chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 昆布(こんぶ)

    昆布(コンブ)【語源】昆布の語源は中国語説、アイヌ語説、日本語説の3通りあります。書物にコンブが登場する最古のものは中国の漢代初期以前で、「カンプ」と記されています。昆布という字が当てられるようになったのは紀元300年頃とされています。この文字がその後、中国から日本に伝わったという説が一つ。昆布の煮物起源はアイヌ語にあるのではという説もあります。元来、中国には昆布は分布していなかったと考えられ、それを中国に伝えたのがアイヌだったと言います。その根拠はアイヌ語の「クンプ」です。これは「水中の岩に生える草」と言う意味で、昆布の事を指します。また、「コンプ・モイ」と呼ばれる地名も北海道にあり、釧路の昆布森、根室の昆布盛を指しているようです。「昆布の入り江」の意味と考えられています。一方、日本語説では、昆布の古語「ヒロ...昆布(こんぶ)

  • 「海」に初~~~静岡です~

    え~~マグロ君だけに・・・・「海」↑でしょう~~~にほんブログ村東京ランキングシンプルな看板がええやん!何屋???って???モチのロンで~~~~寿司屋です!まずは~~ビールでやってます!呑みかけすまん!!!待てん!え~~お通しチックな~~鱧と松竹をどうにかした物~~~カツオの刺身を所望し~~~~サンマの刺身を熱望し~~~え~~昨年の8月の話です!タコの柔らかにも欲しました!あ!申し遅れましたが~~静岡です!ガリは角切りタイプ~~~穴子の天ぷらをいただき~~にぎりは~~赤身から~~!!!小肌~~~新子の時期は終わりました!!!に~~う~~申し遅れましたが~~三人で食うてます!ホタテの磯辺焼き風~~~~アワビをいただき~~肝のせがうれしい~~アジで~~〆といたん???聞くな撮り忘れか????こんな中途半端な食い方し...「海」に初~~~静岡です~

  • 寄せ集めです!~~毎度~

    え~~食うてます~~やめられない!とまらい!にもんに~~↑こんな事したら・・・・罪やね!!チリ&ハラペーニョにほんブログ村東京ランキングビールも呑んでないのに・・・お茶にて一気に食い尽くしました!でも~普通のかっぱえびせんの方が好き!どないやねん!いただきました~~↑読めん中はこんな感じ~~~マドレーヌ??聞くな本当に~~~↑美味しかったです!ありがとうございます~話はかわりまして~~たま~に行きます!とんかつすずもと!ほぼランチ!!!にランチ限定の~~↑チキンカツが好き!!!夜はありません!たしか・・・1000円!!安くて美味い!とんかつより好きかも~~あとは、ランチ限定カツカレーは絶品!!!かわりべんたんに~食うてます!何と言っても~~ここ鈴本の~~味噌汁が美味いんです!!↑あらためまして~~チキンカツです...寄せ集めです!~~毎度~

  • 括岩蔦(くびれづた)・海葡萄(うみぶどう)

    括岩蔦(くびれづた)・海葡萄(うみぶどう)【語源】一般的に「うみぶどう」で名が通っていますが、「くびれづた」が標準和名です。語源は見た目通り。ブドウの房に見た目が似ている為。見て納得ですよね~【旬】旬は文句なく夏です。【うんちく】沖縄では、昔から食べられていました。当時は、「グリーンキャビア」などとも呼ばれ、貴重な珍味として扱われていましたが、近年は養殖が盛んになり流通価格もグッと下がりました。生で、醤油や三杯酢等をタレのように浸けながら食べますが、調味液に長く浸すと、プチプチとした食感の粒状の部分がしぼんでしまうので注意が必要です。また低温に弱く、冷蔵庫で保存すると萎んでしまいます。常温で保存する事をお勧めします。【ブランド・産地】日本では南西諸島に、日本国外では東南アジアやオセアニア等の浅海域に分布します。...括岩蔦(くびれづた)・海葡萄(うみぶどう)

  • 今日は「土用丑の日」~~ウナギを食べよう~~

    本日、7月27日は、土用丑の日です~。鰻は何を?どこで食べるか?決まりましたか?鰻の「うんちく」を知って食べると、また、違った楽しみ方ができるかも・・・。土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、売り上げ不振の鰻屋さんが困っているのを見かねて、あの有名な平賀源内が・・・・・・・・・・・「土用の丑の日には鰻を~」というキャッチコピーを発したのに始まったとか。まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!鰻を食べまくりましょう~ここ数年高値が続いてます~~~今年も高い~~気にしないなら~~中国産!こだわるなら国産!何でも高いね~~~魚は~~~高いからこそ・・・・丑の日ぐらいは、はりこんだれ!関西弁!もしや通じへん?この言葉?思い切ってタイマイはたいて買おう~~~って事!ウナギって・・・...今日は「土用丑の日」~~ウナギを食べよう~~

