chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • ノブキ(野蕗)の花

    きょうは、曇り時々晴れました(24.9~32.6℃/南南東風)。 道沿いのノブキ(キク科ノブキ属)に、花が咲いていました。薄暗い林床を埋め尽くす様に、屹立したり項垂れたりしつつ、詰草にも似た小華を煌かせていました。北海道~四国の山地の木陰や谷間等に生育する、高さ50-80㎝の多年草です。葉には長い葉柄があり、葉身は三角状腎形で裏面には白い綿毛が密生します。フキの葉にやや似ていますが、葉先がやや尖り葉柄に狭い...

  • ノハラアザミ(野原薊)とジャノメチョウ(蛇の目蝶)

    きょうは、雨後曇りました(22.5~29.4℃/南南東風)。 草原に、ノハラアザミ(キク科)が咲いていました。花が少なめの時季の所為か、あちこちに揺れる紫花に、多くの小虫達が寄っていましたが、中でもジャノメチョウジャノメチョウ(タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科)は、水玉模様が愛らしく、花にとても似合っていました。北海道〜九州の高原〜低地の林縁や明るい草原に生息する、前翅長28-42mmの蝶。成虫は7-9月に出現し、...

  • ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)

    きょうは、曇り一時雨が降りました(25.1~29.6℃/南東風)。 道沿いの藪に、ヤブツルアズキ(マメ科)が咲いていました。大振りの黄花があちこちに群れて、名前は知りませんが、きょうはあちこちでみかける黄色い小薔薇の雰囲気でした。本州~九州の他、朝鮮、中国等の、山野の草地に生育する蔓性の多年草です。葉は3出複葉で、小葉は先端が尖る狭卵~卵形で、浅く3裂するものもあります。8‐10月頃に、黄色い蝶形花を...

  • ヘリグロツユムシ(縁黒露虫)

    きょうは、曇り時々晴れました(25.1~30.6℃/南東風)。 池で、ヘリグロツユムシ(ツユムシ科)が溺れていました。池端を歩いていると、道端からパタパタと飛び出して、池の真中にポチャンと落ちて、ジタバタするのですが如何にもならず、長い枝等探して救出しようとしましたが届きません。仕方なく小枝を近くに投げると、漸く辿り着いて、上に乗って翅をパタパタさせていました。時間がなく池を離れましたが、その後無事陸に...

  • ノウサギ(野兎)の糞

    きょうは、大体晴れて暑くなりました(25.3~32.1℃/南風)。 森の入口の草原に、ニホンノウサギ(ノウサギ科)の糞がありました。乾いたものが主でしたが、そこら中に沢山あって、こんな暑い日でけれど、年々減って痕跡さえ薄くなっている兎だけに、とっても嬉しくなりました。本州~九州の亜高山~低地の森林や草原等に生息する、体長45-54cm、体重2-3.5kgの日本固有の兎です。植物食で、葉、芽、枝、樹皮等を採食し、群れ...

  • ヤブハギ(薮萩)

    きょうは、曇り時々晴れて、一時雨が降りました(23.7~31.5℃/南南東風)。 道沿いに、ヤブハギ(マメ科)が咲いていました。あちこち、長い茎に薄紅色の小花を散らせて、まるでお祭りの軒花の様に飾られていました。北海道~九州の、山地の林内や林縁に生育する高さ60〜100㎝の多年草です。ヌスビトハギ(盗人萩/果実が盗人の足跡に似るため)の変種で、葉や花、果実は良く似ていますが、より林地を好んで北方に多く、茎は殆...

  • ヘクソカズラ(屁糞蔓 / 屁臭蔓)

    きょうは、曇り時々雨が降り、一時豪雨となりました(24.3~27.7℃/北風)。 道沿いの藪を覆うヘクソカズラ(アカネ科))に、花が咲いていました。雨に濡れて、花々のお灸(やいと)の火が、今にも消えてしまいそうでした。日本の他、東アジアに広く分布する蔓性多年草です。蔓は下部では太く木質化し、葉は対生し、長さ4-10cmの楕円~細長卵形で先は尖り全縁。葉柄基部には左右の托葉が合着した三角形の鱗片があります。7-...

  • コバギボウシ(小葉擬宝珠)

    きょうは、晴れたり曇ったりで、一時雨が降りました(24.1~34.0℃/北北東風)。 林縁の道沿いに、コバギボウシ(リュウゼツラン科)が咲いていました。突然の雨にしっぽり濡れて、薄紫縞の爽やかな花が、より涼しげに揺れていました。本州~九州の湿原等に生育する多年草です。葉は葉柄が付く根生葉の長楕円~披針形で、長さ10-20cm、幅4-8cm程になります。7-9月、高さ30-50cmの花茎を立て、漏斗型の濃紫~淡紫色の花をや...

  • オオハンゴンソウ(大反魂草)とアシグロツユムシ(脚黒露虫)

    きょうは、曇り時々晴れて、又暑くなりました(25.2~33.1℃/南東風) 車道沿いのオオハンゴンソウ(キク科)の花に、アシグロツユムシ(キリギリス科)がいました。まだまだ暑い今夏ですが、間もなく9月、夜の虫の音はすっかり秋の風情で、真昼間でもジジーッと鳴きながら、花を愉しんでいました。北海道~九州の亜高山~平地の道沿いの草木周辺に生息する、体長30-35mmのツユムシ。成虫は8-11月に出現し、草食性で草の他、木...

