半隠遁生活実施中
主に日常生活を綴っています。 記事書き過ぎ内容なさ過ぎと評価されています。 知人たちにブログ開設を通知したものの 閲覧しているものは皆無のようです(T_T)。 そんなこんなですがよろしくお願いしますm(__)m。
可能性を考えるようになった。それはオンライン作業室である。これは来年の4月21日までやってみても良いかなと思い始めた。ただ、まあ、どうなるかはわからない(笑)。
1本目の投稿がどうなろうと2本目、3本目の論文を準備していた結果、1本目の結果に対しても、直ぐに動ける「ネタ」が自動的に集まっていた。良いことがあるものだ(笑)。
ということになった。ただ大量のコメントを反映して再投稿するのかどうか不明なので、指導教員の先生と問い合わせてみたしだいである。修正再審査の場合は、全て反映させることになると思うが、リジェクト版はどうなるのか不明である😅。はるか昔に、論文を投稿していたとき
昨日、投稿論文の審査結果が戻ってきた。結果は表題の通りであった。残念ではあるが、まあ、仕方がないので、指導教員の先生と相談しつつ、次を考えたい。ちなみに、私も論文の査読は何回かやったことがあるが、コメントは別に悪気があるわけではないのは解る(笑)。これま
よく言われるように大学入試までは記憶力が問われ、大学入学以降は発想力が問われると言われる。別の言い方では大学入試までは受信力が問われ、大学入試以降は発信力が問われるとも言われる。昨日、ドゥルシアバトルの企画をお知らせしたときも、発想力のある人は、いろんな
先日、YouTubeで試験勉強で使った参考書・問題集を捨てるか捨てないかみたいな動画を出した。私はこれまで2回、一気に捨てる経験をしている。1回めは、引っ越しのとき、2回めは、心理学から転向したときだ。この経験から言えることは、とりあえず捨てることを優先し、もし
である。審査結果にも対応でき、かつ、次の論文にも対応できる資料の整理が完成した。一旦、完成したのだが、追加で良さげなのを発見したので、いろいろ追加したしだいである。心理学の論文を書いていたときは、この辺は、サクサクとテキトーに取り出せていたのだが、どうや
【12月29日(木)21時】ドゥルシアバトル開催【Sさんをお招きして】
ということで、Sさんと連絡をとり、ドゥルシアバトルの日時が決定した。ビブリオバトルのパクリということで、お互いにお勧めスイーツを持ち寄り、お勧め理由を語り、参加者に得票してもらう、という形式を取ろうと思っているが、詳細はこれから考える(笑)。「うわ~!見て
はなかなかに半端ない。下のツールバーでポチポチ画面を変えれば良いだけなんだから大した違いはないだろうと思っていた。しかしまあ、そのポチポチ変える作業が省かれるだけでも、作業効率が激アップであった。熊本に帰って広い部屋が確保できたら、2個めのモニターをもう少
はよく思っていた(笑)。本当は内心でお互いを馬鹿に・見下している可能性が高いと予想している。まあ、これは仕方がないことである。自信があるからこそ表に出てくるわけで、そんな輩が「仲良く」できるわけがない(笑)。みなさんはどう想うだろうか。私のひねくれた見方
が進行中のようだ。先日、ぷらぷらと眺めてみた結果、そう感じたしだいである。どうだろう、元々「試験に受かる知識」を求めて、あるいは、「試験期間中の不安解消」などを求めていたコンテンツだろうから、それがない動画を見続けることは可能なのだろうか。まあ、一部、フ
という意見があった。う~ん、以前も書いたが、月曜から金曜の21時から23時までZoomでオンライン作業室をやっていると、それがある意味、ライブみたいになっているので、あまりやる気にならないという感じである。もちろん、ライブのように話しまくっているのではなく、最後
だが、私はあまり望んでいないのではないかと思っている。常勤になれば、期末手当が出たり、厚生年金になったり、退職金があったりするのがメリットなのだろう。ただ、心理職は4分の3が女性であるため、そんなのは歩くATMじゃなかった配偶者ので十分だとフンでいるフシがあ
TwitterやYouTubeでは5000人くらいの視聴者がいる。では、私は5000人に向かって何か話しているのかというとそんな気はまったくない。何だろう、単に自分に向かって話している感じなのだ。この文章も人に宛てて書いているという感じはしない。でも、「じゃあ、誰にも読まれな
