ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ラストシューティング?!
復帰に備えて登録しておきましょう(?!)↓
2022/08/31 19:47
ネットライフを楽しむ者たち
いやはや、TwitterにしろYouTubeにしろ、みなさん、いろんなやりとりをして実に楽しんでいらっしゃる(ように見える)。あれは疲れないのだろうか(笑)。ネット疲れとかいう言葉もあったような。ただ、たしかにリアルでは会えないような「気が合う」人と会えるのもまたネッ
2022/08/30 22:35
博士課程院生のイメージ写真
ではないのだが、ときどき院生インタビューみたいなやつで、その大学を象徴する建物を背景にいい感じで写っている写真とかが掲載されていたりする。そういうのを見るたびに「あれっ?!冷静に考えると俺もそうなのではないか?!」と思ってみたりする。「俺も写りたい!」と
2022/08/30 22:22
YouTubeやTwitterの復活を望む声
が若干ではあるがある。う~ん・・・。どうしたものか・・・。あの2つでやる暇つぶし・気分転換はBlogでやれてしまっていたりするんだよなぁ・・・。まあ、YouTubeでの私、Twitterでの私と、それぞれ出る側面が違う(らしい)ので、それはそれでありはありなのだが・・・。
2022/08/30 22:04
『心理カウンセラー ぱんだ先生のこころメンテ』が急激に進化している件
22組25名で心つないだ合唱とどけを聴いてください。そして、この唄が多くの方に届くよう皆さんの力を貸してください🐼合唱 とどけ【今つらいあなたへ】(Cover)/ 夏休み明けの揺れる子どもたちへ届くよう心を合わせて https://t.co/ypqJppRDRR #とどけ #国立成育医療研究セ
2022/08/30 07:12
写真やアイコンと実物が違う問題
は皆さんはどうお考えだろうか。これは個人的には難しい問題かなと思っている。かつては、それで男女が出会い(?!)待ち合わせで実物と違っていた、あるいは写真やアイコンがない場合はテキストベースからもたらされるイメージと違っていたとかでバックレられる案件が続出
2022/08/30 06:55
Twitterは(も?!)引退できたかな(?!)
一応、昨日で、Twitterには区切りがついたように思う。ツイートはしていなかったものの、公認心理師試験に合格した人とかには、「いいね」を押す作業が残っていたのだが、それも一段落したためだ。YouTubeも約2週間前のスベッタイガー動画でストップできている。これでBlog
2022/08/30 06:16
北川さん、またもやGルート批判(?!)で炎上案件?!
公認心理師の資格試験が終わりました。不合格になられた方は残念だったと思います。不合格者は17000名ほどいますが、その中には大学・大学院で心理学を学んだことが無い方も多くおられるでしょう。受験勉強としての心理学を学んだことだけで十分だ、という方はそれはそれで良
2022/08/30 05:57
試験対策動画再生回数ほぼほぼゼロ
になっている。これまではコンスタントに1.心理検査2.統計法3.勉強法と3つの分野がほどよく再生されていたのだが、試験が終わった日から全分野において突然ほぼほぼゼロになった。まあ、これは試験対策動画の視聴者年齢層(35歳以上の視聴者しかいなかった)を分析してい
2022/08/29 19:17
「痛い人」の思考法や行動が持続してしまう構造
ぶっちゃけこの人の場合失ったのは「自分の命」だけで自己責任ってことになるかもしれないけど、能力のない人に心理職になるよう「無責任な応援」をするのは、将来クライエントの命を奪う可能性があるよね。「行動する=無条件に良いこと」とは言えないよなあhttps://t.co/xG
2022/08/29 18:52
「コンフォートゾーンを抜け出したい」について
「コンフォートゾーンを抜け出したい」と「しゅふゼミ」参加者の方がおっしゃっていたのがとても印象的でした。共感。楽で快適な場所も大事だけど、自分にとってちょっと難しいことに挑戦して自分の能力をあげて可能性を広げられるような、そんな場所も持っていたいです。—
2022/08/29 09:19
臨床歴17年めが想うこと
は、ネットにしろ書籍にしろ、よくもまあ、実践してきて、そんなことが言える書けるなぁというものばかりである。本当に実践をやっていれば、そんな派手なものではなく、もっと地道で何の変哲もないものだと思うのだがどうなんだろう。私の腕が悪いだけなのかな(笑)。まあ
2022/08/29 07:19
受かった人たちに労いの言葉を、というご意見
があった。労いの言葉・・・。私が思いつくのは労いというよりも、(直ぐに)次の目標を見つけよ、である(笑)。おそらく達成型の人が多いことだろう。ということは、合格の喜びも1日くらいで終わり、しかも資格は空気のようになり、心理的には何の効果も持たない状況にな
2022/08/29 06:10
公認心理師資格を活かしたい?!
