chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サボりま専科 https://neko-to-hirune.blog.jp/

半隠遁生活実施中

主に日常生活を綴っています。 記事書き過ぎ内容なさ過ぎと評価されています。 知人たちにブログ開設を通知したものの 閲覧しているものは皆無のようです(T_T)。 そんなこんなですがよろしくお願いしますm(__)m。

ぐうたら三昧
フォロー
住所
日野市
出身
人吉市
ブログ村参加

2007/08/16

arrow_drop_down
  • 知ってもらえていること

    発信活動の一番のメリットは、相手が(ある程度)私のことを知っている状態になっていること、だと思っている。ネット等がなければ、本来ありえない状態である。それこそ何年も付き合って(?!)いないと知り得ない情報まで知ってもらえていたり、性格も(ある程度)解って

  • 何かを残せるのか問題

    ツイッターを見ていたら、何を残せるのかみたいな話が出ていた。これは何回か書いたテーマなので、繰り返しになってしまうが、(今の科学的知見では)太陽に寿命が来て、その爆発に地球が巻き込まれて、全ては宇宙の塵または粒子となってしまうため、何も残らない。もちろん

  • (『公認心理師・臨床心理士の勉強会』:遊さん提唱の)「万能感型不登校」というのが話題らしい(髙坂康雅先生による紹介らしい)。

    つーか、大学・大学院で心理学を学んだ人であれば、この言説がいかにおかしいかはすぐにわかるよね?で、誰がこの人を持て囃してるのかって、そりゃあ公認心理師試験で「お世話になった」非心理職の「現任者」ですよね。マジ弊害っすわー。 https://t.co/Y4SP13itvF— ロテ職

  • データサイエンス実践演習

    大学から以下のようなメールが送信されてきた。最近、データサイエンス、データサイエンティストなる言葉をチラホラ見かけるようになった。しかし、それを調べる気はまだ出ておらず、どんなものなのかは謎に包まれている。そのような中で、メールが送信されてきたので、とり

  • 櫻井茂男先生の講演会

    弊社も会員の日本心理検査振興協会主催の第32回教育講演会が10月29日にオンラインで開催されます。今回は,筑波大学名誉教授 櫻井茂男先生にご講演いただく予定です。詳細は添付画像およびリンク先をご参照ください。https://t.co/gEWTt2vvKT pic.twitter.com/o1aPDsRYhd—

  • 焼豚ラーメンが1~2ヶ月先に

    サンポー食品 焼豚ラーメン 94g×12個サンポー食品いよいよ焼豚ラーメンの在庫がなくなってきたので、Amazonに発注しようとしたところ・・・。なんと1~2ヶ月以内に発想という文字が・・・。ちょっと先過ぎるような・・・。焼豚ラーメンにいったい何が起こったのか・・・。ど

  • プリンがもらえました

    プレゼント企画で当たった人にプレゼントを送ったのに加えて、外れた人にもメッセージ&サイン入りのハガキを送っていた。そのおかげで、こうやってときおり、外れた人からも、贈り物をもらえたりする。ランダムにもらえるプレゼントみたいで、なかなかに嬉しい限りである。

  • 『新・哲学入門』 (竹田青嗣著・講談社現代新書)を無事ゲット

    新・哲学入門 (講談社現代新書)竹田 青嗣講談社2022-09-15竹田先生の新刊が出たので早速手に入れてみた。楽しみだ。竹田先生の本は大学生時代からのファンでその頃からよく読んでいる。朝日カルチャーセンターの「ニーチェ合宿」では箱根に泊まりで講座に参加した。歓談時に

  • 論文の完成は帰省の効果

    の可能性が高い。あそこで気持ちがリフレッシュして、何だか書けてしまったのだ。よくよく考えてみると、毎年、帰省の前後に論文を書いたり、投稿していたような気がしないでもない。やはり、1年に1回は、そういうリフレッシュが必要だということかもしれない。

  • 役に立つ立たない論争

    よくそれやって役に立つのかという話になることがある。まあ、個人的には役に立つ立たないの軸もあるかもしれないが、楽しい楽しくない軸の方が重要ではないかと思っている。趣味に対して、役に立つ立たないが問われないのと同じことだ。

  • チャンネル登録者数微増に転じる?!

