました。「今朝タイヤに空気を入れるのを忘れた!」朝出かける前、チェーンの汚れを拭き取ることに一所懸命で、タイヤに空気を入れ忘れていました。ヤバイ!もう歳で駄目だあ。止まった時にタイヤを押すと、それなりに入っているような気がします。毎回走行すると、前タイ...やっちまったあ。タイヤの空気を入れ忘れ
*このところ、記事を当日中にアップ出来ていません。ご容赦を。今朝は寒いですね。出発時は12℃ないくらいです。先週も言いましたが、一気に冬に向かっています。今日も取り留めのない多摩サイライド記です。多摩サイは曇天。北風あり、肌寒いです。今日は春秋用の長袖ジャージと長ビブタイツにしました。今日からボトルは1本持ちにします。水の補給量が少ないので。多摩水道橋の下はだれもいません。クリーン活動で、皆さん河川敷と多摩サイのゴミ拾いをやられています。えらいと思うのですが、下ばかり見て、急に道の反対側に移動したりするので、危ない、怖い。注意して走りました。11月23日(土・祝日)は府中多摩川マラソン大会があります。多摩サイの一部区間が通行止めになるようです。今日も2か所でマラソン大会をやっていました。これからマラソンシ...曇りで肌寒い。マラソンと工事の季節か
昨日東京地方は1日中雨でした。今日は打って変わって快晴です。私は昨日インフルエンザの予防接種をしました。午後には大きく腫れて、押すと痛い(>_<)今朝は腫れは大分引きましたが、まだ動かすと痛いです。でも自転車に乗るには影響なさそうでしたので、そのまま出発。多摩サイ、快晴です。しかし北風(向かい風)が強い。5、6m吹いているんじゃないかな富士山が見えます。風が強いせいで、空気が澄んでいるんでしょう。復路(帰り)には風向きが南に変わって、やはり向かい風になるんだろうな。昨日の雨のなごりで、ところどこに水溜まりが。というより、水が流れでています。地中の水が流れでるところがあるんですね。何本かの桜はすべての葉が落ちています。冬の景色です。11月17日(日)は恒例のかわさき多摩川マラソンが行われます。多摩サイをラン...もう11月か。秋は短かったな
今日はせっかく良いお天気ですが、DNSです。「日本語教育能力検定試験」と言う試験を受けに来ています。渋谷にある実践女子大学渋谷キャンパスです。なので、多摩サイライドはまた来週〜今日はDNS。試験なので
昨日午後から頭がうっすらと痛む。今朝起きてもまだ痛い。風邪をひいたのか、酒の飲み過ぎか、脳梗塞の前触れか。熱は36.7℃。平熱なので大丈夫でしょう。朝食をとり、着替え、タイヤに空気を入れ、さあ出かけるか、というタイミングで雨がポツポツと。あらら。テレビを見ながら時間を潰します。7時になって止みそうなので出かけます。多摩サイの朝の気温は17℃。北風がものすごく強い。強風のせいか多摩サイ人は少なめです。時折ポツポツと雨粒が落ちてきます。濡れるほどではないですが。強風もあり、体感温度はかなり低く、寒いです。西の方の空は明るいんですが。今日の多摩水道橋の下には人にいません。河原にはセイタカアカダチソウが見えるようになってきました。これからあちこちで見られるでしょう。10時を過ぎて、やっと太陽が時々顔を出すようにな...北風が強くってさあ。涼しいというより寒い
朝起きると涼しいですね、寒いくらいです。出発時は17℃。多摩サイは快晴。ちょっと雲はあるけれど。北風がややあります。丸子橋からサイクリングロードに降りる道が、やっと草刈りされました。これですれ違いが出来ます。どうもありがとう。サイクリングには良い気候ですねえ。多摩サイは人が多いです。散歩、ランニング。ロードバイクも多いです。グループで走っている方々が沢山いました。今日の多摩水道橋の下の人々SUPをやっている方が数名おられました。沈したら(落ちたら)寒い季節になりました。多摩川住宅は囲いがとれて全貌を現しました。全面ガラス張りです。ベランダの壁(?)までガラス張りです。夏暑く、冬寒い仕様ですね。ガラスは熱伝導率が高いので。今日はずっと北風です。復路(帰り)は追い風になり、助かります。涼しいせいか、10時過ぎ...多摩サイライドにいい季節です。ディスクブレーキはもう鳴かない
