…と私は思っていますし、そういう意味では「今の子たちは恵まれているなあ…」と思います。 今はテレビやスマホから世界中の色々な音楽が聞けるし、一流の音楽家の演奏も、YouTube等の配信を利用すれば、ほぼ無料で聴き放題ですからね。ほんと、うら...
クラシック声楽を勉強しながら、考えた事や思った事を徒然に書いています。金魚を飼っています。また時折、時事エッセイも書いてます。オペラ大好きです。
クラシック声楽を学んでいます。以前は、フルートや社交ダンス、ヴァイオリンもやっていました。週末は金魚飼育日記を書いてます。時折、音楽や習い事以外の事を書いてます。
ヴォイストレーニングと言うと、多少はハードルが低くなるのかな?
最初に“歌”を習おうと思った時に、どんな看板の教室に行くべきか? 初心者の頃は、そこに悩みますよね。だって「ピアノ教室」はあっても「歌教室」なんてありませんもの。 でも「シャンソン教室」とか「カンツォーネ教室」は、割とあるんだよね。あと、
歌がうまくなりたければ、まずは歌う事が必要です。 最初は見様見真似の独学から始めてるのが普通…と言うか、多くの人は「歌を学ぶ」という事を思いつかずに、自己流で歌の練習をして、歌の上達を図ります。 熱心な人は、さらに発声に関する指導書や解
身近な例で言えば、演歌歌手の発声法とJ-POP歌手の発声法は、誰が聞いても分かるほどに違います。そこまで極端な話でなくても、音楽ジャンルが違えば、歌手の発声法が変わるのは、当然の事です。 クラシック声楽の場合、“クラシック声楽”として括ら
先日、偶然に耳にした会話が何とも考えさせられる会話でした。 会話をしているのは、二人の御婦人で、仮にAさんBさんとします。Aさんは独身女性で、もはや若いとは言えなくなってきている年齢のお姉さん。Bさんは、Aさんと親しいオバちゃんです。
金魚水槽あるあるのお悩みです。春~夏にかけて、突然、水槽の水が白濁してしまうってあるじゃない? その対処法の話です。 ペットショップとかに行けば「白濁り対策」の薬剤とか売っているけれど、それはまあ、どうにもならない時用の手段として考えると
良い発声とは、2つの矛盾した行動を同時にこなさないといけません。 1つは「楽に発声する」であり、もう1つは「しっかり発声する」です。この2つを同時に行わないといけないのです。 「楽に発声する」…別の言い方をすれば“脱力”です。声帯周りの
このやり方って、正しい発声法として、よく言われますし、ネットでも見かけます。多くの指導者や学習者が似たような事を、言ったり書いたりしているところをみても、おそらく正解だろうと思うし、私も正解の一つだと思っています。 じゃあ、この言葉通りの
だから私はコンサートに行きます。ただし、それは生声のコンサートであって、マイクを通した声(電気的に拡声された声)のコンサートならば、それは録音と同じです。だからポピュラー系のコンサートはあまり行きたいとは思いません。ポピュラー系のコンサート
さて、そんな愚痴のような相談をしたところで、実際のレッスンに入りました。いつものようにハミング練習をしてから、たっぷりと筋トレ系の発声練習をしました。いやあ、シンドいです。 一通りの発声が終わったところでの先生の観察によると…私のノドがか
声楽のレッスンに行ってきました。 最近の私の生活全般における意欲水準の低下について、その中でも、特に声楽の練習関係について、Y先生に相談しました。どういう事かと言うと…つまり「別に声楽がイヤになったわけじゃないし、レッスンにもきちんと通う
なんか暑くなってきましたね。ひとまず梅雨入りしたわけです。雨が降っている時は「ううん、梅雨だね」という感じになってますが、雨が降っていない時は、ほぼ夏です。まあ、夏は暑いのがイヤですが、昔と違って、今はエアコンという文明の利器があるので、な
アーヤが星になってしまいましたので、今の我が家の水槽には、アイドル的に可愛い金魚がいなくなってしまいました。そこで“可愛い金魚”という基準で、新しい子を迎える事にしました。 その結果、やってきたのがミーナです。たぶん、可愛いです。きっと可
…のは恥ずかしいね。確かに恥ずかしいね。まさか自分が歌っている事が周りの人に知られたら恥ずかしいね。 恥る事は、人として持っておくべき大事な感性ですし、これが鈍い人は「恥知らず」と言われて罵られるわけだし…ね。 だから、多くの人は普段の
私の音楽履歴を振り返ってみると…。 フルートは結構真面目に学び、それなりにモノにしたと思っていますが、現在は諸般の事情でお休み中です。たぶん、一番得意な楽器になったと思います。 ヴァイオリンとジャズピアノは、入門初期に先生がいなくなって
たまには、自分の欠点をあげつらって、自虐的な気分に浸ろうではないか! 私の声の欠点とは! 1)声に魅力がない ほんと、魅力ってのが無いんだよ。悲しいくらいに、ありふれた声なんだな。全然美しくないんだよ(涙)。 2)高音カが不足している
…のですよ。 でも、その違いが全く分かっていない人が多いと思います。特に、ちゃんとした教師からマンツーマンで声楽を指導されていない人に、その傾向が見られるような気がします。 ま、あっちこっちのブログを読んでみた感想なわけですが…はっきり
