chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
老いた犬に芸は仕込めない?〜声楽 & 身の回り日記~ https://stone.yim-i.net/

クラシック声楽を勉強しながら、考えた事や思った事を徒然に書いています。金魚を飼っています。また時折、時事エッセイも書いてます。オペラ大好きです。

クラシック声楽を学んでいます。以前は、フルートや社交ダンス、ヴァイオリンもやっていました。週末は金魚飼育日記を書いてます。時折、音楽や習い事以外の事を書いてます。

すとん
フォロー
住所
茅ヶ崎市
出身
神奈川県
ブログ村参加

2007/09/09

arrow_drop_down
  • まもなく師走がやってきます[2024年11月の落ち穂拾い]

    もう12月だなんて、信じられないですね。ついこの前、「あけましておめでとうございます」って挨拶をしたばかりな気がしますよ。山が高くなれば、底辺は広がる ネット(SNS)社会ってのは、案外恐ろしい社会なのかもしれません。 言葉ってヤツには力が...

  • フワッとした声で歌いたいものである

    フワッとした優しい声で歌う…私の一つの理想の歌声です。 そもそも、私の声は全然フワッとしていないし、優しい感じもありません。どちらかと言えば、力んだ感じの硬い声で、あまり美しくもなければ、聞いた感じも優しくないです。はっきり言えば、ダミ声の...

  • 日本は相対的/歴史的に、どんどん貧しくなっているのだと思う

    先日は野原ひろしをネタに記事を書きましたが、それ以外の視点から見ても、やっぱり今の日本は、かつての勢いを失っている…というか、やっぱり貧しくなってきたのかなあと思います。 厳密に言えば、現代日本人の生活なんて、世界標準で考えれば、豊かも豊か...

  • 野原ひろしって上級国民なの?

    若い人たちのネットの発言を見ていて、ちょっと気になるのが、クレヨンしんちゃんのお父さんである、野原ひろしが「上級国民」とか「セレブ」とか「ハイスペック」とかの書き込みです。 いやいやいやいや、野原家って、埼玉県の春日部にあるんだよ。電車で東...

  • マイクと友達になる術が知りたい

    私、カラオケに行きますよ、たまにですけれど…。基本的に歌は好きですからね。カラオケに行けば、洋楽なら、ビートルズやデュラン・デュランとかを歌うし、邦楽ならゴダイゴや沢田研二を歌います。そういう年代なのよ。 無論、歌うだけならマイクは不要で

  • パーソナルチェアを買いました

    先日、パーソナルチェアなる物を買いました。 私が購入した店舗では“パーソナルチェア”と呼んでいましたが、一般的には“オットマン付きリクライニングチェア(1人用)”と言うものです。同じものではありませんが、アマゾンに似た商品があったので、参考

  • 昭和の時代は良かった?

    私は昭和の男です。私が若い時は、男女平等という言葉こそ飛び交っていましたが、実情はまだまだ平等にはほど遠く「男は女を養うもの」とか「結婚したら、女は家庭に入るもの」とかの言葉が、現実味を持っていた時代でした。 実際、若い女の子たちの大半は

  • 水槽のポンプを交換しました

    金魚たちの生命線である水槽のポンプを交換しました。別に壊れたわけではなく、何となく、ポンプの揚水力が落ちてきたような気がしてきたので、交換しました。ポンプの揚水力って、水槽の衛生状態に直結する大問題ですからね。見過ごすことはできないのですよ

  • 古墳とハニワを見てきた その5 郷土を愛せるようになれる博物館でした

    高崎の人々のソウルフードであるスパゲッティを堪能したら、次のバスに乗って、今度は“群馬の森”を目指します。2時過ぎのぐるりんに乗って到着したのが3時でした。遠いなあ…でもこの長距離なのにバス代200円というのは安いわ。 群馬の森というのは

  • 古墳とハニワを見てきた その4 高崎はパスタの街というのは本当です

    かみつけの博物館を見た我々は、隣にある農協直営の販売所を冷やかしました。ここは地味な道の駅って感じの店で、地元の新鮮な野菜がたくさん販売されていました。それだけではなく、生活に必要な食品が一通り販売されていました。まるで食品スーパーみたいで

  • 古墳とハニワを見てきた その3 前方後円墳

    さて、今度こそ当日です。朝は5時半に起きました。朝食は6時半から(レストランではなく)フロント前のロビーで食べます。朝食はフロント前のロビーで食べるか、食事を部屋に持っていって食べるかの二択だったので、フロントで食べました。だって私の部屋は

  • 古墳とハニワを見てきた その2 釜飯は普通に美味しかったですよ

    さて、お宿を予約して数日経ちました。いよいよ、当日…ってか前日になりました。 まずは普通に仕事に行きます(笑)。お昼まで働いたら、帰宅します。別に早退をしたわけではありません。単純に再雇用者だから労働時間が極端に少ないだけです。で、仕事か

  • 古墳とハニワを見てきた その1 日帰りは無理と悟りました

    ある日突然「実物の前方後円墳を見てみたい!」と思いました。 実は今まで全く見たことがないわけではありません。例えば、上野にある“摺鉢山古墳”とかには行きましたが「…なんか小高い丘?」って感じでした。一応、前方後円墳なのですが、なんかよく分

  • 私は、たいぶ心が老化しています

    標題の通りで、自覚もあります。 では、具体的に、心の老化現象とは、どんな現象なのでしょうか? まずは「頑固になる事」であり「保守的傾向が強くなる事」です。 もう少し分かりやすく言うと「新規なものを受け入れない」ってヤツです。趣味や嗜好で

  • ノアが星になりました

    いやあ、びっくりでした。朝起きて、水槽を見たら、ノアが星になっていたんですよ。ほんと、びっくりでした。 前日まで、ノアは元気いっぱいでした。具合の悪さなんて、微塵も感じさせていませんでした。おそらく…急死だったのでしょう。 心臓発作?