  • 「豚(トン)キング」 八王子

    豚の可愛い灰皿~~からの~~「豚キング」八王子でお勧めの韓国料理屋と伺い~やって参りました~~にほんブログ村東京ランキング敷居の高くない居酒屋風な~~まずは~韓国料理の醍醐味・・・・お通しいっぱい!ビールでやってます!葉っぱがどっさり来て~豚肉をファイヤ~~定員さんが焼いてくれます!ななめった特殊な鉄板にて!タレはカラシマヨ系と醤油系~~焼けた豚肉とキムチちっくなネギを葉っぱで巻き~~喰らう!え~~何やったけ?この料理の名前?肝心な所覚える気ゼロ!忘れたのではありません!記憶してないんです(きっぱし)見捨てるなトッポギも頼み~~春雨チックな何か?記憶してません!ロッキード以上豚キング~~~~安くて美味いかも~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】「豚(トン)キング」八王子

  • 「多馥(たふく)」 八王子

    八王子の韓国家庭料理~~「多馥」にヒサのビサ~~~「韓’ズキッチン」が閉店したので~ここに集中してます!韓国海苔と~~~にほんブログ村東京ランキングお通しの茄子をどうにかした物で~~~やってます!呑むのね!やっぱ!ここのチジミは美味い!!!特に海鮮チジミが~~うどん焼きの様なものを頼み~~塩味でさっぱり~~プルコギに近い何か?をいってます!トッポギ!ここの辛メニューは~~結構~スパイシーやで~~↑正式名称が思い出せん!!!!〆は~辛い雑炊こちらも~~正式名称は・・・・知らん!すまん!!!いつか~~ここの焼肉食ってみよう~~10回ぐらい来てますが~~まだ焼肉には手出してない!焼肉は~焼肉屋で~~~~と思ってしまうんは・・・マグロ君だけでしょうか?にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ...「多馥(たふく)」八王子

  • 「韓’sキッチン」 八王子

    「韓’sキッチン」にヒサのビサ~~~韓国の家庭料理~~安くて美味いんです!しかも~~店主は韓流のイケメン!女子は・・・・行きなさい!にほんブログ村東京ランキングまずはアサヒでやってます!ここの海鮮チジミは絶対食うべし!この日はプルコギを攻めてみた!ここのトッポギは絶対に攻めるべし!韓国のビールに移行~~↑何かのチャプチェちっくな~~マッコリも導入~~豆腐チゲに~~~キムチチャーハンで〆ました~~安くて美味いよ~~ここ!行くべしにほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】「韓’sキッチン」八王子

  • 「ロムロ カフェ」 フィリピン マニラ

    スモーキーマウンテンを後に~~バスにて移動~昼食会場へ~にほんブログ村東京ランキングかつて外務大臣だったロムロ氏のお孫さんがオーナーのお店!↑ロムロカフェ!!!そのまんま!プースーから~~フィリピン料理です!!ビールでやってます!何か?の魚をどうにか?したもの!少し臭みあり~~鮮度の問題でしょうか??魚の問題?川魚か???米をどうにかした物がきて~~肉!見りゃわかる色々煮ました~ちっくな~~説明になってない!デザート!マンゴーは美味しかったです!フィリピン品料理・・・・イマイチ!やっぱ日本食が最高~~タイとかベトナム料理はいけますが・・・・・・・・フィリピンはちょっと・・・!でも美味しくいただきました!・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・...「ロムロカフェ」フィリピンマニラ

  • 「メリディアン ホテル」 タイ プーケット

    再び~メリディアンホテルのビーチです~この日~雲により夕日は見れませんでしたが~幻想的な空~満足です!そんな空を見ながら~泡で乾杯~!贅沢な一時!なにせ・・・・エグゼクティブですから~かなり気に入った・・・この言葉!つまみはポップコーンで!日もかなり落ちた頃~生演奏が始まりました~ビートルズやカーペンターズ~え~雰囲気!こんな経験・・・・・末代までないでしょう~!許せ!祖先に子孫!日もすっかり落ちたので・・・奥のレストランでディナーです~氷細工で、ツアー主催の会社の名前が・・・・・すごいね~何の会社かは・・・・各自、己で調べなさい!夕食はバイキングです~パンも豊富!何でもあるよ~目の前で焼いてくれます~立派なロブスター!焼いてくれますが・・・貧乏性&小心者なので・・・頼めず!ただ今・・・焼いてます!パスタも豊富...「メリディアンホテル」タイプーケット