私はまったく入らないタイプである。お世辞にしか聞こえないのだ。ただなぜかお笑いという意味での「面白い」みたいな言葉だけは入る感じである(笑)。そういう人は「自己基準が高いのではないか」と言われたことがあるが、「高い」のではなく、「狭い」または「特殊」ので
巷では、マウントをとられた云々の話題がときどき出回ってくる。私自身はマウントをとられたと感じる経験が皆無と言っていいほどない。ツラツラ考えるに、10年以上まえに私「今、何やってるんですか?」某「病院で(心理職を)やっています」私「他に何やってるんですか?」
あるような気がする。以前、このブログは私の「コア・ファン」しか読んでいない可能性があることを書いた。コアな順でいけば、YouTube⇒Twitter⇒Blog、という順に高くなるだろう。もし「橋口さん、ステキ~❤」という人がいるのであれば(いるのか?!)、その後のこと(何
私は猫や犬を飼っていたことがあるが、そこから派生して「やさしい」人と勘違いされることがある。自分で言うのも何なのだが、たしかに猫や犬には何だか「共感」みたいなものが起こり、かわいそうだったりの感情が出てくることが多い。しかし、こと人間に関しては、あまり「
学者というのは、基本的に、研究していなければならない。様々な文献を読み込むか、要人にヒアリングするか、実験するか。それらをまとめたものが論文である。学者が学者足り得るのは、研究をして、論文を書いているからである。ただ加えて言えば、ただ論文を書けばよいので
大学へ行き、会社に入り、結婚し、子どもを生み、死ぬ、という「普通」パターンを踏まなかった場合、果たして、適合感(?!)が持てるのかどうかという疑問がある。この内、どこかでも欠損してしまった場合、いくら「成功」しようが、どこかに足りなさを感じてしまうのでは
をぷらぷらと眺めてみた。どうやら、チャンネル登録者数は減少、最新動画の再生回数もかつての10分の1くらいになっているようだ。まあ、心理学未履修者をメインターゲットにしていたため、それらが掃けてしまった以上、仕方がないところだろう。今後は受験生母集団は2000く
ということで、オンライン版のビブリオバトルを視聴している。どうも第1回は私が司会とバトラーを兼ねる必要がありそうではある。まだ視聴が途中なので、全部見終わってから構成を考えてみようかなと。
はこんな感じだろうか。オワコン前もこんな感じだった。あ、ただ、女性の比率が5%くらい減ったのはあるかも。まあ、公認心理師試験の受験生は女性が多いであろうから、そんなもんだろう。男女比、年齢構成などは、概ね満足できる数字かなと思っている。そういえば、最近、若
が経った。アレから1年か・・・。早いものだ・・・。会いに行けるYouTuberは、現在8回で止まってる感じである。まだいろいろな企画はあるのだが、企画を考えること自体がめんどくさくなり、目下、めんどくさくない企画の仕方を思案中という感じである(笑)。第9回を12月1
は、ツイッターやYouTube閲覧などネット系の遮断ができることにあるような気がしている。また、私の場合、YouTubeの撮影やライブをする気がなくなるのも副産物としてあった。まあ、論文云々がなければ、私も別に使う必要もないので、他の人からもニーズがないのはよく解る(
せーしろー@Hashiguchi_s【速報】橋口氏(49)、『心理カウンセラー ぱんだ先生のこころメンテ』のYouTubeライブで、ついに「こん🐼~」の書き込みに成功。2022/11/25 17:51:19という感じになった。どうしても、ぱんだ先生のライブで恒例となっている挨拶「こん🐼」がやって
田口ランディ(Randy Taguch)@randieta60歳を過ぎて人生が有限だと実感すると、やりたいことがよくわかる、頭がすっきりした。悩みも減った。どう生きたってみんな死ぬんだと思うと、迷いも吹っ切れる。還暦を超えるってすごい。2022/11/24 07:39:12私が人生は有限だと実感
じゅんご@jungo_FanMarke「この人、話しやすいなぁ」と感じる時は、自分が話し過ぎている証拠です。相手にターンを譲りましょう。2022/11/25 06:10:01ほお、これに気づいている人がいたとは・・・。私は日常では「聞き手」に回る(回らされる?!)事が多い。唯一、話し手に
学部まで4浪、修士まで2浪、博士まで14浪、さらに留年3回とかなりの「戦績」をあげてきた。これもひとえに、私の性格によるところが大きく(性格のせい?!)、大きな努力ができない。何度もちゃんとやらねばとやってきた結果がこれなので、すでに来年で50歳という事実を
