chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サボりま専科 https://neko-to-hirune.blog.jp/

半隠遁生活実施中

主に日常生活を綴っています。 記事書き過ぎ内容なさ過ぎと評価されています。 知人たちにブログ開設を通知したものの 閲覧しているものは皆無のようです(T_T)。 そんなこんなですがよろしくお願いしますm(__)m。

ぐうたら三昧
フォロー
住所
日野市
出身
人吉市
ブログ村参加

2007/08/16

arrow_drop_down
  • 【2022年10月29日(土)13:30~16:30】日本個人心理学会第4回研修会@東洋学園大学

    が開催される(詳しくは→こちら)。しかして、これが終わったあとで、東洋学園大学の近くにある例の鳥貴族(水道橋店)で公認心理師試験慰労会でもやろうかなと思ったものの、そもそも鳥貴族がそんなにたくさん集まれる構造ではないようである😅。はてさてである。

  • 親そして親戚などあと10年

    くらい経つと、皆、他界してしまうような気がしている。幼い頃から見慣れた人たちとのお別れの時期も近い。そう言っている私自身が先に死んでいる可能性ももちろんある。生き残ったとしても私は最期は独りで死んでいくことになる。ピンピンコロリか、苦しみまくって死ぬのか

  • ブログリーダーの解除者が微増中

    まあ、これは仕方がない。私のBlogは更新頻度高めですからな。これはYouTubeでも起きる現象である。Twitterは更新多めが基本だからなのかBlogやYouTubeほどには連投しても解除されない感じがしている。多くてウザいなと思った場合は、登録を解除して、ときどき見に来ることを

  • 日本個人心理学会のTwitterに写真が載りました(笑)。

    研修会のコマーシャル動画を撮影しました。 pic.twitter.com/2nihmtxndu— 日本個人心理学会(公式) (@kojinshinri) September 4, 2022 あ、日本個人心理学会のTwitterに先日の写真が載っているようだ(左は大会長の深沢さん)。これは研修会(*「会いに行けるYouTuber」にな

  • 「もう少し待ってから始めます」について

    講座にしろ何にしろ開始時間が決まっているものがある。そこで開始時間に待っていると主催者から「遅くなる人がいるようなので、もう少し待ちます」みたいなアナウンスがあるときがある。そこで皆さんはどう思っているのだろうか。私は「おい!そんなのいいから早く始めろ!

  • 【10月2日(日)17時から開始】『機動戦士ガンダム 水星の魔女』

    ◆◆━━━━━━━━━━━━『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 ━━━━━━━━━━━━◆◆【予告PV第2弾公開】 &【第1話放送日決定】10月2日より毎週日曜午後5時~MBS/TBS系全国28局ネットにて放送開始#水星の魔女 #G_Witch #YOASOBI pic.twitter.com/zc9Q8oWG

  • 心理学の研究は二等辺三角形の証明問題と同じ

    心理学の研究をしていたころの話だ。心理学の研究をしていた頃、なんでこんな当たり前のことを(大げさなことして)言っているんだ、的な研究ばかりで不思議だった。これは私だけの感覚なのかと思いきや、別分野の研究者や、調査を行ったところの現場の人たちが結果のフィー

  • 「という場合もある」

    若かりし頃、私が何か言うたびに「橋口さんの場合はね」と言ってくる人がいた。言われるたびに、ムカッとしていたが、実はこれ意外と大事な視点であることに気がついた。「院卒は使えない」というフレーズがあるとしよう。これも正確に言えば「院卒は使えない、場合もある」

  • 合否に関しては報告してくるだけマシ

    公認心理師試験に関しては、現在は、不合格者からの報告フェーズに入っている感じである。合否に関しては、そうやって報告してくるだけマシだと思っている。中には頻繁にやりとりしたのに、その後、音沙汰なしの者もたくさんいる。人の振り見て我が振り直せ、私も気をつけた

  • 私の場合「こだわり」をなくすことが目標

    のような気がしている。かつては「信念」や「美学」があることが良いことだと思っていた。もちろん、「信念」や「美学」を持っている人は素直にステキだなと思える。しかし、である。自分にそれを当てはめる(?!)と、どうも違うような気がするのだ。究極は自分の命への「

  • 「どんな人が好きなんですか?」について

    という質問がありました。なんでしょうねぇ・・・。最終的には尊敬できる人が良い感じですかねぇ・・・。私、尊敬できる人なら言う事聞けるんですよ(笑)。1.向上心がある人(気が強い人っぽくもあり・・・)2.知性を感じる人3.しっかりしている人辺りかなぁ・・・。よく

  • 『聖泉大学人間学部(人間心理学科)の学生募集停止のお知らせ』について

    というのがフェイスブックで流れてきた(→詳細はこちら)。「人間学部においては、開設以来定員確保に苦慮し厳しい状況に置かれていることから、今後、継続した定員充足は極めて困難であると判断し、今回、令和6(2024)年度以降の学生募集停止を決断いたしました」と