  • 「Nam Kha」 ベトナム ホーチミン

    方、憧れのレストランに来てます~名前は・・・・読めん!何語や?日本領事館ご用達のレストランだとか~にほんブログ村東京ランキング中も綺麗~テーブルにつき・・・わくわく!まずは・・・ジャスミンティーから~花が憎いやろ!メニューは・・・・読めません!毎度ですが・・・各自解釈しなさい!これがホーって言う奴です~メチャうま~この店のすぐ前に、ホーのチェーン店がありましたが・・・価格はその店の10倍らしいです!現地の方が憧れるはずです。これは・・・何か巻いて食べる的な物!ピリ辛のソースで頂きました~揚げ春巻き系?え~メニューに戻り・・・各自、確認!とにかく美味いです!サラダ的なもの!チャーハン・・・これは間違いない!そしてデザートは、この店の名物~プリン!これがまた、最高!ご馳走様でした~美味しかった~!この後・・・サイゴ...「NamKha」ベトナムホーチミン

  • 「楽源」 韓国

    二日目の夕食は、「チャムグンの誓い」で有名になった宮廷料理です~いかにも高そうなここで・・・食べました~読めませんが・・・・何か?相変わらず小鉢は食べ放題!これ・・・北京ダックのように巻いて食べます。こんな感じ~上品や!栗のスープ~韓国料理は甘めですね~キムチは辛いけど・・・・これ?何やったけ?ピンボケ映像~増殖中!これが一番美味しかった~アワビやら牡蠣やら肉やら入とった!チヂミ風のもの・・・・・値打ちなし!鍋風のもの・・・・・デラックスバカカルビ焼に~追加したキムチ!栗のオコワに~ニンニク入り味噌汁!再びピンボケ映像、増殖中!ニッキ水?懐かしい味がした。デザートはフルーツと・・・生姜味の御菓子~結論!この後~2次会~カラオケに~マグロ君の出番はなかったですが~盛り上がりました~にほんブログ村東京ランキングブロ...「楽源」韓国

  • 「オーチャード」 カンボジア

    アンコールワットをグルングルンした後・・・・昼食会場のホテルへ~~オーチャード?読めたこれは・・・もしかして・・・シンガポールでもあったホテル?にほんブログ村東京ランキングメニューはこんな感じ↑読めん!まずはビールで乾杯!アンゴラビールです~~まずは・・・米から!何故に?・・・・で、焼きソバ的な~~~炭水化物バンザイ!鶏の丸焼きが来て~~やっとツマミらしいものが・・・チジミちっくな物~~食い散らかしてます!食い倒してます!↑魚の何か?肉です!見りゃ~わかる!チンゲンサイ!カンボジアの家庭料理のコースらしい~クウシンサイ?これは・・・カレースープです~~アップデートしましたフルーツ~~ジャスミンティーと・・・コーシーで〆ときました!さ~再びバスにて~~~灼熱地獄へ~~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキン...「オーチャード」カンボジア

  • 「ソンブーン」 バンコク

    バンコクに着くや否や~あず・すーん・あず!食事です!「ソンブーン」」って読むらしい~~↑とりあえず~~タイの代表的なビール~~シンハーで乾杯~~2年前に象のラベルの「チャンビール」がシェア�1になったと聞いていましたが・・・・旅の間~ずっと「シンハービール」でした!巻き返した的な?にほんブログ村東京ランキング乾杯の音頭と共に~~スタート!イカの燻製的な~~日本でもよく見かけます!クウシンサイ?野菜は無知!何これ?聞くな!川魚をどうにかした物↑日本では見ない~~臭みが強い魚でした~~海老をグワッとしたもの!アスパラでしょ!これ!わかった!そして~~トム・ヤン・クン!やっぱ、これが一番美味い~~~チャーハンに~~蟹!渡り蟹系やね~~~トム・ヤン・クン以外は・・・・中華?いや!これがタイ料理なん?フルーツ~~~↑甘み...「ソンブーン」バンコク

  • 海胆・海栗(うに)

    海胆(うに)【語源】「うに」は海胆とかきます。胆(きも)の字は人間の肝臓に外形が似ているからと考えられます。また、海栗(うに)とも書きます。栗のイガに似ているからです。塩漬けしたものは雲丹(うに)と書き、生のものと区別して使います。ややこしいですね。【旬】旬は種類によって異なります。。食する部分は生殖巣である為、最も生殖巣が発達する産卵期が最高です。「ムラサキウニ」の産卵期は6~8月、「キタムラサキウニ」は9~11月、「バフンウニ」は3~4月、「エゾバフンウニ」は7~10月です。平目の昆布〆ウニ和え【うんちく】ウニは世界に800種以上、日本近海だけでも100種を越えると言われていますが、一般的に流通しているのは、上記の4種類です。ムラサキウニ系を「白うに」、バフンウニ系を「赤うに」と呼んでいます。赤の方が甘みが...海胆・海栗(うに)

