chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • チュウダイサギ(中大鷺)

    きょうは、大体晴れました(19.4~26.7℃/南東風)。 池畔に、ダイサギ

  • アカヤマドリ(赤山鳥)

    きょうは、曇り時々晴れました(22.6~26.9℃/北北東風)。 道沿いに、アカヤマドリ(イグチ科)が生えていました。こんがりしたカルメラを思わす大きな傘は、近寄ると特有の香りと共に中々の迫力で、周囲に従える小茸達の王様の様でした。朝鮮、中国、ロシア極東部等に分布し、日本では夏~秋、主にブナ科広葉樹林下に単生、時に群生します。傘は径10-25㎝で、半球→饅頭形→ほぼ平らに開きます。表面はビロード状で、淡黄...

  • ワレモコウ(吾木香・吾亦紅)

    きょうは、小雨後曇りました(21,5~25.5℃/南風)。 川沿いに、ワレモコウ(バラ科)が咲いていました。草叢に鏤められた紅紫色の花は、木苺や桑実にも見えて、美味しそうでもありました。北海道~九州の他、ユーラシア中北部に広く分布し、山地~平地の日当たりの良い草原等に生育する、草丈1m程になる多年生草本です。地下茎は短く、茎は直立して上部で分岐し、根出葉は長い葉柄があり、奇数羽状複葉、小葉は5-15で細長楕円~卵状...

  • ヤンマタケ(蜻蜓茸)

    きょうは、曇り時々晴れました(24.5~30.7℃/北北西風)。 先日の観(視)察会でも観られましたが、木の枝にヤンマタケ(スチルベラ科)がありました。雲間、樹間から陽が射して、改めて、見れば見るほど不可思議で神々しい姿に、つい又感嘆してしまいました。10月~翌年2月頃、全国の湿度の高い川辺、湿地等の樹枝、倒木や笹の幹上のトンボ死骸から発生する不完全菌類の一種で、冬虫夏草の仲間です。宿主はノシメトンボやナツアカネ...

  • ヤブマメ(藪豆)の花

    きょうは、曇り後晴れました(24.5~31.8℃/南東風)。 道端に、ヤブマメ(マメ科)が咲いていました。まだまだ暑さの続く森の入口、藪に絡まる白に紫紺の花々は、秋風を呼ぶ清涼感に満ちていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の林縁や草原等に生育する蔓性の一年生草本です。蔓は下向きの毛が密に生え、細い針金状で左巻きに伸びて行きます。葉は3出複葉で互生し、小葉は長さ3-6cmの広卵形で両面に毛があります。8-10月に...

  • キカラスウリ(黄烏瓜)の花

    きょうは、晴れ後曇って、晩方に雨が降りました(25.7~33.0℃/北風)。 道沿いの藪に絡まるキカラスウリ(ウリ科)に、花が咲いていました。雄株の雄花で、暗がりに真白く浮き立って、ちょっぴり月下美人を思わせました。北海道(奥尻島)〜九州の山野の林縁や藪等に普通に生育する、雌雄異株の蔓性多年草です。葉の表面にはやや短毛があり、濃緑色で光沢があります。花期は7-9月頃で、萼花冠の裂片の先が広がり先端が長い...

  • セスジツユムシ(背筋露虫)

    きょうは、曇って、晩方に小雨が降りました(24.2~28.7℃/南東風)。 道沿いの笹薮に、セスジツユムシ(キリギリス科)がいました。ジーッと一声聞えたのでそちらを覗くと、瑞々しい莢豌豆の様な身に、長い脚、長い触角をゆっくり揺らしていました。本州~沖縄の他、朝鮮、中国華北や、西はカシミール、東はソロモン諸島、南は北オーストラリアの、山地~平地の草原や林縁等に生息する、体長13-22mm(翅端まで33-47mm)のツユ...

  • ウミネコ(海猫)

    きょうは、雨後曇って午後は晴れました(21.7~28.5℃/南南東風)。 川に、ウミネコ(カモメ科)がいました。緩やかな渕に浮かんで、魚を捕る風でもなく、こちらを気にしてか時々キョロキョロはするものの、そのままゆったり漂っていました。 旧北区のオホーツク海、日本海、黄海北部等に分布し、日本では夏期に北海道~九州の沿岸で繁殖、冬季は全土に分散する、我国を代表する海鳥です。全長44-48㎝、翼開張120-128㎝。頭~...

  • センニンソウ(仙人草)

    きょうは、曇って、晩方から雨になりました(22.6~30.0℃/南東風)。 川沿いに、センニンソウ(キンポウゲ科)の花が咲いていました。川端の藪を覆い尽くす純白の十字花が、長い銀河を成す様に煌いていました。北海道~九州の日当りの良い山野に生育する、多年・半木本性の常緑蔓植物です。長く茎を伸ばし、節毎に葉を対生します。葉は、小葉3-5枚の羽状複葉になり、小葉は卵状楕円形で草質、滑らかですが艶はありません...

  • ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉)

    きょうは、晴れ時々曇りました(23.8~31.4℃/南東風)。 道沿いの木に、ツクツクボウシ(セミ科)がいました。秋告げの蝉とは言え、未だ熱暑の下、何が辛いのかシクシク、シクシク、シクシク泣いていました。東アジアに広く分布し、日本では北海道〜九州の山地〜平地の森林、所により市街地周辺にも生息する、体長(翅端まで)40-47㎜の小型の蝉です。成虫は7-10月に出現し、細身で黒っぽく、緑色の斑紋があります。警戒心が...

  • ハナオチバタケ(花落葉茸)

    きょうは、曇り後晴れました(24.2~30.7℃/南東風)。 道端に、ハナオチバタケ(キシメジ科)が生えていました。名に相応しい、紫紅色の華やかな傘で、とても小さいけれど、遠くからでもはっとする程の美しさでした。夏~秋、各種林内の落葉間に群生する、傘径0.8-1.5㎝の小型菌です。傘は鐘~饅頭形で中央部には小突起があり、平開する事はなく、色は紫紅~淡紅、黄土~淡褐色等変化に富みます。表面には放射状の溝があり、...

  • キクイモ(菊芋)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(24.9~31.7℃/南東風)。 川沿いの山裾に、キクイモ(キク科)が咲き始めていました。夕刻の覆い被さる藪影に、篝火を思わせる橙花が、道標の様に燃えていました。北米原産で、南米、欧州、アジア、オセアニアに移入分布する、草丈1.5-3mの多年草です。日本には江戸時代末期に飼料用作物として伝来し、後に野生化しました。茎葉共に粗毛が生えざらつき、下部の葉は対生し上部の葉は互生し...

  • キツネノハナガサ(狐花傘)

    きょうは、晴れ時々曇りました(25.5~31.5℃/南南東風)。 森の道端に、キツネノハナガサ(ハラタケ科、 キヌカラカサタケ属)が生えていました。きのうの会でも観られましたが、良く見ればあちこちに、檸檬色の儚げな妖精が佇み、中でも苔間から這い出た幼菌は、産毛の生えた赤ちゃんの様で、もぞこ過ぎました。世界の熱帯~温帯に広く分布し、日本では夏~秋、全国の各種林内の腐葉上に発生する、傘径2~4㎝の小型腐生菌です...

