半隠遁生活実施中
主に日常生活を綴っています。 記事書き過ぎ内容なさ過ぎと評価されています。 知人たちにブログ開設を通知したものの 閲覧しているものは皆無のようです(T_T)。 そんなこんなですがよろしくお願いしますm(__)m。
哲学とは何か NHKブックス竹田 青嗣NHK出版2020-04-25ずいぶん前に買っていて、なかなか読めてなかったのだが、ようやく読み始めた。竹田先生の哲学入門の総決算みたいな本になっているような。「スリリング」でやっぱり面白い。
ポルトクオーレのオンライン自習室がなかなか良かったので、独自に「オンライン作業室」をやってみようかなと思っている。ZoomのURLを公表し(最後の2文字は別にしておく:愉快犯対策)、21時から23時まで開室するみたいな感じだ。しかも、サボりがちな平日が良いかなと思っ
ということなのだろうか。ハッキリ言ってよく解らない(笑)。私が物心がつくころには(世界にはあったのかもしれないが)なかったイベントだからだ。若い頃だったら、「そんなのくだらん!!!」とか思っていたと思うが、結局、楽しめたモン勝ちみたいなところから考えると
これはなかなかに深い・・・。鈍感力とう言葉もさることながら、「マイペース+価値提供」ってのはなるほどなと。思わず、27分(?!)視てしまった(笑)。SNS時代(現実場面でも)、ここで出てきた能力は確かに重要だろうなぁ・・・。私も50歳近くになって、ようやくそこら
↑これの登録者数は181となっている。で、1記事あたりだいたい40~50のアクセス数がある。検索から流入している気配はないので、だいたいその辺りが読んでくれている数ということになるだろう。もちろん、数は多ければ多いほど( ・∀・)イイ!!わけであるが、まあ、こんな感じで
心理職は食えない云々と大々的に宣伝されている。そしていろんな統計から平均年収(or中央値)は300~400万円と出ている。個人的にはそれでも良いのではないかと思うのだが、それでは食っていけないと心理職を断念する層もいるようだ。しかし、よく言っていることだが、心理
というのがいるということも最近解った。とあるYouTubeライブで、一般論としてコメントしたところ、個人への意見と取られ、私が謝るハメになったことがあった(反応してしまうところにはユング的な意味でのコンプレックスがあるのだろう)。もちろん、心から謝っているわけで
最近、「会いませんか?」というお誘いが増えている。ありがたいことではある。が、しかし、本名でなかったり、何をやっている人なのか解らなかったりして、イマイチ会う気になれない。それが、私のお出かけのついでとかならそれでも良いのだが、わざわざ会いに行くみたいに
なるほど、松崎先生は正直に感想を話していますね。ただ、そうなだけにコメント欄は(他のいじり等を含め)賛否両論となっている感じだろうか。YouTubeはテレビと同じで、視聴者層はア◯寄りなので、いろいろ誤解が耐えないのではないかと推測している。これは視聴者が多く
FIFINE USB K690-TFIFINE私が使っているマイクはこれである。大抵のマイクは、めちゃくちゃ距離を近づけないと音を拾わないのだが、これは50センチくらい離れても十分音を拾ってくれる。拾う音量も本体にあるツマミで調整可能である。これからこういうマイクを買おうかなと思
としては、午前中に1節、午後に1節、夜に1節、書けば、1日に1章を完成させることができ、5日を見込めば、休日限定執筆だとしても2週間もあれば、論文1本が書けるのではないかというペース配分を思いついた。もちろん、そう簡単には行かないが、ペース配分としては、
心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 第1回~第5回試験解説版公認心理師試験対策研究会翔泳社2022-10-28昨日は「青ペンギン」が発売されたようだ。青ペンギンといえば唯一の赤本 公認心理師国試対策2023 (KS心理学専門書)宮川 純講談社2022-11-17の対抗馬であろう。ただ、
私はよく知識の話は本に載っているから別にYouTube等で話す必要がないみたいな話をすることがある。それに代わって、自分の意見や感想を話すYouTube等が好きだ、みたいな話もする。ただ、ここで自分の意見に関して、さらに二つに分かれるような気がしている。1.まじめな意見