    ような感じになっている。最近は「登録解除者数」が多かったので、総合的に増えることはなかなか難しかった。まだ一時的な現象の可能性はあるが、公認心理師試験対策動画を上げ始める前くらいのペースには戻りつつあるのかな。まあ、しばらくは様子見という感じかな。

  • 死は近い(*自死するわけではない)

    と最近、つくづく思う。あと半年もすれば50歳到達である。まさにいつ死んでもおかしくない歳に突入することになる。まあ、本来は、どの歳でも死ぬ確率はあるのではあるが、それはここでは置いておこう。何度も書いているが、私は高確率で孤独死である。私は孤独慣れというか

  • 久しぶりの心理チックなセミナー参加(申込み済)

    オンラインセミナー「不安症へのエクスポージャー法」ライブ配信:2022年12月4日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)アーカイブ視聴期間:2022年12月5日(月)~2023年3月13日(月)講師:岡村優希 先生(臨床心理士、公認心理師)参加費:8,500円https://t.co/r4gDaxrq15—

  • 私の人間関係の持ち方

    みたいなのが時々流れてくる。あれはどうなんだろう。私は基本的に人間関係はめんどくさいものだと認識していて、関係の持ち方は淡白なような気がしている。「友だち」とかも欲しいとは思わない(笑)。私は29歳のときに、ある人と付き合ったことがあるのだが、それがまた実

  • 「家を本だらけにする」について

    千葉雅也『現代思想入門』発売@masayachiba家を本だらけにするのは大事。2022/09/25 22:52:52これは大学生時代にそうなっていた(笑)。以前は、なかなか捨てられなかったのだが、最近は論文用の本(アダム・スミス関連本、アルフレッド・アドラー関連本)と臨床用の本くらい

  • 【機動戦士ガンダム・水星の魔女】プロローグ【感想】

    いやはや、実に良かったです。もう全話見ます!(宣言!)。HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ガンダムルブリス BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)2022-08-06このルブリスは、たぶん、良い感じのシーンで、また出てくると思いますね。うん。

  • 言うことを聞いてくれる人、聞いてくれない人

    今回、本の紹介をしただけで買ってくれる人が多数いた。私には1円も入らないので、利得はないのだが、不思議な現象だ。これは意外とよくあることなのかなと。というのも公認心理師資格試験のときも、身近にいる者ほど、その人に応じたものを勧めてもまったく言うことを聞か

  • アドラー系の本は取り置き

    既に心理学の研究は引退しているのだが、もしかして老後に心理学の博士号を狙うさいに「再起」する可能性を鑑み、アドラー系の本は捨てずに置いてある。何しろ、「続編」は余りあるほど考えつくので、そのとき文献がないと論文が組み立てられないからである(笑)。白髪(禿

  • 本棚の整理が完了

    と言っても、不要な本を捨てまくっただけなのだが。本棚が満杯だったので、もう本を詰めるスペースがなくなってしまったのが要因だ。もうこの歳になると、本は最低限で良いことにも気づいた(遅かった?!)。しかし、大学生時代から本はよく読んできたと自負しているが(笑

  • 全分野で「勝っている」人間は存在しない。

    というわけで、「勝っている」分野にフォーカスすれば「自信」は得られることになる。が、しかし、それは「負けている」分野に対しては「見落とし」という認知の仕方ができる人間でなければならない。つまり、そういうことである。

  • 大学院入試を突破するには?

    は以下の5冊をやり込めば十分なのではないか。【英語】心理英語 読解&文法マスター【専門科目】公認心理師・臨床心理士大学院対策 鉄則10&キーワード100 心理学編公認心理師・臨床心理士大学院対策 鉄則10&過去問30 院試実戦編公認心理師・臨床心理士大学院対策 鉄則10&キー

  • また本を捨てる必要が出てきた。

    う~ん、どうやらまた本を捨てるフェーズのようである。整理しても収まりがつかなくなってきた。ここ何年か年末に大掃除ができていなかったのも関係していそうだ。他にも要らない「ゴミ」が増えすぎた。区切りも良いので、断捨離を決行する時期が来たのかもしれない。

  • フォロワー数は「戦闘力」足りうるか

    SNS等のフォロワー数はその人の「戦闘力」足りうるのかというのは時々考えることである。いろんな指標は、万民がその数を獲得できる難易度を認識している必要がある。たとえばお金はお金持ちだと、万民がその獲得難易度を理解しているので指標になるといった具合である。とな