“ひとこと”で書いてきましたが、私が愛用していたFIREタブレットが壊れてしまいました。原因は、全く分かりません。とにかく、画面が乱れるようになったかと思えば、その後、電源が入らなくなりました。充電不足でも無いですし、再起動もしませんから、
言い換えるなら「論理的思考が出来て論理的な行動が取れる奴と、全く非論理的で訳分からない行動しかできない奴」がいる…と言い換えても良いかもしれません。 で、どうやら数的には、理屈の通じる奴よりも、通じない奴の方が多い…ような気がします。
以前から体調が悪くて、水底に沈みがちだと報告していたアーヤ(更紗オランダ)が星になってしまいました。残念です。星になって、すぐに見つけたつもりでしたが、私が見つけた時には、すでにお腹に穴が空いていて、内蔵が引っ張り出されて食べられていました
オペラ鑑賞には、とにかく時間がかかります。なにしろ、大抵の演目は初めから終わりまで通してやるわけで、その間休憩を挟みながら、だいたい3~4時間程度行われるわけです。 たまに短いオペラもあるけれど、たとえ短くても最低1時間半程度?はかかりま
合わせて言うとオペラも嫌いな人が多いです。 ご存じの方も大勢いらっしゃるとは思いますが、実は、ヨーロッパのオペラと日本の歌舞伎は、ほぼ同時代にユーラシア大陸の両端で生まれた総合音楽劇です。芝居と歌と舞踊が揃っていてスペクタルな演劇空間を作
声楽レッスンの続きの続きです。今回はドイツ歌曲「Im Abendrot/夕映えの中で」です。言わずと知れたシューベルトさんの歌曲です。 まずはハミングで旋律を歌います。何度も繰り返すとメンタルに来ます。だってハミングで歌うのって、全然つま
声楽のレッスンの続きです。 レッスンの合間に先生と、私の大好きな某テノール歌手さんの話をしました。その歌手さんは、テノールにしては、声が太くて、ほどほどに重くて、Y先生がおっしゃるには、私と同じタイプのテノールさんだというわけです。なので
声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミングの練習からです。ハミングの練習そのものは、いつもどおりだし、自分なりに目を見開いて、高い響きの声でハミングをしていたつもりです。ただ、声がやや後ろに引っ込んでしまうようで、もっと前に出すように何
人間は何歳で死ぬかは、なかなか分かりません。少なくとも、今現在、特に大きな健康問題を抱えているわけではなく、生活も当面の不安がないような人は、日常生活の中で“自分の死”を感じることは、ほぼ無いでしょう。明日も明後日もやってくると、自然と、考
シノさんはタンチョウです。タンチョウというのは、基本的に真っ白な魚体をしている金魚で、頭部だけが赤い種類の金魚を言います。その容姿から、別名“日の丸金魚”とも言われます。 そんな日の丸な金魚であるシノさんですが、真っ赤な頭部の肉瘤部分が、
標記について、考えてみました。 まずは“遠鳴りをする声”の定義ですが“舞台から離れた座席でも聞こえる声(≒遠くまで聞こえる声)”として考えてみます。 とすると、遠鳴りをする声とは、大きな声の事かと思われがちですが、実は大きな声が遠鳴りを
ネットはテキストの世界です。 だから、音高(音の高さ or 音程)を表現するにも文字で表現しないといけません。音程を楽譜で書けば分かりやすいでしょうが、少なくともテキスト主体であるブログでは、楽譜は書けません。 というわけで、音高もテキ
デジタルネイティブという言葉を耳にするようになって久しいです。生まれながらにデジタル環境があって「デジタルの事なら、なんでもござれ」というイメージで、パソコン関係に四苦八苦していた老人世代の人間から見れば、なんともうらやましい人たちを言う…
最近の私は“目を見開いて歌いたい”と思うようになりました。 そもそもは、以前習っていたキング先生から「発声と表情は切り離して歌えるようになるべきだ」と習いましたし、それが正しいと思ってきました。おそらく、キング先生の言う事には間違いはない
合唱声…ネットでよく見かける用語ですし、私も使う言葉ですが、なんとなくのイメージで使うことも多く、具体的にどんな声の事を言うのか、きちんと考えた事もなかったので、いい機会なので、合唱声について考えてみました。 まずネットでは“合唱声”とは
岩手県一関市の会社員さん(仮にAさんとします)が、戸籍上の性別を、女性から男性に変更する事が盛岡家庭裁判所によって認められたそうです。 詳しくはこちらの記事を御覧ください。 この裁判所の判断は、間違っていないか? この判決が判例となった
現在、我が家の水槽では、アーヤとモブの1匹が水底で横たわって寝込んでいます。おそらく2匹とも、具合が悪くて、まともに泳ぐことすらできないのだと思われます。 体調が悪くなるのも、星になってしまうのも、生き物だから仕方ないにせよ、飼い主として
ピアノと言っても、楽器のピアノの話ではありません。音量コントロール“p”の話です。 誰であれ、普通に歌った時の音量が、mfになります。多少、声を落とすとmpぐらいになります。なので、mfやmpで歌うのは、それほど難しくはありません。 し