よく解らないのがタイトルの言葉である。せっかく公認心理師を取ったのだから資格を活かしたいということらしい。別に活かさなくても良いのではないかというのが私の見解だ。運転免許も別に持っているだけで「活かす」必要はないのと同じである。
2022/08/29 06:01
論文を入手できるようにした
私の論文は『学校メンタルヘルス』に主に掲載されているため、これまでPDFで直接入手できない状態にあった。が、しかし、ちょっと前に『学校メンタルヘルス』もJステージに対応したため、PDFで入手が可能になった。これまでは、このブログの左カラムに雑誌の書影だけ貼ってお
2022/08/29 05:54
ブログの読者
が一定数はいるようだ。何というありがたさ😭。「怖い」と言われ、はや何年😭😭。でも、再開して良かった😭😭😭。
2022/08/28 22:20
第5回公認心理師試験の「研究法・統計法」「心理検査」の解説
をアップしようかどうか迷っている。第6回受験生以降は動画とか視ないだろうから作るだけ無駄のような気がしている。ただ、第3回~第5回受験生は懐かしい感じが味わえて良いのではないかという想いもある。ただ、私のこれまでの解説では手が届かなそうな問題だけに限定し
2022/08/28 19:10
【2022年版】アドラー心理学を研究できる大学院はどこですか?
という質問を受けた。これは私が勝手に想っているだけなので、違っていたらすみませんなのだが、博士号を考えている場合は、・内田若希 先生(九州大学)*主に量的?!・諸富祥彦 先生(明治大学)*主に質的?!(量的も指導はされていたような)が良いのではないかと。修
2022/08/28 15:45
0本と1本は別次元の存在
この時最後まで自分で書き上げて良かったと思う。筆頭論文0と1の間が一番壁が高いし、成長も大きい。今まで1本も書いてない子はデータ揃っても書かないでバックレる事多い。その気持ちもわかる。1本でも自分で書いている子はバックれない。教えていて安心。0本と1本は別次元
2022/08/28 10:15
現在の心理系ブロガー「ひなたあきら」さん
は、くらいだろうか。ただ、心理系ブロガー全盛期のころから続行していて、私のこのBlogよりも先に存在していたアド仙人こと、アドラー心理学仲間、深沢さんのを忘れてはいけないところだ。ひなたさんのBlogは公認心理師試験が始まりだした頃に開設された印象だ。私はひな
2022/08/28 08:39
YouTubeの男女比率
は、いぜん、参加型ライブで、神戸先生とぱんだ先生が参加されたときに話題となった。神戸先生のところが男ばかり(男女比は不明)で、私のところが男女半々、ぱんだ先生のところは女性8割なのだそうだ。何だか面白い結果である。各々「魅力」が異なるんでしょうね。ところ
2022/08/28 08:22
私は心理界隈で受け入れられている?!
私がそういう状態にあるとある方からご指摘を受けた。なるほど、少なくともあからさまな拒否はあまり受けたことはない印象だ。科学者-実践家モデルでいえば、前者は量的研究の査読付き論文を何本か持っているので、そちら方面からの攻撃は受けにくく、後者はスクールカウンセ
2022/08/28 07:39
高齢者の幸福感
エリクソンの発達段階では、確か最終段階は「叡智と絶望」ではなかったか。その段階の発達課題は失念してしまったが、心理的な「天国と地獄」みたいな感じなのかな。80歳くらいになった場合の幸福感ってどんな感じなのだろうか。どの要因が一番効いてくるのか。その辺の文献
2022/08/28 06:59
とある医師の発言
とある医師が患者を診察しているときに「何で治ろうとしているんだ、あんた、たいした生き方してないじゃないか」と思ったと言っていた。なるほど。これは深い。これを「なんてひどいこと言うんだ!」、「生き方に良いも悪いもない!」とか思うかどうか。私は自身に対して「
2022/08/28 06:41
心理学を卒業する者たち
が一定数存在する。学部で心理学系に入ったものの就職時には心理学とはまったく関係のないところに進む者がそうだが、大学院に行って臨床心理士の資格を取り、現場で何年もやってきて、そして心理職から離れる者もまたそうである。見ていると、そういう者たちは、ある意味で
2022/08/28 06:24
お礼メールも一段落?!