があるようだ。そういえば、第六回公認心理師試験の勉強法について聞かれることもあるので、近く動画に撮ってみようかな。これまでと同じではありませんぞ(笑)。
高知東生@noborutakachi「努力は報われる」と他人に言いたくなる人は努力が報われたことがある人。「我慢が大事」と言う人は我慢した結果うまくいった人。自分と同じ様に他人も努力や忍耐をしているんだよな。報われない人を見て「甘えてる」というのは傲慢だな。運とか環境
に挑むか逃げるかの差は大きいように思っている。Sさんのイラスト投稿の話を聞いて、私の周囲にいた「お笑い」を目指す者と、「小説家」を目指す者を想い出した。彼らは、お笑い番組を作りたいだの、小説家になりたいだのと口では言っていたが、実際にテレビ局を受けたり、作
というわけでSさんご出演のライブの一部始終を拝見した。神戸先生のライブでは、以前、めんどくさいことに巻き込まれた経験があり、それ以来コメントはしないことにしているので、コメントは控えさせていただいたが、である。しかし、こういうライブは良いですね。「読者モデ
ところがある。1.私自身の雇用2.業界全体の信用に関わってくるからである。1に関しては、私はあと1年留年する分の学費は稼げた。つまり、これで別にクビになっても問題ないフェーズに入ったので、特に問題ないことになる(休学中は学費がかからない)。2に関しては、さ
があるようだ(チャンネルのURLは→https://www.youtube.com/@gohdon922_eimei_psy)。Sさんといえば、このブログにコメントをくださるのみならず、ツイッター、そしてときどきオンライン作業室でもご縁がある方である。SさんとYouTubeの関係では、なんと私も絡んでいるらし
【公募開始・11月14日】令和5年度熊本県スクールカウンセラー(会計年度任用職員)
私も何年後かに受けるかも。にしても10人か・・・面接無敗の私もビビる少なさ・・・。↓令和5年度 (2023 年度) 熊本県スクールカウンセラー 募集 案内県教育委員会は、いじめや不登校をはじめとする生徒指導上の諸課題の未然防止防及び解消に向け、県内の公立小中学校
せーしろー@Hashiguchi_s出世望まぬ公務員 勉強時間ないhttps://t.co/FtX1wj3kdO2022/11/23 08:53:50出世・・・。誰もが望むようにみえる自他ともに「わ~すご~い!」である。よく書いているが、同級生たちの状態を見聞きしていると、1.(無意味な)書類書いているだけ2.
はこのブログにも出てきているような気がしている。以前書いた記事と似たような記事しか書けなくなってきており、考えが硬直してきていて、新しい経験もしていないことの証左である。こういった面からも引退にはちょうど良い時期かかなと思っている。
【本】ちきりん『「自分メディア」はこう作る!』:自分の思索と表現のベースを作る|向後千春 @kogo #note https://t.co/ADJDY4osc5— せーしろー (@Hashiguchi_s) November 22, 2022 なるほどなぁ。私のブログの場合はどうなんだろう。他の書き手は何か言いたいことがある
最近、「ファンです」とか「橋口チルドレン」ですみたいなことを言われることもチラホラ出てきた。とても嬉しいことである反面、たとえば、私が一文無しになったとき、はたまた、脳卒中で倒れて死にそうになっているとき、などに助けてもらえたりするのだろうかと考えてしま
は、2000年に大学を卒業して以来、1.受験勉強2.論文を書くための勉強・論文を書くのどちらかをやってきた。かれこれ20年くらいそんなことをやっていることになる。院生である現在は2になっている感じである。なので、私にとって休日は「何かを進められる日」であり、そうい
道徳感情論 アダム・スミス日経BP2014-04-18を主に国富論アダム スミス日経BP2007-03-01をサブに(?!)、大学院では「研究」を進めている。これまでこれら原典の理解がイマイチだったが、最近は何となく理解ができてきているような気がしている。また、これらを元にした研
気になかなかならない。今のままでは、登録解除者数>新規登録者数、のためチャンネル登録者数が激伸びすることはありえない。では、新しいジャンルに移行して、チャンネル登録者数を伸ばそうという気になるかというとそんな気もしない。やはり、博士号云々への動きが出てき