声楽のレッスンの続きの続きです。 さて、響きを高くして、高音を楽に歌うには、どうしたら良いでしょうか? これには何か決まり切ったやり方ってのはなく、歌手それぞれが自分の師匠から一子相伝(笑)で伝えられた方法でやるとか、あるいは修行の末
声楽のレッスンの続きです。 発表会の事もとりあえず決めたので、本日のレッスンとなりました。 まずはハミング練習からですが、今回は響きが低くなってしまう事を何度も注意されました。響きを高くするのは難しいです。次に発声練習に移りましたが、今
声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の話を先生としました。発表会そのものは10月と、まだまだ先ですが、少しずつ準備はしていかないといけません。今年は妻が参加しないので、私一人で発表会に臨みます。なので、例年行っている二重唱につい
久しぶりに、映画館に行ってオペラを見てきました。いやあ、だってオペラって上映時間が長いじゃん。普通の映画が90~150分(1時間半~2時間半)程度なのに対して、オペラって210~360分(3時間半~6時間)だからね、感覚的には、オペラ1本で
…って思う事があります。特に、1日中ずっとエアコンの効いた家にいて、汗もかかず誰にも会わず、翌日もそんな日になりそうな時は「風呂入るのも面倒だな~」って思って、入浴をパスしたくなります。 まあ、そうは思っても「え? お風呂入らないの?」と
最近、三色金魚のビジョと更紗オランダのアーヤの健康状態が心配でなりません。 以前にも書きましたが、ビジョがよく背泳ぎをするようになりました。遊びでやっているのなら良いのですが、おそらく、軽度の転覆病を発症しているのだろうと思います。転覆病
私は東京都民ではないので、都知事選なんて、どーでもいいと思ってますが、さすがに今回の選挙は「学歴詐称疑惑 VS 元(?)二重国籍」の一騎打ちになるはずので、野次馬的な興味はあります。まあ、どっちも正直者とは言えないわけで、東京都民は、どちら
実は嬉しいことに、歌っている時に、たまに声がひっくり返るようになりました。 以前は「声がひっくり返ったら、死ぬ」とか思っていたので、声がひっくり返らないように全身全力で抵抗しながら歌っていました。当然、ノドはガチガチです。でも、ノドって基
私は、私のこれからを考えると、しばしば「老い先短いなあ…」と思っています。実際、あと何年生きているのだろうかと考えれば、どうしたって、そんなに先の未来は考えられないわけです。事実、客観的に考えれば、今まで生きてきた年月よりも、この先に残され
声種の違いは、何によって区別されるのでしょうか? よく市民合唱団等では、その人の、現在出せる声域、あるいは歌える最高音や最低音で決めますが、それは実は間違いで、あくまでも声種は、その人が持つ本来の声色で決まります。これは男声だけでなく女声
外国語の歌を歌う時に(即座に読めないから)歌詞にカタカナをふって歌うのはやりがちですが、これは「やってはいけない」と言われています。 便利なのに…なぜダメなのでしょうか? それはカタカナをふる事でいくつかの弊害が生じるからです。 1)子音
今思うと、少し前までの私は実に元気だったし、前向きにエネルギッシュに日々を過ごしていたと思います。とにかく、1日が24時間では全く足りない…と思い、少しの時間も無駄にせず、時間をやりくりしながら、あれこれ活動をしていたと思います。 声楽と
何がミドリになるのか、と言えば、我が家の金魚の水槽の壁面です。ほんと、きれいに掃除しても、一週間と経たずにミドリ色になって、水槽の中が見えなくなってしまいます。なので、必ず、週に1度は水槽のガラスの壁面を掃除しないといけません。 以前は、
歌が上手い…というのは、何かの条件があって、それに至る要素や要件等が数字や形で示せるものとかではないと思います。分かりやすくいえば、“歌上手パラメータ”のようなものがあって、それで数値化表現できる…とかではなく、あくまでも聞く人の一人ひとり
声楽のレッスンの続きの続きの続きです(なんのこっちゃ)。 「Im Abendrot/夕映えの中で」って、テンポがゆったりしている上に、高い音もありません。一番高くて、五線譜の上に引っかかっているファ(F4)だもの。寝ながらでも歌えます。鼻
音域的にはバッチリだけれど、音色的には無理があるかもしれません
声楽のレッスンの続きの続きです。とにかく「Im Abendrot/夕映えの中で」の1番部分だけですが、リズム読みをやりとげ、ようやくイスから立ち上がる余裕がでてきたので、立ち上がって、ハミング練習と発声練習をしました。 先生がおっしゃるに
声楽のレッスンの続きです。実はこの日、私はむやみに腰が痛かったのです。軽いぎっくり腰をやってしまったのかもしれません。強力な湿布薬を貼って痛みはごまかしていたのですが、筋肉が重くて、普段から動かない筋肉が、この日は壊滅的に動かないと言った、
声楽のレッスンに行ってきました。 今回からドイツリートは新曲の「Im Abendrot/夕映えの中で」になるので、さっそく、その次の課題曲を決めることにしました…が、あっさり決まってしまいました。シューベルト作曲の「An Silvia/シ