  • 7月23日!本日は「天ぷらの日」

    車海老の天ぷら二十四節気のひとつ「大暑(たいしょ)」を迎えるこの時期、太陽の黄経が120℃に達し、暑さがもっとも激しくなります。暑さにバテないように天ぷらを食べて元気に過ごそうという意味から、この日が「天ぷらの日」と制定されました。にほんブログ村東京ランキングキスの天ぷら天ぷらの日は、土用の丑や焼肉の日と一緒に、「夏バテ防止三大食べ物記念日」とされています。白魚の天ぷら穴子の天ぷらネギのせ今日はお魚かって~~~天ぷら~~~食べませんか~~~稚鮎の天ぷら天ぷらは・・・・やっぱビールかな~~~天丼ギンポの天ぷら牡蠣の天ぷらハゼの天ぷら天バラかき揚げ丼天茶にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】7月23日!本日は「天ぷらの日」

  • 「利喜笑店」からの~~「もとまち」

    「利喜笑店」~~最近出没頻度多し!!!偉いお方と~~二人で~~~にほんブログ村東京ランキングモズクから~~~お新香で~~やってます!刺身を頼んどいた~~しめ鯖に~~カンパチに~~小肌に~~マグロ!キハダマグロやね!・・・・・で、終了~~どうしたマグロ君!小食やん!!!体調悪いん?心配なし!!!!二次会があります~~二次会は~~ここ!鉄板焼きもとまち!ハシゴ酒~~ならぬ~~ハシゴ食い!!???一次会では、ビールと焼酎をがぶ飲みしてますが・・・・何か?横浜じゃなく~~神戸の元町~~マグロ君の地元や~~~いきなし~~アワビ焼いてもろうて~~~食ってます!肝が美味い!!!鶏ささみを焼いてもろうた~~梅肉と紫蘇の葉で~~ここでも~~焼酎~~~緑茶わり!呑み倒しております!ニンニクを焼いてもらい~~ガーリックトースト~~そ...「利喜笑店」からの~~「もとまち」

  • 胡麻鯖(ごまさば)

    胡麻鯖(ゴマサバ)【語源】サバの語源は歯が小さいから「狭歯」であるという説が一つ。集まる意味の沢(さわ)からきていると言う説。「数が多い」意味の古語「サハ」から転じたと言う説もあります。「ゴマ」の語源は、真鯖と比べると銀白色の腹部一面に黒ゴマを散らしたような黒点模様があることから来ています。上がマサバ、下がゴマサバ胡麻サバのお刺身【旬】マサバの産卵期は春~夏。よって旬は秋~冬が旬となりますが、このゴマサバは真逆。産卵期は冬から春で、旬は夏~秋と言えます。特にマサバの味が落ちる夏場は重宝される為、夏を旬としましょう。旬の違う2種の鯖によって、ほぼ一年、美味しい鯖にありつけるんですよ~感謝!上~マサバ、下~ゴマサバゴマサバの燻製【うんちく】ゴマサバは、「マルサバ」とも呼ばれます。これに対してマサバも「ヒラサバ」と言...胡麻鯖(ごまさば)

  • マグロ君~~ついに登場~~「味珍(まいちん)」にて~

    豚の味珍(まいちん)に行き倒し~~中毒なんです~ダメなんです!!月一回は食わんと・・・・にほんブログ村東京ランキングまずは~~ビールにて~~辛子を酢で解いたもので~~いただきます!必ず~~最初に頼む~~白菜の漬物~~ラー油をかけていただきます!これが美味い!これだけあれば永遠に呑める~~一発目は~~頭のブツ~~~大好物!一番好き!え~~となにこれ???出た!思い出した~~~↑ハチノスのからし酢みそあえ・・・です!忘れる事を想定して写真撮り!!!成長が見えます!!!蜂の巣って~~多分、胃袋!名物のヤカン~↑宝焼酎ストレート!ヤカンに・・・・マグロ君が・・・・当ブログでは~~10年ぶりぐらいの登場~~カメラ持ってる方ね!↑ヤカンです!半分そのまま呑んで~半分は梅シロップを入れて呑みます!白菜~おかわり~~~美味いん...マグロ君~~ついに登場~~「味珍(まいちん)」にて~

  • 「龍叶苑(りゅうかえん)」に久々~~麻布店は初です~

    龍叶苑に来ました~~麻布店!!!本店の六本木は~~10回以上行ってますが・・・・麻布は初~~~にほんブログ村東京ランキング結構~~へんぴな所にあるのね!まずは~~ビアで~~~~キムチが来て~~~ナムル!!!的な物~~店長にお任せ~~なすがままキュウリがパパです!何なん???聞くなサラダ~~~そして~~肉~~肉もお任せ~~ただし~~一人一切れ~~店長自ら焼いてくれます!!!え~と・・・・タンの芯の部分と~~おイモ豚~~贅沢にタンを削って~~美味しい真ん中だけを~~~ワサビでいただきます!豚~~次の肉↑フランスのフールメールの塩でいただきます~~え~~ハラミです!こ・これは・・・・・ミスジ???聞くなこちらは~~ワイン塩で~~いただきます!この店~~マグロ君が行く~~ひとり一切れ~~すべて違う食い方~~特別メニュー...「龍叶苑(りゅうかえん)」に久々~~麻布店は初です~

