休憩を入れることにした我々は、すぐそばの茶屋に入りました。時間もちょうどお昼だったので、休憩がてら昼食を取ることにしました。 私が頼んだのは「猪汁わさび丼セット」です。定食メニューで、猪汁(ししじる)とわさび丼と3種の小鉢が付いたメニューで...
クラシック声楽を勉強しながら、考えた事や思った事を徒然に書いています。金魚を飼っています。また時折、時事エッセイも書いてます。オペラ大好きです。
クラシック声楽を学んでいます。以前は、フルートや社交ダンス、ヴァイオリンもやっていました。週末は金魚飼育日記を書いてます。時折、音楽や習い事以外の事を書いてます。
休憩を入れることにした我々は、すぐそばの茶屋に入りました。時間もちょうどお昼だったので、休憩がてら昼食を取ることにしました。 私が頼んだのは「猪汁わさび丼セット」です。定食メニューで、猪汁(ししじる)とわさび丼と3種の小鉢が付いたメニューで...
2025GW 河津旅行をしました その4 下りの山道はかなり怖い
“河津七滝遊歩道上入口”というバス停で降りた我々でした。いやあほんと、バス停しかない、ただの山の中です。そこから、滝見物用の遊歩道に入るのですが「これが遊歩道?」と思ってしまうほどの山道でした。少なくとも、7つある滝のうち、最初の4つの滝ま...
2025GW 河津旅行をしました その3 河津七滝観光はバスが難しい
朝は7時に起き、妻は朝風呂に行きましたが、私は目覚めてからもグダグダしていました。 8時に朝食です。アジの干物がメインの朝食でしたが、一緒に並んだ小鉢たちがとても朝食とは思えないほど、品数が多くてビックリです。味噌汁がカニ汁でしたが、私は甲...
旅行記事をお休みして、金魚の記事をアップします。 星になったミツカの代わりに、チャコがやってきました。チャコは茶金のB級金魚(400円)です。茶金というのは、別名チョコレートオランダとも言う、茶色のオランダ獅子頭の事を言います。で、高価な茶...
2025GW 河津旅行をしました その2 夕食にはビックリしました
お宿に到着しました。実に鄙びていますし、いい感じにノスタルジックです。 宿に到着して、部屋で落ち着いたら、もう4時になっていました。夕食までの時間に、一回入浴しておくことにしました。 お風呂は…うん、いかにも田舎の温泉宿ですね。お湯は絶品で...
2025GW 河津旅行をしました その1 北斎はいつもどおり素晴らしい
ちょっと日が経ってしまいましたが、2025年GWの前半に、伊豆半島の河津へ1泊旅行に行きました。 当日は7時起床、8時に家を出てバスに乗り、最寄り駅まで行って朝食。食べた店は、いつもの吉野家で、いつもの牛丼(頭大盛)です。 8時半には電車に...
少し前の話になりますが、メトのライブビューイングでベートーヴェン作曲の「フィデリオ」を見てきました。スタッフ&キャストは以下の通りです。 指揮:スザンナ・マルッキ 演出:ユルゲン・フリム フィデリオ/レオノーレ:リーゼ・ダーヴィドセン(ソプ...
声楽のレッスンの続きです。発表会の曲を決めたので、レッスンに入ります。 メリスマの曲にチャレンジする事にしたので、今回の発声練習からメリスマを視野に入れた発声練習になりました。つまり、ロングトーンでの発声練習に加えて、アタックの多い細かなト...
声楽のレッスンです。 まずは懸案の発表会の曲決めからです。前回、候補にした二重唱を先生に却下されてしまい、新たに曲決めをしないといけない…という事になりましたが、その後、妻の都合で、今回は発表会で二重唱を歌うことを止めました。なので、今回の...
最近、我が家の寝室のマットレスが新しくなりました。そうです、今まで約30年使ってきたマットレスを新しくしたのです。 今までも、旅行に行った先で使った寝具に感動していた私ですが、ついに我が家の寝具も更新したわけです。とは言え“凸凹で点で支える...
ミツカはブラックドラゴンという種類の金魚でした。ブラックドラゴン? おそらくは「黒いオランダ獅子頭」なのでしょうね。 我が家に来て、1年3ヶ月ほどで星になってしまいました。残念です。 特に病気があったわけではなく、ただ単に、虚弱で体力が無く...
声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入ります。 まずはファルヴォ作曲の「Dicitencello vuie/彼女に告げて」です。 しっかり息を吐いてレガートに歌いましょう。しかし、必要以上に大きな声は要りません。私の場合、大きな声を出さなく...
これはゴールデンウィーク前の話になりますが…声楽のレッスンに行ってきました。 発表会で歌う曲目について話をしてきました。Y先生は、曲が思いつかない人には提案してくれるそうだけれど、自分で曲を探せる人は自分で選曲してきてください…というスタン...
私がゴールデンウィーク休暇で休んでいるうちに、ブログ界にちょっとした出来事がありましたので、それについての感想なんかを書いてみたいと思います。 それは…私のお気に入りだった、Tさんのブログから、合唱ネタが削除され、今後は合唱ネタのアップはあ...
というわけで、しばらくブログを休みます。よろしくね。今年のGWは、旅行に行くのは決定しているのだけれど、後の予定は今のところ白紙なので、ふと思い立って遊びに行ったりするんだろうなあ…なんて考えています。少なくとも、ラ・フォル・ジュルネは開催...