別に自分は長生きをしているとか、長生きをしたいとかは思っていませんが、おそらくは家系的には短命な家系に生まれたのだと思っていますので、そんなに長く生きることに執着はしていません。まあ、だからと言って、早く死にたいとも思っていません。自分に与
何の話をしているのか…と言えば、このブログの私のプロフィール写真に使っている金魚たちの話です。ここに写っている二匹の金魚の名前が、アカネとアオイです。 アカネは、正面にデデンと写っている素赤琉金の子で、我が家にやってきた最初の男の子です。
いわゆるネットサーフィン(もはや死語?)をしていると、たまに“大人になってから音楽を始めた人”ってムカつく!という記事を見かけます。私も大人になってから音楽を始めた部類の人なので、ちょっとドキッとします。 そういう方の文章を読んでみると…
2024GW 湯河原に行ってきた その4 アフリカ飯は美味い
旅館を出て、バスに乗って湯河原駅を目指します。バスは…ちょうど近隣のホテルのチェックアウトの時間だったため、激混みです。湯河原駅と温泉地を結ぶバス路線は結構頻繁に走っているのですが、それでもこんなに混むんだなあ…。 駅に着いたら、テクテク
2024GW 湯河原に行ってきた その3 いにしえの温泉旅館
お風呂の後は夕食です。 夕食は部屋食で“美味しいものをちょっとずつたくさん”という、いわゆるババア飯でした。でも、この“美味しいもの”が、半端なく美味しかったんですよ。 食事は大当たりでした。いやあ、ほんと美味しいのよ。和食のフルコース
2024GW 湯河原に行ってきた その2 お風呂場は、少々狭かった(涙)
本日のお宿はホテルではなく、昔ながらの和風旅館です。 お宿の最寄りのバス停付近まで歩いて来ましたが、そこからは全く分かりません。何しろ周辺に何の道案内も看板も見えないのです。「お宿はこちらです」の矢印看板すらありません。やむをえず、グーグ
2024年のゴールデンウィークの前半は、またも湯河原に行ってきました。近場の温泉…となると、やっぱり湯河原なんだよね。今回は、妻の“手術&退院”祝いって事です。まだ体力的な問題もあるので、どうしても近場の温泉になってしまうわけです。 自宅
いやあ本当、老化のせいか、若い時とはだいぶ顔つき、つまり容貌が変わってしまったと思いました。と言うのも、最近取った証明写真(顔写真)と、以前の顔写真、数年前でも違っていますが、若い時とは全然違ってしまいました。これを容貌の経年劣化とでもいう
最近のビジョ(三色金魚)は、水槽の中でグルングルンと錐揉み状態で泳いでいる事が増えました。カラダが大きくなってきて、普通に横に曲がれなくなってきたみたいなのです。 我が家にやってきた時は、体型がオランダっぽかったのですが、大きくなるにつれ
昨年後半の朝ドラが「ブキウギ」で笠置シズ子&服部良一で、2020年の朝ドラが「エール」で古関裕而だったという事もあって、私の中では、戦前戦時歌謡ブームが訪れています。 実はほんの少し前まで、戦前戦時歌謡なんて、軍歌くらいしか知りませんでし
声楽のレッスンの続きの続きです。今回はシューベルトの「Der Lindenbaum/菩提樹」です。 それにしても、ドイツ語難しい、ドイツリートも難しい…です。 イタリア語の歌を歌う時だって、もちろんあれこれ歌唱テクニックを使って歌ってい
声楽のレッスンの続きです。ブッツィ=ペッチャの「Lorita/ロリータ」です…が、もはやこの曲は、曲ではなく、歌詞のついた発声課題として歌っています。 声の準備、特に上行音型の時に、先行する音を歌っている時に次音の響きを先取りしながら歌っ
ブログを再開します。これは4月下旬の声楽のレッスンの話です。 ハミング&発声練習からです。ポイントは、いかに上アゴを開けて、響きを高くして発声できるか…なのです。不要なのは、大声であり、声を前に押す事です。ノドに力を入れてはいけません。し
ゴールデン・ウィーク休みの最中ですが、お休み明けを待って、記事をアップしていたら、中身が古くなってしまうので、アップします。 ジュースと言えば、オレンジジュース! ってな具合に、我々日本人にオレンジジュースは普及しまくっているわけだけれど
今までは取っていなかった“ゴールデン・ウィーク休暇”を今年は取りたいと思いました。例年のこの時期は、元気にラ・フォル・ジュルネに通っていたんだよねえ…。私にも、それくらいの体力があったんだよね…。コンサートに通いながらブログの記事も書けてい
どうにも値段の安さに惹かれて購入した中華な製品どもの品質の悪さに悩んでいます。もう、これは不具合と言ってもいいかもしれない…としばしば思うことすらあります…が、その一方で「値段なりじゃん。文句を言うなんて大人気ない」とも思うわけです。 例
ルールとは規則のことであり、狭く言えば楽譜のことです。クラシック音楽とは、楽譜に書かれた音楽を忠実に再現する音楽で、その忠実度が高ければ高いほど、素晴らしい演奏であると言えます。 一方、ポピュラー音楽では、音色が大切です。ここで言う音色と
以前の私は、自分の事をショート・スリーパーだと思っていました。つまり、睡眠時間が短めでも全然平気な人だと信じていたわけです。実際、退職するまで、毎日3~4時間の睡眠時間で日々の活動をしていたからです。なので、それくらいの睡眠時間で平気な人間