  • ゲリラライブ出没可能性帯

    はどこか。おそらく、金曜日か土曜日の21時~23時の間になると思われる。アーカイブなし(完全データ削除型)なので、まさに一期一会である(笑)。チャット欄の練習に使ってみるもよし、参加型で画面に出てきてYouTuber体験(?!)をしてみるもよし。だいたい30~40人くら

  • 好きな四字熟語

    について質問をいただいた。好きな言葉は以前書いたので省略してそれについて回答してみよう。結論を先に言えば諸行無常である(笑)。変化しないものはないみたいな感じだろうか。哲学風に言えば、実体というものはなく、あるのは、波や風のように(一時的にそうなっている

  • 「いいね、なんていらない」について

    凄く刺さった。 pic.twitter.com/0Hq3108fj6— わかめ (@senseiwakame) September 4, 2022 まあ、記事にもあるが、「人それぞれ」感はある。以前も書いたが、私は人と会っているときはスマホを出さない。それは「相手に失礼」という私の「こだわり」である。もちろん、相手が

  • 最近気に入っているセリフ

    「オレたちサイヤ人は戦うたびに強くなっていく。相手が強ければ強いほどオレも強さを増していく。だから地球で死にかけたオレははるかにパワーアップしたのだ。それが戦闘民族!!サイヤ人だ!!!」(ベジータ談:対ドドリア戦・テレビバージョン)。— 😪 (@Hashiguchi_s)

  • 採用側から見たGルート

    これは私もGルート合格者のその後を見ていて思うところがある。雇用する側が2つに分かれる。1つは、行政など中の人がGルート問題がまったく解っていないパターンで、もう1つがそれ以外でGルート問題を解っているパターンである。1はスクールカウンセラーの採用などが挙げ

  • YouTuberたちを見ていて

    想ったのは遊び心というか何と言うかエンターテイナーの気質はある気がする。でないと、たぶん、あんなにチャンネル登録者数は伸びないだろう。楽しげではあるが、チャンネル登録者数が増えるのに比例してネガティブorアンチコメントが来る数も増えるはずである。それでもや

  • 例のオワコンチャンネルが動き始めた

    私がよくオワコンの例に使っている例のチャンネルが徐々に再開しだした。元々はあることを目指すチャンネルだったのだが、それが失敗に終わった。そして、その内容の動画がストップした後、その内容と関係がない内容の動画を上げる感じになった。しかし、視聴者が求めている

  • 若い人はインスタ

    のようである。昨日、心理臨床オフィス・ルーエにお邪魔したさいに、大学4年生の女性の方もいらしていたので、インスタのことをおじさん連中で質問する機会に恵まれた。何でも検索エンジン(?!)の第一候補(?!)はインスタだそうである(内容にもよるとは思うが)。こ

  • YouTuberはチャンネル登録者数が気に「なられる」

    ある視聴者の方とお会いしたとき、その方がご家族に「YouTuberに会ってくる」とおっしゃったらしい。そうすると「何人いるの?」と聞かれ、てっきりこれから会う人数なのかと思いきや、チャンネル登録者数だったみたいな話だったという(たぶん)。まあ、たしかにYouTubeやっ

  • 学会動画の撮影完了

    さて今日は山梨県の甲府市にある心理臨床オフィス・ルーエで日本個人心理学会第3回大会用の動画を撮ってきた。いやはや、インタビュー形式は単独撮影と違って始まりの言葉や終わりの言葉も含めて不慣れだったので、その仕上がりやいかにというところである。10月29日(土)は

  • 私のYouTubeは「勉強」にはなりません(笑)。

    合格者の方からお礼のメールをいただくのだが、その終わりにこれからもYouTubeで勉強させていただきますとある。もちろん、形式的な終わり方の可能性が高いのだが、もしそう思っていたとすると、その期待には添えそうにない。私の発信物は常に暇つぶしが目的となっており、勉

  • 専門性・権威性・信頼性→そしてナレッジパネルへ?!

    なるほどぉ。ジーマ信用みたいなののGoogle版みたいなものなのかなぁ。これまでも検索上位云々には絡んでいた要素ではあったような。ちなみに私は自分の名前を検索してもナレッジパネルは出てきませんな😭。

  • 本日は心理臨床オフィス・ルーエにて動画撮影

    をする日となった。いつもは年末にお邪魔している心理臨床オフィス・ルーエであるが、今回はそのパターンを破り、日本個人心理学会第3回大会用の広報用動画を撮影に行くことになった。私が大会長にインタビューする形式である。さてさてうまくいきますかどうか。公認心理師試

  • 会いに行けるYouTuber・東洋学園大学篇

    2023年3月4日(土)5日(日)に日本個人心理学会第3回大会が東洋学園大学で開催される。今回は私は実行委員として大会の運営に携わっているので、必然的に両日ともに「参加」していることになる。もし、「橋口しゃんに、会いたいでちゅ~❤」という方がいらっしゃれば会場を

  • 10月の心理臨床学会で会いましょう?!