いやはや、第5回受験生にはあまりかかわっていなかったはずなのだが、それでもお礼のメールがけっこう届いた。こういうお礼のメールをいただけるのも、この第5回が最後だろう。第6回以降は受験生も10分の1くらいになるし、院卒がメインになるはずなので、YouTubeはほとん
2022/08/28 05:59
プラモデルコミュニティ
フェイスブックでプラモデルコミュニティの投稿を見ていると和む。一生懸命作った作品をアップしてお褒めのコメントが飛び交うみたいな。私は環境的にエアブラシ等を使える環境にないので参戦が難しいが、熊本に帰ったあかつきにはそういうコミュニティに入って作品をアップ
2022/08/28 05:50
レンタルYouTubeライブ構想
私自身はYouTubeから心が離れつつある。しかし、構想が1つある。それは私のチャンネルでライブをやってもらうことである。たとえばAさんがライブ体験をしてみたいとしよう。Aさんの希望があれば私のチャンネルを利用してAさんがライブをするという展開だ。もちろん単独型で
2022/08/27 21:50
北川さん何度目かの炎上案件か?!
公認心理師について厳しいことを言うかもしれませんが。今回の公認心理師試験に合格された方で、「これがスタート」と仰る方がいます。一部のA,B,D,E,Fルートであれば、大学・大学院で学んだ後すぐの受験なので、それでも良いでしょう。— 北川清一郎(心理オフィスK) (@sof
2022/08/27 17:03
【YouTubeライブ配信】被り物は必須ではありません(笑)
う~ん、どうも私のライブに参加するさいには被り物必須のような気配が漂っている・・・。がしかし、被り物は特に必須ではなく、被り物をすると「顔出し」の抵抗感が減るみたいな感じだろうか。そんなわけで、参加型ライブのさいには被り物は必須ではありませんのでお気にな
2022/08/27 16:23
フォーム論、浮気論、そして安楽死論
という3つの「論」が公認心理師試験受験生には好評だったようだ。まあ、どこでも言われている現象に名前をつけただけなのだが(笑)。ただ、不思議だったのは、私は別に予備校で教えているわけでもなく対策本を出しているわけでもないのに、私の言うことを信じてやった人が
2022/08/27 11:29
毎日更新は簡単
私的にはいろんな媒体を毎日更新するのは実に簡単である。仕事で失敗しようが、大学院落ちようが、留年しようが、中退しようが更新は続いている。しかし、よく言っていることだが、2016年の12月30日に振られて、その後、2週間はBlogの更新が止まった期間があった。おそらくあ
2022/08/27 09:19
残念会をどうするか
昨日のライブ中の話にも出たが、残念会をやってみようなかと何となく思っている。合格祝賀会は、まあ、どこでもあるだろう。ただ残念会は開催したところで人が集まるのかどうかは疑問である。また、私は公認心理師資格を有してしまっているため、もしかすると私が「輝いて」
2022/08/27 08:01
スクールカウンセラーのメンバーシップ?!
う~む、YouTube的には、メンバーシップ料金の何割かGoogle側に持っていけるから推しなのかもなぁ。私だったらスクールカウンセラー歴17年を活かして、スクールカウンセラーのメンバーシップとかやるといいのかな。そこで不登校対応、発達障害対応、社交不安対応、緊急支援対
2022/08/27 07:33
「美学」があれば(いつかは)大学院へ行く(はず)
私は学部は英文科で大学院から臨床心理学に転向した部類である。学部のときに個人心理学(アドラー心理学)を引き当て「勝った!」と思ったのもつかの間、大学院受験を志したときに、真の(?!)心理学では統計が使えないと、心理学ではない感じというか、大きな顔ができな
2022/08/27 07:12
YouTubeライブのスケジュール管理をしている方がいるらしい
との情報が昨日のライブで飛び込んできた。なるほど、もはやこれは1つの文化(といえば大げさだが)になってきているのかも(笑)。もはやテレビ番組表みたいなものだろう。私はライブはYouTuberたちの自己陶酔的な感じが嫌になり、また、私も自己陶酔的な話をしてしまう場
2022/08/27 06:52
受験生からメールやメッセージをいただいての感想
今回も多数のメールやメッセージをいただいた。やはり、今回も1.予備校に行く決心ができました。2.浮気しませんでした。が圧倒的上位を占めている(笑)。1については完全に私は何もしておらず、感謝は予備校の先生に行きそうなのだが、なぜか私にも感謝をしてくださって
2022/08/27 06:00
ブログへ一本化―閉じていく方向へ―