  • やっぱりゲリラライブ

    の方が良いような気がしている。昨日のコメントから感じるのは「ラッキー」感である。確かにそれは予告するライブではないものがある。それは置いておいても、ゲリラライブは私の好き勝手な曜日や時間にやれるのも大きい。まあ、こういったことは予告ライブをやったからこそ

  • 論文の「構造」をつかむ

    のが私の大学院入学の目的である。大学院で得られる知識もまた別に本を読めば良いだけの話だ(笑)。それはいいとして、指導教員の先生の指導のおかげで論文の「構造」がある程度見えた感じがする。一対一のやりとりを通じて、この論文の「構造」が浮かび上がってくる過程が

  • 人生の成功例と失敗例はどちらが多いのか

    というのを時々想うときがある。ネットとかでは成功した者を取り上げるか、成功した者が発信している場合が多いからなのか、成功例が多そうではある。ただ、個人的には果たしてそうそう成功例ばかりなのかというのは疑問があったりする。「発信者バイアス」「報道バイアス」

  • いろんなライブと重なる

    ときがある。昨日は宮川先生のライブと被っていたらしい。よく言っているが、私はYouTubeはまったくと言っていいレベルで見ていないので、他のチャンネルとライブが重なっているかどうかも解らないでやっている(笑)。ライブってどうなんだろう。「人」で見るのか「テーマ」

  • 書籍購入への初動

    のスピードがあまりに違うというのが私の感想である。書籍を買い慣れた人は書籍は直ぐに購入する傾向がある。書い慣れてない人はそもそも買わないし、図書館で(何ヶ月待ちとかでも)借りたりしている。こういった行動が私にはよく解らない(笑)。ただ、大学院生を見ていて

  • 『不登校体験の本質と予防・対応 学校に行けない「からだ」』(諸富祥彦)

    不登校体験の本質と予防・対応 学校に行けない「からだ」諸富祥彦図書文化社2022-07-20今、半分ほど読了したが、これは( ・∀・)イイ!!。諸富先生既に40年めを迎えているらしいが、不登校対応の集大成になっている本なのではないか。対応もかなり具体的に書いてある。ただ、不

  • プレゼント企画の見返り(?!)

    実は、プレゼント企画では、当選した人に当該プレゼントを送るのは当然のことながら、実は外れた人には、個別にハガキを送っていた。もうプレゼント企画をすることもないので、手の内を明かしておいた(笑)。ハガキの内容は、応募してきた人が受験生だったら、応援メッセー

  • 意外な人が見ていたり

    ネット発信で面白いのは、意外な人が見てくれていたりすることだ。これまでも何度となくそういうケースに出会ってきた。ただネット発信と違って、論文・書籍発信(?!)はまた別の層に見てもらえていたりする。発信媒体は数多くあるため、どれが主戦場(?!)になるかは謎

  • 学位授与式

    これは9月の学位授与式になるようだ。3月も学位授与式があるが、たぶん、海外に合わせたバージョンがこの9月のヤツなのだろう。例年は9月の最終週から授業が始まっていたのだが、去年から10月の第1週から始まるようになったのも、海外に合わせたからの可能性が高い。いずれに

  • 【切り抜き】名古屋オフ会なるものへの神戸先生のコメント

    名古屋オフ会なるものへの神戸先生のコメントが面白い(笑)。ツイッター界隈ではこれはちょっと賑わっていたような。私は神戸先生ではないが既に試験業界から心が離れてしまっていたので、「ああ、賑やかだなぁ」と眺めている感じだった。あの人気なら、また別のところでも

  • 『応用心理学ハンドブック』(福村出版)出るよ。

    応用心理学ハンドブック福村出版2022-09-28がもうすぐ出るようだ。私は「探索的因子分析」のところを担当している。おそらくこれが私が書く心理学系の書き物では最後のものとなるだろう(^_^;)。心理学系で私を取ってくれる博士課程があったら、今頃もまだ書いていたのかもし

  • YouTubeショートが収益化されるみたい

    なるほど、アプリに表示される広告みたいなものなのかな。ショートは1分だから作りやすそうではあるが、1分もののアイデアはぜんぜん出て来ない(笑)。まあ、パラパラと探索して形式をパクればいいだけなのだが。