  • 九月観(視)察会

    きょうは、数日落ち着いていた暑さがぶり返し、何時になく真夏の様な観(視)察会となりました(25.2~33.0℃/南東風)。9,10月はきのこ中心の観察・鑑定会で、今回は昨年に引き続き(と言っても諸事情により急遽でしたが)、仙台きのこ同好会のS先生に案内をお願いし、紹介やご挨拶があり、「きのこ展」や高圧線下樹木剪定、来期の青葉山展示会の告知等あった後、早速の出発です。大学構内は、ノウゼンカズラやサルスベリが群れ咲き...

  • ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)

    きょうは、夜来の大雨は朝までに止んで、晴れました(23.1~28.6℃/南東風)。 森の道沿いに、ヤマジノホトトギス(ユリ科)が咲いていました。暗い森影に光が注いで、宝冠の様な麗花が一際輝いていました。北海道南西部~九州のに山地の林内や林縁等に生育する、茎丈30-60cmの多年草です。日本固有種。全体に毛が多く、葉は互生し、卵状長楕円~狭長楕円形で先端は鋭く尖り、基部は茎を抱きます。8-10月、茎先と葉腋から花柄を...

  • ニホンカナヘビ(日本金蛇、日本蛇舅母)

    きょうは、曇り後雨になりました(22.3~26.0℃/南南東風)。 道端に、ニホンカナヘビ(カナヘビ科)がいました。何時も見慣れた蜥蜴ですが、近寄ると恐竜を想わせる風格で、我等のアイドルだった幼時を思い出しました。北海道~九州とその属島の、高地~低地の山野~人家周辺にまで広く生息する日本の固有種です。全長16-25cm程で、尾は全体の2/3を占めます。背面は褐色で腹面は黄白~黄褐色、舌先は二つに分れます。主に昼行性...

  • ダキバヒメアザミ(抱葉姫薊)

    きょうは、晴れ後曇りました(21.1~30.8℃/北風)。 道沿いに、ダキバヒメアザミ(キク科)が咲いていました。昨日の大雨で沢や池になった山道に、愛らしい梅紫の花玉が、水面に影を落としながら浮かんでいました。主に東北((福島を除く東北と新潟)の山野に生育する高さ1.5-2mの多年草です。茎に毛は無く粉白色で、時に紫色を帯びます。葉は鋸歯状又は羽状に中裂し、基部が茎を抱くのが特徴で、名の由来です。7-9月、枝先に...

  • コビチャニガイグチ(媚茶苦猪口)

    きょうは、朝から大雨になり、晩方にはほぼ止みました(22.9~25.6℃/東北東風)。 道端に、コビチャニガイグチ(イグチ科)と思われる茸が生えていました。詫びた色の傘が雨に濡れ、陸奥煎餅の様にも見えて美味しそうでした。夏~秋、全国の主にコナラ、マツ混生林等の地上に発生する、傘径8㎝程の中型菌です。傘表面はビロード状、オリーブ色で粘性はなく、傘下面の管孔はほぼ白~帯紅汚黄色で、傷つけると帯紅褐色に変色しま...

  • ユウガギク(柚香菊)

    きょうは、曇り時々雨、晩方一時豪雨になりました(25.1~31.9℃/北北東風) 道沿いに、ユウガギク(キク科)が咲いていました。雨に濡れ、か細い茎先の可憐な白花が、漸くの初秋を告げる様に震えていました。東北~近畿の山地~平地の草原や田畑、池沼周辺、道端等に普通に生育する、草丈50-150cmの多年草です。長い地下茎があり、葉は薄く長さ7-8㎝幅3-4㎝の披針~卵状長楕円形で互生し、3-4対に切れ込んで、短毛がありざらつきま...

  • トチバニンジン(栃葉人参)の果実

    きょうは、久し振りに雨降りで、涼しい一日でした(24.8〜27.8℃/東南東風)。 道沿いに、トチバニンジン(ウコギ科)の実が生っていました。暗い森に点々と、真赤な珠が雨粒を溜めて、何処かで見た山査子飴の様に光っていました。北海道、本州~九州の山地の林内に生育する、高さ50-80cm程の多年草です。葉は5小葉で構成される掌状複葉で、茎に3-5枚輪生します。6-8月、茎先に球状に黄緑色の小花を多数付けます。秋に赤い果実...

  • ヌスビトハギ(盗人萩)

    きょうは、大体晴れました(25.6~32.0℃/南東風)。 道沿いに、ヌスビトハギ(マメ科ヌスビトハギ属)が咲いていました。暗がりに西陽が射して、食紅色の小花が、祭飾の様に華やいでいました。北海道~沖縄の他、朝鮮、中国等の林縁や路傍、草地等に生育する、草丈0.50-1m程の多年草です。3出複葉は互生し、卵形で先は尖り縁は全縁、頂小葉は側小葉より大きく、葉裏は淡緑色で、網状脈が目立ちます。7-9月、長さ3-4mm程の淡紅...

  • ヒツジグサ(未草)

    きょうは、晴れ時々曇りました(24.9~33.4℃/南東風)。 藪中に、ヒツジグサ(スイレン科)が咲いていました。干上がりかけた小池にひっそりと、小さく愛らしい睡蓮が、ぽつりぽつりと慎まし気に綻んでいました。日本全土の他、ユーラシア~北米の亜高山~低地の、池沼に広く生育する水生多年草です。水底の泥中に太い茎があり、先端から葉が束生します。浮葉と沈水葉を持ち、冬期には浮葉は枯れて沈水葉のみとなります。7...

  • アメリカザリガニ(亜米利加蝲蛄・蜊蛄・躄蟹)

    きょうは、晴れて暑くなりました(25.5~33,1℃/南東風)。 沼に、アメリカザリガニ(ザリガニ科)がいました。何か赤いものが蠢いていると思いましたら、この蝲蛄が、食べ物でもあるのか?ふやけた木皮の様な物に縋りついて、触角と鋏を揺らしながら盛んに動いていました。ミシシッピ川流域を中心とした米国南部が原産で、日本には1916年又は1930年に鎌倉のウシガエル養殖池に移植されたのが最初(数十匹)と言われ、...

  • アメンボ(水黽、水馬、飴坊)

    きょうも、晴れて暑くなりました(26.4~34.4℃/南南東風)。 池の水面に、アメンボ(アメンボ科)が沢山いました。オオアメンボやヒメアメンボもいましたが、一番多いのがこの、ナミアメンボとも言われる当種。餌が多いのか、涼みたいのか、池畔寄りの木陰に大勢集まって、波紋を作りながらスイスイ滑り回っていました。北海道~沖縄の山野の、流れが無いか緩やかな池沼、田圃、河川等の水面に生息する、15mm前後のアメンボ...

  • アオゲラ(緑啄木鳥)

    きょうも、大体晴れました(25.9~33.3℃/南東風)。 赤松の枯木に、アオゲラ(キツツキ科)がいました。赤帽なしの雌で、ケッケッと鳴いていましたが、何かが近くに飛んでくると、急に頭を右に左に降り出して、どんどん上に登って行きます。木葉で良く見えませんでしたが、もう一羽もアオゲラ♂なのでしょうか? こんな時季に求愛かどうかは分かりませんが、とても楽しそうに踊っていました。日本固有の留鳥で、3亜種が本州...