を予定している。50歳へ向けて「閉じていく」感じである。実はYouTubeは停止しており、Twitterは「いいね」しかしていない状態だ。もちろん、私のことなので、どこまで続くかわからない。いろんな媒体での発信活動のおかげで、有名人気分も味わえ、感謝もされたりもした体験
2022/08/27 05:33
第5回公認心理師試験合格発表を受けて
なるほど、こんな感じだったんですね。合格基準点が135点ということは、やはり難化していたということなんでしょうね。いつも80%を超えていたEルートが135点に設定しても80%を割ってますしね。全体の合格率も48%くらいとなかなかですよね。はじめに思ったのは、Gルート多
2022/08/26 16:41
仕事がなぜアイデンティティになってしまうのか
人間もともとは狩猟採集をやっており、まさにそれで食べていたわけだ。そんな時代にも仕事のアイデンティティとかあったのだろうか。だいぶ前に、テレビで南国の島に暮らす人たちを特集していたのだが、その人たちはお腹がすいたら、単に海に行って魚をとってくるだけの生活
2022/08/26 09:54
渡世の義理
よく年をとるごとに「政治」に巻き込まれていくと言われる。まあ、いろいろな人間関係が築かれていくため仕方がない面もあるだろう。一度世話になったり、多くのやり取りをした人であれば、お断りやスルーにしくいケースも出てくるだろう。で「政治」に巻き込まれ、自分の主
2022/08/26 09:42
本日は参加型ライブの日
さて、今日は、第4金曜日ということで、参加型ライブである。奇しくも第5回公認心理師試験合格発表日と重なってしまったが、定例会なので他意はない。21時から23時までの2時間、誰が来るかわからない、話題もわからないというカオス型ライブであるが、お時間がある方は覗い
2022/08/26 05:42
私の公認心理師試験合格発表日の様子
さて、今日は、第5回公認心理師試験の合格のののようである。ということで、ではないが、私のをリンクしておこう。なんかたまたま大学院の講義が休講になって、修士論文の題目を提出しにいくついでに心理研修センターに直々に見に行ったのであった(しかもその後、厚生労働
2022/08/26 05:20
こんな記事が(笑)。>【感想編】日本心理臨床学会 第27回大会【自主シンポ】
こんなが(笑)。想へばこれが私の学会デビューだったのかも・・・。確か、その3年前に桜美林大学大学院を終了し、スクールカウンセラー2年めで、論文は0本、発表0回、ある本に書評を3行くらい書いただけの業績しかなかったのに、呼んでいただいた自主シンポだった。あれか
2022/08/25 21:47
ブログの読者層
は私に何を求めるのか。雑感でも日々100~150のアクセスはあった。そのうち何人がレギュラーだったのかは不明だが、10人くらいはいたのではないか。このブログはその方たちの何に響いていているのだろうか。他同様、内容空っぽの雑感ブログなのに😅
2022/08/25 21:08
築50年
の家と来年は同じになる。築50年といえば、まあ、いろんなところにボロが出てくるだろう。しかも、人間の場合、各部品は生産中止となっており(?!)、新品と交換ができないという代物だ(笑)。となると、あとはだましだまし使っていくしかないわけで、ある意味では消耗戦
2022/08/25 20:32
YouTube(コミュニティ)と主治医問題
→当然、治療全体の責任は主治医が引き受けている。発表者の中にはSVを受けながらセラピーを提供する方もいたが、きちんと主治医に承諾は得ているのだろうか。精神科医は保守的な人が多いため、簡単に前向きな理解が得られるとはとても思えないのだが、どうなのだろか。→—
2022/08/25 19:53
いよいよ明日Gルートバブル終焉
明日が第5回公認心理師試験の合格発表日とのことだ。また界隈のチャンネル登録解除祭りはあるのだろうか。しばらくは余韻が残っているだろうから本格終焉は12月末くらいになるだろう。ただ私も何人か知り合いの受験生がいるので、その合否は気になるところである。お礼のプ
2022/08/25 19:19
悪口、噂話はしない、は可能なのか
時折、タイトルのようなことを想うことがある。というのも、意識高い系の人はそういうことを言うときあるからである。果たしてそんなことは可能なのか。言語起源説は数多あれど、悪口や噂話でこそ言語が発達したという説もあるくらいで、どうも「評判」を機能させることで、
2022/08/24 21:40
LINE通知をオフにします。
LINE通知の解除方法が解らないという方がいらっしゃいましたので、私の方から通知をオフにします。別に責められたわけではありません(笑)。私のブログは更新頻度が高めなので、そういう事態は起こりうると思います。今後はお手数をおかけしますが、自ら(?!)見に来てい
2022/08/23 20:03
なぜか区切りにSNSをやめたくなる