  • 不合格になろうが中退しようが留年しようが発信を継続

    いつも書いていることだが、発信するなら、「成功」してからの方が良いのではないかと思っている。そうすれば、体裁が悪くなって更新が止まったりすることがないからである。私は桜美林大学大学院を終了して2ヶ月後くらいから実名・顔出しで発信を始めている。臨床心理士も

  • 追撃態勢

    に入らねばならない。今日、無事、投稿論文が入ったレターパックを郵便ポストに投函した。審査結果が返ってくるのは、おそらく12月中旬辺りだろう。そこまでチンタラポンタラとしているわけには行かず、2本目を完成させねばならない。波に乗っているときというのは、そんな

  • 台風報道

    ホリエモンが視聴率稼ぎに台風の影響を大きく見積もって言っているみたいな話をしているのを見た。なるほど、それはあるかもなぁ。コロナだってそんな感じだったしね。まあ、スポンサーのことを想えば、テレビ局としては仕方がない面もあるのだろう。私も立場が変われば、視

  • 論文採択率と博士号取得率

    は何となく相関してそうな感じもある。私がいる分野の論文採択率はだいたい12%くらいである。しかも、リジェクトされた場合の次の投稿先自体もほとんどなくリジェクト即お陀仏みたいな感じだ。でもって、私がいる分野の博士号取得率は(たしか)15%くらいである。何だか似

  • 【速報】投稿論文がレターパックに収まる

    これであとはポストに投函するだけである。30日が締め切り(必着)、場所が広島なら出した翌日には届くだろう。2年ぶり4度目の投稿である。はてさて、結果はどうなりますことやら・・・。

  • 所属の正式名称が判明する

    博士1年、そして博士2年の前半で投稿していたときはテキトーに書いていた所属だったが、HPにある成績管理システムみたいなところに所属の正式名称らしきものがあった。それによると「東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 基礎教育学専修 基礎教育学コース博士後期

  • 【知らなんだ】10月10日は『世界メンタルヘルスデー』みたい

    最近、心理界隈で『心の健康の日』(心理界隈推し)か何かが賑わっていたような記憶がある。で、それが沈静化したと思ったら今度は『世界メンタルヘルスデー』(厚生労働省推し)もあるらしい(訳すと『世界・心の健康の日』ですな)。何だか被っているような被っていないよ

  • 九州人と東京人における台風の感度

    がどうも九州人と東京人では違うような気がしている。九州の場合、台風が来るとなると、本当に来て、暴風雨を実際に発生させ、いかにも台風という感じになる。しかし、東京の場合、来る来るとか言いながら来なかったり、実際に来たとしても、九州人から見ると「微風」「微雨

  • 中退から10年

    とまあ、考えてみると、筑波大学の大学院を中退したのが、ちょうど10年前ということになる。このときの9月の投稿した論文が私の初の査読付き論文になった。あれから10年、専攻を哲学に変え、ようやく論文が投稿できるところまで回復させた。アニバーサリーイヤー(?!)とい

  • 配属ガチャー人生はくじ運ー

    せーしろー@Hashiguchi_s就活生が不安抱える「配属ガチャ」内定辞退や早期退職につながるケースも https://t.co/Z48Ld7srJO2022/09/17 05:57:55なるほど、でもこれは就活生だけではなく、全ての層で言えることだろう(笑)。配属ガチャ以前に、会社ガチャ(入った会社が倒産

  • 「治す」と「リピーター」のトレードオフ関係

    開業領域の話になるが(そうでもないのだが)、治すと儲からず、リピーター化すると儲かるが治らないというジレンマを抱えることになる。もちろん、リピーター化する技術(?!)があれば商売繁盛ではあるだろう。アレだ精神科の抗不安薬みたいなものだ。まあ、一番は、それ

  • スーパービジョンを誰から受けるか

    という話も入ってくる。1.同領域の人2.リピーターが付く人辺りが選択基準になってくるのではないか。2はさらに絞り込めば開業領域の人から選ぶのが良いのだが、開業領域の住人も、閑古鳥状態だとしても、実は両親や配偶者のカネでやっていて、客はほとんど着いていないパタ

  • 『会いに行けるYouTuber』を改変後再開?!