朝の気温は20℃を下回っています。涼しい。多摩サイは北風で、体感温度はさらに低い感じです。雲が厚いです。道端の草が刈られていて走りやすくなっています。ありがたいです。と思いきや、この道はまだまだです。二子橋の手前から小雨が降ってきました。昨晩雨は降っていましたが、二子玉川の花火大会は行われたのですね。夢の後の片付けをされています。二子橋をすぎたところで雨は止みました。しかし、程なく雨が降り始めました。小雨ですが、結構濡れます。多摩水道橋の下、今日は釣り人はいません。こんな天気ですから。府中市に入ると雨は本格的に。止まると小雨なんだけど、走ると人もバイクもびしょ濡れです。気温が20℃を超えているので、寒くはないですが。下り坂はスリップしそうで怖いので、連光寺坂は一度上るだけにしました。万願寺の渡しを引き返し...涼しいのは良いが、雨に降られた・・・
今朝の気温は22℃。朝晩はめっきり涼しくなりました。HUES号がオーバーホールから帰ってきたので、3週間ぶりに多摩サイライドへ出かけます。多摩サイは曇り空。北風がそれなりにあり、さらに涼しい。涼しいせいか、多摩サイは人が多いです。ウォーキングの人、犬の散歩の人、ランニングする人、そしてスポーツバイク群。桜は落葉し始めました。左岸、ガス橋の下。右岸、大西学園の横あたりは、もう裸になっています。二子玉川付近は花火大会の準備が。今度の土曜日でしょうか?こんな看板が100mおきに置いてあります。時代だなあ。平瀬橋付近には、鳥の大群が。そういう季節(どういう季節?)なんでしょうか。彼岸花です。先週のお彼岸ではまだ咲いていないとの投稿を見ましたが、今日はあちこちで見れました。春分の日と秋分の日近辺に、年2回咲く。不思...秋を感じたライド。自転車のみの市に行ってみる
ロードバイクHUES号はまだオーバーホールが終わりません。今日もクロスバイクでポタリングしようと朝から待ってみましたが、雨が15分降ったら、15分やむようなわからん天気です。結局12時頃に空が明るくなりました。運動不足解消にちょっとでいいから走りましょう。今日は多摩サイでもいつもと違う方向を走ってみましょう。多摩川大橋から下流にむけて走ります。いつもは賑わっている六郷のグラウンドは誰もいません。さっきまで雨でしたからね。六郷橋をくぐってさらに下流に。道が割と広い。こんなんだったかな。六郷水門です。古い。昭和6年(1931年)に出来たのだとか。先端まで来ました。多摩川の河口です。釣りをしにこられていたおじさんに「この先は自転車で行けますか?」と聞いたところ、ずっと先まで行けるとのこと。昔(2007年頃?)は...雨の隙間のポタリング。羽田空港に行ってみた
朝6時過ぎに起き、テレビをつけると、天気予報の南さんが出ています。「明日の日曜日は午前を中心に一日中雨」と言っています。「明日は、雨なの?」と思わず。しかし南さんの言うことだから、外れる可能性高し。朝食を食べながら、ネットの天気予報をいくつか見てみます。やはり、明日日曜日は雨の予報になっている。これはやばい、事前チェックが甘かった、と思います。今日土曜日は用事はあるものの、絶対に今日というわけでもない。慌てて支度をして多摩サイライドに出かけることにします。いつもより遅く、7時半に家を出発。土曜日なので、通勤で駅に向かう人がいます。一般道は車が多い。働く車です。こちらは清掃事務所。これからゴミ収集作業ですね。ご苦労様です。多摩サイは晴天です。ランニングの人が多いですね。世の中は今日から3連休なのですね。私は...慌てての土曜日ライド。緑が濃いぞ
昨日土曜日夕方は、東京23区内はすごい雷雨でした。久々に雷鳴轟きました。ベランダから恐る恐る撮ったもの。今日も猛暑の予報。東京は最高気温が36℃。熱中症に要注意のライドです。早めに引き上げるため、6時半に家を出ます。すでに25℃あります。多摩サイまでの住宅街、環八沿にパトカーが止まっています。歩道には警官の自転車が2台。何か事件でしょうか?多摩サイは雲があるものの、晴れ。直射日光がきつい。多摩川の水量は少なく、丸子橋から下には島(?)が現れています。梅雨なのに雨は少ないですからね。夏に水不足にならないでしょうか?都内が降らなくとも、上流域で降れば良いですけど。川の上をカモ(?)の群れが飛んでいます。いくつものグループが連なっていきます。北の国に帰るんでしょうか?暑いからなあ、ニッポン。多摩サイの脇の草は刈...猛暑だ!梅雨明けはまだなのに