アリサが星になってしまいました。その後釜として、2匹の金魚を迎えました。2匹と言っても、全然小魚なので、2匹合わせても、あれこれとアリサ1匹分には程遠いくらいです。まあ、それくらいにアリサは巨大な存在だったというわけです。 まず1匹目は、リ...
さて、パスポートの話の続きです。第3日目 妻が市役所で戸籍謄本をもらってくる 戸籍謄本に関しては、妻が仕事帰りに市役所に寄ってもらってきました。 自分の戸籍謄本なんて見るのは、ほんと、久しぶりです。たぶん、大学入試で取り寄せて以来かもしれま...
私はパスポートを持っていません。だって今まで海外旅行なんてしたこと無かったからね。まあ、このまま死ぬまで海外旅行をしなければパスポートは不要だな…とか思っていました。 けれど、人間、いつ海外旅行に行くチャンスが来るかは分からないし、そのチャ...
東京のティアラ江東(江東区公会堂)に行ってオペラの実演を見てきました。映画で見るオペラも悪くはないですが、やはり生に勝るものはありません。 演目は、プッチーニの「三部作」です。最初に「外套」、2番めに「修道女アンジェリカ」を、最後に「ジャン...
クルーズ船の説明会に行きました その2 クルーズ船って外国のホテルのようなもの
説明会で学んだ事の続きです。 外国籍のクルーズ船の場合、船内言語は基本的に英語であるけれど、日本発着船の場合は、乗客の大半が日本人という事から、掲示物などはかなり日本語を多くしてくれるし、間に入る日本の旅行会社も、数名の添乗員を乗船させるの...
クルーズ船の説明会に行きました その1 パスポート持ってないよ
以前、テレビ番組で豪華客船での旅行を特集していました。それを見ていて「世の中には面白い旅行があるもんだ」と感心した私です。で、そんな感心顔の私に対して、妻が「クルーズ船の旅行って面白いんだよ」とさらに焚きつけるわけです。と言うのも、妻は若い...
私は、通販でアシェットの「歌舞伎 特選DVDコレクション」を定期購入しています。毎月2号(1号につきDVD1枚添付)ずつ、歌舞伎のDVDが送られてきます(実際は購入しているわけです)。 このコレクションは、当初、全100号で終了の予定でした...
(“東錦”として売られていた)琉金体型の三色金魚である、アリサ(旧名:ビジョ)が星になりました。2021年9月に我が家にやってきたので、3年8ヶ月、我が家にいた事になります。ただし、最後の6ヶ月は転覆していたんです。ちょっとかわいそうでした...
さて、声楽のレッスンの続きの続きです。 イタリア歌曲も新曲です。正式にグルック作曲の「Che faro senza Euridice/エウリディーチェを失って」は終了となって、今回からはファルヴォ作曲の「Dicitencello vuie/...
さて、次の課題曲も決めたので、具体的なレッスンに入ります。まずは、ハミング練習からです。 いつも言われている事ですが、響きを気にして、高め高めで発声していきます。気を緩めると、すぐに響きが下がってくるので注意です。その際に軟口蓋を開けていく...
声楽のレッスンに行ってきました。 今年の発表会の日時等が決まったそうです。 2025年9月27日(土) 横浜・かなっくホール(最寄りはJR・京急の東神奈川駅) まだ半年ほど先なので、これ以外は何も決まっていないし、決めていませんが、今年の目...
男は女心が分からず、女は男の気持ちなんて理解できません。それは仕方のない事で、男と女は、カラダの構造以上に心のあり方とか社会における立場とか生育歴とかが違いすぎるので、それぞれに考え方が異なるし、異性の気持ちや感情なんて分かるわけがないので...
これ、当たり前のようで当たり前じゃなかったりする事です。 私、若い時に合唱をやっていた事は、常に全力投球でした。基本的に私は真面目人間であり、常に一生懸命な人間なので、合唱をやっている時も、常に全力で歌っていましたし、それが良いことだと信じ...
町中で、たまにこのような掲示を見かけることがあります。関係者以外の立ち入りはご遠慮くださいこの場所での撮影行為はお控えください これらの掲示の意味は「ここから先には入っちゃダメだよ」とか「ここで撮影をしないでください」って意味なんだよね。 ...
最近の我が家の水槽には、タニシや石巻貝といった巻き貝の類がいません。彼らがいれば、常に水槽のガラス面を掃除してくれるので、水槽が緑色になってしまう事はないのですが、今は彼らがいないので、すぐに水槽が緑色になってしまって、中が見えなくなってし...
ロイヤル・オペラのライブビューイングで「ホフマン物語」を見てきた
実は、午前中に「動き出す浮世絵展」を見て、午後の時間が空いたので、それを利用して、日本橋に行って、久しぶりに、ロイヤル・オペラのライブビューイングで「ホフマン物語」を見てきました。 えっと“ロイヤル・オペラのライブビューイング”と書きました...
またも出かけてきました。今度は「動き出す浮世絵展」てす。「動き出す浮世絵展」とは、今流行りのイマーシブ展覧会です。そんなものに行ったことがなかったので、これがいいチャンスと思って行ってきたわけです。 混雑が予想される事と、イマーシブ博覧会は...