  • ノブキ(野蕗)

    きょうも、晴れて暑い一日でした(26.2~32.9℃/南南東風)。 道端のノブキ(キク科ノブキ属)に、花が咲いていました。微風の抜ける、暑さも漸く収まった暗い林床に、詰草を思わせる花房が、キラキラと星形の小華を煌かせていました。北海道~四国の山地の木陰や谷間等に生育する、高さ50-80㎝の多年草です。葉には長い葉柄があり、葉身は三角状腎形で裏面には白い綿毛が密生します。フキの葉にやや似ていますが、葉先がやや...

  • ホソミオツネントンボ(細身越年蜻蛉)

    きょうは、晴れて猛暑になり、今夏の最高気温になりました(25.9~36.8℃/西風)。 沢沿いの道に、ホソミオツネントンボ(アオイトトンボ科)がいました。青変しない未熟な?♀と思われましたが、猛暑の下、森底の暗がりをふわふわと漂い、良さそうな場所を見つけると、静かに止まって揺れていました。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道中部~九州の低山地の水草の多い池等で見られる、体長35-42mmの細身のイトトンボです。成...

  • コシアキトンボ(腰空蜻蛉)

    きょうは、曇り時々晴れました(25.7~32.3℃0/南東風)。 池に、コシアキトンボ(トンボ科)がいました。何匹も飛んでいて、気が付けば雌が、水面に何度も尾を打ち付けて、池畔で産卵していましたが、直ぐ近くの雄は、その様子を眺める様に、木の枝に静かに止まっていました。北海道〜九州の丘陵~平地の林縁の湖沼や緩やかな流れの澱みに生息する、体長40-49mmのトンボです。成虫は5-9月に出現し、溜池等の水面近くを活...

  • ボタンヅル(牡丹蔓)

    きょうも、晴れて暑くなりました(25.8~34.0℃/南東風)。 道沿いの藪に、ボタンヅル(キンポウゲ科)が咲いていました。いつまでも続く猛暑の下、霜の結晶や夜空の群星の様に輝く銀花は、とても涼しげで、真夏に爽やかな花々が多いのが、何故か不思議な感じでした。本州~九州の他、朝鮮、中国等の日当たりの良い所に生育する、有毒の蔓性多年草です。蔓の長さは2-4m程になり、長い葉柄を持つ葉は1回3出複葉で対生し、小...

  • ナミアゲハ(並揚羽/アゲハ、アゲハチョウ)

    きょうも晴れて、暑くなりました(25.9~33.9℃/南南東風)。 林縁の道沿いに、ナミアゲハ(アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科)がいました。はらはらと飛んで来て、木の枝先に止まりましたが、飛び方が変なので良く見ると後翅の片方が無くて、健気な美しさが増している様でした。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道〜沖縄の山地〜平地や、都会周辺にも生息する、前翅長35-60mmのアゲハチョウ科の代表種です。成虫は、3-1...

  • カノツメソウ(鹿爪草)

    きょうは、晴れてとても暑くなりました(26.0~34.2℃/放射能汚染水放出開始の最悪日/南東風)。 道沿いに、カノツメソウ(セリ科)が咲いていました。日暮れても30℃を超える酷暑の森蔭に、霞草にも似た白銀の小花が、とても涼しげに煌いていました。北海道~九州の、山地の林内に生育する、高さ0.5-1mの多年草です。日本固有種。茎は細く直立し、上部で疎らに分枝します。 葉は互生し、根出葉や下部の葉は2回3出複葉で、株...

  • オオチャバネセセリ(大茶羽挵)

    きょうも、晴れて暑くなりました(22.6~33.6℃/南風)。 道沿いに、オオチャバネセセリ(セセリチョウ科)がいました。汗が噴き出るギラギラの陽射しの下、元気に飛び回る小さな妖精の、螺鈿の透かしが、ちょっびり涼しげでした。東アジア(ロシア沿海地方、朝鮮、中国等)に分布し、日本では基亜種が、北海道~九州の、高山~丘陵に生息する、前翅長16-21mm のセセリチョウです。成虫は6-10月に出現し、林の周辺や草地で見られ、...

  • ツリガネニンジン(釣鐘人参)

    きょうは、大体晴れました(26.1~33.2℃/南東風)。 道端に、ツリガネニンジン(キキョウ科)が咲いていました。嘗てない暑さが続いていますが、薄紫の小鐘が風に震えると涼し気で、既に初秋の風情でした。北海道~九州の他、サハリン、クリル等の、山地の草原、林縁や池・川の堤等に生育する茎高0.4-1mの多年草です。茎は殆ど分枝せず、切ると乳液が出ます。根生葉は丸く長柄がありますが、その後の茎葉は長さ4-8㎝の...

  • カワラナデシコ(河原撫子)

    きょうは、晴れ時々曇りました(26.1~33.6℃/南南東風)。 道端に、カワラナデシコ(ナデシコ科)が咲いていました。最近又見かけなくなっていましたが、乾いた路傍に幾株か、正に撫子色の可憐な花が健気に佇んでいました。本州~九州の他、沖縄の久米・渡名喜島や朝鮮、中国等の、日当たりの良い草原や河原等に生育する、高さ30-50cmの多年草です。茎は根から叢生して、節が膨らみます。長さ4-7cmの葉は対生し、線~線状披針形で...

  • コカマキリ(小蟷螂)の子供

    きょうは、大体晴れました(25.9~34.6℃/南南東風)。 道沿いの薊に、コカマキリ(カマキリ科)がいました。翅が小さくて5齢位の幼虫と思われましたが、こんな目立つ所で逆さになって、黄緑の目でじっと見られてしまいました。本州~九州の他台湾等の山野の林縁の草叢、草原、都市部等に広く生息する体長♂36-55mm、♀46-63mmの小型のカマキリです。成虫は8-11月に出現し、地表を歩き回って、様々な昆虫等を捕食します。体色は褐色...

  • アカソ(赤麻)

    きょうは、晴れ時々曇って、晩方に雨が降りました(26.1~33.8℃/西南西風)。 道沿いに、アカソ(イラクサ科ヤブマオ属)の花が咲いていました。紅い小道に毬々の小花が連なって、小雨に濡れて、磯巾着の様にも見えました。北海道~九州の他中国に分布し、山野の林縁や谷筋等のやや湿った場所に生育する、高さ50-80cmの多年草です。名の通り、茎と葉柄は赤くなります。葉は対生で粗い鋸歯があり、明瞭な脈が3本あって、葉...

  • マイコアカネ(舞妓茜)♀♂

    きょうは、晴れ時々曇り時って、一時雨が降りました(26.9〜33.1℃/南東風)。 林縁の道沿い、マイコアカネ(トンボ科)がいました。初め、赤い雄に目が行きましたが、実にゆっくり動いていて、良く見ると♀と共に交歓中で、猛暑の中益々暑くなりました。朝鮮、中国、ロシア等に分布し、日本では北海道~九州の丘陵~平地の、挺水植物の繁茂する池沼・湿地に生息する、体長32-38㎜の小型の赤トンボです。成虫は7-11月に出現しますが、...

  • キツネノカミソリ(狐の剃刀)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(25.3~33.3℃/南東風)。 道端に、キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)が咲いていました。暗い森に木洩れ陽が一筋射して、丹色の花が、狐火の様に灯っていました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の、明るい林床や林縁等に自生する多年草です。早春の他草のない頃に、狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、周囲に草が生い茂る夏に一旦葉を落します。盆前後に30-50cm程の花茎を伸ばし、枝分...