これはなんでなんだろう。毎度のことだ。年末年始、年度末年度始め、誕生日、長期休暇明けなどがそうだ。今回も夏休み明けということでそんな気分になっている。ただ、「やめて」も最大でも1週間しかもたない(笑)。よく言われるようにSNSをやめる人はやめる宣言とかしない
2022/08/23 19:01
レギュラー数名はいる可能性
私の目下の主力SNSはこのBlogとTwitter、そしてYouTubeの3本柱である。もしかするとなのだが、これらを毎回必ず見てくれている人が数名はいるのではないかと推測している。もちろんデータがあるわけではないのだが、何となくの勘である。29歳のときに付き合っていた人でさえ
2022/08/23 05:52
今日で夏休みが終わる
しかし、やはりというか何というか、いろいろ欲張ってしまったかな感は残ってしまった。計画というのはついついそうなってしまうもので・・・。ただ、目まいがして何もできなかった去年の夏休みに比べればはるかにマシと考えられなくもない。成果としては2本目、3本目の構
2022/08/23 05:19
内的成功と外的成功
という言葉がある。心理的、主観的な成功と、社会的な成功(お金とステータス)という感じだろうか。両方揃っていれば、それはまあベストだろう。ただ、どちらもビミョーなズレがあるのが標準なのではないか。ときどき見てきたのは、外的な成功をしているものの、内的には違
2022/08/22 21:58
メンタルヘルス系YouTuberの会をチラ見して(その2)
プロロゴスの山崎さんのパートを視ることができた。よく言っているように、私がYouTubeを始める前には、公認心理師試験対策チャンネルは、山崎さんのチャンネルとスペシャリストさんのチャンネルの2つしかなかった(松崎先生のチャンネルはあった)。山崎さんのチャンネルは
2022/08/22 21:13
イエロー担当が他にもいた?!
はじめまして学歴の暴力 イエロー担当名大卒あずき あず です🍋メンバー史上最弱ですがみなさんに1番近い存在として頑張ります!#拡散希望#名大卒アイドル#アイドル#学歴の暴力 pic.twitter.com/o0Z4VEfBBx— あずき あず🍞🥐 (@azuki__info) May 8, 2022 なるほど、私の他
2022/08/22 08:32
一発アウト制
皆さんは不快なコメントやアンチコメントについてどう対処しているだろうか。以前の私はそういうものに関してもちゃんと対応しないとサムライではないとか逃げているとか思い、表面上は冷静さを装って対応していた。しかし、いつのころからか、そういったコメントは対応しな
2022/08/22 06:28
メンタルヘルス系YouTuberの会をチラ見して
う~ん、みなさんチャンネル開設の「志」をお持ちなんですね・・・。私、まったく、そういうのなくてやっているという・・・。どうりで視ても何の学びもないわけだ(って自分で言う?!)。
2022/08/21 22:13
逆プレゼント企画?!
私はYouTubeの方で時々プレゼント企画をやっていた。それとは別枠で、合格のお礼のプレンゼントだったり、バレンタインチョコだったり、誕生日プレゼントをもらうこともあった。特にバレンタインチョコは41年ぶりにもらえたということで義理チョコとはいえかなり嬉しかった(
2022/08/21 16:48
「長期戦」は得意だがやる量は少ない
自分で言うのもアレなのだが、長期戦にはかなり強い方だと思う。4浪するは、博士課程に入るまで14浪するは、留年3回するは、でその実績(?!)が証明している(笑)。しかし、その割には、やる量が極端に少ない。量をこなすことができないのだ😅。これを逆から言えば、
2022/08/21 07:53
YouTuberの結婚事情
昨日だったか「YouTuberが結婚してみた感想」みたいなサムネが流れてきた。その動画は視ていないが、どうなんだろう。YouTuberが結婚する相手はやっぱり視聴者なのかな。もしそうだと仮定すると、YouTuberから「手を出す」のか視聴者から「手を出す」のか(笑)。しかし、視
2022/08/21 07:27
YouTubeライブも視なくなった。
最近はYouTubeライブもすっかり視なくなった。テレビを視ない私はそうなる流れなのだろう。要するに「その人」が感じられないのだ。よく言っているように知識とかなら本読めば載っているのだ(笑)。まあ、各々目的が異なるだろうから、私がとやかく言うことではないのだが。
2022/08/21 07:08
今週末は第5回公認心理師試験の合格発表日
のようである。以前も書いたが、私は第5回受験生とはあまりかかわりがなかったように思う。試験の1年以上まえに、早く始めた方が良いですよ、いう意味で、を出しておいた。世はまだ第4回受験生向けのものが花盛りであったときだ。そして、これも1年以上まえに、これまで