    【ブログ】アドラーカフェ:耳、口、頭の楽しい散歩|向後千春 @kogo #note https://t.co/VUoOOzve35— せーしろー (@Hashiguchi_s) September 16, 2022 こういう形式だったら、開催側も楽に開催できるかもなぁ・・・。向後先生方式で『会いに行けるYouTuber』を再開してみよ

  • 約2年ぶりの投稿へ

    先程、論文指導が終わり、清書の後、投稿しても大丈夫の判断が下りた。9月30日締め切りなのだが、後は、それこそ清書して、要約作って投稿である。それはそれで嬉しいが、嬉しいのもつかの間、意識は2本目、3本目の論文へと進んでいる。遠い昔の感覚を久しぶりに味わって

  • 教員の「働き方改革」について

    一丁目一番地は「働き方改革」 公立小教員の採用倍率、4年連続最低(毎日新聞)https://t.co/2abK4D0Fm3— せーしろー (@Hashiguchi_s) September 15, 2022 こういった件に関しては、スクールカウンセラー歴17年め、小、中、高(全・定)、小中一貫、中高一貫を経験してきた私

  • 『東大見学ツアー』はないんですか?

    という質問があった。確かに『会いに行けるYouTuber』企画であったはあった。ただ『会いに行けるYouTuber」企画は企画なだけに、計画立案から実行まで私がやることになり、かなり(私としては)時間と労力がかかることが判明してきて、いまは全て「未定」となっている。最近

  • 10月2日をどうするか問題

    せーしろー@Hashiguchi_s10月2日(日)17時から、来場者限定の『機動戦士ガンダム 水星の魔女』第1話リアルタイム視聴会を行います。また、第1話放送直後ステージには、主人公スレッタ役の市ノ瀬加那さん・ミオリネ役のLynnさん・グエル役の阿座上洋平さんの3… https://t.co/k

  • ライブで一見さんを弾くには

    どうも公認心理師資格試験系YouTuber(?!)とライブを被らせれば良いような気がしている(笑)。そうすれば、一見さんは「そちら」に行ってしまうので、「純度」が増すのではないかと。老舗は一見さんを嫌う、それは常連の邪魔になるからである。えっ?!そんなことをすれ

  • 老境に差し掛かると

    いろんなことの楽しみというかキラメキというかが減退してきているような気がする。神経伝達物質のどれかが減退してくるのが関係しているのだろうか(笑)。静かになるのは良いことではあるとは思うが、それは単に老化しただけかもしれず、難しいところである。

  • 「やる」or「やらない」の判断基準

    私はYouTubeはまったく見ないというか直接会ったことがある人しか見ていない。が、しかし、唯一、直接会ったことがないのに見ているのがこのヒロユキさんのチャンネルである。もともと、YouTubeの方向性に迷っていたときに、このヒロユキさんのYouTubeに対する姿勢の動画を見

  • オンライン自習室を見てYouTubeライブを見ると

    あまりのギャップに驚きというかため息というか。一方は、オンライン自習室で(たぶん)勉学に励み、一方は特に何がどうというわけでもないYouTubeライブにお熱という・・・。もちろん、それ以外ではちゃんと勉強しとるわい!という反論があるのは承知の上でなのだが・・・。

  • 『東大誰でもオンライン自習室』なるものが出現

    東大誰でもオンライン自習室 東京大学 https://t.co/SGGgVQFNkC— せーしろー (@Hashiguchi_s) September 14, 2022 東大にも日時限定でオンライン自習室が開設されるようで。ピアサポートグループが立ち上げた感じなのだろうか。私が修士のとき、博士の方に連れられて、ピ

  • 首から上が球体になる

    ツイッターでもつぶやいたのだが、どうも首から上が球体に近づいているようだ。っていうか、ほぼほぼ球体になっているような気がする(笑)。坊主な髪型というのもあるが、顎がなくなってしまっているのも要因のようだ。ときどき写真でそうなっているのを確認していたのだが

  • 肥薩線の復旧はあるのかどうか

    といえば、人吉市と熊本市を結ぶローカル線である。もちろん「肥後」「薩摩」線なので、人吉より先もあるのだが、行ったことがない(笑)。それはともかく何年か前の豪雨で、復旧には230億円が必要と見積もられるくらいの被害があったようだ。線路も駅もぐちゃぐちゃなので、

  • オンライン自習室なるものを使ってみて

    最近はポルトクオーレオンライン自習室を21時から21時50分まで使わせていただしている。喜田先生と対談したときに「紹介された」ので、無料で使える権利を得た(?!)感じである。私もオンライン自習室は考えたことがあるのだが、自分で主催するとなると、けっこうめんどく