  • 鉄板焼き 「河邑)(かわむら)」に~~久々~~

    4人で来ています~~ヒサのビサに~~「かわむら」えら~い!お方々と~~~にほんブログ村東京ランキング四人で個室貸し切り~~鉄板を囲んで~~かんぱ~い!やってます!前菜チックな物から~~~エビやら~カツオやら~~ウニやら~~サーモンをどうにかした物↑フォアグラ~~~濃厚~~チェリー的なソース~~酸味と甘みが良い~~~赤やね!!!タラバガニ~~~焼きの準備運動!!!白に移行~~~タラバが焼けた~~~オレンジちっくなソースで~~~色んなもんを焼いております!!アワビがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!赤に移行~~~~そら豆の冷たいプースー塩で焼くのね!!!カット&ファイヤーグリルか???完成~~切らずにかぶりつきたかった・・・・・フルーツトマトでお口直し~~~醤油、ごまだれ、ポン酢がセットされ~~~ウシです!焼き倒し...鉄板焼き「河邑)(かわむら)」に~~久々~~

  • 蜆(しじみ)

    蜆(シジミ)【語源】シジミの語源は殻の表面にある縮んだような模様から「ちぢみ」から転じたと言われている。シジミラーメン【旬】最も流通している「ヤマトシジミ」の旬は夏である。【うんちく】日本産のシジミは河口の泥地にすむ「ヤマトシジミ」、淡水にすむ「マシジミ」、琵琶湖特産の「セタシジミ」の3種類に大別できる。この中で最も多く獲れ、流通しているのが「ヤマトシジミ」。市場には周年出まわるが、「ヤマトシジミ」の旬は夏であり、「土用しじみ」と呼ばれるのはこの種のしじみです。一方、「マシジミ」は冬が旬で、「寒シジミ」と言われるのはこの種のシジミです。「セタシジミ」は琵琶湖特産とされているが、諏訪湖・河口湖などに移入されている。特に関西で好まれ、旬は春。シジミは昔から、黄疸(おうだん)の特効薬とされてきた。「しじみ売り黄色なつ...蜆(しじみ)

  • らーめん「北の大地」に初~~~新宿です!

    え~新宿でのとある勉強会の後~~遅いお昼を食べに来ました~~らーめん北の大地!!!初です!!!いつも桂花ラーメンが多いので~~たまには~~飛び込みで~~にほんブログ村東京ランキング奥に店舗が~~~~店内に数人ウェイティング~~人気店なんか~???知らんのかい!北の大地=北海道??だから知らんのか~い・・・・・みそ~でしょう~~塩もありか~~~???待ちの間迷い続けるマグロ君!食べてらっしゃる方を観察すると・・・・8割味噌やね!・・・という事で~~~大地味噌!!!を選択~~↑こんなん出ました~~~スープは結構~濃厚なたぐい??ちっくな~~どっちやねん麺はちぢれ麺で~~太目??聞くな!一般的な基準がわからん奴美味しゅうございましたでしょうか???誰に聞いてるねん美味かったはず・・・・・正直~あんま覚えとらん!!!1...らーめん「北の大地」に初~~~新宿です!

  • 鮨 「小山」にて~~シンコを喰らう~

    またしても~~小山・・・・です!にほんブログ村東京ランキング薄いグラスで~生!↑優秀~~手つかず!待てとるやん!まずは~~平目とホシガレイの刺身から~~~こっちが~↑ホシガレイ!最近~~流通度上がってる~~そして~~裏は花色木綿・・・じゃなく~~平目!二の皿~~~煮ダコに~煮アワビ肝のせ~~そして~~シンコ!!これを目当てにやって来ました~~そう~~昨年の7月の話です!!!この時期はシンコを食いに寿司屋に行くのです!アジがきて~~~~日本酒に移行~~~太刀魚の焼いたやつ!寿司は~~ケンサキイカからスタート!スズキのにぎり~~夏の魚です!カスゴに~~〆方絶妙!カツオ~~冷酒はすすむ・・・・本マグロとろ~~煮ハマグリに~~~車エビ!ヒサのビサに分解してみた!車エビと一緒に握りこまれている黄色いオボロは・・・芝エビの...鮨「小山」にて~~シンコを喰らう~

  • 岩牡蠣(いわがき)

    岩牡蠣(イワガキ)【語源】カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、殻をかき砕いて身を取り出すことからと言う説があります。「牡」の字を当てるのは、牡蠣(カキ)はオスしかいないと信じられていたからだとか・・・・。「蠣」には「流行病」の意味があり、あたりやすい、痛みやすいと言う意味が込められているようです。岩牡蠣のにぎり寿司【旬】一般に最も流通しているのは「マガキ」。イワガキとは違う種類のものです。イギリスでは、「Rの付かない月はカキを食べるな」と言う諺があります。つまり、may、june、july、august・・・・・・5~8月は食べるな!という事です。日本にも「花見を過ぎたらカキを食うな」と言ういわれがある様ですが、これはすべてマガキのこと。イワガキの旬はまさに5~8月、夏なのです。この事か...岩牡蠣(いわがき)

  • 「石六屋」にちょいちょい~~通ってます!

