ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
そう言えば、雨らしい雨が降ってませんよね[2025年6月の落ち穂拾い]
えっと、ただいま、関東地方は梅雨の真っ盛りのはずですが、それほど雨が降った記憶がございません。このままでは水不足は必至ではないでしょうか? それはやばいので、被害が出ない程度に雨がジャンジャン降って欲しいと願ってます。日本人は短気 最近の流...
2025/06/30 04:00
歌舞伎の不思議について
アシェットの「歌舞伎特選DVDコレクション」を通販で定期購入している私です。当初は全100巻のセットでしたが、それが150巻に延長され、また延長されて、今では全200巻になりました。結局、全何巻になるんだろ? そんなわけで、定期的に送られて...
2025/06/29 04:00
タニシがなかなか良い仕事をしてくれています
つい先日、タニシを百匹ほど水槽に迎えました。 本来、タニシを始めとする巻き貝たちって、水槽の壁面のお掃除屋さんで、水槽のガラスとかオブジェとかにへばり付く苔とか藻とかを食べて、水槽内を見目麗しくする役割を持っていますし、実際、以前はそんな感...
2025/06/28 04:00
内視鏡検査を受けました その6 検査後の数日の話
内視鏡検査を受けて、麻酔が覚めた後は、本人的には元気でした。ただ先生からは、内臓にはキズがあるのだから、2~3日は大人しくしてくださいとの注意を受けましたし、私も検査後2日間の休みを取っていたので、その間は大人しくしていました。 検査から帰...
2025/06/27 04:00
内視鏡検査を受けました その5 ポリープは取ったそうです
病院に行きました。当初は徒歩(約15分前後)で行くつもりでしたが、下剤の影響がまだあったので、15分もチンタラ歩いていたらヤバいことになりそうだと思ったので、バスで病院に行くことにしました。たった1区間しか乗らないのですが、体調優先です。 ...
2025/06/26 04:00
内視鏡検査を受けました その4 検査の準備を始めましょう
さて、検査前日になってしまいました。本日から、検査に向けての準備を始めます。ちなみにこの日は日曜日なので、仕事はお休みです。 検査に持って行く書類は、一応すべて書きましたが、ミスはないかと確認します。次は持ち物検査ですね。必要なモノを当日持...
2025/06/25 04:00
内視鏡検査を受けました その3 たぶん私はチキンです
急遽、4日後に内視鏡検査の予約が入ってしまった私です。 ふたたび先生のところに戻って、検査直前の詳しい説明を受ける私です…が、そんな説明をここに書いても仕方がないのでパスします。 とにかく、たくさんの書類をもらったので、それらにいちいち目を...
2025/06/24 04:00
内視鏡検査を受けました その2 4日後には検査だよ
近所のT病院は、大きな総合病院なのに、初診歓迎の町医者扱いの病院なので、紹介状も予約も何も不要で、ふらっと行っちゃってOKな敷居の低い病院なので、仕事帰りに見てもらおうと考えました。 問題は…血便って、何科を受診したらいいの? 尿なら泌尿器...
2025/06/23 04:00
内視鏡検査を受けました その1 先送りして放置していました
最初の出会いは、2025年の春頃の話です。何と出会ったのかと言えば…血便です。はい、血便です。いきなり“便”とは申し訳ありませんが、そんな尾籠な話から始まります。 最初に血便を自覚したのは、春の鹿児島旅行の時です。いやあ、驚きましたよ。だっ...
2025/06/22 04:00
雑魚たちが可愛い
リル、セナ、チャコの3匹の雑魚たちが可愛いです。 リルは、水槽のライトが明るいのが嫌なのか、水槽内にある活性炭のパックに頭を突っ込んで寝ます。金魚って、まぶたが無いからね。目を閉じることができないから、物陰に入らないと、たぶん、眩しくておち...
2025/06/21 04:00
緊張とは、慣れの反対語である
よく「緊張してしまう」という人がいますが、そんな人でも場数を踏めば、いずれ緊張しなくなります。 なぜなら、緊張とは、慣れの反対語であるわけで「緊張して困る」という人は、そんな緊張して困る状況をたくさん経験して、そういう緊張してしまう状況に慣...
2025/06/20 04:00
日本人特有の発声方法を克服するには?
ひとことで言えば「日本人である事を止める」のが、一番手っ取り早い方法でしょう。でも、それはあまりに屈辱的な方法なので、日本人でありながら、外国人たちのような声で歌うためにはどうしたら良いか? という視点で考えていきます まず、日本人特有の発...
2025/06/19 04:00
日本人特有の発声方法とは?
案外知られていないのかもしれないけれど、私は人種や言語や文化によって、声ってかなり違うのではないかと思ってます。例えば、英語を話す白人たちの声は深くて渋いし、中国語を話すは早口で甲高くてうるさい…です。これは我々とは、人種や言語や文化が違う...
2025/06/18 04:00
外国語の歌を上手に歌うには
まずは耳を訓練する事でしょう。きちんと聞こえていなければ、それを再現する事など無理なのですから。耳を訓練するには、その言語での会話や歌を浴びるほど聞かなければいけません。おそらく、何百時間…も。最低でもそれくらいの時間は聞き続けなければ、母...
2025/06/17 04:00
低音ばかり出していると高音は出づらくなる
この話、よく聞きますが…ほんとかな? 昔、マリオ・デル・モナコというテノール歌手がいて、彼はドラマティコ・テノールとして活躍したのだけれど、実際のところは、テノール音域が出る、バリトンの音色を持つ歌手…だったんだと思います。 そんな彼が、発...