カンブレとは何ぞや? それは“カンニング・ブレス”の略語です。 ブレスコントロールは、声楽の基本中の基本のテクニックであり、これがまた難しくてツライものです。歌っている時は、決められた場所でしか息をする事はできず、どんなに苦しくて酸欠になろ...
皆さんはロビー・ウィリアムズという歌手をご存知でしょうか? 私は全く知りませんでしたが、なんでも、イギリスでは伝説級のポップ歌手なんだそうです。めっちゃ売れた歌手で、彼が在籍していたテイク・ザットというグループは、ビートルズ以降、最も成功し...
なぜこんな疑問が浮かぶのかと言うと、たまにテレビで合唱の番組を見ていると、指導者たちが合唱団員たちに向かって「ここの歌詞はどんな意味なのか、何を表しているのかを考えながら歌いなさい」と指導している場面を見て「???」と思ってしまうからです。...
私は知りませんでしたが、知覧も日本有数の茶処なんだそうです。 お茶の産地と言うと、静岡県が真っ先に浮かびますし、他にも京都の宇治、埼玉の狭山とか、数か所思い浮かびますが、鹿児島がお茶の産地としては、思い浮かびませんでしたが、でも実際のところ...
知覧の武家屋敷を見学した後は、昼食です。昼食は、知覧特攻平和会館の駐車場です。ここには数軒のお土産屋さんと食事処が密集している、一種のミニ繁華街っぽい場所なのです。ここで1時間の予定で自由昼食の予定でしたが、特攻平和会館のすぐそばまで来て、...
3日目の朝は、割とのんびりしていました…と言うよりも、同宿の別団体(中国人団体)が朝早くから行動していたので、その人たちとの衝突を避けるために、少しのんびりして時間をずらしていたわけです。それに旅行も3日目だと、だいぶ疲れも溜まってきている...
ゼイゼイハアハアな気分で、雄川の滝を後にした私です。 この後は、フェリーに乗るために、根占港に向かいました。港から海(錦江湾)を眺めると、白波がたくさん見えます。だいぶ海が荒れているようなのです。海は荒れているものの、フェリーは出発してくれ...
午後は、垂水からの道は、一度桜島の中に入って(桜島はかつては島でしたが、大正時代に噴火のために薩摩半島と陸続きになりました)、次の目的地の、秘境その3、雄川の滝に向かいました。 食後、しばらくの間、バスに揺られた我々です。ほとんどの人が眠っ...
鹿児島旅行の連載を再開します。 寒くて目が覚めました。いやあ、霧島温泉、3月とは言え、案外、寒かったです。それにしても霧島温泉、あっちこっちから湯けむりがモクモクしています。何とも壮観です。 朝ご飯は、いわゆる“ホテルのバイキング”で、朝か...
鹿児島旅行の連載は、一旦休みにして、今月の落穂拾いをアップします。 ついこの前まで、毎日「寒い寒い」と言ってました。気温が10度以下になるなんて信じられないのですよ。あんまり寒くて、もうヤバいとすら思いました。まあ、いくら寒くても雪が降ると...
曽木の滝の次は、絶景その2の、丸池湧水に行きました。場所は、JR肥薩線栗野駅の、ほぼ真ん前です。そこにきれいな水が湧いている池があるわけです。 それにしても、三島の柿田川湧水群もそうだったけれと、湧水地の水って、本当に“水色”なんだよね。「...
急いでシウマイ弁当を1人前だけ食べ終えました。ちょうどその頃、搭乗案内が始まりました。うむ、ナイスタイミング。 飛行機の座席は、運良く、通路側でした。ラッキー。何しろ、エコノミーの座席は、本当は私には狭いんだよね。自分の座席にたどり着くまで...
2025春 鹿児島旅行 その1 余裕かましていたら、ギリギリになってしまいました。
ええと…以前、南西諸島への旅行が催行中止になって「さてどうしましょう?」となった話は書きました。これは、その後の話です。 とにかく春休みに旅行に行きたかった私は「南西諸島がダメなら、同じような日程で、どこか別のところに行こう! この際だから...
声楽のレッスンの続きです。次はドイツ歌曲で、シューベルトの「Die Forelle/ます」です。 ドイツ語の意味を考えて歌いましょう。歌詞の中で、大切な単語をピックアップして、そこをしっかりと強く歌うだけでも、リートらしく歌えるので、事前に...
声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習に発声練習です。 しっかりと息を吐きましょう。ただし、息は吐き過ぎないように注意しましょう。息を吐き過ぎるとノドに負担がかかりますので、そこは注意です。息をきちんと吐いて、しっかり息を支えま...
上野に着いた我々は、まずは昼食を食べました。上野は大変混雑していましたが、たまたまのタイミングでしゃぶしゃぶ屋が空いていたので、昼食だというのに関わらず、しゃぶしゃぶの食べ放題を食べることにしました。 食べ放題を良いことに、牛肉を16人前(...
循環バスの行き先は、吉原の中に新設された、江戸新吉原耕書堂です。ここは、蔦重の店の名前を借りた、大河ドラマ館と連動して作られた土産物屋です。つまり、蔦屋重三郎が作った耕書堂をオマージュした土産物屋さんです。これが吉原のど真ん中にあるわけで、...
さて、ブログ再開です。 皆さんはNHKの大河ドラマは見ていますか? 私は基本、見たり見なかったりと、あまり褒められた状況ではありませんでしたが、ここ数年は、きちんと見逃さずにいます。だって最近の大河ドラマは,面白いんだもの。少なくとも、20...