という表現を見た時「なるほどな」と思った記憶がある。「自動的」に書いているので、特に考えるという感じを伴うこともなくサクサク書く代わりに、後で振り返ると、何でそう書いたのかよく解らないパターンのことだ(笑)。心理学論文に関しては、「指で書く」感じに(ある
博士課程在籍中の者たちの発信内容を見ていると(うそかほんとかわからないが)研究できて幸せです系が多めのような気がしている。そうなんだろうか、私が見てきたエース級の人たちは、追い詰められたり、うつっぽくなったりしながら、なんとか墜落しないでやっているという
である。私は恥ずかしがり屋なので(?!)、今のツイッターアカウントに「ブログ更新しました!」とか連携しづらい。なので、ブログやユーチューブの更新情報をアップするだけのアカウントを作ろうかなと考えているしだいである。
元々いろんな発信手段を持っていた。不人気一辺倒であったが、公認心理師試験が始まり、界隈限定で知ってもらえるようになった。第1回試験はこのブログで、第2回~第5回試験はYouTubeで。おかげで界隈の研修やセミナーでは「見てます」系のことを言われることが激増し、こ
私のように実名・顔出しでYouTubeまでやっていると、実名・顔出しをしてネットをやっていない人との感度差がけっこうあることに気づく。私は写真だろうか動画だろうか、ネットに上げられても何の問題もない(事後チェックも不要だ)。しかし、そういうのに慣れてない人にとっ
編集委員会から論文受け付けましたよのハガキがきた。と同時に、査読の結果が11月下旬に判ることもわかった。どうやら約2ヶ月で判明するシステムのようだ。私は別の雑誌で査読側、担当編集委員側もやったことがあるので、やりとりは何となく想像がつく。とにかくこれまでは
コロナ禍で学んだことはデータは無意味だということだ。もちろん、それも「信じたいデータをバイアスで見ているだけじゃないか」という意見もあるだろう。おそらく進化適応環境では、データを見るという行為がなかったので仕方がないことなのかもしれない。ただ、見る者、見
同じ夕方時間帯でも周囲の明るさがだんだんと暗くなってきた。いよいよ年末が近いということだろう。2022年もあと2ヶ月くらいだろうか。早いものである。
がポイントのような気がする。「誰も何も気にしていない」をどれだけ頭ではなく身体で解っているか、なのではないか。
いや、これほんと良かったっすよ。ふつう、実写版ってすべってるっぽいじゃないっすか。でも、これぜんぜんすべってないっすよ。予想ではジブリ版が前半で新作版が後半って思ってたっすけど、新作版と平行してジブリ版が進むって感じなんっすよ。ネタバレするわけにはいかな
ようである。医師、精神保健福祉士(最近他の名前に変わったんだっけ?!)、公認心理師、各々である。まあ、仕方がないことといえば仕方がない。自分が一番大事、から派生した発想なのだろう(笑)。ここを客観視できるかどうかがけっこう大きいのではないかと思わないでも
というわけで(?!)映画ノベライズ 耳をすませば (集英社文庫)樹島 千草集英社2022-09-16を買って読んでみた。耳をすませば [DVD]ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社2022-04-20の原作らしい。この作品とこの作品の続き(実写版オリジナル)が実写化されたので、それを
ゴーマニズム宣言SPECIAL ウクライナ戦争論小林 よしのり扶桑社2022-10-23がいよいよ明日届きそうだ。よしりん・・・。ものすごい直感力だ・・・。コロナの件も、おそらく、よしりんが正解だった可能性が高まっている・・・。さすが過去にいろいろなものを「当てて」きた実
ネットを眺めていると、ネット上の知り合いが自分が住んでいるところに来る(行く)機会があったりして、そこで会う会わない問題が(若干)発生しているようである(笑)。まあ、確かにネット上の知り合いは表面的な付き合いなので、直接会ったところで話すこともなく気を使