SNSだの、サブスクだの、ジジイにはついていけない時代です。とはいえ、助かることもあります。オークションや、メルカリで商品を安く買えることです。昨年より、ウィンドブレーカーを探していましたが、メルカリでパールイズミ2386の格安品を見つけ、ゲットしました。新品、未使用品で定価11,000円(税抜き)が、値引きをしていただき、4,500円(送料込み)です。半額以下です。ラッキーとしか言えません。普通のウィンドブレーカーです。ストレッチタイプではないですが、後ろからジャージのポケットにアクセスできる=手を突っ込める点がGOODです。ひとしきり満足感に浸ったのち、さあ畳むかと思い、袋を探すが見つからない。やっと見つけたのは、内側のケアラベルのすぐ下にありました。上のところが空いているので、ここに畳んだ物を突っ込...メルカリはすごい。ウィンドブレーカーをゲットする
梅雨の間の晴れ間が日曜日に来るとラッキー!と感じます。今日も、取り留めのない、あっち行ったりこっち行ったりのブログを始めましょう。今朝の多摩サイは曇り空。気温は24℃。弱い南南西の風です。暑くなり、雨も多いので、多摩サイ脇の草草が元気。はみ出してきて、道幅が狭くなります。すなわちすれ違いがしづらく、走りづらい。すでに草刈り作業が始まっており、走りやすくなっている箇所も。このように際だけでも刈ってもらうと助かりますね。感謝。今日の等々力大橋(仮称)先週と全く変わっておりません。今日も多摩水道橋の下でSUPをされています。パドルが1本で、片側の水をかくので、なかなか真っ直ぐには進まないようです。二ケ領せせらぎ館にはこんなものが。来週は七夕ですものね。ちょっと竹の葉が少ないような・・・毎回休憩飯をいただくコンビ...今日も行くぞ!とりとめのないライド
関東地方は、昨日梅雨入りしました。昨日は雨でしたが、今日は今朝から良い天気。また明日も大雨の予報なので、今日走るしかない。多摩サイは良い天気です。空には薄い雲があります。富士山がうっすら見えます。昨日の雨で空が澄んでいるのですね。頂上の雪が少ないです。道には水たまりが少しあります。脇の土手から水が滲み出ています。いつも少年少女たちで賑わうグランドに人がいません。土曜日だからでしょうか?単にまだ時間が早いから?今日は学校があるから?多摩水道橋の下には今日の水上レジャーの人が。ボートみたいなものに人が数人乗っています。カヌーじゃないですね。5人位乗っています。横から見ると、手作りの舟のようです。近々にイベントあるのでしょう。この辺りでは毎年手作いかだのイベントがあります。昨年の多摩川いかだレースの記事今日の等...ようやく梅雨入り。晴れ間を逃さず土曜日ライド
朝起きると雨が降っていました。ダメかなあ、と思っていると6時半頃に雨が上がります。では出かけましょう。ドロドロになるのは覚悟の上です。多摩サイ曇り空です。気温は20℃くらいで涼しい。西風です。珍しいです。弱いものの真っ向い風です。路面はすでに乾いています。と思いきや、水たまりも結構あります。狭い範囲でも降ったところとそうでないところがあったのですね。今日の等々力大橋(仮称)東京都側は先週よりも綺麗に整地されているような気がします。東京都側がどうなっているか、今度行ってみますか。多摩水道橋の下には、今日も釣り人とSUPを楽しむ(?)方がいます。今日釣り人は二人です。徐々に天気は回復してきました。西の山々に低い雲がかかりキレイです。郷土の森、やや上流の工事は終わっていません。良く見ると掲示の完了日が6月15日...雨上がりライド。涼しくてヨロシイ