2022/08/21 06:13
夏休みもあと3日
となってしまった。例によってちょっと欲張ってしまい、成果はイマイチだったが、まあ、こんなものかなと。道徳感情論 (日経BPクラシックス)アダム・スミス日経BP2014-04-18これを通読できたのが個人的に大きかったように思う。あとは3本目のアイデアが浮かんだことかな。と
2022/08/21 05:51
『リジェクトされたときに見る動画』を視て
リジェクト・・・。倫理学分野に移行して連続4回という・・・。心理学分野では2回しか(?!)ないのに・・・。ただ私は査読する立場にもなったこともあるので、査読側にコメント等含めて特に悪意はないことはよくわかる(笑)。担当編集委員(著者と査読者をつなぐ役割)
2022/08/20 17:48
外出先や食べ物のツイートについて
旅行の写真や朝食をアップしてくれている人のTweetを見て、なんとなく私も行った気になり楽しんでいる。(最近はGoogleの偉い人達の旅行写真多め。)— さくら🌸医療統計・データサイエンス (@Sakura_Med_DSci) August 20, 2022 ああ、これは何となくわかるような・・・。先
2022/08/20 16:57
メンバーシップについて
やらないのですかという質問がチラホラあった。結論を先に述べると「やらない」ということになる。なんでかというと「お金は十分だから」である。もちろんお金は持っていてかさばるものではないのであればあるほどいい(笑)。ただ私ごときでメンバーシップをやってもたかが
2022/08/20 08:23
好きな言葉
は何ですかという質問をいただいた。う~ん・・・「迷ったら勇気が必要な方へ」(DJあおい)だろうか。私は基本ビビリなので迷ったら勇気が要らない方へが基本だからそう思うのかもしれない。がしかし、大きな決断では、「こちらを選んだら、食えなくなって死ぬかもしれない
2022/08/20 07:01
興味があれば覚えている
という話を聴いた。まあ、たしかにそうかもしれない。勉強内容もそうだが人物に対してもそうなのではないか。たとえば私に興味がある人だったら、私が住んでいるところ、出身地、食べ物の好み、職業など覚えているのではないか。逆に私にまったく興味がない人だったら、そん
2022/08/20 06:52
テレビもYouTubeも(ほとんど)見ないことについて
自分でYouTubeをやっておきながら私はYouTubeをほとんど見ない。これはたぶんテレビを見ないのと同じ原理なのかもしれない。YouTubeをやっているので、時々、他のチャンネルはどんな感じなんだろうと覗きに行くことがある。で、なんか面白そうだなとチャンネル登録者をしたり
2022/08/20 06:29
YouTubeライブの配信媒体
は目下、OBSにZoomを映す形で進めている。しかし、来年度は休学になるはずなので、おそらくZoomは使えなくなるだろう。となると、元々やっていた形式、つまり、OBSを使わずに、単にスマホで映すだけという実に手間がかからない形式に戻す必要が出てくる。がしかし、なんでZoo
2022/08/20 06:14
七夕で想ったこと
少し前に七夕があったが、そのとき短冊に何を書くかの思考実験みたいなものをやってみた。が、しかし、特に思いつくことがなかった(笑)。以下に老後チックな生活を送っているかが垣間見える瞬間であった😅。ただ、そのあと必死でひねり出した結果は「死ぬときに苦しまない
2022/08/20 06:08
啓文堂書店高幡店
は学生時代から今までおそらくもっとも利用した本屋になる。学生時代は図書館から1冊も本を借りず、全て購入して読んでいた。4浪した上にリア充ではなく陰キャだった私は自身の不幸を癒やすべく(?!)いろんな本を読んだ。哲学を中心に心理学、宗教学などを読んでいた。
2022/08/20 05:46
臨床心理士試験対策用ロールシャッハ・テスト解説
やはりというか何というかロールシャッハ・テストの記事へのアクセスが徐々に増えつつある。臨床心理士試験の直前はもっと増える感じだ。元々第1回公認心理師試験対策用に書き綴った記事だったのだが、ロールシャッハ・テストはまったく出題されず、それ以降も出題されてい
2022/08/19 20:27
YouTubeで話すことがない(笑)。
こうやってBlogを書いていると、YouTubeで話すことがない・・・。どちらも雑談がメインになっているのが要因かも・・・。ただ以前も書いたように、書き言葉と話し言葉ではモードが異なってくるため、YouTubeでも話すことは出てきそうなものだが・・・。まあ、しばらく「待ち
2022/08/19 20:20
LINE読者登録って登録バレるの?