いろんな本を読んでいると当然幸福論のようなものもあったりする。そこで面白かったのが、幸福と幸福のかちあいみたいな話だ。1.ある人が幸福になることで、ある人が嫉妬し不幸になる2.自分より「下」だと思っていた人が、ある側面で自分と並んだりするみたいな状況を指す
最後の心理系ブロガーかと思っていた「ひなたあきら」さんこと「熊谷 陽」さん(たぶん)のブログの更新が滞っている。実名で開業したから「忙しく」なったのだろうか。それは置いておいても、これでアクティブな心理系ブロガーは絶滅したと言えるかもしれない・・・。って、
が存在しているのではないかと。もちろん私とて読めているようで読めていなかったり書けているようで書けていなかったりするので能力値が十分とは言えないのだが、それでもそう感じる場合が出てきた。それは公認心理師試験で関係した人たちでなんとなく解ってきたことだ。話
のお話もあった。なるほど。5自治体の採用面接を受け無敗の私にはやりやすいテーマの講座ではある(笑)。私の推察では、これに答えられないと即アウトという質問が2つあると思っている。実際に各自治体ではかならずこの2つの質問がなされていた。別にもったいぶっている
の依頼がときどきある。しかし、お断りしているしだいだ。私が臨床系の話をまったくといっていいほどしていないにもかかわらずお声をかけていただけるのはとても嬉しいが、である。臨床系の話をネット上で行うのは実に難しい。守秘義務があるのももちろんだが、実情を話すと
ときどき、有名な方なので、っぽい紹介で「有名」な方を紹介されることがある。が、しかし、私はまったく知らない(笑)。そうなのだ。各分野には各有名人がいる。ある意味で、各さる山には各ボス猿がいるようなものだ。その山ではボス猿で誰もが知る人物なのだろう。しかし
完成させたいところだ。というのも、先月投稿した論文がおそらく12月中旬には審査されたものが結果とともに返ってくるからだ。リジェクトになったら紀要に出すので、そこで終了だが、修正とかであれば、そこから修正作業に入ることになる。となれば、論文作成を一旦止めざる
せーしろー@Hashiguchi_s【東京・『耳をすませば』の聖地】実写版も公開でふたたび注目の「聖蹟桜ヶ丘」~ジブリ映画の世界を雫の気分でおさんぽしましょ https://t.co/wsF1ErqeOl2022/10/22 21:41:43やはり聖蹟桜ヶ丘ですわな(笑)。日野市の三沢に住んでいたときは、自転
ことをときどきやっていた。これもやはりそれぞれに特徴があるようだ。個人的には視聴者とのやりとりがあるライブの方が好きである。というのも、視聴者とのやりとりがないなら通常の動画配信と何も変わらないからだ(笑)。それならば、わざわざライブにする必要もない。あ
最近は古典しか読まなくても良いような気がしている。出てくる本というのはほんと一時的な売上になるだけでちょっとすると中古で1円とかになる内容が薄っぺらい本ばかりだ。以前はそういうのを読んでも良かったのだろうけど、歳をとってくると時間も体力もそういうのに費やす
ネット上ではときおりインフルエンサーがどうのこうのという話題が出ることがある。私は心理職なので、心理界隈のインフルエンサーは誰なのかと考えてみた。いないのではないか(笑)。野の医者は笑う: 心の治療とは何か?東畑 開人誠信書房2015-08-20この東畑さんが心理界隈
というわで、本日ローンチ(?!)のようである。まだ読んでいないが、近く読んでみようと思っている。しかし、アドラー系の研究多数(なのか?!)の私の全盛期(あったのか?!)だったら投稿できたのにというところがいつも悔やまれる(笑)。
人生シェアハウスYouTubeチャンネルの登録者が200人達成しました✨YouTubeのマーケティングテクニックを一切使わずうちらのことを好きになってくれるファンを集めることに挑戦中。完全にご縁の世界。— 光✨HIKARU (@hartAnzaihikaru) October 21, 2022 私はこのスタイルのチ
はけっこう大事なような気がしている。■ 誰も自分には関心を持っていないというのを基本に据えるだけでだいぶできるようになるのではないか。次の瞬間に死んだとしても何の問題もなく物事は進んでいく。何か失敗しても誰も覚えていない。ましてや何か発言しても誰も覚えてい