は、質問があった場合に、土日にアップするくらいになりそうだ。月~金でオンライン作業室をやっているおかげで、動画を録る時間もなくなり、特にライブはする気にならない(笑)。これは良い効果だ。参加者の皆様には私のおサボり、回避行動などなどの抑止力になっていただ
のは何年ぶりだろうか。それこそちょうど10年前に初めて論文を投稿したときはこんな感じだった。ただ投稿慣れしてくると、だいたいアクセプトされるだろうと予測がつくのもあり、投稿したのも忘れるくらいだった(笑)。でも、逆に言えば、こういう感覚が味わえるのは、フレ
のではないかと思っている。ていうか、文字ベース、しかも、一定の長さの文章を読める者しか、このブログは読まないと推察している。中でも、興味あるタイトルのときだけ読むのではなく、全タイトルを読破している者は相当な「ファン」だと思われる(笑)。なので、いい試金
の可能性が出てきた。ビブリオバトルのオマージュな感じだ。ただスイーツを紹介するといっても、皆さん食べたことあるものばかりだろうから、その辺が読んだことない本が紹介される可能性が高いビブリオバトルとは少し趣が異なる点になるかもしれない。判定に関して、説明が
という系の質問をいただいた。ネット引退とはいえ、SNS等を全削除とかをするわけではないので、そこら辺から連絡をとれると思う。「人生失敗したから恥ずかしいよぉ、今までの人間関係はご破算だ」というわけではないので、連絡があれば反応しようとは思っている。とはいえ、
のメールがときどき送られてくる。1.サムネ作りまっせ~系2.動画の編集しまっせ~系の2系統が多い。う~ん、今のところ特に発注するような予定はないんだよなぁ・・・。博士論文に一区切りが着いたらちょっと暇になるだろうから、その時良い企画が思いつけばまたYouTubeの
想ったことは、それはまあ、いろんな(失礼な)人がいるんだなということだ。試験前によく動画にコメントをくれていたりメールで質問したりしてきた人などが、試験が終わって何の報告もなかったり、何の報告もないまま別のチャンネルでコメントしていたり合否報告をしたりし
は、スクールカウンセラーに関するものが多い。よくよく考えると、スクールカウンセラーに質問できる機会というのはあんまりないような気がする。私の場合は、スクールカウンセラー歴17年めであり、小学校、中学校、高等学校(全日制・定時制)、小中一貫校、中高一貫校とほ
ありがたいことにいろいろな仕事の依頼が来る。昔は喜んで引き受けていたのだが、最近はほとんど断ることにしている。もちろん引き受けた方がお金にもなり有名にもなり(?!)良いことは多いのだが、それ以上に欲しいのは時間なのである。その確保した時間で何をやるかとい
という前提で動いた方が良いと思っている。公認心理師界隈に関係する機会があると、資格を取得した後、天下でも取ったかのような言動をする人を見かけるが、誰も知らないのにドヤっているかと思うと見ていて痛々しい。ちなみに、「公認心理師を取ったからどうやって活かせば
を見るにつけ、やはり死は近いと感じている。いつも書いているが、死を前にしては、全てが空転する。私はもともと「意味ゼロ」感覚を感じやすい方だと思っている。しかし、それもそこまで深いレベルで体感できているのかというと怪しくはある。ただ、実際に同級生たちの老化
なってきた。その理由は単に(同級生や自分自身を見た結果判明した)「老化」である。もう「おっさん」を超えて「じじい」になっている感は否めない(笑)。そもそも2002年に大学院の同期がやっていたホームページのBBSに書き込みをやっていたのがある意味で始まりだったよう
はある。博論の構成的には1.はじめに2.第一章3.第二章4.第三章5.おわりにの五段構成で大丈夫なはずである(*総ページ数は問われず合計100ページ未満でもオケ)。この中の2本が「査読付き論文」(*ただし1本は紀要でオケ)である必要がある。最近、ちょっとだけ、何
する。これで、投稿論文が返ってきたときに、直ぐに次のアクションに移ることができる。・リジェクト → 紀要へ → 新しい論文書きへ・再審査 → 修正へ(新しい論文書きは一旦停止)という手筈になっている。目標はせめて再審査なのだが、どうなることやらである。
すると、昔は、それなりに私が欲しい情報を集めることができた。しかし、最近は、名前のところに「@公認心理師」とかしている人が多いため、それらが引っかかり、欲しい情報が集めにくくなって、ほとんど活用していない状況になっている。検索除外条件でもあれば便利そうだ