発声練習の次は歌のレッスンです。今回もブッツィ=ペッチャの「Lorita/ロリータ」をたっぷりと練習しました。この曲はもはや、発声課題のために歌っています。 とにかくテクニカルに歌わないといけません。3度以上の上方向への音程の跳躍がある場
声楽のレッスンの話です。これは4月の上旬に行われたレッスンの話です。 最近とみに体力の衰えを感じています。レッスン教室までは、自宅から徒歩約40分で向かっています。以前はそれが全然気になりませんでしたが、最近はこれが結構キツく感じています
昨年は還暦を迎えました。そろそろ人生のゴールを見据えた生き方をしないといけない年頃になりました。 ひとまず仮想ゴールを念頭に置かないと何事も進みません…って考えたら、自分は後何年生きるつもりなのかって話ですが…たぶん、後10年くらいかな…
2024春 中伊豆の旅 その4 伊豆三津シーパラダイスは楽しい水族館です
三日目の朝を迎えました。朝風呂には入らず(いやあ、面倒くさくってね)朝食を食べて、食後は少しだけゆっくりして、時間通りにホテルをチェックアウトをしました。まっすぐに帰るのは、なんかもったいないので、観光することにしました。行き先は、伊豆三津
2024春 中伊豆の旅 その3 山道でうぐいすの声を聞きました
翌朝は気持ちよく目覚めました。目が覚めたら、すぐに朝食です。朝食は…私は旅先での朝食は、基本的にお粥と決めているので、お粥とご飯のお供でいただきました。 2日目は、午前中はホテル内を散歩し、午後はゆっくり読書を楽しむという予定です。 ホ
柿田川湧泉公園から三島駅に向かいました。行きは直通バスだったので、10分ほどで到着しましたが、帰りは路線バスだったので、軽く30分ほど掛かってしまいました。まあ、道も劇的に混んでいたんだけれど…ねえ。 三島駅に着いたら、今度は電車です。伊
2024春 中伊豆の旅 その1 柿田川湧泉群は実に素晴らしいです
時は、3月の下旬の頃です。妻の“投薬終了おめでとう”のお祝いとして、近場へ旅行に行きましょうという事で、昨年末に行った、中伊豆のホテルワイナリーヒルに、再び二泊三日で行く事にしました。私、あのホテルが気に入ったんだよね。 去年は旅行者のパ
声楽のレッスンの続きです。高音ラ(A4)の安定発声を目指しています。 高音ラの声を出す前に、高音ラの響きを出さなければいけません。そのためには、その手前のソの時に、ラの響きを出せないといけないのです。 ラの響きでソを歌う…これが安定して
今年は少し長めの春休みをいただきましたが、色々な雑事もなんとか無事に終える事ができました。妻の手術&入院も無事に終了し、今は次の治療に備えて、自宅で静養しているところです。 そんな感じで、ブログを再開します。 さて、声楽のレッスンに行っ
ブログ休止中ですが、記事をアップします。シネマ歌舞伎を見てきました。 とは言え、まずタイトルが読めませんよね(笑)。これ「とうけんらんぶ つきのつるぎ えにしのきりのは」と読むそうです。原作は、オンラインゲームなのですが、これまでにアニメ
今年も今日から春休みに入ります。この期間中、特に前半は例年通り、旅行に行ったりして留守にするので春休みにするわけですが、その後、妻の検査、手術、入院等の予定が入っていて、少しばかり私事がバタバタしそうなので、そんなわけで、今年は少し長めにブ
ワインには、大きく分けて、白と赤の二種類があって、私は白が好きな人でした。でもね、定年退職をして以来、なんか赤の方を好むようになりました。料理とのマリアージュなんて面倒くさい事を考えずに、ただただ赤ワインさえ飲めれば嬉しい…的な感覚になりつ
例年行っていたラ・フォル・ジュルネですが、昨年は行きませんでした。理由は…テーマ作曲家がベートーヴェンだったので、全く食指が動かなかったのです。私、ベートーヴェンって、ほんと、好きくないんだよね。 で、今年ですが、今年もやっぱり行きません
朝飯を終えて、部屋に戻って、ちんたらと荷物の片付けをしているうちにチェックアウトの時間になってしまいました。仕方がないので、ホテルを後にします。 で、バスに乗って、久しぶりに万葉公園に行きました。万葉公園は色々とリニューアルしていました。
ホテルに入りました。我々の部屋は7階でした。このホテルは、6~8階の部屋にだけWi-Fiがあります。いやあ、Wi-Fiの使える部屋で良かった。今どき、Wi-Fiの使えない部屋だと…ううむ、あれこれ色々と困ってしまうよ。部屋にテレビはなくても
2024年の今年は、妻の病気の件もあり、人混みを避けるため音楽鑑賞等の遊びは控えています。また、妻の好きな旅行も、体力を消費しがちな規模の大きな旅行は避ける方向でいます。 そんなわけで、今年の外出は、妻の体調や体力を見ながら、近場で済ます
ブログ再開です。 私は老眼です。いまや、小さな活字の本なんて、読みたくても読めません。二昔前なら、図書館に行って、大型活字本しか読む本が無い…と言った状況なのだと思います。 でも、今の時代は良いですね。電子書籍があります。電子書籍なら、
ちょっと出かけてきますので、3日間だけブログをお休みします。ごめんね。次は日曜日の24日に再開しますので、よろしく。一応、今回も土産話は書きますが…ううむ、期間も短いので、どれだけの記事になるやら…ちょっと心配かな?