  • 韓国ではベッリーニ作曲となっているそうです

    声楽のレッスンの続きの続きです…ってか、ようやくレッスン本編の話に入ります(笑)。 最初はハミング練習&発声練習なのですが、とにかく「腹筋を使って歌いましょう」って事で、発声している時も「もっと腹筋を絞って!」「胴は背骨一本だけになるよう

  • カストラートの曲を歌いたいです

    声楽のレッスンの続きです。課題曲の選択の話の続きをします。 ドイツ系の曲はシューベルトの「Die Forelle/ます」に決めたので、次はイタリア系の曲を決めました。 今回、私が持ってきた曲は、グルックの「Che faro senza

  • 調性は大切だと思ってます

    声楽のレッスンに行ってきました。発表会後、初めてのレッスンです。今回のレッスンから妻がレッスンに復帰しました。 先生の発表会の感想は、言葉少なめでした。基本的には“失敗だった”という感じでした…ってか、先生は直前まで、この程度の出来で発表

  • メトのライブビューイングで「ホフマン物語」を見てきた

    2024/25シーズンのメトのライブビューイングのオープニングアクトである「ホフマン物語」を見てきました。キャスト&スタッフは以下の通りです。 指揮者:マルコ・アルミリアート 演出:バートレット・シャー ホフマン:ベンジャマン・ベルナイ

  • 対岸の火事と考えない方が良いでしょう

    少し前のニュースで、2025年向けの高知県の小学校の教員採用で、合格者280人のうち207人が辞退したというのがありました。辞退率約74%という事です。どうするんだろうね? 高知県は…。 さらに調べてみると、高知県の今年の小学校教員の採用

  • 休日はただのダメオヤジな私

    私の休日の過ごし方を振り返ってみました。 まず、休前日は基本的に自宅で深酒を嗜み、飲んだくれます。自宅で飲むので、足腰立たなくなるまで飲んでも無問題です。で、気持ちよく酔って寝ます。翌日の休日は、昼頃まで朝寝を楽しみます。 昼過ぎに、遅

  • 金魚のオスメスの見分け方(2024年版)

    金魚のオスメスの見分け方って、簡単ではないですね。そもそも魚類の雌雄の判別なんて簡単なはずはありません。まあ、お腹をさばいて、そこに卵があるか白子があるかで判別するなら、そうそう難しくもないのですが、生きたままの判別はなかなか難しいです。

  • 声がフラットする原因とは…

    以前、キング先生に声楽を習っていた時、私の歌声はよくフラットしていました。この場合の“フラット”とは音程が下がる事を意味し、なんとも微妙に音程が下がった声で私は歌っていたのです。フラットした歌声は…正直気持ち悪いです。音を完璧に外すでもなく

  • ショールーム巡りをしてきた その3 古久家とTO社

    横浜から、電車を乗り継いで乗り継いで、長後という街に行きました。湘南地区のTO社のショールームは、この長後にあるんだよね。 長後に着いた時は、すでに空腹になっていたので、長後駅そばにある古久家に行きました。 古久家…湘南の町中華です。こ

  • ショールーム巡りをしてきた その2 L社と徒歩移動

    さて、同じ横浜と言っても、次の会社のショールームまでは徒歩では移動できる距離ではないので、電車に乗りました。次はTO社です。 ところが、このTO社のショールームはお休みでした。臨時休業のようです。ううむ、事前に調べておけよ~>妻。 仕方

  • ショールーム巡りをしてきた その1 横浜のTA社に行く

    この前まで、病気で死の淵をウロウロしていた妻ですが、ひとまず、しばらくは死の影に怯えることもなく生活できる事となり、なんか新たに生きる希望ってヤツを感じているらしく、ここのところは、我が家のリフォームに熱中しています。 …もうしばらく生き

  • 日本人って本当にミュージカルが嫌いなの?

    標題の通り、日本人って本当にミュージカルが嫌いなのかな? と、最近思うようになりました。もしかすると“今の”“特定の世代の”日本人がミュージカルが嫌いなだけで、元々は言われるほど嫌いではなかったのではないのか? と思うようになりました。

  • 男と女じゃあ、相手に求めるものが違うのです

    何の話かと言えば、結婚相手に求めるものが、男女で違うって話です。まあ、そりゃあそうだよね。 自由恋愛で結婚相手を見つけられる人はさておき、お相手を結婚相談所等で探す人も多いでしょう。ウチの息子くんも全然相手のいる素振りを見せないので、親で

  • ビジョの鼻上げが日常化してきました

    ビジョは、大きなカラダの東錦(三色琉金疑惑もあります)で、本名はアリサと言いますが、この子の調子があまり良くないようなのです。 我が家にやってきたのが、2021年9月ですから、もう3年以上もウチで暮らしている子なのです。3年が長いか短いか

  • 意見の食い違いなんて日常茶飯事なんだよなあ

    少し前のネットニュースで有名人の離婚話がありました。有名人と言っても、ネットの有名人(それもSNS系の有名人)なので、私は全然知らない人なのですが、その人(女性)が離婚をし、その原因を語ったという記事なのです。 その記事によれば、なんでも

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すとんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すとんさん
ブログタイトル
老いた犬に芸は仕込めない?〜声楽 & 身の回り日記~
フォロー
老いた犬に芸は仕込めない?〜声楽 & 身の回り日記~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用