    石六屋に~~行き倒し~~にほんブログ村東京ランキングこの店も~~梟ノ介さんにお勧めいただいた店です~~ありがとうございます~~この日は~~マグロ父とマグロ弟と三人で~~まず~~ビアで~お通しの~~草に山芋かけました~的な物と~~アジの押し寿司と~~ウナギボーン~~この店~~元は寿司屋さんなんです~~ウナギ屋さんに変身!メニュー~~この店は~~ウナギの串が充実!!!これが美味い~~カツオたたき~~元寿司屋さんだけあって~~魚料理も豊富~~ごぼう巻きに~~バラ~~八海山に移行~~~レバー~~これ一押し!!肝じゃなくて~~レバーなのです!・・・で、これが肝!白焼きを頼み~~~肉を煮たものちっくな~~~出たそして~~ウナギ巻き!沢庵とワサビとシバ漬けがあります~~この日はワサビで~~セイロ蒸しを頼み~~~肝吸い!!!食...「石六屋」にちょいちょい~~通ってます!

  • 人類は麺類だ~「大安」のラーメンは一級品!

    たま~食いたくなるラーメン~~↑「大安」です!にほんブログ村東京ランキング八王子のラーメン屋でも~マグロ君の中では5傑の中に入る店です!ただし・・・ここは八王子ラーメンではありません~~・・・で、これ↑ラーメン生卵入り~~その他~納豆も入れられます!特にスープとチャーシュウが好き!!!つけ麺もあるよん~~これも美味い!!八王子では~~一番好きなつけ麺かも・・・話は変わりまして~~~~サッカーw杯直後に食うてます!!そう~~去年の7月の話です!専属シェフの顔が・・・・写っとらん!製造ちゅぅう~~出来ました~~~味は???って???普通に美味かったです!また違う日~~~赤いきつねの焼きうどん!!!!これは食うしかないでしょう~~完成!!!ネギぶっかけて食うといた!!!これは~~好きやな~~~~以上~~~人類は麺類だ...人類は麺類だ~「大安」のラーメンは一級品!

  • 鮨 「田中」に行き倒し~~八王子です

    お洒落なロゴやな~~↑寿司「たなか」です!にほんブログ村東京ランキング入口もお洒落~~まずは~~生でやってます!ネタケースを物色しながら~~ジュンサイで~~やってます!更に~~ネタケースをガン見しなが・・・・平貝の磯辺焼きで~~やってます!ミョウガに=ワカメにガリがセットされ~~とり貝と~ノドクロの刺身がきて~~刺身を食い尽くし~~~葉っぱ系が余ると~~海苔で巻いて食わせてくれます!こう言うところが好き!!この店!シャコをいただき~~~〆アジ~~三枚にぎり~~小肌に~~シラエビ!!!と寿司を喰らい~~まぐろヅケ~~~ツマミにカンバック!スミイカ~~~にぎりに再び~~~焼き魚は~~太刀魚~~青柳に~~~二種類のウニため比べ~~バフンと~~ムラサキ~~イカとウニとイクラで、巻いてもろうたこう言う~我がまま聞いてくれ...鮨「田中」に行き倒し~~八王子です

  • 伊佐木(いさき)

    伊佐木(イサキ)【語源】「イサ」は磯を、「キ」は魚をあらわす。コシタメ、シャクアジ、カジヤゴロシなどとも呼ばれる。また、いのししの子と同じように瓜のシマに見立てて「うりんぼう」と呼ばれる事もある。イサキの刺身【旬】初夏~秋が旬とされています。特に6~7月の『いさき』の美味さは格別。イサキの煮付けイサキの炙りネギのせ【うんちく】『いさき』は、諺や警句がたいへん多いお魚です。「麦わら『いさき』」は麦を刈るころが最も美味しいと言う意味。「『いさき』の生き腐れ」は『いさき』は鮮度が良くても目がくもっているので腐っているかのように見える。「『いさき』は北向きで食べろ」は骨が硬く、キツイ魚なので死んでも良いように北枕で寝ておけ、骨に気をつけろと言う警句です。別名の「カジヤゴロシ」は、和歌山県の鍛冶屋が骨をたてて死んだからと...伊佐木(いさき)

  • 「Bistro de trois(ビストロ デ トロワ)」に初~~梟ノ介さんの紹介です!