2025/06/16 04:00
共稼ぎが普通になったのは何故なのか?
それは日本人が貧しくなったから。貧しくなったから、男性の稼ぎだけでは生活できないので、やむなく女性も働きに出ざるを得なくなったから、共稼ぎが普通になったのです。 …と言われがちだけれど、私はそれはちょっと違うと思います。 まあ、日本人が以前...
2025/06/15 04:00
ええと…記事を書き忘れました、ごめんなさい
標記のとおりです。本日は土曜日なので、金魚の記事を書く日なのですが、記事をアップするのももちろん、それどころか、ついうっかり記事を書くことを忘れてしまいました。ああ、なんてこと! あわてて、何か記事を書こうと思ったものの、思えば思うほど書け...
2025/06/14 11:02
声の衰えとは
声は衰えます。老化します。 それは主に二つの要因から引き起こされます。一つは、筋肉の衰えであり、もう一つは、性ホルモンの枯渇です。 筋肉は鍛えていれば、なかなか衰えない…と言われます。実際に、日々鍛え筋肉は、たとえ老人になっていても、若者に...
2025/06/13 04:00
声量の不思議
近くで聞いた時に、大きく聞こえる声は、遠くまでよく聞こえる…と思いがちだけれど、現実は必ずしもそうではないのです。と言うのも、近くで大きく聞こえる声は、往々にして、いわゆる“側鳴り”の声だったりするからです。 遠くまでよく聞こえる声は“遠鳴...
2025/06/12 04:00
イントロは大切
最近の日本の流行歌は、イントロがなくて、いきなり歌い出すモノが多いです。 イントロが無いのも、アレンジの1種ですけれど、こうも、どの曲もあの曲もイントロ無しで、いきなり歌いだしているし、特に最近は、いきなりサビから歌い始めている曲も増えてき...
2025/06/11 04:00
メトのライブビューイングで「チャンピオン」を見た
とは言っても、いつものように映画館で見たわけではなく、CSで無料放送があったので、それを録画して見ました。「チャンピオン」は、2022-23シーズンに上演された新作オペラです。作曲者は、ジャズのトランペット奏者&作曲家のテレンス・ブランチャ...
2025/06/10 04:00
発声練習で出る音域と歌で使える音域は違う
皆さんは発声練習をしていますか? 私は…最近、サボリ気味です(ごめん)。 発声練習って、何のためにやるのか? 色々な理由はありますが、その一つとして「音域の拡張」ってのは、当然、あります。出ない音を練習を重ねる事で出せるようになる…ってわけ...
2025/06/09 04:00
“デートで男が奢る”問題について考えてみた
ネットでたまに話題になる、この問題について考えてみました。 まず私自身の若い時はどうだったのかと言えば…デートで女性に奢った事なんて無かったなあ。たいてい“割り勘”、あるいは自分が飲み食いした分は自分で支払う…って感じだったです。あるいは食...
2025/06/08 04:00
金魚たちの近況(2025年初夏)
ふと気づけば、シノがたっぷりと成長していました。この前まで、水槽で一番大きな金魚は、大差でアリサだったわけですが、そのアリサがいなくなったので、シノが一番大きな金魚になりました。いや、晩年のアリサよりも、確実に、シノの方が大きくなっています...
2025/06/07 04:00
音楽ジャンルによって、良い声の基準は変わる
その極端な例が、詩吟の歌かな? どう考えても、詩吟の名調子と、クラシック声楽の美声は、相容れないと言うか、真逆の価値観の歌声だと思います。 ちなみに「詩吟って何?」って方のために、詩吟の音源を貼っておきます。 私は詩吟には全く詳しくないので...
2025/06/06 04:00
調子が悪い時の歌が、その人の実力
これ、私が調子が悪い時にレッスンに行くと、先生が決まって言うセリフの一つです。つまり、歌って、たまたま調子が良くて、何もかも上手くいっちゃう時ってあるけれど、それはあくまでもラッキーなだけであって、その人の実力ってわけではないのです。 むし...
2025/06/05 04:00
男歌と女歌の違いについて
クラシック声楽で歌われる歌には男性歌手に向けて作曲された男歌と、女性歌手に向けて作曲された女歌があります。 オペラアリアなどは、そのアリアを歌う役に対して、声種が指定されていますので、そのアリアが男性向けのアリアなのか、女性向けのアリアなの...
2025/06/04 04:00
音を伸ばしている時に音が下がるのは、筋力不足だし耳も悪い
白玉音符こと、長い音を伸ばして歌っている時に、だんだんと音が下がってくる事って、まあ、あるよね。 その原因は、すでにタイトルに書いちゃっているけれど、1に「筋力不足」で、2に「耳が悪い」んだよ。 筋力不足…これは同じ音程の音を伸ばし続けるた...
2025/06/03 04:00
病院の病室について考える
妻が退院しました。そこで入院について考えてみました。で、今回の記事は、あくまでも私個人の狭い体験による私感って事で、よろしく。 人間、生きていれば色々あります。病気になれば、治療を受けます。昔なら、そのまま死んでしまっていたかもしれない病気...
2025/06/02 04:00
蔵書の始末について
私は割と読書家です。若い時から、それなりの数の本を購入し読んできました。堅くて真面目な本から、どうでもいいようなクズ本やマンガ本までたくさん読んできました。おそらくは“活字中毒”と呼ばれるタイプの人間なんだと思います。 おまけに「いつかまた...
2025/06/01 04:00
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、すとんさんをフォローしませんか?