予定である。私は1999年に卒論を書くときにノートパソコンを買ったのだが、それ以来、ずっとOSはWindowsである。スマホも1年半前までは3代ずっとAndroidであった。ただ、「アップル信者」のように他のを使ったこともないのに他のをけなしたりするのはチト違うような気がする
はずだが、それよりも、2本めの論文の引用文献の引用箇所の抜書作業が終わらない。本来であれば、査読結果が返ってくるまえに、2本めの草稿を完成させておきたかったのである。なかなかうまくは進まないものですなぁ・・・。
以前、参加型ライブで、神戸先生や、ぱんだ先生が参加したさいに、チャンネル視聴者の男女比みたいなのが話題となった。ぱんだ先生が8割女性、神戸先生はそのくらいが男性、私は男女半々という感じだった。面白いものだ、男女比で、こんな感じで差が出るものなのだなと。それ
橋口 誠志郎 様 学生支援チームです。サポート窓口に確認したところ、休学中もUTokyo Accountが有効ですので参加者としてもホストとしても東京大学のZoomを引き続きご利用いただけるということでした。よろしくお願いいたします。とのことであった。ということは、参加型Yo
せーしろー@Hashiguchi_s医師&弁護士合格の26歳・河野玄斗さん電撃発表「試験に落ちてたらYouTubeを引退」公認会計士結果待ち(スポーツ報知) https://t.co/5x5qS8b9ph2022/11/17 17:51:48東大理三に受かり、弁護士、医師などの資格をもっており、その上、公認会
前回の記事でグラビア心理師を取り上げたが、グラドルにしろアイドルにしろ、やはり、やりたい人はそれが「好き」なんだろう。もちろん、いろいろと理由は後付で色々と出てくると思うが。しかし、みんなにワーキャー言われるのが良いのだろうか。それとも知名度が上がって承
多分、私は人の何かの役に立ちたいんだよね。人の役に立つことで生き甲斐を得られるタイプ。だから小学校の教員、心理士になった。そしてグラドル最速ランナーとして走ることの楽しさや筋肉美の素晴らしさを、心と身体の健康を伝えることでみんなのちょっとした生活の幸せに
はどうだろうか。私は単著はないものの、分担執筆の本なら何冊か書いたことがある。1冊目はそれはそれは嬉しく読書感想文をちょびっとだったのだが、「これでネットにオレの名前が出てくるはずだ!」とか浮かれてよくエゴサをしていた(笑)。今となっては、そういう感動も
という選択はあるような気がしている。それは同級生たちを見ていて想うことだ。当然、出世して書類書き係をやっているのが性に合っている人もいるので、一概には言えないのだが、個人的には後者を選びたいところである。えっ?!なんですって?!嫉妬して価値下げしているだ
さてどちらにいたいか。ちやほや分野は手慣れたのもあり、労力もかからずに、それこそ、ちやほやされて良い気分である。一方、苦行分野は手慣れておらず、労力もかかり、劣等感ばかり感じる。多くの者は前者で上がって、あとは良い気分で暮らすことになるのだろう(笑)。た
のどれかがない限り、各人、「その他大勢の内の一人」に過ぎないということをどこまで自覚できるかが問題だと思っている。例えば、私を例にしてみよう。私はどれも該当しないため「その他大勢の内の一人」に過ぎないということになる。ということは、私の個人情報がバレよう
問題はやはり果てしなく続いているようだ。イベント告知については「行けません」コメントではなく、RT等の「拡散」の方が主催者的にはありがたいのである。「行けません」=「お前のイベントは優先順位が低い」と言っているだけなので、その辺のベテランからすると、あまり
確か先生が「味わいバターロール」を手にニッコリされてるサムネの動画が初見でした😂先生が試験対策の動画を出されてたのはその後知りましたが、合格後に先生の動画に出会ったので実はそれらは全然見せませんでして…😂(叱られてしまう…!?)それ以外の動画ばっかり試聴さ
せーしろー@Hashiguchi_sなぜ青本🤣。この斜め上の動きこそ不思議ちゃんの真骨頂ですね🤣。 https://t.co/fcpvctdDwb2022/11/13 05:26:13こういうことができる人は以外と少ないというのが私の印象である。なんやかんや理由をつけて行動しないのがお約束だからである。もちろ