ええと、本日、2025年3月19日(水)から22日(土)まで、ブログをお休みします。再開は、2025年3月23日(日)の予定です。 まあ、人生いろいろあるわけで、戻ってきたら報告しますので、今しばらくお休みをいただきます。 チャオ!
最近、ふと思うのですよ。映画館って必要なのかな?って。 映画館の良さというのは、 1)最新の映画がいち早く見られる 2)大画面&迫力ある音響で映画を楽しめる 3)自分の情報アンテナにひっかからない映画が上映されることがある …くらいでしょ?...
発声の話です。 高い声を出そうと思って頑張ると、ノドに蓋が閉まるような感じがして声が出なくなるって事、ありませんか? 私はよくありました。それを当時のキング先生に相談しても、取り扱ってもくれませんでした(この件に関しては、今でも恨みに思って...
現在放送中のNHK大河ドラマの主人公である、蔦屋重三郎は47歳の時に脚気(かっけ)で死んだそうです。 脚気って何?…ですよね。 調べてみました。脚気は、古くは江戸時代から明治、昭和初期まで国民病として多くの死者を出した病気で、その正体は、ビ...
何がヤバいのかと言うと…体調です。どうも、体調がかなり悪そうなのです。 最近の彼は、あまり泳ぐことはなく、大抵は水底に沈んで、じっとしています。以前あった、白いモヤモヤはほぼ無くなりましたが、右体側の大きなキズは、出血(出液?)こそは収まっ...
クラシック系の合唱には2種類の合唱があります。一つは、いわゆる合唱であり、もう一つはオペラ合唱です。いわゆる合唱とは、本来は教会音楽を歌う合唱ですが、日本でいう合唱は、教会音楽に限っているわけではなく、オペラ合唱以外の合唱を指しています。つ...
しませんか? するでしょ? 私はどんなテノールであれ、感動しますよ。もう生理的に感動するしかないじゃないですか? で、なぜ人はテノールの歌声に無条件に感動するのか、考えてみました。1)人の限界にチャレンジしているから テノールの高音は、通常...
また「チコちゃんに叱られる」の解答のような(笑)よく分からないタイトルを付けてしまいました、ごめんなさい。 このタイトル、もともとは「声楽の発声は、空手やボクシングではなく、もちろん剣道やフェンシングでもなく、柔道や合気道のようであるべきだ...
さっそく見てきました、吹替版で(笑)。「音楽ファンなら、字幕版で見るべきでしょ」と言われそうですが“ミュージカルは、原則、現地語で上演されるべきもの”という刷り込みが、私にはあるので、ここは迷わず吹替版で見てきました。 吹替版と言っても、昔...
声は楽に出すべきか? あるいは、しっかりと声帯にプレッシャーをかけて出すべきでしょうか? 本来、この2つは相反するものではなく、同時に適度に行わなければいけませんが、往々にして「楽に声を出そう」とすると、力が抜けすぎてしまいがちになりやすい...
…と思うんだよね。 先日も知り合いの訃報を聞きました。70代後半でお迎えが来たようです。他にも最近聞く訃報だと、やっばり70代でお迎えが来る人が多いようです。日本人男性の平均寿命は81歳だそうですから、私の知り合いは、平均と比べると、やや早...
アリサが転覆してから、それなりの時間が経ちました。転覆してしまった金魚は、転覆以外のことはできません。なので、アリサは今や水槽では、お役御免な存在となってしまいました。 金魚の世界でも、仲間内で“役割分担”のようなものがあります。代々、誰か...
ここでは公表していませんが、実は私には「歌いたいけれど、歌えない歌リスト」というのがあります。本気で歌いたいし、遊びでもいいからきちんと歌ってみたいと思っているのだけれど、どう考えても無理だよなあ…って曲が並んでいるリストです。 一例を挙げ...
「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」を見てきた
映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」を見てきました。この映画は、おそらく、ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したので、それを契機に作られた伝記映画でしょう。彼のデビュー前後から、ロックに転身したニューポートのライブまで...
声楽のレッスンの続きです。 さて、シューベルト作曲の「Die Forelle/ます」です。特に注意をするのは、ブレス後の歌い方です。 常に音程は上から取ります。音程を上から取る…とは、本当に音程を高くして歌うのはなく、響きの高い声で歌い出す...
声楽のレッスンに行ってきました。 ハミング&発声練習は、いつもどおりですが、今回は、眉毛を意識して発声するように言われました。 前回のレッスンでは頬肉を意識しましたが、今回は眉毛です。実は私、眉毛は結構動きます。腹筋も頬肉も軟口蓋も、動きが...
今回のキャスト&スタッフは以下の通りです。 指揮:ヤニック・ネゼ=セガン 演出:マイケル・メイヤー アイーダ:エンジェル・ブルー(ソプラノ) ラダメス:ピョートル・ペチャワ(テノール) アムネリス:ユディット・クタージ(メゾソプラノ) アモ...
高齢者の定義は様々です。かつては還暦、つまり60歳以上が老人(今で言う高齢者)という扱いでした。 現代では、国連では60歳以上の人を高齢者とし、WHOでは65歳以上を指すようです。 日本の医療・行政レベル(健康保険)では、65~74歳を前期...