    う~ん、私の場合、心理臨床学会は退会してしまっておりまして・・・。なので、そこでお会いはできないんですよね・・・。あ、宣伝になりますが、日本個人心理学会の第3回大会では実行委員として会場でウロウロしていると思いますのでお会いできるかもですね。

  • 移動時間感覚の麻痺

    皆さんは片道1時間とか聞いて近いと思うだろうかそれとも遠いと思うだろうか。私は熊本県人吉市が出身なのだが、熊本市に行くまで鈍行で2時間、急行で1時間半だった。住んでいた当時はそれでもむちゃくちゃ遠いと思っていた。ただ東京都から神奈川県に出稼ぎ(?!)に行

  • スクールカウンセラー採用面接攻略法

    について、けっこうな数のお問い合わせをいただいている。私は5つの自治体の面接経験があり、更新面接等も含めれば、たぶん20回くらいは採用面接を受けているような気がする(ちなみに無敗である(笑))。その中では自治体を超えて共通する質問もあるのが事実である。ただ

  • 橋口「さん」なのか橋口「先生」なのか。

    それは皆さんが各人で選択しているようだ。中には1個人内で「表記ゆれ」している場合もあるようだ。私は「先生」と呼ばれるポジションには就いていないので「さん」と呼ばれるのが正確だとは思う。面白いのは始めは「先生」と読んでいて、いつのまにやら「さん」になっている

  • 「橋口さんのおかげで受かりました」は本当か

    というのは常々思っている。というのも、そういう人も過去問やったり参考書読んだり、他のチャンネルも視ているだろうからである(笑)。まあ、言われて嬉しいは嬉しいのだが、冷静に考えるとそうだと思うのでビミョーなところである。

  • 他職種に対する敬意問題

    対人援助に関わる他職種の皆様は自分にはない専門性を持ってるが故に、尊敬の念を抱いています。だからこそ、心理職として最低限の技術・技能が身についていない【一部の】Gルート受験者が心理職の国家資格である公認心理師を取得するのは、心理職の専門性を無視した行為だと

  • 大学院は論文の書き方を習うところである

    本日は論文指導日である。私は大学院というところは論文の書き方を習う場所だと思っている。論文の書き方についての本は数多あれど、才能がある人以外は、本を読んだだけではよく解らず、実際に自分で書いてみて「プロ」に見てももらい、修正を繰り返す中で体得していくしか

  • 公認心理師試験不合格者からもメールが届き出す

    合格者たちからのお礼のメールが一段落し、今度は不合格者たちからのメールが届き出した。いろいろな想いはあるとは思うが、そうやってメールしてくるだけでも立派である。私だったらメールしないでそのままフェードアウトである(笑)。やはり、自分を過信して(金がないな

  • ブログは静かな感じ

    YouTubeやTwitterはコメントやいいねが比較的付きやすいので賑やかな感じがする。その一方でブログはほとんどコメントが付かないので静かな感じがする。ブログの静かな感じが長かったので、YouTubeやTwitterの賑やかな感じが楽しかったが、この静かな感じは感じで良いもので

  • 達成すれば空気ープロセスアイデンティティー

    たとえば臨床心理士は1999年になろうと決意して2006年4月からなれた。苦節7年といったところだ。そして、たしかに受かったときや、なったときは嬉しかった。がしかし、その効果もつかの間、2~3日経つと、もう空気みたいになり、意識にも上らず、ましてや自信にはつながるわ

  • なぜ臨床心理士試験を受けるのか

    公認心理師は合格し、そして10月に臨床心理士を受ける者たちがいる。個人的には公認心理師を持っていれば、更新制の臨床心理士は不要だと思っている。ただ、それは受験生も解ってはいるのだと思う(一部かもしれないが)。ただやはり何年も前から「憧れていた」資格だろうか

  • 明日は『日本個人心理学会第3回大会』のプロモーションビデオ(?!)の撮影のため山梨へ

    行くことになった。内容は出てからのお楽しみであるが、第何弾かまでありそうなので、「手始め」という感じだろうか。撮影場所は毎年年末にお邪魔している「心理臨床オフィス・ルーエ」である。

  • もしYouTubeに復帰するなら『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の感想篇から?!

    これが10月から放映されるようである。00は全話をこのBlogで感想を述べたのだが、たしか1話につき500アクセスはあったような気がする。あれは2007年くらいのことだったと思うので、今であればYouTubeを駆使すれば、1感想がけっこうな再生回数になるのではないかと。また同時

  • 『心療内科医たけお 心身健康TV』で(少しだけ)言及されました

    う~む、このBlogのコメントで知ったのだが、たしかに私が言及されている・・・(クリップしたので再生すると相当部分が1分で見れます)。アイドル・・・。「パンダ橋口」(49)でデビューしようかしら(笑)。それは置いておいて、たけお先生、取り上げていただきありがと

  • ウッチャンが作る人吉市を舞台にした映画

    なるほど、人吉市を舞台にした映画をウッチャンが・・・。こういう出身者が撮る映画というのは良いものになりそうだなぁ。これは見に行かねばである。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぐうたら三昧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぐうたら三昧さん
ブログタイトル
サボりま専科
フォロー
サボりま専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用