という文字がツイッターの右側(名称不明)に表示されていた。「死を忘れるな」のアレである。しかし、来年、50歳ともなると、死も近いわけで、そうなると、いろんなものが「空」みたいになる。死はいわば全てのものが消失する無限点のようなものだ。それを想えば、どうでも
くらいになった。振り返ってみるに1.3年ぶりに熊本に帰省した。2.2年ぶりに論文を投稿した。の二つが印象に残っている年だったような。そして来年は50歳になる節目の年に・・・。死は近い(笑)。
どんな感じがするのかと思っていたら、「もう十分だから静かに暮らしたい」であった(笑)。いろいろ話を聞いていると、お金を持ってもステータスを持っても、最後に欲しくなるのが「有名」なのだそうだ。私の場合、お金もステータスもないが、有名人気分だけは(若干かもし
わー!先生!ありがとうございます!ヽ(*≧ω≦)ノ✨🍀まさか自分がYouTubeliveに出ることになるとは…😂何が起こるかわかりませんね(笑)すべては橋口先生のチャンネルを見つけた時から始まりました✨ありがとうございます!先生、ネット引退しないでくださぁぁい。゚(゚´Д`゚)
私の場合、公認心理師試験対策で「デビュー」してしまったため、臨床も研究もできない印象を持たれてしまっているフシがある。私はもともと、臨床も研究もやってきた方だと思っているのだが、そのときはそのときで、臨床側からみると、研究やっている人は臨床できないように
HSPの心理学: 科学的根拠から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」飯村周平金子書房2022-11-14飯村さんのHSP本が出たようだ。飯村さんは、桜美林大学(学部)→中央大学(大学院)→東京大学(ポスドク)で、私は、中央大学(学部)→桜美林大学(大学院)→東京大学(大学院
シングル・セッション・セラピーモーシィ タルモン金剛出版2001-11-01久しぶりに心理っぽい本を買ってしまった。まだ読んでいないが、心理職の職場でありがちな陰口「また、あの人(1回で)中断したわよ(笑)」が必ずしもそうではないというデータもあることから、1回で完
には、どんなものがあると想うだろうか。それは親バレである(笑)。あくまでも私の場合だけかもしれないが、最も恐れていたのはそれだった。このブログを始めたときは、なぜか親にも言っていた。しかし、1ヶ月経ってブログを「辞めて」以来、もう更新はないものと親は読ん
が問題だ。ときどき「一対一で会いませんか?」というお誘いを受けることがある。本名も経歴も解らない人と会う気はまったく起きないというのが正直なところである。(ついでではなく)「わざわざ」人と会うには、時間の捻出、そして交通費、会食費など意外と労力がかかるの
「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を利用した情報発信における留意点」(一般社団法人 日本公認心理師協会 倫理委員会)
「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を利用した情報発信における留意点」(一般社団法人 日本公認心理師協会 倫理委員会)https://t.co/R9YPdSmYGc— せーしろー (@Hashiguchi_s) November 10, 2022 という御達しが心理研修センターでもなく厚生労働省でもなく「公
女子率を上げて世界大学ランキングの順位を上げようとしているのだろう。女子率が一番高い教育学部にポイントを絞っているのもまた戦略的なのではないか。おそらく世界大学ランキングとかどうでも良い派が大半なのだろうけど、そうでない派が活動してしまい、余計な仕事が増
オンライン作業室は現在4人くらいの参加人数になってしまった。どうやら、始めは物珍しさで参加するものの、既に飽きて離脱されてしまったようだ。だが、残った者たちで、タスク完遂を阻む要因を排除しつつ精神と時の部屋で淡々とタスクをこなせればと思う(笑)。
日本個人心理学会第3回大会の実行委員会に入っている関係で、12月10日(土)15時~17時に大会会場である東洋学園大学でICT関連の試運転みたいなことをすることになった。となると、その前後に久しぶりに「会いに行けるYouTuber」ができる可能性が出てきた。・会いに行けるYo
中島義道 bot@yoshimichi_bot幸福とは、思考の停止であり、視野の切り捨てであり、感受性の麻痺である。つまり、大いなる錯覚である。世の中には、この錯覚に陥っている人と、陥りたいと願う人と、陥ることができなくてもがいている人と、陥ることをあきらめている人がいる。