白いモヤモヤをまとっていたミツカ君(ブラックドラゴン)ですが、頭部のモヤモヤはだいぶ薄くなりました。右体側のモヤモヤは、モヤモヤそのものは無くなり、縦に大きく一文字の形で残っています。ただし、左尾びれの半分くらいが新たに白くモヤモヤしていま...
私は花粉症です。なので、この花粉が飛び回る季節が大嫌いです。それはもちろん、花粉が飛び回るから嫌いなのですが、それと一緒に、マスクを着用しないと済まないのも嫌いなのです。 はい、私はマスクが大嫌いです。マスクの着用なんて、金輪際、拒否です。...
「一体、歌う時に、どんなふうにクチを開いたら良いのだろうか?」と悩んだ事はありませんか? 私は歌を始めたばかりの頃、大いに悩みました。 バカですねえ~。でも、これは子どもの頃の音楽教育の呪縛のせいではないかと思ってます。何しろ、私が子どもの...
先日、神奈川県立音楽堂で行われた、モンテヴェルディ作曲の「オルフェオ」を見てきました。 キャストとスタッフは以下のとおりです。 指揮:濱田芳通 演出:中村敬一 管弦楽:アントネッロ オルフェオ:坂下忠弘(バリトン) エウリディーチェ:岡崎陽...
もちろん、これは歌う時の話です。人前で歌う際、別に大きな声で歌う必要はありませんし、大きな声で歌おうとするのは、あまり良いことではありません。 無論、この話には前提条件があります。日頃から、歌うためのトレーニングをしていて、歌う筋肉がある程...
いつも、この時期になって、ニュースを見るたびに思うのですよ。 「なぜ、豪雪地帯なのに、そこに住み続けるの?」 だって、毎年、屋根の雪下ろし大変でしょう。道の雪かきだって大変でしょう。車のタイヤだって冬用に変えないといけないわけで面倒でしょう...
…と最近思う、昭和生まれのジイさんなのでした。昭和の価値観…と言っても色々ありますが、私が「ダメだなあ…」と思う昭和の価値観ってのは、以下の6つですね。1)我慢すればうまくいく よく言えば“自己犠牲の精神”ですね。どんなにツラくても、大変で...
金魚たちの行動を見ていて、ひとつ不思議に思うことがあります。それは、彼女たちが寝る時、水草の中に頭を突っ込んで寝る事が多いのです。 頭を突っ込むのは、水草だけではなく、水槽のオブジェであるとか、ポンプの管とガラスの間とか、そういうところに頭...
もちろん、この場合の“歌える”はアマチュア歌手として、他人に聞かせられる声で歌える…程度の意味です。なので「何歳まで歌えるのか」は「何歳で声の老化/劣化は始まるのか」と同義だと思ってください。 私はかつて、キング先生から「歌は50歳まで。5...
声楽のレッスンに行ってきました。ハミング練習、発声練習ともに、いつもの通りでした。 少し前から、歌う時に、あまりにたくさんの息を勢いよく出して発声するのを控えるようにしています。これは声帯を守るためでもあるし、声を軽く発声するためでもありま...
先日、中伊豆に旅行に行ったばかりの我々ですが、実は来月は、沖縄の八重山諸島へ旅行に行く予定がありました。が、行けなくなりました(涙)。 何でも、予約していたツアーが、最小催行人数を満たさなかったそうで、旅行会社からキャンセルの連絡が来てしま...
あわしまマリンパークからは、すぐに沼津行のバスに乗れた我々でした。 途中で妻が「沼津港に行きたい」と言い出しました。ううむ、すでに時間は夕方だからねえ…沼津駅経由で行くと、もう日が暮れてしまうかもしれません。地方の夜は早いので、そんな日暮れ...
そうこうしているうちに、アシカショーの時間になったので、ショーを見ました。これはイルカショーと違って、なかなか面白かったです。とにかくショーの構成がいいんですね。 ショーの前座は、なんと、オットセイのショーでした。芸をするオットセイって…初...
2日目のメインは、あわしまマリンパークです。 マリンパークへは、修善寺から伊豆長岡まで電車移動で、伊豆長岡からはタクシーに乗りました。ここは、前回の中伊豆旅行の最終日に行こうと思ったのに、悪天候のために断念した、因縁の場所です。 タクシーに...
熱海駅にお昼前に着いたので、さっさと三島に移動しました。お昼ごはんは、三島の駅のすぐそばのホテルの中にある蕎麦屋さんに行きました(いわゆる“駅蕎麦”じゃないよ)。そんなにお腹が空いていなかったので、あんまりがっつり食べる気になれなかったので...
熱海梅園は、梅盛りでした。入口には「五分咲き」と表記がありましたが、いやあ、たくさんの梅が咲いていて、いい感じで香っていました。 梅って、白梅と紅梅では若干の香りが違うのかな? 私は白梅の香りは堪能できましたが、紅梅の香りはいまいち「???...
ブログを再開します。 2025年の2月の連休では、いつものように中伊豆のワイナリーホテルに行きました。いつもなら2泊3日で行くのですが、今回は宿が取れずに1泊2日になってしまいました。ううむ、出遅れてしまったようです。残念残念。 朝7時の始...
本日(2025年2月9日)から水曜日(2月12日)までブログをお休みします。再開は、2025年2月13日(木)の予定です。今年は正月休みが短かったので、ここらでちょっと休んでも良いでしょう(笑)。 まあ、年寄なので、ブログ更新もぼちぼちとさ...