正論や綺麗事を話している人が、理解してもらえず、または、否定的な意見を言われて、怒ったり落ち込んだりしている様子を目にすることがある。本人的には、自分の意見が当然なのになんで?!という感じになっている。しかし、冷静に第三者的立場に立ってみると、「お前が我
せーしろー@Hashiguchi_s【みんなの前で話す技術】(1) おとなの&vquot;Show and Tell&vquot;|向後千春 @kogo #note https://t.co/EXs8PhxhO52022/10/22 06:25:21なるほど、どんな技術があるんだろう。私が人前で話す機会らしい機会を得たのはスクールカウンセラーになって心
はなかなか面白かった。新理論(?!)である万能感型不登校なる概念が「公認心理師・臨床心理士の勉強会」の遊さんらしい方が提唱し、髙坂康政先生がそれをYouTubeで紹介し、「当てはまる!、当てはまる!」と話題沸騰(?!)となったようだ。私は万能感型不登校の内容を視
はなかなか面白かった。新理論(?!)である万能感型不登校なる概念が「公認心理師・臨床心理士の勉強会」の遊さんらしい方が提唱し、髙坂康政先生がそれをYouTubeで紹介し、「当てはまる!、当てはまる!」と話題沸騰(?!)となったようだ。私は万能感型不登校の内容を視
これか、ライブ中に出てきたイベントというのは。なるほど、名古屋で行われたやつの東京版って感じなのかな。見事に3月5日(日)で個人心理学会の学会と被ってますな(笑)。これに便乗して学会に参加していただき学会の収益アップを・・・。閑話休題。しかし、他職種心理
二宮翁夜話福住正兄・原著/佐々井典比古・訳注致知出版社2018-08-29確かこれだったと思うのだが、二宮尊徳(二宮金次郎)の思考実験みたいなものが書かれていた。それは「全員がその職業に就いたらどうなるのか」実験である。たとえば「全員が投資家になったら」と仮定すると
先日、投稿に漕ぎ着けた論文は指導教員の先生に何度もみてもらい投稿OKが出てから投稿した。別に投稿するなと言われていたわけではなく、2年前は1回だけみてもらってから再度みてもらうことなく投稿していたのだが、リジェクトばかりになってしまった。今回、指導教員の先
の実行委員をやっている。なので、その準備に携わっている。何となく学会らしい形に仕上がっていっている感じだろうか。先週のライブ中に、公認心理師試験界隈のイベントが5日(日)に開催されることが判明した。となると、ぜひそのついでに(?!)学会に参加していただけ
NHKニュース@nhk_news小室圭さん アメリカ・ニューヨーク州の司法試験に合格 #nhk_news https://t.co/JYqW2KlFk92022/10/21 15:38:02とのこと。あるニュースによれば、これで年収2000万円は堅いらしい。これでいろいろと文句を言われることもなくなるのではないか。それにし
中島義道 bot@yoshimichi_bot成功者に熱狂するんではなく、その結果を尊重しながらも同時にそれが偶然であることを見つづける目も養うこと、失敗者をとっさに軽蔑するんではなく、無理にでもそこに残酷な不条理が働いていることを確認する目を養うこと。『働くことがイヤな人
となっている。しかも、小学校、中学校、高等学校(全日制、定時制)、小中一貫校、中高一貫校と渡り歩き、不思議なことに一度もクビになっていない(これからなる可能性はゼロではないが)し、嫌になって辞めたこともない。不思議なご縁である。念願の学生相談の口が見つか
銃・病原菌・鉄 上下巻セットジャレド・ダイアモンドと「サピエンス全史」期間限定セット【全2巻】ユヴァル・ノア・ハラリ河出書房新社2020-02-27である。年末年始はまったりと読んでみたいところだ。
と最近よく聞かれるようになった。精神科医とは何者であるか頼藤 和寛PHP研究所2013-06-14やはりこれだろうか。ちまたの本は書き手と売り手の思惑が重なりかなり「盛って」あるのが通常なのだが、この本は現場の感覚にかなり近い。ある意味とても書くのに勇気が要る内容だっ
【公募開始・10月3日】令和5年度東京都公立学校スクールカウンセラーの募集案内