である。やはり「デビュー」アプリ(?!)で行うのが相応しいと思うのだ。今のところ、2022年12月31日が濃厚である。2023年は50歳、ちょうど良いのではないか。
せーしろー@Hashiguchi_s『夏目友人帳・蛍火の杜への聖地巡礼マップ』https://t.co/XjgQjCmlZc2022/11/06 07:55:40これは貴重だ・・・。詳しくは解らないが、ナビで設定すれば直ぐに行けるレベルにあるのではないか。『まいてつ』版もいずれできるかもですな。夏目友人帳 1
せーしろー@Hashiguchi_s読モ:うさぎくっきーさん→アイくぅーかんさん→キンキーさん→Sさん→◯◯さん。さて、次は誰が来るのか。2022/11/05 18:32:48YouTubeライブに単独で出たことがある者たちの(知っている範囲での)流れである。普段は、視聴者としてチャット欄で参
同級生群を見るにつけ、金とステータスの「損益分岐点」を超えてしまった場合、時間や意味という資源が縮減してしまっているようだ。金とステータスは解りやすいだけに、みんなから「すご~い!」と言ってもらえたり、自分自身でも「オレってすご~い!」と想えたりするもの
を12月31日か4月21日を考えている。来年の4月22日に50歳になるので、それを節目と考えているからだ。ただ、ここで若干の問題が生じている。その問題というのは、投稿論文のリジェクト問題だ。現在、1本だけ論文を投稿しているのだが、それがリジェクト(不採用)になった場
神戸先生🌸こんにちは✨対談ライブの件、ご連絡いただきましてありがとうございます!🙌先日の先生とキンキーさんとの対談、とてもとても楽しかったです✨✨私なぞでよろしいのでしょうか…とドキドキ😳です💦23日(祝)、どうぞよろしくお願いいたします(^.^)(-.-)(__)— S (@
ゆるゆるST@STmakihana本日の大学院。ありがたいお言葉。あなたはよく勉強していますが、ただの物知りなので、誰にも認められていません。研究者なら論文で語って下さい。だいたいみんな口だけなんですよ。論文読むのは大事ですが、自分の研究進めて下さい。評論家になるなら
【主旨】何かと誘惑の多い現代、ふと気がつくとスマホ、ゲーム、ユーチューブ、ネットで時間を溶かしてしまっていませんか?そのような現状に対応すべくオンライン作業室をご用意しました。オンライン作業室を利用して時間を「有効」活用してみませんか?【日時】月曜日から
が近いようだ。というのも、スーパー等でケーキやおせちの予約注文が始まっているので、そう思ったわけだ。早いものだ。今年の収穫は、指導教員の先生に論文の質が「学術レベルに達した」と言ってもらえたことである。そして論文の投稿もできた。さらに自分で書いてて「これ
だったりする。足場が作られ作業中なわけだ。なので、部屋の直ぐ外でドリルの音がしたりタイルを打ち付ける音がしていたりする。それでも昼寝ができる(笑)。熊本に住んでいたときも、実家の直ぐ隣で家を建てていても昼寝ができていた。あまり音は気にならないようだ。大学
Testosterone@badassceo「まあいっか」思考を身につけろ。人や物事に執着するのをやめるんだ。全ての苦しみ、悲しみ、怒りは執着から生まれる。他人や物事への執着を捨てれば心が一気に軽くなる。適度にいい加減でいる方が心の健康に良いし何事もうまくいくし人生も楽しくな
3年間、とある大学で臨床心理学の講義をしていたことがある。そのときの受講者数は80人くらいだった(その内、実質何人が聴いていたかは不明だが)。それに比べて、このブログは1記事の閲覧数は40くらい、ユーチューブの場合は1動画の再生回数は200くらいである。で、おそ
をやっている。一旦は文字数を埋めてみたが、流れは悪いわ厚みはないわで、テコ入れの必要がでてきたからだ。しかし、論文書きって、こんなに苦労するものだったっけ?(笑)。ただ、飽きていない作業をやれるのは良い暇つぶしになって良い。
なってしまった。ブログ、ツイッター、ユーチューブ、を始め、フェイスブック、インスタグラムなどもやっているが、それらのコメントに全部返信することが敵わなくなってきた。なので、いいね、等で誤魔化すことになってしまう失礼を前もってお詫びさせていただきますm(_ _)m
「ブログリーダー」を活用して、ぐうたら三昧さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。