  • ヤブデマリ(藪手毬)の果実

    きょうは、曇って一時雨が降りました(26.7~31.4℃/南東風)。 林縁ヤブデマリ(スイカズラ科)に、実が生っていました。何時になく猛暑のお盆、道に沿って点々と、まるで送り火かの様に、赤々と燃えていました。本州~九州の他、朝鮮南部、中国、台湾等の、山野の林縁、谷沿い等に生育する、樹高3-4mの落葉小高木です。葉は対生し、10cm程の長楕円形で、葉先は尖り全縁。5-6月、やや黄色を帯びた小さな両性花が集まる花序の...

  • ナツズイセン(夏水仙)

    きょうは、晴れたり曇ったりで、一時雨が降りました(26.2~31.6℃/南東風)。 車道沿いに、ナツズイセン(ヒガンバナ科)が咲いていました。勿論植えられたものですが、森中に忽然と、華やかな桃花達が、今夏も周囲に異彩を放っていました。中国に広く分布し、日本では本州~沖縄の主として人家近くの里山周辺に生育する、古く中国からの帰化植物と考えられている多年草です。地下に鱗茎を持ち、秋から翌年の春にかけて水...

  • トゲツヤヘラクチイシアブ(棘艶箆口石虻)

    きょうは、曇り時々雨が降りました(26.4〜33.1℃/南風) 道端の木の葉上に、虻が止まっていました。良く見れば、漆黒の甲冑を身に固めた様なトゲツヤヘラクチイシアブ(ムシヒキアブ科)が、ギラギラとした眼差しで、キバラヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)と思われる?亀虫を捕え、黙々と食べているのでした。本州〜九州に生息する体長13~20㎜の真黒なムシヒキアブ。 成虫は7~9月に出現し、他の昆虫を捕食。 複眼間が大きく陥...

  • 八月観(視)察会

    きょうは第2日曜の観(視)察会の日(24.2〜32.1℃/南東風)。と言っても8月は「会」としてはお休みで、いつもは記録を主として有志と共に歩いたり、動植物調査会をしているのですが、今回は急な事情により開始が大分遅れ、連絡もできなかった事により、定時組と別班に分かれての実施となりました(ご迷惑をかけてしまった皆さん、本当にご免なさい)。 昨晩から雨が結構降った事から、森はしっとりと、又その分蒸し暑さも増して、一時...

  • アケボノシュスラン(曙繻子蘭)

    きょうは、雨後曇って、晩方に又雨になりました(23,8~28.4℃/南風)。 森の谷間に、アケボノシュスラン(ラン科シュスラン属)が咲いていました。叢に紛れる様にひっそりと、曙色に染まった花弁が雨に濡れて、暗い森影が匂い立つ様でした。本州~九州の、山地の林内に生育する高さ5-10cmの多年草です。茎の基部は長く地面を這い、各節が粗い髭根を出し、上部は斜めに立ち上がります。2-4㎝の葉は、下部に4-5枚互生して付き、縁は...

  • サトキマダラヒカゲ(里黄斑日陰蝶)

    きょうは、晴れたり曇ったりで、一時雨が降りました(24.7~32.1℃/南南東風)。 小楢の木に、サトキマダラヒカゲ(タテハチョウ科)がいました。樹液の木を取り囲む様に、他の日陰蝶と共に大勢いて、木の葉の様に散らばったり、一斉に集まったりを繰り返していました。北海道~九州の、山地~低地の森林周辺に生息する、前翅長26-39mmの蝶です。日本固有種。成虫は5-8月に出現し、樹木周辺を活発に飛び回り、樹液に良く集...

  • イタチナミハタケ(鼬波稜茸)

    きょうは、晴れ時々曇りました(25.2~32.1℃/南東風) 道端の倒木に、イタチナミハタケ(マツカサタケ科ミミナミハタケ属)が生えていました。味噌パンか何かの様な、如何にも美味しそうな茸ですが、試しに齧ると苦みや辛みもあって、毒は無いのに惜しいなと思いましました。夏~秋に主に広葉樹の枯木や倒木に重なり合って群生する、傘径2〜3cmの小~中型菌です。傘は半円~扇形で柄は無く、表面は基部から中央にかけて軟...

  • コクワガタ(小鍬形)

    きょうは、曇り時々雨が降り、一時晴間もありました(25.7~32.0℃/南南東風)。 樹液の出ている小楢の木に、コクワガタ(クワガタムシ科)がいました。カナブンに混じって、案外に何頭もいて、中には、「小」とは思えぬ立派な者が、一人夕風に吹かれていました。東アジアに広く分布し、日本では北海道~九州等の、主に低山帯の雑木林に生息する体長♂17 - 54.4㎜、♀21.5 - 33㎜の小-中型のクワガタムシです。成虫は5-9月に出現し...

  • ユウガギク(柚香菊)

    きょうは、雨後晴れたり曇ったりでした(24.1~31.2℃/南東風)。 道端に、ユウガギク(キク科)が咲いていました。藪の暗がりに白々と、楚々とした白菊が、正に優雅に戦いでいました。東北~近畿の山地~平地の草原や田畑、池沼周辺、道端等に普通に生育する、草丈50-150cmの多年草です。長い地下茎があり、葉は薄く長さ7-8㎝幅3-4㎝の披針~卵状長楕円形で互生し、3-4対に切れ込んで、短毛がありざらつきます。葉の基部は楔形...

  • クズ(葛)の花

    きょうは、晴れ後曇りました(22.1~29.0℃/南南東風)。 道沿いに、クズ(マメ科)の花が咲いていました。緑の葉に覆われながら、七夕の、薬玉の様な濃赤紫の花々が、強い芳香を放っていました。北海道~九州の他、中国~東南アジアに広く分布する蔓性の多年草です。葉は3出複葉で、小葉は草質で幅広く大きく、地面を這う蔓は、節から根を出して根付きます。根は非常に深く、長芋状になります。8-9月、穂状花序が立ち上がり...

  • コアシナガバチ(小脚長蜂)とヤブカラシ(薮枯)

    きょうも、晴れてとても暑くなりました(25.4~34.6℃/南風)。 車道沿いのヤブガラシ(ブドウ科)に、コアシナガバチ(スズメバチ科)がいました。いつも巣作りや芋虫狩りの様子を見ますが、きょうは案外数多く、あちこちで様々な花蜜を啜っていました。全国の山地〜平地に生息するアシナガバチの仲間。成虫は4-11月に出現し、体長11-17㎜程で、全体が黒く赤褐色と黄色の斑紋がある。小型だが、攻撃性はやや強く、人家の軒下等に...

  • シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)♂

    きょうも、晴れてとても暑くなりました(26.2~35.7℃/南東風)。 池に、シオカラトンボ(トンボ科)がいました。猛暑の下、元気に飛び回っていましたが、良く見れば水辺にじっと止まったままの者もいて、流石に暑気疲れかと思いました。北海道~沖縄の他、ロシア、中国、朝鮮等の、山地~平地の湿地や溜池、田圃等に生息する中型のトンボです。名は、雄が塩を吹いた様な体色になる事に因ります。4月中頃から現れて10月頃まで...