スマホにもあると思うが、このブログはLINEで読者登録ができる仕様になっている。読者の方の中には登録したらバレるんじゃないかと不安な方もいらっしゃることだろう。そういう方はライブドアブログにある上の説明を見て安心していただければと。というわけで、LINEの読者登
2022/08/19 08:10
焼豚ラーメンと新商品の食べ比べ
人吉高校時代の同級生花園さんが面白い動画をアップした。何でも焼豚ラーメンのサンポー食品から期間限定の新商品が出たのだとか。なかなか面白い食レポをやっているので興味がある人は見てみると良いかも。
2022/08/19 06:51
ただの49歳独身彼女なしの話
をこうやって聴いてもらえる(読んでもらえる)のは考えてみるとありがたい話である。ふつう、そんな一般人の話とか興味ないだろう。私の暇つぶし・気分転換で書いているので、別に役に立つ内容を話しているわけでもない。逆に言うと、読み手がいるのが不思議なくらいである
2022/08/19 06:26
メンタルヘルス系YouTuberの会(?!)には出ないんですか?
という質問を何件かお受けした。私はメンバーではないです(笑)。お誘いを受けたことはあるが、お断りしてしまった。これは別に斜に構えているわけではなく、カテゴリー的にそうではないという理由からである(^_^;)。現に私のSNSはメンタルヘルス系の内容はいっさいない。そ
2022/08/19 06:17
勉強=受信、研究=発信、発想力が決め手に
という違いがある。大学受験までは前者なのだが、大学入学後は後者になってくる。それは大学卒業後もそうだろう。ある意味で社会人になっていからは発想力がある人が金もステータスも手に入れていくことになる。そうなってくると、いわゆる「秀才」ではせいぜい「平均」がや
2022/08/19 06:04
査読付き論文の壁
博士課程の院生たちをみていると、やはり査読付き論文を出せるかどうかが大きなポイントとなっている。それさえ出せれば、博士論文の総ページ数が94ページでも博士号がもらえたりする(笑)。ある院に行っていたときはある先生が「ぜんぜん厳しい条件じゃないのになぜか書け
2022/08/19 05:53
夏休み最後のタスク
道徳感情論 アダム・スミス日経BP2014-04-18はこれの「抜書き」である。裁断してPDF化しているので、正確にはコピペなのだが。これまでいろいろやってきて、何となく固まってきたので、サクサク引用できるように、それっぽいところを抜書きしておこうかなと。その作業と同時
2022/08/18 21:56
心理療法と心理検査に免疫をつけるには
フロイト先生のウソ ロルフ デーゲン文藝春秋2003-01-10と「心理テスト」はウソでした村上 宣寛日経BP2005-03-30辺りをサクッと読むといいだろう。さらに言えば心理療法―その有効性を検証する晶, 中川朱鷺書房1993-05Tを読むとより望ましい。心理界隈にいると大本営発表の
2022/08/18 17:34
「正直なところがいいですぅ~❤」について
そのような感想を書かれることが多い。書き手冥利に尽きるところである。界隈を見渡しても(バックエンド商品の存在から)ポジショントークが多く聞くに堪えない現状である。私は元々心理を志したときに1998年にアドラー心理学トーキングセミナー―性格はいつでも変えられる
2022/08/18 17:01
公認心理師試験対策チャンネル界隈の現状
Gルートバブルが終わって約1ヶ月が経ったということで、試験対策チャンネル界隈を巡回してみた。どうやらチャンネル登録者数は減っている感じだろうか。激減相当かどうかは不明だ。「解除者数>登録者数」がしばらく続くだろうから、チャンネル登録者数が「伸びる」のはずい
2022/08/18 07:58
私の動画が癒やしとな
以前も書いたが、私の動画やライブで「癒やされます~❤」という意見をけっこういただく。私の癒やしのイメージは、ゆっくりしゃべって、キレイゴトをならべるイメージである。なので、それとは真反対になっているような気がするのだが、癒されるらしい(^_^;)。理由を尋ねて
2022/08/17 20:37
臨床心理士辞めましたツイートのいいねが100超
せーしろー@Hashiguchi_s公認心理師持ってれば不要だと思って臨床心理士辞めました。2022/08/16 19:11:40なんか知らないが、このツイートのいいねが100を超えていた。これはこのツイートの前に食っていけなくて臨床心理士辞めましたというツイートをリツイートしたあとでのツ
2022/08/17 20:00
デュアルモニターについて
デュアルモニターは49歳近くになるまでやったことはなかった。確かパソコンを初めて買ったのは大学4年生のときに卒業論文を書く必要に迫られてのことだった(当時はまだ手書きがメインでパソコンで書く人は書いても良いみたいな過渡期だった。私はパソコンで出さないとダメと
2022/08/17 06:16
『道徳感情論』再び
道徳感情論 (日経BPクラシックス)アダム・スミス日経BP2014-04-18何度目かの再読(?!)をしている。まさしく私が「研究」をしている中心の本である。関連論文を読み込み、また、自分で論文も書き(リジェクト4回だが)、などをしてきた上で、また通しで読んでいくと、これ
2022/08/17 06:02
『Readable』ー英語の PDF ファイルをレイアウトを保ったまま日本語に翻訳しますー、とのこと
DeepL を使って英語の PDF ファイルをレイアウトを保ったまま翻訳するツールを作りました✨論文読みが快適になります。ぜひご活用ください! https://t.co/orIkpWcBbr pic.twitter.com/6T5Hn0n7Al— 紫乃さん (@joisino_) August 16, 2022 まだ使っていないがこれはすごい!