表題通り、今年もイチゴ狩りに行ってきました。 皆さんはご存じないかもしれないけれど、実は湘南ってイチゴの産地なんですよ。なので近隣にイチゴ農家さんは結構います。問題は、イチゴに限らず、農家さんって住宅地にはいないんです。だいたい、交通の便
声楽のレッスンの続きです。 歌の練習になりました。ブッツィ=ペッチャ作曲の「Lorita/ロリータ」です。歌の練習であると同時に、歌を使った発声練習でもあります。 先生がおっしゃるには、この曲よりも発声練習の方が歌っていてキツイはずなの
声楽のレッスンに行ってきました。例によって、ハミング練習からですが、歌える声になるまで、結構な手間がかかったようです。 何事も準備は必要です。カラダを万全な状態で動かすにも、準備運動ってヤツが必要です。歌う時だって同様な準備運動が必要なの
私は割りと見ています…少なくとも、2018年の「西郷どん」以降、毎年見ています…ってか、2017年の「おんな城主 直虎」は、ドラマ開始早々に挫折して切ってしまったんだけれど、その前年(2016年)の「真田丸」は面白く見たもの。でも、その前の
サラサオランダ(紅白のオランダ獅子頭)のアーヤは、ブスです。写真に取った姿を見れば、おそらく10人中10人からブス判定をいただけるくらいに、ブスです。目のロンパリ具合や、クチのひん曲がり具合や、紅白の模様の入り具合といい、まあ“全く美しく”
鼻声と鼻腔共鳴の違いって、声楽初心者とか、ネットでだけで歌を学んでいる人には分かりづらいと思います。でも、鼻声と鼻腔共鳴した声は違います。全然、違います。 デフォルトで鼻声の人には申し訳ないのですが、鼻声で歌を歌ってはいけません。聞いてい
大きな声を出そうとつい力んでしまう…これは普通にやりがちな事だけれど、絶対にやってはいけない事です。なぜなら、力んだ声は大きな声ではなく、怒鳴り声になってしまうからです。 大きな声を出すには、力むことは不必要で、必要な事は、カラダを開いて
楽譜通りに歌うのは、本当に難しいと思ってます。 まず、音程正しく歌う事、実はこれが難しいです。機械的に正しい音程で歌う事と、聞いていて心地良い音程で歌う事は違うわけです。それに正しさの精度も問題ですよね。アバウトに正しい音程と、厳密に正し
プロとアマはどこが違う?ってテーマについて、何度か考えていますが、今回もそれです。 プロとアマの違い、とりわけ声の違いはどこにあるのかと言えば…美声か美声ではないかに尽きると思うのだけれど、では「美声とは何か」と考えだすと、これが案外、き
今年、たぶん初めてのオペラを映画で見てきました。ほんと、久しぶりです。今、妻が病気で、白血球の値が低くて人混みの中に出かけられないので、生の音楽会は避けていました。ほんと、残念。でも、人混みでなければ全然オーケーなので、スカスカの映画館等に
妻の病気の事もあって、最近は“死”について考えることが多い私です。先日も、もしも私が死んだら、葬式はどうして欲しいのかという事を妻と話しました。 葬式は、死んだ人間のためではなく、生き残っている人たちのために行うものだから、死んでしまった
金魚は鑑賞されてナンボの観賞魚です。水槽の中でひらひらと泳ぐ姿を見せてくれるのが彼らの仕事です。歴代の我が家の金魚たちは、その職務に忠実に励んできました。 もちろん、新入りのミツカも水槽の中でひらひらと泳いで、その職務に忠実であるのですが
「ブログリーダー」を活用して、すとんさんをフォローしませんか?
…と私は思っていますし、そういう意味では「今の子たちは恵まれているなあ…」と思います。 今はテレビやスマホから世界中の色々な音楽が聞けるし、一流の音楽家の演奏も、YouTube等の配信を利用すれば、ほぼ無料で聴き放題ですからね。ほんと、うら...
あれから2週間経って、S先生の診療日がやってきました。 もう一度、病状の説明があった後、いつ手術をしましょうか?と相談され、私は(急ぎではないので、ならば仕事を優先したいので)今週の金曜日まで仕事が詰まっているので、手術はそれ以降にしましょ...
クラシック声楽曲の大半は、外国語の歌です。実際、日本歌曲以外の歌は、当然ですが、外国語の曲です。 そして、そんな外国語の曲を、大抵の歌手は、外国語のまま歌います。日本語に翻訳して歌っても良いようなものなのに、なぜか外国語の歌詞のまま歌います...
…と、つくづく私は思います。 貧しくても、紙とペンがあれば絵は描けます。丈夫なカラダがあれば、跳んだり走ったりできるし、大きめなボールがあればサッカーができます。野球は…小さなボールとバットとグローブがないとダメなので、生活に若干の余裕がな...