  • 『青ペンギン本』の予約が始まったようである。

    青ペンギン本、予約開始です!https://t.co/OLPQzyv7IJ— 公認心理師ドットコムの人 (@certifiedshinri) September 12, 2022 公認心理師界隈のファーストペンギンでもあり、親玉(?!)でもあるドットコムさんのツイートによると『青ペンギン本』の予約が始まったようである

  • 猫生を人生と比較しつつ

    私は猫をトータル32匹飼っていたこともあり、猫生を見届けてきた回数も多い方だと思っている。猫はほとんど寝ていて、1日4時間くらいしか稼働していないのではないかと思うくらいの(人間から見たら)おサボり具合である。そして15年~20年生きて、特に何もすることなく死ん

  • 私の発信に「ためになること」を期待されても困る

    のである。あくまでも暇つぶし目的なので、何らためになる話は出て来ない(笑)。「ためになること」を発信しようとすれば、準備などに時間を取られ、その大目的が達成できなくなってしまう。「ためになること」に触れたければ他をあたることだ。

  • UTokyo Accountによる最大の利点

    最近では、1.Microsoft 3652.Zoomが無料で使えていたのだが、それに加えて3.Slackも使えるようになるというアナウンスがあった。ただ、こんなどうでもいい(?!)ものよりも、学生身分で一番重要なのは、英語文献の入手である。これが実に便利で、学外アクセスを使うと、

  • 大学を卒業した2000年以降の休日の過ごし方

    は、1.浪人しているとき → 受験勉強2.大学院に在学しているとき → 修論や博論へ向けた「研究」の2つが主になっている感じだ。筑波大学の大学院を中退し、東京大学の大学院に入学するまでの2012年から2017年の5年間は、浪人期間にあたるが、そのときは受験勉強に加え

  • 金とステータスを捨てる者

    がまた出た。自分に嘘をつけない者では仕方がないところなのだろう。おとなしくしていれば、優越感、安心感などいろんなものが手中にあっただろうにである。でもおそらく今後は楽しく生きられるのではないか。そんな予感がする話であった。

  • 『道徳感情論』(アダム・スミス)からの抜粋作業中

    道徳感情論 (日経BPクラシックス)アダム・スミス日経BP2014-04-18目下、この本を読みつつ、3つの論文に必要そうな箇所をコピペする作業をしている。これはテーマがある程度決まっているからこそできる技である。しかし、何度読んでも新しい発見があるのは古典に限らずそうい

  • ある意味で意識的に「暇な状態」を維持すること

    ときどき「忙しいんじゃないですか?」とか聞かれることがある。私の「美学」として、忙しい状態にはしない、というものがある(?!)。心の余裕を保ち続けると言った方が正確だろうか。だから、浪人も長引くし、留年もしてしまう(←言い訳)。なぜそうなるかと言うと「忙

  • 上を見ればキリがない

    感じである。いったいどこで止めることができるのか。おそらく巷で言われているほど簡単なことではなく、たぶん止めることはできないと踏んでいる。ただ、できないものの、気にする程度や時間は小さくすることができるのではないかと。49歳時点で私が出した対策は「楽しいこ

  • 修正論文を指導教員の先生に提出

    した。その論文の投稿先の締め切りが9月30日だが、おそらく間に合うと思われる。こう書くと、指導教員の先生が納得しないと投稿できない感じに読めるかもであるが、そんなことはなくこれまでは、1回読んでいただいて、直ぐ投稿して4リジェクトになったため、私が方向転換

  • 「ゲリラ自習」?!

    ここ3日くらいポルトクオーレのオンライン自習室を使わせていただいている。いや、これはなかなか良いものですな。私はこの時間を論文書きに充てている。ペースメーカーではないのだが、その時間には必ず書くような感じになっているので、とても貴重なツール(?!)となっ

  • TwitterとYouTubeを再開

    してみた。まあ、軽めにという感じだろうか。今後も続くかどうかは不明だか(^_^;)。

  • 『もっとTokyo』を使ってまで行きたいところは?

    ハッキリ言ってまったくない。かれこれ30年近く住んでいると、もう行ってみたいところは行ってしまっている感じですな(^_^;)。というわけで、個人的には、桂花ラーメン新宿ふぁんてんに行ければ十分です(笑)。

  • 8月のチャンネル登録者数は?

