昆布(こんぶ)
昆布(コンブ)【語源】昆布の語源は中国語説、アイヌ語説、日本語説の3通りあります。書物にコンブが登場する最古のものは中国の漢代初期以前で、「カンプ」と記されています。昆布という字が当てられるようになったのは紀元300年頃とされています。この文字がその後、中国から日本に伝わったという説が一つ。昆布の煮物起源はアイヌ語にあるのではという説もあります。元来、中国には昆布は分布していなかったと考えられ、それを中国に伝えたのがアイヌだったと言います。その根拠はアイヌ語の「クンプ」です。これは「水中の岩に生える草」と言う意味で、昆布の事を指します。また、「コンプ・モイ」と呼ばれる地名も北海道にあり、釧路の昆布森、根室の昆布盛を指しているようです。「昆布の入り江」の意味と考えられています。一方、日本語説では、昆布の古語「ヒロ...昆布(こんぶ)
2019/07/31 07:39