いわゆるバブル景気が崩壊したのは、1991年なんだそうです。 日本の少子化は、1970年代後半からゆるゆると、その傾向を見せていたそうだけれど、決定的に「少子化」が意識されるようになったのは、1990年の“1.57ショック”からだそうです。...
リルは更紗花房ですが、最近、ブスになってきました。ウチに来た当初は、スラっとした体形でしたが、今はほぼ“魚肉ソーセージ”のような体形で、円柱形になってしまいました。なんか、むくんでいるとか、ふくれているとか、パンパンとか…。見たところ、魚類...
病院に行った後、声楽のレッスンに行きました。 お教室まで、いつもどおり、うっかり歩いて行ってしまいました。実はまだ大腸の出血が収まっていないので、あれこれ注意されていて、特に長距離の徒歩移動は禁止されていたのに、うっかり片道1時間も歩いてし...
一週間経って、再び病院に行きました。検査結果とこの後の話をするためです。 まず、前回取ったポリープ(小)の組織検査の結果はシロで、ガンではなかったそうです。いわゆる大腸腺腫というヤツで、まあ良性腫瘍のたぐいだそうです。ですから、取り残してい...
「サロメ」を見た後、時間が余りました。なにしろ、まだお昼前だったんです。なので、お昼をバーガーキングで食べるにしても、まだ少し時間が早いなあと思って、時間つぶしに“藤澤浮世絵館”に入りました。ここは無料で楽しめる、浮世絵の博物館なのです。 ...
先日、R.シュトラウス作曲の「サロメ」を見てきましたが…ううむ、109シネマズ湘南で見てきたのだけれど、なぜか今回の「サロメ」は8時45分からの上映でした。なぜ、こんなに早い時間? いつもなら、11時とか12時とかから始まるのに(涙)と思い...
えっと、ただいま、関東地方は梅雨の真っ盛りのはずですが、それほど雨が降った記憶がございません。このままでは水不足は必至ではないでしょうか? それはやばいので、被害が出ない程度に雨がジャンジャン降って欲しいと願ってます。日本人は短気 最近の流...
アシェットの「歌舞伎特選DVDコレクション」を通販で定期購入している私です。当初は全100巻のセットでしたが、それが150巻に延長され、また延長されて、今では全200巻になりました。結局、全何巻になるんだろ? そんなわけで、定期的に送られて...
つい先日、タニシを百匹ほど水槽に迎えました。 本来、タニシを始めとする巻き貝たちって、水槽の壁面のお掃除屋さんで、水槽のガラスとかオブジェとかにへばり付く苔とか藻とかを食べて、水槽内を見目麗しくする役割を持っていますし、実際、以前はそんな感...
内視鏡検査を受けて、麻酔が覚めた後は、本人的には元気でした。ただ先生からは、内臓にはキズがあるのだから、2~3日は大人しくしてくださいとの注意を受けましたし、私も検査後2日間の休みを取っていたので、その間は大人しくしていました。 検査から帰...
病院に行きました。当初は徒歩(約15分前後)で行くつもりでしたが、下剤の影響がまだあったので、15分もチンタラ歩いていたらヤバいことになりそうだと思ったので、バスで病院に行くことにしました。たった1区間しか乗らないのですが、体調優先です。 ...
さて、検査前日になってしまいました。本日から、検査に向けての準備を始めます。ちなみにこの日は日曜日なので、仕事はお休みです。 検査に持って行く書類は、一応すべて書きましたが、ミスはないかと確認します。次は持ち物検査ですね。必要なモノを当日持...
急遽、4日後に内視鏡検査の予約が入ってしまった私です。 ふたたび先生のところに戻って、検査直前の詳しい説明を受ける私です…が、そんな説明をここに書いても仕方がないのでパスします。 とにかく、たくさんの書類をもらったので、それらにいちいち目を...
近所のT病院は、大きな総合病院なのに、初診歓迎の町医者扱いの病院なので、紹介状も予約も何も不要で、ふらっと行っちゃってOKな敷居の低い病院なので、仕事帰りに見てもらおうと考えました。 問題は…血便って、何科を受診したらいいの? 尿なら泌尿器...
最初の出会いは、2025年の春頃の話です。何と出会ったのかと言えば…血便です。はい、血便です。いきなり“便”とは申し訳ありませんが、そんな尾籠な話から始まります。 最初に血便を自覚したのは、春の鹿児島旅行の時です。いやあ、驚きましたよ。だっ...
リル、セナ、チャコの3匹の雑魚たちが可愛いです。 リルは、水槽のライトが明るいのが嫌なのか、水槽内にある活性炭のパックに頭を突っ込んで寝ます。金魚って、まぶたが無いからね。目を閉じることができないから、物陰に入らないと、たぶん、眩しくておち...