  • シロテングタケ(白天狗茸)

    きょうは、晴れてとても暑くなりました(25.7~35.1℃/南東風)。 道沿いに、シロテングタケ(テングタケ科/テングタケ属)が生えていました。暑~い陽射しが、涼しい筈の森底まで届いて、折角の真白い肌も、日焼けをし過ぎた様に見えました。夏~秋、全国の山地~平地のアカマツ、コナラ林、シイ、カシ林内等の地上等に散生~群生する、傘径6~10cmの大型菌てす。傘は釣鐘~平開し、後中央がやや窪み、表面は白く、粉状物質...

  • シシウド(猪独活)の花

    きょうは、晴れて暑くなりました(25.7〜33.6℃/南東風) 道沿いのシシウド(セリ科)に、花が咲いていました。真白い花玉が四方に広がって、猛暑の下でも、天空の銀河の様な爽やかさでした。本州~九州の他、中国等の山地の日当たりの良い草地等に生育する高さ1-2mの大形の多年草です。葉も大きくて互生し、2-3回3出羽状複葉で、裏面の脈上に毛があり、小葉は長楕円形で先は尖り細かい鋸歯があります。葉柄基部は鞘状に膨らみま...

  • オオハンゴンソウ(大反魂草)

    きょうは、晴れて暑くなりました(24,8~34.9℃/南南東風)。 車道沿いに、オオハンゴンソウ(キク科)が咲いていました。鮮黄の花々が熱風に揺れ、この猛暑の下でも、向日葵の様に耀いていました。明治期に北米から渡来した帰化植物で、全国の道端、荒地、畑地、河川敷、湿原等様々な環境に生育する、高さ50-300cmの多年草です。根株から茎を叢生し上部で分岐し、下部の葉は長柄があり5‐7深裂し、裂片には粗い鋭鋸歯があります...

  • ミサゴ(鶚、雎鳩)

    きょうは、雷雨後晴れたり曇ったりでした(24.7~29.3℃/南風)。 川沿いの木に、ミサゴ(ミサゴ科)が止まっていました。獲物を探す様に高みから睥睨していましたが、こちらに気付くと、鋭く怖い眼で睨まれてしまいました。極地を除くほぼ全世界に分布し、日本では留鳥として全国の海岸部の他、内陸の湖沼、広い河川、河口等に生息する、全長54-64cm、翼開張150-180cmのワシタカの仲間です。雌雄ほぼ同色で、背中と翼...

  • ミンミンゼミ(みんみん蝉)の羽化

    きょうは、晴れ後曇りました(26.8~34.1℃/南南東風)。 道沿いに、蝉の幼虫がいました。ミンミンゼミ(セミ科)の♂でしたが、間もなく羽化しそうに、マーブル色の体を持ち上げていて、少し待つと、透明な翅を伸ばして、夜明けの飛び立ちの時を待ち兼ねてている様でした。北海道南部~九州の他、朝鮮、中国等の、山地~平地の広葉樹林を中心に生息し、アブラゼミ等と比べて暑さに弱く、北東日本では平地でも普通に見られま...

  • ミヤマウズラ(深山鶉)

    きょうは晴れて、とても暑くなりました(26.2~35.7℃/南東風)。 道沿いに、ミヤマウズラ(ラン科)が咲いていました。急激に減少しつつある当種ですが、藪影で不意に出逢ったりすると、白千鳥の様な可憐さに、思わず小躍りしてしまいます。北海道~九州の山地のやや湿った林床や林縁に生育する、草丈10-25㎝の常緑多年草です。葉は革質で互生し、暗緑色で表面に白斑があります。葉身は卵形で長さ3-6㎝、幅2-5㎝。8-9月、花茎...

  • クルマユリ(車百合)

    きょうは、晴れて暑くなりました(25.9~35,1℃/南東風)。 道沿いに、クルマユリ(ユリ科)が咲いていました。年々盗掘等で激減していて、危惧するばかりの当種ですが、出逢えば頗る嬉しくて、紅い希望の炎に、ワクワクドキドキしてしまいます。北海道~近畿以北と四国の他、中国、朝鮮、サハリン等の主に高山~亜高山の草原等に生育する、高さ30-80cmの多年草です。葉が茎の中央部で6-15枚輪生するのが特徴で、その上部...

  • ヒナアンズタケ(雛杏茸)

    きょうは、晴れて暑くなりました(25.2~34.4℃/南東風)。 道沿いに、ヒナアンズタケ(雛杏茸)が生えていました。坂道の段差の暗がりにきらきらと、粒々の金塊の様に輝いていました。北米と東アジアに分布し、日本では夏~秋に、全国の林内地上に散生する小型菌です。全体が卵黄色で、傘は2‐4㎝、不正円形で周縁は浅く裂け、襞は垂生から直生します。名は、小さくてアンズタケに似る事に由来しますが、より小形で、襞が互...

  • クサギ(臭木)

    きょうは、晴れてとても暑くなりました(25.5~34.8℃/南風)。 道沿いに、クサギ(クマツヅラ科)が咲いていました。遠くまで漂い来る香に惹かれて、辿り行けば、大きな花群れがむんむんと、多くの花虫達を寄せていました。北海道~沖縄の他、朝鮮、中国等の山野に生育する、高さ3-5mの落葉小高木です。葉は対生し、長さ8-20cmの三角状心~広卵形で、先は尖り、基部は心~円形で、薄く柔らかく柔毛を密生します。8月頃、...

  • ニイニイゼミ(にいにい蝉)

    きょうは曇lり時々晴れて、暑くなりました、(25.1~35.3℃/南南東風)。 ブナの小木に、ニイニイゼミ(セミ科)がいました。晩方の森、カナカナの声の影にシイシイの小声が…。元を辿れば、焦茶と白のステンドグラスの様な柄が、立ち上がる様にして震えていました。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道~沖縄の低山地~平地の明るい林内に生息する、体長20-24mm、翅端までは32-40mmのセミです。成虫は6-8月に出現し、体は...

  • ナツアカネ(夏茜)とキンミズヒキ(金水引)

    きょうは、晴れて暑くなりました(23.7~33.9℃/南南東風)。 道沿いに、キンミズヒキ(バラ科)が咲いていました。陽炎が立ちそうな暑さの下、黄金の穂がゆらゆら揺れる先に、麦藁色のナツアカネ(トンボ科)が平気な顔して止まっていました。北海道~奄美大島の、丘陵地~平地の池沼や水田に発生する体長33-40mmのトンボ。成虫は7-11月頃に出現し、体色は、未熟期には雌雄共に黄褐色ですが、成熟すると雄は全身が赤くなり、雌も...

  • ウスバカミキリ(薄翅髪切・薄翅天牛))

    きょうは、一日晴れました(23.4~31.4℃/南東風)。 桜の木に、ウスバカミキリ(カミキリムシ科ノコギリカミキリ亜科)がいました。赤っぽい雄で、よたよたしながら動いていましたが、近寄ると音を立て、あっと言う間に飛び去りました。北海道〜沖縄の山地〜平地に生息する、体長40-60mmの比較的大きなカミキリムシです。但し、個体変異が大きく、雌では60mm近くになる事もあり、小さな雄は30mm程に止まります。成虫は6-8月に...

  • オオウバユリ(大姥百合)

    きょうは、晴れ時々曇りでした(22.9~29.2℃/南東風)。 車道沿いの土手に、オオウバユリ(ユリ科)が咲き始めていました。未だ数株数輪でしたが、大きな喇叭を四方に向けて、口を覗けば、黄金の虫もいて、奥深くに大切なものでも隠しているかの様でした。北海道~本州中部以北の山地に生育する、高さ1.5~2mの多年草です。 関東以西に分布するウバユリより草丈が高く、花数が多く、寒地を適地として発達しています。葉は茎...

  • ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)

    きょうも、良く晴れました(12.6~23.7℃/東南東風)。 川沿いに、ニホンカワトンボ(カワトンボ科)がいました。透明で一瞬雌かと思いましたが、良く見れば、体が白く紅紋も愛らしい雄の淡橙色翅型と分かりました。北海道~九州の山地~平地の清流等に生息する、体長5-6cmの蜻蛉です。成虫は4-7月に出現し、雌や未成熟な雄は金属光沢のある青緑色をしていますが、雄は成熟すると青白い粉で覆われます。翅色は地域変異があり、雄...

  • ヤマユリ(山百合)

    きょうは、曇り後晴れました(21.1~26.1℃/南風)。 道沿いに、ヤマユリ(ユリ科)が咲いていました。街中に隣接している事もあって、腹立たしくも、盗掘、採集、藪刈り等が絶えず、この数年ですっかり少なくなってしまった当花ですが、一輪にでも出逢うと、その艶やかさと噎せ返る香にうっとりしてしまいます。日本固有種で、本州の東北~近畿の山地の林縁や草地に生育する、草丈1-1.5mの多年草です。茎は地下の鱗茎から出て、...

  • カナブン(金蚊)

    きょうは、強い雨が降り、晩方に上がりました(21.4~27.9℃/南東風)。 道沿いの小楢の木に、カナブン(コガネムシ科)がいました。大雨が上がって一斉に現れたのか、アオカナブンや黒や赤も色々と、数え切れぬ程樹液に群がって、夢中で汁を啜っていました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の、山地〜低地の雑木林内や周辺に広く生息する体長22-30㎜の黄金虫の仲間です。 成虫は6-8月に出現し、やや緑がかった銅色で、四角...

  • オニユリ(鬼百合)

    きょうは、一日雨が降りました(22.5~27.4℃/南東風)。 道端に、オニユリ(ユリ科)が咲いていました。大雨の下、海星にも見える赤花が、強い雨滴に揺れていました。中国、朝鮮等に分布し、日本では北海道~九州の山野に自生しますが、一説には古い時代に鱗茎を食用にする為に渡来したもの言われています。草丈は1-2m程で、葉は互生し、茎には暗紫色の斑点があります。7-8月に、茎先に橙赤色で10-12cmの花を4-20個、横~下...

  • ヒグラシ(日暮)♀♂

    きょうは、曇って晩方から雨になりました(24.7~32.0℃/北風)。 道沿いの木に、ヒグラシ(セミ科)がいました。暗い森のカナカナ合唱の下、雌雄が愛の営みに夢中の様で、近付いても、身動き一つしませんでした。中国等に広く分布し、日本では北海道南部~奄美大島の広葉樹林や杉、桧林に生息する中型の蝉です。成虫は6-9月に出現し、名の通り、日暮れ等にカナカナ・・と鳴きます。体長は雄28-38mm、雌21-25mmで、褐色地に黒...

  • ダイコンソウ(大根草)

    きょうは、晴れてとても暑くなりました(24.8~34.9℃/西風)。 道端に、ダイコンソウ(バラ科)が咲いていました。森底の暗がりにぽつぽつと、ご燈明の様に点っていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山野の道端等に生育する、高さ30-50㎝の多年草です。根出葉は羽状複葉で、茎に付く葉は3裂~単葉に変化します。茎葉には粗毛があります。7-8月、枝先に径1-2cmの黄色花を疎に咲かせます。花は中心部に柱頭が多数あり...

  • タマゴタケ(卵茸)

    きょうは、晴れてとても暑くなりました(24.6~35.4℃/西風)。 道端に、タマゴタケ(テングタケ科)が生えていました。街中の猛暑とは、比べ物にならない程に森は涼しいのですが、突如現れた真赤な玉や傘は、そこだけ熱気が凝縮された様に燃え盛っていました。中国~インドや北米に分布し、日本では夏~秋、各種樹林下に発生する中~大型の菌根菌です。径6-20cmの傘は赤~橙赤色で、縁に条線があります。襞は黄色。高さ10~2...

  • ゴイシシジミ(碁石小灰蝶)

    きょうは、一日雨が降ったり止んだりでした(22.5~25.3℃/南風)。 道沿いの笹薮に、ゴイシシジミ(シジミチョウ科)がいました。雨空の下、笹葉を傘にする様に止まっていましたが、良く見れば逆さになって、葉裏の油虫を夢中で食べているのでした。北海道~九州の亜高山~低山地に生育する、前翅長10-17mmのシジミチョウです。成虫は5-10月に出現し、翅の表面は一様に黒く、裏面は白地に黒い碁石状の斑点があります。日本の蝶中...

  • コオニユリ(小鬼百合)

    きょうは、曇り後雨が降りました(20.8~29.7℃/南南東風)。 道沿いに、コオニユリ(ユリ科)が咲いていました。初めオニユリかと思いましたが、珠芽は全く無く、葉は細やかで、艶やかな紅華が雨に濡れ光っていました。 本州~九州の山地の、日当たりの良い適湿なに場所に生育する、高さ1-1.5mの多年草です。葉は線状披針形で長さ8-15cm、幅5-12mm。多数付いて、先端は尖り、柄は無く、始めは白い綿毛がありますが後に消え、縁...

  • キツリフネ(黄釣船、黄吊舟)

    きょうは、雨後晴れて暑くなりました(24.2~32.5℃/西南西風)。 道沿いに、キツリフネ(ツリフネソウ科)が咲いていました。明方の雨に濡れ、雫が真珠となって、黄金の輝きを一層増していました。北半球に広く分布し、日本では北海道~九州の山地~丘陵の、水辺等のやや湿った所に生育する、草丈50-80cm の一年草です。葉には鋸歯があり、楕円~広披針形。夏~秋、葉の下から細長い花序を伸ばし、その先に3-4cmの横長で黄色い花...

  • ナガゴマフカミキリ(長胡麻斑髪切・天牛)

    きょうは、晴れ時々曇って、何度か驟雨がありました(25.5~32.9℃/西南西風)。 樹液の木に、ナガゴマフカミキリ(カミキリムシ科)がいました。鍬形や金蚊から少し離れた乾いた幹の方で、長い触角を左右に揺らしながら、暑い陽に照らされていました。北海道〜九州の山地〜低地のサクラ、ナラ、フジ、イチジク、柑橘類等各種広葉樹やアカマツ等の枯木に生息する、体長13-22mmのカミキリムシです。成虫は5-7月に出現し、黄褐色と...

  • アキカラマツ(秋落葉松)

    きょうは、晴れ一時雨が降り、蒸し暑くなりました(24.8〜32.8/西風) 道端に、アキカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属)が咲いていました。蒸し暑い道沿いにゆらゆらと、硝子の霜華を思わせる花々が、とても涼しげでした。北海道〜九州の山野に生育する、高さ50〜150cmの多年草です。茎は良く分岐し、葉は2〜4回3出で、托葉に波状歯があり、1〜2節に小托葉があります。長さ1〜4cmの小葉は倒卵〜広倒卵形で、下面は緑白色...