多摩サイ曇りです。気温は21℃くらいです。南風が吹いています。人出は少ない。曇りだからでしょうか?空の雲が厚く、暗くなってきました。雨は降らないだろうか。多摩水道橋の下では、釣り人(左下)、SUPをやる人(右上)がいます。今日の等々力大橋(仮称)先週とあまり変わらないです。東京側の盛り土がなくなっています。早く次の工程に行かないかなあ。今日の工事(その1)こちら関戸橋は、橋脚が完成してからしばらく動きがありません。だいぶ経ちますが。工事予告の看板もありません。今日の工事(その2)郷土の森公園のやや上流の工事はこれで完成でしょうか?工事完了が6月15日までとなっています。今度の土曜日ですね。残されたコンクリートの塊りたちはこのまま放置なんでしょうか?風向きは変わらず、南風。少し強くなってきたでしょうか。南風...梅雨はまだのようで。曇り空ライド
朝6時に起きると、外は雨。昨晩の天気予報でも雨と言っていましたから。しかし二度寝できる歳ではなく、テレビをます。天気予報では、「午前中曇り、昼前から雨」と言っています。やはり今日はダメか。しかし7時半になると雨は止み、東の空は明るくなってきました。ちょこっとだけでも走りましょうか。100じゃなくても、ゼロより50の方がメタボ対策には良いでしょう。急ぎ支度をして出かけます。夏は、支度に時間が掛からないのでこんな時に助かります。多摩サイ青空がのぞいています。多摩サイの道はだいぶ乾いています。水たまりも割と少ない。今日の工事武蔵小杉のマンション群のはじにまた新たな建物が。しかし高層マンションが乱立していますね。今日の等々力大橋(仮称)先週から違うのは、東京都側に土が盛られていることくらいです。いつもは野球少年の...雨の合間の、チョコライド
朝は20℃。曇り空で涼しい。多摩サイは雲が厚い。朝から南風やや強い。涼しくて良いです。右岸ガス橋下の桜並木の葉が繁っています。ここは真夏の厳しい直射日光を避けられる風すくない場所です。このまま枝を切らないで欲しいです。<新コーナー>今日の等々力大橋(仮称)まあ毎週写真を撮るので、コーナーにしてしまおうかなと。東京側にあった、足場などがきれいに撤去されています。これから橋を架けるのでしょう。開通までに、まだ5〜6年かかるのですね?往路は南風が追い風になり快調。陽が出ていないので、暑くない。では、久々に尾根幹もうでに行こうと、唐突に思いつきます。尾根幹稲城市といえば、梨です。もう実に袋がかぶされています。赤信号で止まると、東京都知事選挙のポスター掲示板がありました。もうなのか?6月20日公示、7月7日投票じゃ...気温低めなので尾根幹詣でへ
朝から曇り空。出発時の気温は20℃くらい。露出した腕はちょっと寒いけど、ライドにはちょうどいい気温です。曇りだからか、緑が濃く見えます。今日は深い緑を堪能しましょうか。今日の工事等々力大橋(仮称)は工事用の桟橋(と言うのか)が外され川中の橋脚が露出しています。工事の音がしていました。今日もお仕事なんですね。ご苦労様です。稲田中学校の脇あたり。葉が茂っています。二ケ領せせらぎ館の植え込みのツツジが満開です。他では花は終わっていますが。綺麗です。日野市クリーンセンターの対岸。今日は「多摩サイ走りやすい3要件」が揃いました。①日が差していないので、暑くない②風が弱い③そしてマラソン大会をやっていないラッキーです。稲城大橋のちょっと上流。西河原公園横。サクラの木の緑が目に染みます。白い花が咲いています。シロツメグ...曇りだけど、緑が深いライド
後ろタイヤが寿命なので交換します。状況は前々回の記事で。今回使うのはVittroriaのRUBINOPROTLR700x28cです。しかし、タイヤの価格が高い!TLR(チューブ・レス・レディ)だと、ほとんどのメーカー品が1万円以上。これまで愛用してきたHutchisonFusion5PerformanceTLRは11,000円(税込)です。ネット通販でも8,241円。(5月11日時点)ん~、ちょっとなあ。前は海外通販のMerlinCycleで購入していたのですが、この円安で国内で買うよりも高い!不幸な時代です。あれこれ探して、VittroriaRUBINOPROTLR700x28cにたどり着きました。Amazonで6,337円(税込・送料無料)Vittroriaとしてはセカンドグレードのようですが、重量は...毎度ビートがあがらんのだよ。VittoriaRubinoProTLRに交換