最初に“歌”を習おうと思った時に、どんな看板の教室に行くべきか? 初心者の頃は、そこに悩みますよね。だって「ピアノ教室」はあっても「歌教室」なんてありませんもの。 でも「シャンソン教室」とか「カンツォーネ教室」は、割とあるんだよね。あと、
歌がうまくなりたければ、まずは歌う事が必要です。 最初は見様見真似の独学から始めてるのが普通…と言うか、多くの人は「歌を学ぶ」という事を思いつかずに、自己流で歌の練習をして、歌の上達を図ります。 熱心な人は、さらに発声に関する指導書や解
身近な例で言えば、演歌歌手の発声法とJ-POP歌手の発声法は、誰が聞いても分かるほどに違います。そこまで極端な話でなくても、音楽ジャンルが違えば、歌手の発声法が変わるのは、当然の事です。 クラシック声楽の場合、“クラシック声楽”として括ら
先日、偶然に耳にした会話が何とも考えさせられる会話でした。 会話をしているのは、二人の御婦人で、仮にAさんBさんとします。Aさんは独身女性で、もはや若いとは言えなくなってきている年齢のお姉さん。Bさんは、Aさんと親しいオバちゃんです。
金魚水槽あるあるのお悩みです。春~夏にかけて、突然、水槽の水が白濁してしまうってあるじゃない? その対処法の話です。 ペットショップとかに行けば「白濁り対策」の薬剤とか売っているけれど、それはまあ、どうにもならない時用の手段として考えると
良い発声とは、2つの矛盾した行動を同時にこなさないといけません。 1つは「楽に発声する」であり、もう1つは「しっかり発声する」です。この2つを同時に行わないといけないのです。 「楽に発声する」…別の言い方をすれば“脱力”です。声帯周りの
このやり方って、正しい発声法として、よく言われますし、ネットでも見かけます。多くの指導者や学習者が似たような事を、言ったり書いたりしているところをみても、おそらく正解だろうと思うし、私も正解の一つだと思っています。 じゃあ、この言葉通りの
だから私はコンサートに行きます。ただし、それは生声のコンサートであって、マイクを通した声(電気的に拡声された声)のコンサートならば、それは録音と同じです。だからポピュラー系のコンサートはあまり行きたいとは思いません。ポピュラー系のコンサート
さて、そんな愚痴のような相談をしたところで、実際のレッスンに入りました。いつものようにハミング練習をしてから、たっぷりと筋トレ系の発声練習をしました。いやあ、シンドいです。 一通りの発声が終わったところでの先生の観察によると…私のノドがか
声楽のレッスンに行ってきました。 最近の私の生活全般における意欲水準の低下について、その中でも、特に声楽の練習関係について、Y先生に相談しました。どういう事かと言うと…つまり「別に声楽がイヤになったわけじゃないし、レッスンにもきちんと通う
なんか暑くなってきましたね。ひとまず梅雨入りしたわけです。雨が降っている時は「ううん、梅雨だね」という感じになってますが、雨が降っていない時は、ほぼ夏です。まあ、夏は暑いのがイヤですが、昔と違って、今はエアコンという文明の利器があるので、な
アーヤが星になってしまいましたので、今の我が家の水槽には、アイドル的に可愛い金魚がいなくなってしまいました。そこで“可愛い金魚”という基準で、新しい子を迎える事にしました。 その結果、やってきたのがミーナです。たぶん、可愛いです。きっと可
…のは恥ずかしいね。確かに恥ずかしいね。まさか自分が歌っている事が周りの人に知られたら恥ずかしいね。 恥る事は、人として持っておくべき大事な感性ですし、これが鈍い人は「恥知らず」と言われて罵られるわけだし…ね。 だから、多くの人は普段の
私の音楽履歴を振り返ってみると…。 フルートは結構真面目に学び、それなりにモノにしたと思っていますが、現在は諸般の事情でお休み中です。たぶん、一番得意な楽器になったと思います。 ヴァイオリンとジャズピアノは、入門初期に先生がいなくなって
たまには、自分の欠点をあげつらって、自虐的な気分に浸ろうではないか! 私の声の欠点とは! 1)声に魅力がない ほんと、魅力ってのが無いんだよ。悲しいくらいに、ありふれた声なんだな。全然美しくないんだよ(涙)。 2)高音カが不足している
…のですよ。 でも、その違いが全く分かっていない人が多いと思います。特に、ちゃんとした教師からマンツーマンで声楽を指導されていない人に、その傾向が見られるような気がします。 ま、あっちこっちのブログを読んでみた感想なわけですが…はっきり
“ひとこと”で書いてきましたが、私が愛用していたFIREタブレットが壊れてしまいました。原因は、全く分かりません。とにかく、画面が乱れるようになったかと思えば、その後、電源が入らなくなりました。充電不足でも無いですし、再起動もしませんから、
言い換えるなら「論理的思考が出来て論理的な行動が取れる奴と、全く非論理的で訳分からない行動しかできない奴」がいる…と言い換えても良いかもしれません。 で、どうやら数的には、理屈の通じる奴よりも、通じない奴の方が多い…ような気がします。
以前から体調が悪くて、水底に沈みがちだと報告していたアーヤ(更紗オランダ)が星になってしまいました。残念です。星になって、すぐに見つけたつもりでしたが、私が見つけた時には、すでにお腹に穴が空いていて、内蔵が引っ張り出されて食べられていました
オペラ鑑賞には、とにかく時間がかかります。なにしろ、大抵の演目は初めから終わりまで通してやるわけで、その間休憩を挟みながら、だいたい3~4時間程度行われるわけです。 たまに短いオペラもあるけれど、たとえ短くても最低1時間半程度?はかかりま