    7月に続き、ゼロでした~。(ほんとうはマイナスです(笑))。

  • はちみつ水

    を最近ふと思い出して作るときがある。考えてみると、はちみつレモンなるものが流行った時期もあったような。レモンを入れるとひと手間かかるが、はちみつだけなら、お手軽に作ることができ、簡単に堪能できる。サントリー はちみつレモンサントリー2014-09-02

  • 発信媒体ごとの得意不得意

    があるようだ。あるいは、好き嫌い、とでも言うのだろうか。Twitterで大量のフォロワーがいてもYouTubeでは振るわないとか。その逆でYouTubeでは振るっているけど、Twitterではイマイチなどなど。私は何が得意なのだろう・・・。若者に人気のInstagramもそうだが、映像ベース

  • ケンタッキー、コメダ、ミニストップは豊田駅周辺に

    ケンタッキー、コメダ、先日話題となったミニストップは、日野市では豊田駅周辺にあるようだ。やはり、私が出るしかないようだな・・・(?!)。

  • マクドナルド、モスバーガー、ケンタッキー、コメダ、de月見

    マック、ケンタッキー、コメダ、モスの月見たち🌝 pic.twitter.com/S4Feq9k2Wo— 🍒 𝐦𝐨𝐜𝐡𝐢 🍒 (@___1192jp) September 6, 2022 なのだそうだ・・・。マクドナルドとモスバーガーは高幡不動駅周辺で何とかなるが、ケンタッキーは豊田駅近くのイオンだったっけ?!の中に

  • モスバーガーの『月見フォカッチャ』

    9月14日~11月中旬までモスバーガーから、深みのあるバーベキューソースとまろやかな半熟風たまごがマッチした「月見フォカッチャ」が新発売されます✨ pic.twitter.com/eYKSipHJbC— 極上のグルメ (@gourmetroad5) September 6, 2022 これがそうか・・・。モスバーガーは高

  • Yesマンに囲まれた状態

    というのはどうなのだろうか。年を取れば取るほど、そういう状態に近づいていく。誰も何も言ってくれなくなってくる。もちろん、ちやほやされていい気分ではあるだろう。しかし、いつのまにやら裸の王様のような存在いなっていくのである。フェイスブックを見ていると、60歳

  • 退屈回避動機

    私は「エキサイトメントシーカー」でもあるため「退屈」が殊の外苦手である。退屈というのは、達成目標がない状態で同じことの繰り返しをしている状態とでも言おうか。私の場合、達成目標がない生活だと、「死」が目前に迫ってくるのだ(自死するわけではない)。何だか「死

  • 即消し

    SNS疲れを防ぐ5箇条①嫌われてもOK。好きな人とだけ繋がれるのがSNS最大の利点②反対意見は必ずある。気にするな③見てて気分が悪くなる奴は秒速でミュート④不特定多数に発信してる以上誤解は避けられない。全員を納得させようとするな⑤これ以上は考えてもムダだ。寝ろ。睡

  • 査読付き論文は持ってはいるが・・・。

    それは心理学の論文なので全く役には立たないという・・・。よく「橋口さん論文書いてるじゃないですか」と言われるのだが、それは心理学の論文なんだよな・・・。それは心理学の博士課程に入れていれば有効活用できたのだが、いかんせん心理学の博士課程に私は入ることがで

  • 本日は月見バーガーを食す日となっています

    なぜか食べてしまう月見バーガー。今年もついに食べるときがやって参りました。ときどき、毎年出てくる特殊型月見バーガーを食べるときもありましたが、やはり王道の月見バーガーには敵わないようです。今年はノーマル月見か、チーズ月見という王道を歩いてこようと思ってい

  • ロールシャッハテストの解説記事のアクセス数アップ中

    やはり、臨床心理士試験が近いからだろうな。これでまた知名度がアップするぞ、うひひひひ(←?!)。

  • 大学院在籍中に論文を出せるかどうか

    私は桜美林大学(臨床心理学)、そして筑波大学(基礎心理学)と大学院を渡り歩いてきたが、在学中に学会発表をしたこともなければ、ましてや論文を出したこともない。つまり、最底辺院生だったということだ(笑)。せっかく今は大学院生なので、そこで在学中に論文が出せれ