ミツカの肉瘤の凹みの部分が白くなって目立っています。当初は「白雲病かな?」とも思いましたが、白くなっている部分をよく見ると、そうでもなくて、おそらくは水カビ病なのではないかと思われます。つまり頭にカビが生えたわけで、ざっくり言えば「頭部が水...
感情を歌声に載せるためには、技術的には声量と音色のコントロールが必要だけれど、これが本当に難しい…と書くと、音色のコントロールの難しさは理解してもらえるけれど、声量のコントロールの難しさは、なかなか理解してもらえない事が多いでしょう。しかし...
声楽であれ、合唱であれ、アマチュアで歌だけやっている人の話を聞いていると「私は楽譜が読めません」という人がたくさんいて驚いてしまいます。 とは言え、かつての私もご多分に漏れず、ほぼ楽譜は読めませんでしたので、何となく楽譜が読めない理由は察し...
最近、YouTubeを見ていると、やたらと低スペ婚活女子の動画ばかりを勧められます。YouTubeって、それぞれの個人にパーソナライズして動画をお薦めしてくるわけで、私には、なぜか、低スペ婚活女子の動画ばかりを勧めてくるんです。まあ、面白い...
私はデブです。最近は、そういう人間を捕まえて「ぽっちゃり」とか言うらしいですが、でも鏡に写った我が身を見れば「ううむ、ぽっちゃりと言うよりも、やっぱりデブだな…」と思うわけです。 で、そんなデブがデブライフを生きているわけだけれど、やはりデ...
私は、レッスンとか発表会とかで歌う曲は、原則的に自分で選曲して、それを先生に見てもらって、実際に歌うかどうかを決めています。つまり「選曲は自分、採用は先生」というパターンでやっています。 先生がおっしゃるには「自分で歌いたいと思った曲を歌っ...
私は無差別殺人とか通り魔殺人事件を起こす犯人を憎みますし、軽蔑します。もちろん、そんな不条理な犯罪なんて、これっぽっちも認めたくないし、被害者の無念を思えば、犯人は万死に値するとすら考えています。 あらゆる犯罪には動機がある…って捜査関係者...
昨年の11月あたりから転覆しているアリサですが、エサをきちんと食べられていないせいか、カラダのサイズは全然変わりませんが、だいぶお腹が角ばってきたように見えます。 角ばる…以前はパンパンなお腹をしていたのですが、そのパンパンさが無くなって、...
今年の冬は…暖冬なのかしら? なんか、あんまり寒くないんだよね。湘南地方では、例年1月15日前後に一度は降雪があるのだけれど、今年は全然雪は降っていないからね。寒いとは思うけれど、全然、吐く息は白くならないし、なんだかんだ言っても、気温は1...
マスコミ的には、老人たちをまとめて“年金生活者”または“年金世代”と呼ぶことが多いのですが、年金生活者と言っても、その内情には違いがあります…が、若い世代には、その違いが分からないので「老人なんてみんな同じ」と思ってしまいがちなんですよね。...
だって、両者とも同じ“クラシック声楽”という音楽ジャンルに属する音楽だし、実際、ドイツリートもオペラアリアも、同じ歌手が歌っていたりするわけです。違うはずはありません。 音楽ジャンルが違えば、発声法は当然変わりますし、同じ歌手が両者を歌いこ...
以前の私も含めて、クラシック声楽愛好家の中には、マイク歌唱をむやみに嫌う人がいます。おそらく気分的に「マイクを使って歌声を拡声するなんて邪道だ」と思うのかもしれません。いや、私はそう思ってました。歌手なら、マイクなんて使わずに、自分の声だけ...
低声の人たちから誤解されそうなので注釈しておくと、低い声で歌う事が簡単なのではなく、高い音を回避する事で、歌唱の難易度はだいぶ下がるという意味です。つまり“その人の音域の中では”高い音域で歌うよりも低い音域で歌う方が簡単である…というふうに...
私の趣味は散歩です。歩くのが好きです。だから、どこまでも歩けます…なんて言えたのは、昔の話です。いや、意識だけは今でもそうなのですが、カラダは全然違います。だいぶ衰えてしまいました。 私が趣味として、ブイブイ歩いていたのは、たぶん今から20...
「ブログリーダー」を活用して、すとんさんをフォローしませんか?
休憩を入れることにした我々は、すぐそばの茶屋に入りました。時間もちょうどお昼だったので、休憩がてら昼食を取ることにしました。 私が頼んだのは「猪汁わさび丼セット」です。定食メニューで、猪汁(ししじる)とわさび丼と3種の小鉢が付いたメニューで...
“河津七滝遊歩道上入口”というバス停で降りた我々でした。いやあほんと、バス停しかない、ただの山の中です。そこから、滝見物用の遊歩道に入るのですが「これが遊歩道?」と思ってしまうほどの山道でした。少なくとも、7つある滝のうち、最初の4つの滝ま...
朝は7時に起き、妻は朝風呂に行きましたが、私は目覚めてからもグダグダしていました。 8時に朝食です。アジの干物がメインの朝食でしたが、一緒に並んだ小鉢たちがとても朝食とは思えないほど、品数が多くてビックリです。味噌汁がカニ汁でしたが、私は甲...