  • シオヤアブ(塩屋虻)

    道端に、シオヤアブ(ムシヒキアブ科シオヤアブ亜科)がいました。暑い陽の注ぐ葉上に止まり、良く見れば何かの蜂を食べていて、ムシャムシャと音まで聞こえて来そうでした。北海道〜沖縄の草原や森周辺の、日当たり良い場所等に生息する、体長23-30mmの大きなムシヒキアブの仲間です。成虫は6-9月に出現し、褐色の全身に黄色毛が生え、腹部はこの毛によって黒と黄褐色の縞模様に見えます。脚は黒く、脛部分は黄褐色。雄の腹部...

  • 七月観(視)察会

    きょうは雨の予報もありましたが、曇り後晴れて、真夏の観察会になりました(20.7~29,2℃/南東風)。先ずは嬉しくも、3か月ぶりに復帰のUさんのご挨拶や、近況、コース案内等あった後、早速の出発です。池の水蓮や飛び交うショウジョウトンボやノウゼンカズラ、紫陽花、ネムノキ、蝶庭の花々等眺めながら進むと、今見頃な筈のネズミモチ等が幾本も伐られていてがっかりしました。森の入口には、ギンリョウソウやベニタケ科の茸が...

  • ミヤマクワガタ(深山鍬形)

    きょうは、雨が降ったり止んだりでした(19.3~26.2℃/北西風)。 道沿いのコナラの木に、ミヤマクワガタ(クワガタムシ科)がいました。遠く高い位置だったので良く見えませんでしたが、目を凝らすと、見事な顎の雄の傍らに雌もいて、互いにしっかり寄り添っている様でした。北海道~九州の山林に分布し、名前の通り標高の高い山間部に良く見られますが、低山地~平地にも生息する、体長♂43-72mm、♀32-39mmの大型甲虫です。成虫...

  • ヒメヤブラン(姫藪蘭〉

    きょうは、晴れて暑くなりました(21.9~32.7℃/南南東風)。 道端で、ヒメヤブラン(ナギイカダ科)が咲き始めていました。蒸し暑さの中、藤紫の可憐な小花が、一服の涼を感じる爽やかさでした。北海道~沖縄の他、東~東南アジアの、日当たりの良い林下や草地に生育する多年草です。葉は線形で長さ10-20cm、幅2-3mm。7-9月、葉より短い高さ10~15cmの花茎の先に、淡紫色の径1cm程の小花を疎に咲かせます。花は上向きで...

  • ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)

    きょうは、晴れて暑くなりました(22.1~30.6℃/南東風)。 池に、ショウジョウトンボ(トンボ科)がいました。梅雨とは思えぬギラギラの陽光の下、暑気を倍加する様な真赤な蜻蛉が、鍛錬火箸の様に燃え立っていました。本州~沖縄の丘陵~平地の挺水植物が繁茂する池沼や湿地、水田等に生息する体長41-53mmの(所謂「赤トンボ」より一回り大きい)トンボです。成虫は5-10月に出現し、雄は、名のショウジョウ(猩猩)から連...

  • ツチアケビ(土通、土木通、土通草)

    きょうは、曇って晩方から雨が降り出しました(21.2~24.6℃/南東風)。 道沿いに、ツチアケビ(ラン科)が咲いていました。小雨の藪陰に20株近く、豪華な燭台にも、

  • アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)とエグリトラカミキリ(抉虎髪切・刳虎天牛)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(20.5~26.9℃/東南東風)。 道沿いのアカメガシワ(トウダイグサ科)に、花が咲いていました。千輪菊の様な花群れには、様々な花虻が飛び回っていて、中には白虎を思わせるエグリトラカミキリ(カミキリムシ科)が花粉に塗れていましたが、近寄るとあっという間に飛んで行きました。赤芽槲は、本州~沖縄の山野の河原や伐採跡地等に生育する5-10m程の落葉高木。雌雄異株。6-7月、雄花は多数...

  • キボシアオゴミムシ(黄星青塵虫/芥虫)

    きょうは、曇り後晴れました(22.3~29.3℃/北風)。 道端に、キボシアオゴミムシ(オサムシ科アオゴミムシ亜科)がいました。せかせかと苔の上を歩き回っていましたが、石の前でピタッと止まると、 光沢ある蘇芳香の胸と、粋な黄紋付の翅を魅せてくれました。北海道〜九州の山地〜平地の、林縁、河原、畑、水田等に生息する、体長12-13mmのゴミムシの仲間です。成虫は4-9月に出現し、暗褐色で、胸部が銅色に光り、上翅に1対の...

  • ノギラン(芒蘭)

    きょうは、大体晴れました(21,3~27.8℃/南南東風)。 道沿いに、ノギラン(キンウカ科)が咲いていました。思わず、乾いた尾根のあちこちに、冬貂の尾の様な花穂が、煌きながら揺れていました。北海道~九州の、山地の日の当たる湿地周辺や道端等のやや湿った所に生育する、草丈20-50㎝の多年草です。葉は全て根生葉で、ロゼット葉を形成し、倒披針形で長さ8-20㎝。6-8月、ロゼットの中心から花茎を出して穂状花序を作り、黄...

  • ヤマホタルブクロ(山蛍袋)

    きょうは、曇り時々小雨が降りました(22.6~28.3℃/南東風)。 道沿いに、ヤマホタルブクロ(キキョウ科)が咲いていました。ほんの僅かですが、紅藤色の鐘花が森影に浮かんで、夜空に上がる紙風船の様にも見えました。東北南部~近畿東部の山地の林縁等に生育する、草丈20-80㎝の多年草で、ホタルブクロの日本固有の変種です。茎には粗毛が生え、根生葉は基部が円~心形で花期には枯れて無くなり、茎葉は互生し、葉身は長さ5-...

  • センノカミキリ(針桐髪切・栓木髪切)

    きょうは、雨が降ったり止んだりでした(21.8~26.5℃/南風)。 道沿いの藪に、センノカミキリ( カミキリムシ科フトカミキリ亜科)がいました。2cm程の小さい個体でしたが、何故か木天蓼の葉上で、長い触角を揺らしながら、雨滴を美味しそうに?啜っていました。中国や朝鮮、クリル等に分布、日本では北海道〜九州の山地〜平地の林野に生息する、体長15~40mmのフトカミキリの仲間です。成虫は/6~10月に出現し、体色は黒褐色で...

  • ムラサキシキブ(紫式部)の花

    きょうは、曇り一時晴れて俄雨があり、蒸し暑くなりました(21.3~30.8℃/南南西風)。 道沿いのムラサキシキブ(クマツヅラ科)に、花が咲いていました。遠目にも緑の葉に桃の花、黄の葯が美しく、近寄れば、練り切りの和菓子の様で、美味しそうでした。北海道~沖縄の他、朝鮮等の低山の森林に生育する高さ3m程の落葉低木です。小枝はやや水平に伸び、葉はを対生し、長さ-13cmの長楕円形、鋭尖頭で細鋸歯があります。6-7月頃、...

  • ニガイチゴ(苦苺)の果実

    きょうは、曇り時々雨が降り、一時晴間もありました(22.5~29.9℃/南西風)。 道沿いのニガイチゴ(バラ科)に、実が生っていました。美味しそうな、艶々の真赤な実が一杯ありましたので、折角なので、何個か採って口に含むと、「苦」とは名ばかりの、甘~い果汁が広がりました。本州岩手以南~九州の他、朝鮮、中国等の、山野の林縁や道端、攪乱地等に生育する高さ1-2mの落葉低木です。藪を作り、少し白粉を吹き刺が多い茎は立ち...