以下、東京都教育委員会HPより*昨年度までと異なるのは、1.交通費の上限が定められた。2.学歴を書く欄が追加された。3.更新4回で公募に出す(面接を受ける)必要が出てきた (再任用の様式は簡略化された)の3点だろうか。このたび、東京都教育委員会では、以下のとお
しないとめんどくさい。私は自分のペースを乱すような関係が嫌いなので、そういう関係の人とは疎遠になっていく感じである。当然、これは私のワガママなので、その報いとして人間関係がなくなっていく可能性が高い。それでも独りでいる快適さには敵わないので、それはそれで
せーしろー@Hashiguchi_s『この人とまた喋りたいな』と思わせてくれるのは 気持ちよく話をさせてくれる人ですからね 喋る努力よりも喋らせてあげる心遣いが大事なんですよ - DJあおいのお手をはいしゃく https://t.co/8HiUyaAqi42022/10/17 06:23:46これは私はどうだろうか。
というのは私は特にない感じだろうか。ネット等を見ていると、そんな感じの投稿を目にすることがある。よく目にするのは他人の「キラキラ」生活を見るのが辛い系だろうか。まあ、一部を切り取る感じがSNSだとすると、そうなってしまうのも無理はない。あとは「返信」疲れみた
夢が叶う人はわずかです。でも、叶った瞬間は、実は夢が消えてしまう瞬間なのです。ですから本当は、夢に向かってトライしている時が、一番幸せな時間です島田紳助— 島田 紳助(Shimada Shinsuke).bot (@shinsuk_shimada) October 15, 2022 私はこれが1番身にしみるしだいだ
ライクワークという言葉は知らなかったなぁ。ほんとそれくらいで良いのではないか。巷では、天職なる幻想を見ている人もいるようだ。私は仕事は誤解を招くかもしれないがバイトと同じような感覚で関わっているため、つまり、ちょっとお小遣いを稼いでくるみたいな感覚だろ
YouTubeのライブはかれこれやり始めて2年くらいは経つだろうか。そうなると「卒業」していく人たちも出てくる。初期のころによくコメントしてくれていた人も見かけなくなるというわけだ。まあ、私のライブはテーマなしの雑談なので、つまらないと言えばつまらない可能性もあ
ある種の倫理っぽい話である。確かに匿名はいざとなればトンズラすることができるという意味では倫理性は危うい。川島さんは・匿名(有料)カウンセリング(☓)・匿名(有料)オンラインサロン(☓)とされている。これは私は(◯)かなと思うのだが、クライアント側に立つ
である。高齢者の方々と会ってみて、みな口を揃えて言うのは、「老後にやるのは難しい」ということだ。体力は衰え、記憶力も衰え、目は老眼になって本も読みにくくなるらしい。たしかに今の体力、記憶力、視力を前提にして物事を考えてしまいがちであるが、本来その前提は間
『日本アドラー心理学会』と『日本個人心理学会』、何で2つあるの?
と何でアドラー系の学会が2つあるのかという質問があった。もともとアドラー心理学は野田俊作先生がシカゴのアルフレッド・アドラー研究所(その後→アドラースクール→アドラーユニバーシティ)に留学して日本に「持ち帰った」のがそもそもの始まりだった。河合隼雄先生が
することにした。来年3月で今期の任期も切れるタイミングだったし、4月に50歳になるタイミングもあったし、ということで決断したしだいだ。かれこれ9年やったことになるだろうか。そもそも学校メンタルヘルスは私が初めて論文を掲載できた学術誌で記念すべき雑誌である。
懐かしい。私は2005年(平成17年)組である。1999年に取ろうと思い立ってそれから6年かかったことになる。まさに憧れだったわけだ。ただ公認心理師ができたことにより、そうやって憧れで取る者ももうすぐ絶滅することだろう。時代が変わると、そんなところも変わってしまう
はみなさんもあるのではないか。私の場合は、まず姓は「橋本」がダントツで、次に「樋口」が多い。次に名は「誠一郎」がダントツで、次に「誠二郎」だろうか。なので、匿名でやっていたころは「橋本誠一郎」としていた時期もあった(笑)。名前を間違えられるとショックはシ
というのはそうそうはない。日常会話では、相手が存在しているため、ある程度、相手に合わせた話題の選択をする必要があったり、合わせた話題でも、時間的制約があったりする。しかし、SNS等の発信では、そういったことをいっさい気にする必要はなく、自分の話したいことを好