65歳になりました。「高齢者」の仲間入りです。大田区から、「介護保険証」が届きました。なので、今日は「高齢者ライド」で行きます。多摩サイは、曇天。東の空は雲が厚い。西の空は明かるいので、雨は降らないでしょう。しかし朝から、南南西の風が強い。風速6mはあるんじゃないかな。右岸丸子橋のすぐ上流にこんな河川名標識が。川﨑フロンターレカラーの標識です。毎週通るルートから10m横にあるので、気がつきませんでした。クロスバイクで多摩サイライドを始めたのが、2007年。だからもう17年になるのですね。しかし気がつかないこと、知らないことはまだまだあります。今日の工事(その1)等々力大橋(仮称)の川中の橋脚が姿を現しました。コンクリートが見えています。完成間近でしょうか?今日の工事(その2)多摩川住宅も一部の外装が撤去さ...65歳、高齢者ライド。そして今日も向かい風
私の勤め先は祝日が休みではないので、GW(ゴールデンウィーク)は全く関係ありません。ですので、いつも通り日曜ライドです。多摩サイ快晴。雲ひとつございません。今日も暑くなりそうです。おおー、富士山が薄らとですが見えます。GWで工場などがお休みで、空気が澄んでいるんでしょうか?川ではボートを漕いでいる人がいます。今日の等々力大橋(仮称)今日の等々力大橋の工事状況です。今日はクレーンが2台止まっていますね。工事は着々と進んでいるんでしょう。富士山はまだ見えてます。多摩川原橋を渡ったところののり面がコンクリート補強が終わっていました。いつの間に?という感じです。今日は虫が多いですね。クロアゲハが乱舞していました。しかし動きが早くて撮れん!ただの草むらの写真になってしまう。先日から気になっている虫がいます。顔とか、...こどもの日。でも鯉のぼり見ないですねえ。虫は捕まえられん。
今日の最高気温予報は28℃。真夏日じゃあ。多摩サイ快晴です。白い花が咲いています。かえって調べるとシロツメグサという種類らしいサクラの木々は葉が茂ってきました。新緑の季節だなあ。すでに暑いくらいですが、湿度が高くないこともあり、気持ちはよろしい。サイクリング&多摩サイライドには最適な季節です。今日の等々力大橋(仮称)の工事現場は先週と変わらず。進捗があるのかどうか、見る限りではわかりません。先週同様、ツツジがきれいです。独特の赤色ですね。今日はどこでもマラソン大会はやっていません。連休中だと人が集まらないからでしょうか?マラソンといえば、マラソンおじさんあらため、ウォーキングおじさんに最近遭遇していないなあ。↑これは去年の写真です。体の具合でも悪いのかなあ。新緑が目にしみる。写真ではその感じが出ないですけ...新緑の季節だなあ。でもシーラント漏れ・・
先の日曜日の多摩サイライドで、出発前にタイヤに空気を入れようとしたところ、後タイヤの空気圧が3bar未満になっていました。通常は、走る前に5bar入れて、1週間後は4bar前後なので、減りすぎているなあ、と。タイヤに傷はないか見てみます。小さな傷はいっぱいありますが、シーラントが漏れているような箇所はありません。空気を入れて走りました。走っている間は問題なし。帰宅後見てみると、フレームの後ろタイヤ周辺が水っぽい汚れ。今日は晴れて水たまりもなかったので、ひょっとしたらシーラントが漏れて飛び散ったのかもしれないと考えます。(写真撮っておけば良かったなあ・・・)ウェスで拭き取って、タイヤを見ますが、漏れたような痕跡はなく。シーラントの買い置きがあったので、前後タイヤに30ccづつ注入します。これで様子見ですね。...タイヤシーラント注入。そろそろタイヤを変えようか。センサーの電池交換も