2022/08/16 20:51
YouTubeのライブ配信について
いやはや、YouTubeのライブ配信を26日で最後にすることをYouTubeのコミュニティに書き込んだところ反響が大きかった(と思う)。あそこは普段なんの反応もないので、こっそり書いたつもりだったのだが、けっこう目につくものだったようだ(笑)。私は自己顕示欲とか自己陶酔
2022/08/16 20:45
一人前の心理し
ときどき想うのは、公認心理師も臨床心理士も持っていなくても開業してちゃんとやっている人たちがいるのに、そうなっていない私は心理職として一人前ではないのではないかということだ。もちろん、資格持ってないとスクールカウンセラーなどなりたい職種の「雇われ」にはな
2022/08/16 19:40
14歳~22歳で感じた「ときめき」
今、人生が退屈な人。14歳~22歳で感じた「ときめき」に一瞬でも戻れることをしてみてください。当時好きだった音楽を聞く、筋トレ、旅行なんでもいいです。若い時に好きだったことが、人生の軸にあることは割とあります。青春の日々から自分の真意を思い出してみてください
2022/08/15 07:59
私は老害なので特に何も。
私がYouTubeをやっているからなのかネット上における心理業界の動きについて意見を聞かせて欲しいという要望がメールやDMであったりする。う~ん、私は基本的に自分はもう老害の領域に入っていると思うので、新しい動きとかについては、特に何も言わないことにしている。とい
2022/08/15 05:34
【2022年8月15日(月) 】第67回 人吉花火大会2022
さてさて、今日は、YouTubeで花火大会だ。前回の初配信では音声等若干の失敗があったが今回はだいぶ改善されているのではないかと予想している。いずれにせよ、楽しみである。
2022/08/15 05:25
私はこんなに苦労したストーリー
いろいろ眺めていると「私はこんなに苦労したけど、今は幸せです」系スト―リーをけっこうみかける。これ想うに(ほとんど)みんなそうなのではないか。個人的には「私はこんなに苦労したけど、今は幸せです」系ストーリーは通常の発達段階だと思っているのだが違うのかな(
2022/08/14 13:10
不満<不安、という不等式
「思いこみ」の心理 (知的生きかた文庫)加藤 諦三三笠書房1994-02-10私が心理学に転向するキッカケにもなったのがこの本である。それ以降、加藤さんの本は鬼のように読んだ。その加藤さんの本のなかで印象に残っているのが「人は不安よりも不満を選ぶ」みたいな言葉だ。たと
2022/08/14 06:27
偶然か必然かどちらの見方をとるのか
この歳になるとスピリチュアル化した者も出てくる。見ていると、だいたい「成功」した者たちだ。お金の心配をしなくて良い状況にいるという言い方もできるだろうか。いや、あと人間関係の「成功」もしていないといけないのかなぁ。とにかくそんな感じになると「人生は必然だ
2022/08/14 05:34
私が「議論中」のテーマで参照する人
私はニュースや直近の話題に対してたいへん疎い。そこでそういった話題に関していつも参照しているのがゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論 小林 よしのり扶桑社2020-08-20ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論 2小林 よしのり扶桑社2020-12-18ゴーマニズム宣言SPECIAL コロ
2022/08/13 19:02
ライブ中の「浮気」について
ライブ中に他のライブに移ってしまう人とかどう思いますか?という質問があった。なるほど、それは仕方がないことだと思っている。私も逆の立場だとそうするだろう(笑)。ただ「本命」であればそうはならないのではないか。となると途中で「浮気」される場合は「一見さん」
2022/08/13 17:34
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぐうたら三昧さんをフォローしませんか?