「町中にあるカウンセリングルームでカウンセリング受けてもそれも診療報酬の対象となる」流れ。これは私も川島さんと同じ結論である。以前、ツイッターのスペースでドイツの心理しの方と話たときドイツではそうなっていたからだ(たしか保険証持っていけば、その辺のカウン
福島先生のこのセミナーは実に楽しみだ。福島先生はまだ大学の先生になっていない時代に青山の予備校でお会いし、また、最近では大妻女子大学の公認心理師の講座でサインを頂いたこともある先生だ。いろいろお話をお聞きしていると、もともと大学の先生をやっていなかった開
何度か言ってるんですが、スクールカウンセラーってその制度を作る際、大学教授くらいの年齢の人、つまりそれ程度の臨床経験がある人が就くという前提であの時給設定がなされたのです。臨床経験が少ない人がやるのは想定されてなかったのです。制度の再設計が必要なのではな
塾講師・予備校講師なんかはそうですが、教える側というのは「全てわかってます」という体(てい)で自信満々で教えないと説得力ないですからね。教わる側が非心理専門職だと「この先生は全てわかってるんだ」と相互にその幻想が強まるのではないかと思います。 https://t.co
がなかなか定まらなかったのだが、道徳感情論 (日経BPクラシックス)アダム・スミス日経BP2014-04-18の抜粋したものをひたすら読むことをノルマとした。ひたすら読むではだらける可能性が高いので、さらに何ページやると具体化しなければならない。抜粋を夏休みに作っておいて
が本来は必要になってくる場合が多い。たとえば、チャンネル登録者数5000人の私がチャンネル登録者数100万人のYouTuberとコラボしたり、会ったりすることはできないみたいな話だ。ただ、私の「会いに行けるYouTuber」企画は別に相応の資格とかは必要なく、視聴者さんであれば
昨日は「都民の日」で国営動物園(?!)が無料開園日であった。近場の多摩動物公園にゴールデンウィークは行っていたのだが、今回は上野動物園に行ってみた。しかし、無料なだけあって混み気味である(正確には都民の日以外に動物園に行ったことがないので不明である)。多
をやってみた。私がその日に行く予定をツイッターで上げておいて、タイミングが会う人が「会いに来る」という方式だ。私はお出かけ時にはツイートしまくっているので、だいたい「いまここ」が判る仕様になっている(笑)。始めは果たして成立するのか疑問だったが、昨日、実
に行ってきた。ガンダム関連のイベントを見るためである。新宿住友ビルといえば、朝日カルチャーセンター新宿教室が入っているところなので、よく行っていた。少し前に、ビルの入り口が工事し始めたところまでは知っていた。最近は、朝日カルチャーセンターに行くことがなく
皆さんは、推しみたいな「大先生」はいたりするだろうか。その先生にはファンというか取り巻きが多数いることだろう。「先生、先生」、ともてはやされ、なかなかにご満悦のようである。しかし、その一方で、そういった人の中にはその「大先生」に近づいた結果、「ひどい目」
キティー Kitty@kitty_lifehack老後に通う娯楽としてみたら国立大学の大学院の学費(年間535,800円)てコスパいいかも2022/09/30 18:19:34博士課程だと52万円なので、さらにコスパが良いかも(笑)。それは置いておいて、このツイートにあるように老後に通う娯楽に良いような気
それは、逡巡する者の存在である。行くとか言いながら、ウダウダ言い始めたり、して、挙げ句、降りたりする。まあ、そこまで行く気はないのに勢いor流れで行くと言ってしまったのだろう。解らなくもないが、めんどくささがアップするので、決断は早くしてもらいたいものであ
がある、それは日程調整である。1人でも「忙しい」人がいると、その調整が実にめんどくさくなるのだ。まあ、リスケするほどの価値もないと言われればそれまでなのだが、普通の人っぽいのに、何でそこまで「忙しい」のか意味がよく解らない(笑)。
「ブログリーダー」を活用して、ぐうたら三昧さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。