朝の気温は17℃近く。もう完全に夏用ウェアで大丈夫ですね。今日は終日曇りの予報。多摩サイ、雲が厚いです。先週に比べると人出は少ない。天気が悪いからでしょうか。桜は散り、葉が茂ってきました。これはこれで新緑が美しい。等々力大橋(仮称)の工事は進んでいるようです。青い壺みたいのが見えなくなりました。今日は久しぶりに尾根幹詣でに行こうか、と二が領せせらぎ館に着いた時に思い立ちます。膝痛でひさしく行っていなかったので。膝痛はだいぶ良くなりました。約半年(6ヶ月)ぶりです。稲城市役所付近の梨畑では花が咲いています。まだ一部しか咲いていませんでしたが。これからでしょうか。街路樹(と言って良いのか)のツツジが咲いています。色とりどり、綺麗です。ずっと続いています。半年ぶりに来る尾根幹、いろいろ変わっていました。ここにト...半年ぶりの尾根幹詣で。やはりきつかった
今日は暑くなりそうです。東京の予想最高気は26℃だそう。もう完全に夏用ウェアです。多摩サイ、快晴。葉桜になっていますが、まだ桜が残っています。多摩川清掃工場敷地内のサクラ。丸子橋下流の並木。右岸エネオス球場横の桜。枝が上に伸びています。紅華という品種のようです。小柳運動場の横あたり。流石に桜は今週で見納めでしょう。等々力大橋(仮称)の工事中の橋脚を見て、あれ?っと。先日見たときはコンクリートが貼られていたように見えましたが。↓3/30の写真。今日の写真。枠(?)が組まれ、青い何かが3個あります。先日のは目の錯覚だったのでしょうか?今日は暑いので、ボトル2本持ちです。往路は、北北西の風、帰路は南東の風。ずうっーと向かい風です。暑いのでちょうど良いと言えば良いのですが。所々でたんぽぽを見かけました。昔(もう半...気温上昇中。蝶々がいる、虫がいる、燕もいる
朝起きた時は小雨が降っています。7時過ぎにやっと止み、いつもより遅く7時半過ぎに出かけます。気温は14℃とそこそこ暖かい。最高気温は23℃の予報。そりゃ暑いなと、半袖ジャージ、ビブショーツ+アームウォーマーで出かけます。多摩サイ、曇り空です。ところ所に水たまりもあり。東京でも桜満開とのニュースがありました。多摩サイはどうか?左岸ガス橋のすぐ下は、まだ7〜8分咲きです。キヤノン本社横はほぼ満開です。桜の道。今日は桜一色でいきますか。(つまらなければ飛ばして下さい)すでに場所取りのブルーシートがあちこちに。空が明るくなってきました。下丸子マンション横も、満開まではもう一歩かな。今年はここだけでなく、どこでもハマダイコンの花が大量に咲いています。右岸エナオス球場の横あたり。満開です。陽がさしているともっと鮮やか...桜、さくら、サクラ、満開。来年も見れるかな?
<今日はゆえあって写真が多いです。ご容赦を>朝から暖かい。最高気温は26℃の予報です。ウェアに迷いましたが、半袖+短パン+アームウォーマーで出かけてみます。多摩サイは快晴です。太陽の日差しが強く、南風なので寒くありません。このウェアでちょうど良い。空が少しぼやけているのは、黄砂のせいでしょうか?多摩サイは人が沢山出ています。ランニングしている方が多いです。暖かいからですね。多摩サイの桜の状況報告です。桜はまだですねえ。唯一左岸下丸子あたりにある、しだれさくらは五分咲きでした。右岸エネオス球場横あたりもまだまだ。一輪、二輪咲いている木がある程度。と遠方に満開の木が見えます。枝が上に伸びています。神代曙という品種です。もう一種類、八部咲きの木が。こちらは荘川桜というようです。ソメイヨシノ系はまだです。来週には...桜はまだかいな。でもいろんな花が咲いている
今日は練馬の実家に行く用事があります。多摩サイライドから帰ってきてから、車で行くと遅くなってしまう。では、自転車で行けばええやん!と思いつきます。朝は6℃くらい。雨だった昨日よりは気温は上がる予報ですが、朝は寒い。気温が上がることを考えて、春秋用の長袖ジャージにウィンドブレーカーを着て出かけます。環七を走っていきます。日曜日の朝のためか、車は少ないです。しかし、信号に必ず捕まります。車だと、2〜3個の信号は飛ばして行けますが、自転車のスピードでは、1個1個に捕まります。面倒だなあ。それに、路肩が工事で掘り返され、埋めた後が雑で凸凹です。走りづらい。都心(というほど中心ではないですが)のライドは辛いですね。曇天は変わらず、気温もさほど上がりません。寒い。このまま帰るとストレスが溜まりそうなので、環八を南下し...都心は走りにくくてキライ。桜はまだだね