    「Bistrodetrois(ビストロデトロワ)」に初~~梟ノ介さんの紹介です!いつもありがとうございます~にほんブログ村東京ランキング出来立てほやほやの店~~と言っても~一年前の話ですが・・・隣りの韓国料理屋も気になるな~~入ります!コースがメインらしい~~しかし~~安いな~~右から~~選べるらしい~~どれにしよ???+200円~~は、基本コースに加算して頼めますよ~~ちっくな~迷いまくってます!!申し遅れましたが~~今回はマグロ母とマグロ弟で来ています!こう書くのね↑まずは~~ビアで~~~コースにのっとって~~こんなん来ました~~↑メニューのせすぎ~~~パンが来て~~~白に移行~~~やってます!え~と・・・・舌平目の奴↑雑な説明カット~~&シェア~~サラダが来て~~~赤に移行~~~呑み倒しています!!!!子...「Bistrodetrois(ビストロデトロワ)」に初~~梟ノ介さんの紹介です!

  • 「和のかけら ほしな」~~夏の陣~~~7月4日~~シンコの季節!

    え~~いつもの四人で~~「ほしな」~にほんブログ村東京ランキング前回!春に来た際!四季折々に~この店で寿司食おう~~と誓い合い~~このメンバーで2回目~~「ほしな夏の陣」です!去年の7月4日の話ですが・・・・・何か??独立記念日やんまずは~~赤星↑この店のご主人の意向で~ビールはひとり一本まで!その後は日本酒のみ!ワインも焼酎も~~ありません~~鰻の山芋かけ~~夏の陣にふさわしい~食材!お造り~~残った草は~~自家製~玉ねぎドレッシングで~~このドレッシングが~~また美味い!ウニ~~箱ごと焼きました~~ちっくな~~~海苔で巻いていただきます!そして~~日本酒~~己で注いで呑むのがこの店のスタイル!そして~~珍しい酒~多し~鮎の塩焼き~~夏の陣やな~~~~タデおろし~でいただきます!モズクにフルーツトマト入れまし...「和のかけらほしな」~~夏の陣~~~7月4日~~シンコの季節!

  • 毛蟹(けがに)

    活毛蟹(生きた毛蟹)【語源】全身に茶褐色の堅い毛が生えている為、「毛蟹」と呼ばれる。毛蟹のにぎり寿司【旬】日本では北海道周辺で多く漁獲される。噴火湾、釧路周辺、オホーツク沿岸、日高周辺に魚場は分けられ、旬は地域によって微妙に違いが出るが一般的に夏とされています。【うんちく】毛蟹の雄は5歳まで1年ごとに脱皮し満4歳で甲長7cmほどになります。その後は脱皮間隔が2年以上になり、満7~8歳で甲長10㎝まで成長すます一方、雌はマン3歳以上は生殖との関係で3年ごとにしか脱皮しない為、雄より成長が悪い。食卓に上がるまで大きくなるには長い年月がかかるようです。資源保護のため雌は禁漁とされ、流通していません。雌がかかった場合は船上で海にかえしていますその為、現在では毛蟹の卵を食べる事ができなくなりました。残念!毛蟹の選び方は好...毛蟹(けがに)

  • まいちん中毒です!

    横浜西口~~狸小路にある~~にほんブログ村東京ランキング豚の味珍(まいちん)~~に~また!中毒です!!この日は横浜にての商談!その後、お取引の偉いお方と~~来たええけど・・・開店までに30分ほどあり!・・・・と言う訳で~~飛び込みにて~~時間つぶし!↑大蔵です!ビアでやってます!お投資のホタルイカの塩辛!店内~~レトロで~~すてき!ピリ辛キュウリを頼み~~やってます!チャンプル的な~~~野菜中心にて~~お腹具合を調整~~・・・・・・・で、やって来ました~~まいちん!殺人的な階段を上がってきました~~来るときは~~決まって二階店舗!!この下と対面の一階で営業している味珍!!!しかし~~このフロアーにいるおいちゃんとお友達!!このフロアーでいつも食います!まず~絶対頼む~~白菜の漬物!!ラー油タップしでいただきます...まいちん中毒です!

  • 7月5日~本日は「穴子の日」

    7月5日は穴子の日です~~大阪市のグリーンフーズ(穴子などを扱う商社)が制定しました。由来は穴子は夏が旬であり、近縁種である鰻と同様に、ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的である事。7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから~~~土用の丑の日に鰻を食べる習慣はありますが、穴子にもビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できますYO!7と5~~~な・ご~~~「あ」は何処行ったん?ま~しかし~~食うべし!にほんブログ村東京ランキングアナゴ(穴子)【語源】岩の割れ目などの穴に身を潜めているところから付いたとされますが、実際は砂の中に埋っていることが多いようです。また、側線に沿って白い斑点が秤(はかり)の目盛りに似ている事から、ハカリ目とも呼ばれます。全長1�程に...7月5日~本日は「穴子の日」