旅行記事をお休みして、金魚の記事をアップします。 星になったミツカの代わりに、チャコがやってきました。チャコは茶金のB級金魚(400円)です。茶金というのは、別名チョコレートオランダとも言う、茶色のオランダ獅子頭の事を言います。で、高価な茶...
お宿に到着しました。実に鄙びていますし、いい感じにノスタルジックです。 宿に到着して、部屋で落ち着いたら、もう4時になっていました。夕食までの時間に、一回入浴しておくことにしました。 お風呂は…うん、いかにも田舎の温泉宿ですね。お湯は絶品で...
ちょっと日が経ってしまいましたが、2025年GWの前半に、伊豆半島の河津へ1泊旅行に行きました。 当日は7時起床、8時に家を出てバスに乗り、最寄り駅まで行って朝食。食べた店は、いつもの吉野家で、いつもの牛丼(頭大盛)です。 8時半には電車に...
少し前の話になりますが、メトのライブビューイングでベートーヴェン作曲の「フィデリオ」を見てきました。スタッフ&キャストは以下の通りです。 指揮:スザンナ・マルッキ 演出:ユルゲン・フリム フィデリオ/レオノーレ:リーゼ・ダーヴィドセン(ソプ...
声楽のレッスンの続きです。発表会の曲を決めたので、レッスンに入ります。 メリスマの曲にチャレンジする事にしたので、今回の発声練習からメリスマを視野に入れた発声練習になりました。つまり、ロングトーンでの発声練習に加えて、アタックの多い細かなト...
声楽のレッスンです。 まずは懸案の発表会の曲決めからです。前回、候補にした二重唱を先生に却下されてしまい、新たに曲決めをしないといけない…という事になりましたが、その後、妻の都合で、今回は発表会で二重唱を歌うことを止めました。なので、今回の...
最近、我が家の寝室のマットレスが新しくなりました。そうです、今まで約30年使ってきたマットレスを新しくしたのです。 今までも、旅行に行った先で使った寝具に感動していた私ですが、ついに我が家の寝具も更新したわけです。とは言え“凸凹で点で支える...
ミツカはブラックドラゴンという種類の金魚でした。ブラックドラゴン? おそらくは「黒いオランダ獅子頭」なのでしょうね。 我が家に来て、1年3ヶ月ほどで星になってしまいました。残念です。 特に病気があったわけではなく、ただ単に、虚弱で体力が無く...
声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入ります。 まずはファルヴォ作曲の「Dicitencello vuie/彼女に告げて」です。 しっかり息を吐いてレガートに歌いましょう。しかし、必要以上に大きな声は要りません。私の場合、大きな声を出さなく...
これはゴールデンウィーク前の話になりますが…声楽のレッスンに行ってきました。 発表会で歌う曲目について話をしてきました。Y先生は、曲が思いつかない人には提案してくれるそうだけれど、自分で曲を探せる人は自分で選曲してきてください…というスタン...
私がゴールデンウィーク休暇で休んでいるうちに、ブログ界にちょっとした出来事がありましたので、それについての感想なんかを書いてみたいと思います。 それは…私のお気に入りだった、Tさんのブログから、合唱ネタが削除され、今後は合唱ネタのアップはあ...
というわけで、しばらくブログを休みます。よろしくね。今年のGWは、旅行に行くのは決定しているのだけれど、後の予定は今のところ白紙なので、ふと思い立って遊びに行ったりするんだろうなあ…なんて考えています。少なくとも、ラ・フォル・ジュルネは開催...
アリサが星になってしまいました。その後釜として、2匹の金魚を迎えました。2匹と言っても、全然小魚なので、2匹合わせても、あれこれとアリサ1匹分には程遠いくらいです。まあ、それくらいにアリサは巨大な存在だったというわけです。 まず1匹目は、リ...
さて、パスポートの話の続きです。第3日目 妻が市役所で戸籍謄本をもらってくる 戸籍謄本に関しては、妻が仕事帰りに市役所に寄ってもらってきました。 自分の戸籍謄本なんて見るのは、ほんと、久しぶりです。たぶん、大学入試で取り寄せて以来かもしれま...
私はパスポートを持っていません。だって今まで海外旅行なんてしたこと無かったからね。まあ、このまま死ぬまで海外旅行をしなければパスポートは不要だな…とか思っていました。 けれど、人間、いつ海外旅行に行くチャンスが来るかは分からないし、そのチャ...
東京のティアラ江東(江東区公会堂)に行ってオペラの実演を見てきました。映画で見るオペラも悪くはないですが、やはり生に勝るものはありません。 演目は、プッチーニの「三部作」です。最初に「外套」、2番めに「修道女アンジェリカ」を、最後に「ジャン...
説明会で学んだ事の続きです。 外国籍のクルーズ船の場合、船内言語は基本的に英語であるけれど、日本発着船の場合は、乗客の大半が日本人という事から、掲示物などはかなり日本語を多くしてくれるし、間に入る日本の旅行会社も、数名の添乗員を乗船させるの...