  • オカトラノオ(丘虎の尾)

    きょうは、曇り時々晴れ、後雨が降りました(21.7~28.6℃/東南東風)。 森の草原に、オカトラノオ(サクラソウ科)が咲いていました。緑の海に、白浪がざぶんざぶんと寄せ来る様で、周囲の蒸した気を、爽やかなものにしていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山野の日当たりの良い草原等に生育する、高さ50-100cmの多年草です。茎は立ち上がり、地下茎を伸ばして群生します。長楕円形で全縁の葉は茎に互生し、葉柄があり...

  • ウスタケ(臼茸)

    きょうは、晴れ時々曇って、暑くなりました(20.3~27.2℃/南東風)。 樅の立つ道沿いに、ウスタケ(ラッパタケ科)が生えていました。大きいのや小さいのや、様々な角杯にも、きょうは海鞘や赤海鞘にも見えて、楽しくなりました。東~南アジアと北米西部の、夏~秋にモミ等様々な種の針葉樹下に発生する小~中型の外生菌根菌です。特徴的な角笛~ラッパ型のキノコで、中心部は深く窪み根元まで通っています。傘の径は5-10cm、...

  • ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)

    きょうは、曇り後晴れました(20.3~27.0℃/南東風)。 沢に、ルリシジミ(シジミチョウ科)がいました。沢山飛び回っていましたが、岩上に止まった二頭は仲良くアイスを舐めていて…と思いましたら鳥糞でした^^。ユーラシアと北アフリカに分布し、日本では北海道~沖縄の山地~低地の明るい草地等に生息。前翅長12-19mmで、雄の翅の表面は名の通りの瑠璃色、雌は外縁部が黒褐色、裏面は白地に黒い斑点がある。年3-4回、3-11月に...

  • エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)

    きょうは、曇り時々晴れて、一時雨が降りました(19.6~26.0℃/南南東風)。 道沿いに、エゾアジサイ(ユキノシタ科)が咲いていました。今年は何故か疎らですが、咲き初めの花々は、霜花に戯る薄紅蝶の様でした。北海道~九州に分布し、主に日本海側の深山の沢沿い等、やや湿った場所に生育する、高さ1-2mの落葉低木です。葉は、先の尖った楕円形で、粗い鋸歯があり対生し、葉柄は長さ2-5㎝、葉身は長さ10-20㎝。6-8月、青~...

  • クマノミズキ(熊野水木)

    きょうは、曇り時々小雨が降りました(17.4~23.2℃/北西風)。 川沿いのクマノミズキ(ミズキ科)に、花が咲いていました。遠目には白雲にも見えますが、近寄れば、星砂を思わす小花が無数に散らばり、南海の磯浜の様でもありました。本州~九州の他。朝鮮、中国、ヒマラヤ等の山地の谷沿い等に生育する、樹高8-12mの落葉高木です。葉は卵~楕円形で、先は長い鋭尖頭で基部は楔形で全縁。葉身は長さ6-16cm、幅3-7cmで、裏面...

  • キハギ(木萩)

    きょうは、曇り時々小雨が降りました(18.4~21.1℃/南南東風)。 道沿いに、キハギ(マメ科)が咲き始めていました。これまで見られなかった所で、不意に出逢う浴衣の君は、爽やかな風が吹く様で、高原の夏を思わせました。本州~九州の山野の、日当りの良い所に生育する、高さ1-3mの落葉低木です。枝に微毛が密生し、葉は3出複葉で互生し、小葉は長卵形又は長楕円形。表面は無毛で裏面に毛があって先は尖ります。7-9月、葉腋か...

  • シータテハ(C立翅)

    きょうは、晴れ後曇りました(16.7~25.3℃/南東風)。 道沿いの岩に、シータテハ(タテハチョウ科)がいました。日中照らされて暖まっているのか、時々開閉しながらもじっと佇み、丹色の衣装を虫干ししていました。ユーラシア中北部に広く分布し、日本では北海道~九州の山野に生息する北方・寒地系のタテハチョウです。成虫は春~秋の年2-3回発生し、成虫のまま越冬。幼虫はカラハナソウやエノキ、ハルニレ、アカソ等を食草...

  • キセキレイ(黄鶺鴒)

    きょうは、大体晴れました(16.2~26.3℃/南東風)。 川岸の家の屋根に、キセキレイ(セキレイ科)がいました。チチンチチンと鳴く声の元を探すと、民家の屋根の上で尾を振りながら、檸檬色の麗姿を震わせていました。広くユーラシア~アフリカに分布し、日本では九州以北の高山~平地の、主に綺麗な渓流や沢、川等の水辺に生息する、体長 約20cmの留鳥又は漂鳥です。繁殖期は4-8月で、雄は美しく囀り、一夫一妻で子育てをし...

  • ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)の果実

    きょうは、曇り後晴れました(17.3~24.5℃/北風)。 道沿いのミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)に、実が生っていました。夕陽を燦々と浴びて、紅い実が、正に紅玉の様に輝いていました。本州~九州の、主に日本海側の山野に生育する高さ2mの落葉低木です。葉は長さ5㎝程の楕円形で対生し、若枝や花柄・果実等、全体に毛と腺毛が多く生えます。4-5月に、やや曲った漏斗状で先が5裂する淡紅色花を咲かせ、秋に、グミに似...

  • ツルアジサイ(蔓紫陽花)の花

    きょうは晴れて、暑くなりました(19.3~31.9℃//西北西風)。 川岸の木に絡まるツルアジサイ(アジサイ科)に、花が咲いていました。気が付けばあちこちに、一つ一つは清楚に、集まればとても豪華に、純白の礼装の様な花が、枯れかかった木々を飾っていました。北海道~九州の、山地の岩崖や林縁に生育する落葉蔓性木本です。幹や枝から気根を出して、高木や岩崖にくっ付いて絡みながら這い登り、高さ15~20m程になります。葉は...

  • ゲンジボタル(源氏蛍)♀

    きょうは、良く晴れて暑くなりました(17,6~30.3℃/西風)。 沢沿いに、ゲンジボタル(ホタル科)がいました。雨続きで大分減ったかと思いましたが、蒸し暑さが戻って、幻想的な光が飛び交い、草叢や枝葉の繁みには、優しい灯の♀が止まっていました。本州~九州と周囲の島々の、水が綺麗な川に生息します。発光して他個体と交信し、雌雄が出会った後雌は川岸の苔の中に産卵、孵化した幼虫は直に水に入り、流れの緩い清流でカ...

  • イワガラミ(岩絡)

    きょうは、雨後曇って、晩方には晴れました(19.2~23.5℃/西北西風)。 道沿いの木に絡まるイワガラミ(ユキノシタ科)に、花が咲いていました。暗がりを背に、真白い花がより白く、御幣の様に浮き立っていました。本州~九州の他朝鮮等の、夏緑広葉樹林の樹幹や岩等に這い登って生育する、木本性落葉蔓植物です。茎は気根を多数出して樹木等に付着します。長さ5-12cmの葉は対生し、葉柄は長く(葉身とほぼ同長)、縁には荒い鋸...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用