  • 二夜連続で 「あらた」

    毎度の「あらた」で~~ひとり飯!!!にほんブログ村東京ランキングえ~~今日の日替わりオツマミは・・・↑これだ!とりあえず~~トマトカツフライを発注~~ソースで食うのが~良い!!関西人??マグロ家は・・・生のトマトもウスターソースで食います!変か???ビールでやってます~~天ぷら盛り合わせを発注~~讃岐っぽく~~鳥天が美味い!!プロパーのオツマミ~~海苔さつま揚げを頼み~~芋焼酎~~に移行~~~釜湯割りです~~~〆はこれ↑マグロ君一押し!生醤油うどん!!!スダチを絞って~~醤油かけて食います~~全部美味いですが~~これが一番好き!!コシあり!のどごし良し!!!ネギと天かすをぶっかけといた!!ここのうどん屋は美味い!!八王子ではダントツ一番!!!・・・で、翌日~~また来てもうた!!下手な居酒屋や割烹で食うより~安い...二夜連続で「あらた」

  • 鮎(あゆ)

    鮎(あゆ)【語源】アユの語源については色々な説があるが、ハッキリとはしていない。「古事記」ではすでにアユと呼ばれていたようである。「アユる」は落ちるの古語で産卵アユが川を落ちる(下る)事から「アユる」が「アユ」になったと言う説。「アユる」はもろく死ぬる意味で産卵後、アユが死事から「アユる」が「アユ」になったとする説もある。鮎のうるか焼き稚鮎の天ぷら【旬】旬は夏である。毎年6月1日に、鮎釣り解禁が季節の風物詩としてニュースで取り上げられる。鮎の塩焼き【うんちく】日本で最も愛されている淡水魚と言えるだろう。岩についた藻を食べるため独特の香りがする。キュウリの様なスイカの様な香り。このため、「香魚(あゆ)」とも書き、「こうぎょ」とも呼ばれる。また、1年で一生を終えるため「年魚」とも書く。秋に河口近くの浅瀬で生まれ、海...鮎(あゆ)

  • 舌平目(したびらめ)・牛の舌(うしのした)

    アカシタビラメ舌平目(シタビラメ)【語源】舌平目の語源は字のごとく、「舌」(ベロ)のような形をした魚だから。呼び名は地方によって異なり、「うしのした」、「うまのした」、「うしのベロ」」、「ベロ」などと呼ばれる。舌は舌でも色々な舌でたとえられている。九州では「クツゾコ」とも呼ばれる。皮をむいた、黒舌平目【旬】舌平目の旬は夏である。黒舌平目【うんちく】舌平目には「しまうしのした」・「あまみうしのした」などの種類があるが、一般的に流通しているのは「アカシタビラメ」と「クロウシノシタ」である。一般的の「赤舌」、「黒舌」の名で通っており、名のとおり、赤と黒色をしている。特にムニエルなどの洋食料理に使われ、フランスでは「魚の女王」と呼ばれるほどの高級魚。英名もsole(靴底)、tonguefish(舌の魚)と呼ばれ、この魚...舌平目(したびらめ)・牛の舌(うしのした)

  • 7月2日!本日は「半夏生~タコの日」です!

    半夏生(はんげしょう)です~「タコの日」なんですよ~タコを食べて暑い夏を乗り切りましょう~皆さん~しかし~今年は7月2日が半夏生~(夏至から11日目!若干イレギュラー~ちっくな~~にほんブログ村東京ランキング最近「タコの日」と言うのが正式に認定されました。夏至から11日目の7月2日頃で、この日を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます半夏生には、関西地方でタコを食べる風習があるようです。この頃ちょうど田植えが終わる時期で体力回復のため、タウリン豊富なタコを食べると言う説と稲がタコの足のようにしっかりと根をはる事を祈願してタコを食べると言う2つの説があります。発祥は京都福知山市のようです。ちなみに、讃岐では7月2日(半夏生)にうどんを食べ、福井では焼鯖(やきさば)を食べる風習があるとか・・・・。面白いでしょう~真蛸(...7月2日!本日は「半夏生~タコの日」です!

  • 鮨 「小山」~~行き過ぎ???

    またしても・・・鮨小山です!もう~~アップせんでええ??150回近くアップしてるかも~~にほんブログ村東京ランキングいつもの~薄いグラスで生!!!!↑ワサビで呑める奴平目の刺身から~~~~カツオ~~たたいたネギの風味良し!おかわり!!!!手つかず~~偉い!一杯目は・・・・待てません!イワシの巻物に~煮アワビ&アワビ肝↑こんなん来たら~~日本酒でしょう~~イワシ巻き~キュウリとガリで巻いとる~~タカベの塩焼きと~焼きアナゴ焼き魚では~~タカベが一番好きかも~~かんぴょうで呑める奴↑ガリでも呑める奴↑にぎりは~~ケンサキイカから~すずきのにぎりに~~~平貝と続き~~~サバ!!半生感が良い!カスゴに~~~~カンパチ~~モチのロンで天然物です!塩釜産~巻網の本マグロとろ~~~~モチのロンで天然です!に~う~~バフンウニ...鮨「小山」~~行き過ぎ???

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用