声楽のレッスンに行ってきました。 今回からドイツリートは新曲の「Im Abendrot/夕映えの中で」になるので、さっそく、その次の課題曲を決めることにしました…が、あっさり決まってしまいました。シューベルト作曲の「An Silvia/シ
別に自分は長生きをしているとか、長生きをしたいとかは思っていませんが、おそらくは家系的には短命な家系に生まれたのだと思っていますので、そんなに長く生きることに執着はしていません。まあ、だからと言って、早く死にたいとも思っていません。自分に与
何の話をしているのか…と言えば、このブログの私のプロフィール写真に使っている金魚たちの話です。ここに写っている二匹の金魚の名前が、アカネとアオイです。 アカネは、正面にデデンと写っている素赤琉金の子で、我が家にやってきた最初の男の子です。
いわゆるネットサーフィン(もはや死語?)をしていると、たまに“大人になってから音楽を始めた人”ってムカつく!という記事を見かけます。私も大人になってから音楽を始めた部類の人なので、ちょっとドキッとします。 そういう方の文章を読んでみると…
旅館を出て、バスに乗って湯河原駅を目指します。バスは…ちょうど近隣のホテルのチェックアウトの時間だったため、激混みです。湯河原駅と温泉地を結ぶバス路線は結構頻繁に走っているのですが、それでもこんなに混むんだなあ…。 駅に着いたら、テクテク
お風呂の後は夕食です。 夕食は部屋食で“美味しいものをちょっとずつたくさん”という、いわゆるババア飯でした。でも、この“美味しいもの”が、半端なく美味しかったんですよ。 食事は大当たりでした。いやあ、ほんと美味しいのよ。和食のフルコース
本日のお宿はホテルではなく、昔ながらの和風旅館です。 お宿の最寄りのバス停付近まで歩いて来ましたが、そこからは全く分かりません。何しろ周辺に何の道案内も看板も見えないのです。「お宿はこちらです」の矢印看板すらありません。やむをえず、グーグ
2024年のゴールデンウィークの前半は、またも湯河原に行ってきました。近場の温泉…となると、やっぱり湯河原なんだよね。今回は、妻の“手術&退院”祝いって事です。まだ体力的な問題もあるので、どうしても近場の温泉になってしまうわけです。 自宅
いやあ本当、老化のせいか、若い時とはだいぶ顔つき、つまり容貌が変わってしまったと思いました。と言うのも、最近取った証明写真(顔写真)と、以前の顔写真、数年前でも違っていますが、若い時とは全然違ってしまいました。これを容貌の経年劣化とでもいう
最近のビジョ(三色金魚)は、水槽の中でグルングルンと錐揉み状態で泳いでいる事が増えました。カラダが大きくなってきて、普通に横に曲がれなくなってきたみたいなのです。 我が家にやってきた時は、体型がオランダっぽかったのですが、大きくなるにつれ
昨年後半の朝ドラが「ブキウギ」で笠置シズ子&服部良一で、2020年の朝ドラが「エール」で古関裕而だったという事もあって、私の中では、戦前戦時歌謡ブームが訪れています。 実はほんの少し前まで、戦前戦時歌謡なんて、軍歌くらいしか知りませんでし
声楽のレッスンの続きの続きです。今回はシューベルトの「Der Lindenbaum/菩提樹」です。 それにしても、ドイツ語難しい、ドイツリートも難しい…です。 イタリア語の歌を歌う時だって、もちろんあれこれ歌唱テクニックを使って歌ってい
声楽のレッスンの続きです。ブッツィ=ペッチャの「Lorita/ロリータ」です…が、もはやこの曲は、曲ではなく、歌詞のついた発声課題として歌っています。 声の準備、特に上行音型の時に、先行する音を歌っている時に次音の響きを先取りしながら歌っ
ブログを再開します。これは4月下旬の声楽のレッスンの話です。 ハミング&発声練習からです。ポイントは、いかに上アゴを開けて、響きを高くして発声できるか…なのです。不要なのは、大声であり、声を前に押す事です。ノドに力を入れてはいけません。し
ゴールデン・ウィーク休みの最中ですが、お休み明けを待って、記事をアップしていたら、中身が古くなってしまうので、アップします。 ジュースと言えば、オレンジジュース! ってな具合に、我々日本人にオレンジジュースは普及しまくっているわけだけれど
今までは取っていなかった“ゴールデン・ウィーク休暇”を今年は取りたいと思いました。例年のこの時期は、元気にラ・フォル・ジュルネに通っていたんだよねえ…。私にも、それくらいの体力があったんだよね…。コンサートに通いながらブログの記事も書けてい
どうにも値段の安さに惹かれて購入した中華な製品どもの品質の悪さに悩んでいます。もう、これは不具合と言ってもいいかもしれない…としばしば思うことすらあります…が、その一方で「値段なりじゃん。文句を言うなんて大人気ない」とも思うわけです。 例
ルールとは規則のことであり、狭く言えば楽譜のことです。クラシック音楽とは、楽譜に書かれた音楽を忠実に再現する音楽で、その忠実度が高ければ高いほど、素晴らしい演奏であると言えます。 一方、ポピュラー音楽では、音色が大切です。ここで言う音色と
以前の私は、自分の事をショート・スリーパーだと思っていました。つまり、睡眠時間が短めでも全然平気な人だと信じていたわけです。実際、退職するまで、毎日3~4時間の睡眠時間で日々の活動をしていたからです。なので、それくらいの睡眠時間で平気な人間
発声練習の次は歌のレッスンです。今回もブッツィ=ペッチャの「Lorita/ロリータ」をたっぷりと練習しました。この曲はもはや、発声課題のために歌っています。 とにかくテクニカルに歌わないといけません。3度以上の上方向への音程の跳躍がある場