  • 私の場合のポルトクオーレのオンライン自習室の利用時間

    は今のところ、21時から21時50分の予定となっている。ゲリラライブではないですが、お会いできる方はお会いしましょう。けっこう論文書きがはかどることが分かりました(笑)。ちゃんと時間を確保できることが効用なんでしょうね。

  • 『発達障害のある子どもにも届きやすいクラス全体への説明や指示の出し方のポイント』集

    この前のツイートに思わずたくさんのいいね!をいただきましたので、感謝の意を込めて研修資料を公開します。普段の授業などで、発達障害のある子どもにも届きやすいクラス全体への説明や指示の出し方のポイントをまとめてます。通常学級を担任されている先生に参考にしても

  • 明日、月見バーガーを食す予定

    であるが、ということは秋風五丈原でもある。秋か‥。今年はガンダムの新作が始まるので、それは楽しみだが‥。哀愁である‥。年末も直ぐなのかもしれない‥。

  • 心理界隈の偏りーリフレクションはしないのかー

    心理界隈を見ていると、まあ、心理の話ばかりしている人たちがいる。好きだから良いじゃないか!、それで幸せなんだよ!とでも返ってきそうである。それはそうだ、その趣味にまで口出ししようとは思わない。が、しかしである。その偏りを自覚するような「リフレクション」は

  • ポルトクオーレのオンライン自習室で論文を書いてみた。

    以前、喜田先生と対談したときに「招待あり」みたいな感じでポルトクオーレのオンライン自習室も使えるようになった。昨日も参加したのだが、カメラオフで参加すると、ついつい寝転んだりしてサボってしまう(笑)。今日はカメラオンでのぞんだだめ、サボることができず、つ

  • 「俺は成功したから俺の話を聞け」はどこから可能なのか

    というのは常々思っていることである。「現時点」では「成功」しているのかもしれないが、果たしてそれが棺桶に入るまでに、「内的」「外的」ともに「成功」している保証はないのではないかと思うのだ。となると、いったいどこからドヤ顔して自己陶酔話をできるのかというの

  • 「失敗」が肯定される場合について

    跳ぶのに失敗した者は跳ぼうとした者だけ。走りも跳びもしなかった人たちより尊い pic.twitter.com/Vch884Mlj9— 精神科医 ぷしこノート(実は松崎朝樹なのはヒミツ) (@Psycho_Note) September 6, 2022 私は数多くの失敗を重ねてきたが、これが成立するのは、現在が充実した

  • 有名人気分の歴史

    まず始めはBlogであった。「あ、Blog読んでます!」次はTwitterであった。「あ、Twitter見てます!」いや、これほんと良かったっすよ(笑)。BlogとTwitterは第1回公認心理師試験のときに加速度的に言われることが増えた。その間には「臨床心理士の人って初めて見ました!」

  • 月見バーガー、いよいよ明日から

    とのこと。いや~、私、月見バーガーファンでして・・・。この時期は必ず食べてしまうんですよね・・・。

  • 論文の手直しもあと少し

    である。9月30日が提出締め切りなので何とか間に合わせたい。ちなみに、その学会は常時審査してくれているみたいなので締め切りはあってないようなものなのだが(笑)。やはり、0→1、のところが一番苦労するのは同じはずで、1→∞、はイージーモードなのも同じはずだと予想

  • 私の読者・視聴者の共通パーソナリティは何か

    というのはときどき考えることがある。何らかの共通要因はありそうな気はしているのだが、あえて書くことはしないことにする(笑)。

  • YouTube、Twitterに復帰して欲しいという声が続々と(盛り話)

    う~ん、確かに、それらをメインに使っていて、Blogは読まない人も大勢いそうだからなぁ・・・。しばらくはBlog(長めのテキストベーススタイル)をやっていく所存なのだが・・・。ときどきは他の媒体も更新した方が良いのかなぁ・・・。

  • ポルトクオーレのオンライン自習室

    を使わせていただこうかなと考えている。おサボり防止みたいなものだ(^_^;)。私は喜田先生との対談を行った関係で「紹介された方」に相当したので無料で入ることができた。みなさんも条件に合致するようなら入ってみられてはどうだろうか。てか、私のZoomで「オンライン自習

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぐうたら三昧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぐうたら三昧さん
ブログタイトル
サボりま専科
フォロー
サボりま専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用