  • ホトトギス(杜鵑草) の花

    きょうは、大体曇りました(24.2~29.1℃/南南東風)。 道端に、ホトトギス(ユリ科)が咲いていました。一瞬、ヤマジノホトトギスかと思いましたが、花弁がどれも平開せずに斜上を向きながら、より艶やかに咲き群れていました。北海道(西南部)と新潟・関東~九州の山地のやや湿った場所に生育する、高さ04-1mの多年草です。茎は分岐せず、上向きに褐色の毛が密生します。葉は長さ8-18cm、幅2-5cmの超楕円~披針形で、先は尖り...

  • ベニバナボロギク (紅花襤褸菊)

    きょうは、曇り時々晴れました(24.4~28.5℃/)南南東風。 道沿いの山に、ベニバナボロギク(キク科)が咲いていました。多くの木々が伐られ、禿山となった斜面の至る所、何故なのか?!信じられない程無数の朱花と綿帽子が、悲しいばかりに覆い尽くしていました。日本では、1950年に福岡で採取された後全国に広がり、今も生育地を北上し続けている草丈30-70cmの一年草です。意外に山間部に多く見られ、特に森林伐採跡等に出現...

  • アキカラマツ(秋落葉松)

    きょうは、晴れたり曇ってたりで、一時雨が降りました(25.5〜30.8/南南東風) 道沿いに、アキカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属)が咲いていました。未だ蒸し暑い道に、秋の名の花々の、繊細な蕊がとても涼しげでした。北海道〜九州の山野に生育する、高さ50〜150cmの多年草です。茎は良く分岐し、葉は2〜4回3出で、托葉に波状歯があり、1〜2節に小托葉があります。長さ1〜4cmの小葉は倒卵〜広倒卵形で、下面は緑白色。7...

  • マツオウジ(松旺子)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(24.9~31.1℃/南東風)。 道沿いのアカマツ切株の根元に、マツオウジ(ヒラタケ科)が生えていました。径15cm程の大きな傘が六つも重なる見事なもので、何時になく松茸の様な香が漂っていました。春~秋に、全国の山野の、針葉樹の切株や倒木、立木に発生する傘径5-15cmの中~大型菌です。表面は白~淡黄色の地に、黄土~褐色の鱗片を持ち、襞は白く縁が鋸歯状になります。肉厚で弾力があるの...

  • ヒルガオ(昼顔)

    きょうは、曇り後晴れました(25.0~30.7℃/南南東風)。 道沿いの土手に、ヒルガオ(ヒルガオ科)が咲いていました。緑の草叢に濃ピンクの花を無数に散らして、何か祭りの始まりを予感させました。中国、朝鮮等に分布し、日本では北海道~九州の山野の、日当たりの良い草原や路傍等に生育する、蔓性多年草です。地中に白い地下茎を伸ばして増殖。葉は互生し、長さ5〜10cmの矛〜矢尻形で、基部は斜め後方に張り出すが裂けませ...

  • ヤブマオ (籔苧麻・籔真麻)

    きょうは、晴れて暑くなり、一時雨が降りました(25.7~35.1℃/北風)。 道沿いに、ヤブマオ(イラクサ科)が咲いていました。驟雨の後の疲れた路傍に、白くか細い花穂が揺れて、薄暗い森を彩る銀モールの様でした。北海道~九州の、山地~平地の林縁や草地等に普通に生育する茎高1-1.2mの多年草です。葉は対生し、長さ10-15cmの卵状長楕円~卵形で、先は尾状に尖り、粗い鋭鋸歯があり、上部ではしばしば重鋸歯になり、裏面...

  • ヒガシニホントカゲ(東日本蜥蜴、東日本石竜子)

    きょうは、曇り時々雨が降りました(26.4~30.2℃/東北東風)。 森の外れの民家の壁に、ヒガシニホントカゲ(トカゲ科)がいました。遠くの、垂直の壁なので一瞬ヤモリかと思いましたが、良く見れば大人の雄で、尻尾が一度切れた様で、短くて途中から細くなっていました。本州中部以北とロシア沿海地方の草原や山地の日当たりの良い斜面等に生息する、全長15-27cm、頭胴長6-10cmのトカゲです。以前は西日本に分布するニ...

  • ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)

    きょうは、晴れて暑くなりました(22.1~30.6℃/南東風)。 池に、ショウジョウトンボ(トンボ科)がいました。麦藁の様な雌もいるのですが、やはり真赤な雄、暑い真夏の池沼にはこの熱い

  • ツルリンドウ(蔓竜胆)の花

    きょうは曇り一時豪雨があり、後晴れました(25.8~31.9℃/南風)。 道沿いに、ツルリンドウ(リンドウ科)が咲いていました。蒸し蒸しする天候の下、薄暗がりの林床にひっそり佇む、薄紫の花がとても爽やかでした。北海道~九州の他、朝鮮、中国、サハリン、クリル等の亜高山~山地の林内や草原等に生育する、蔓性多年草です。蔓は地面を這ったり草木に絡んで長さ40-80mになります。葉は対生し、卵状三角~広披針形で顕著な3脈が...

  • チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)

    きょうは、晴れ後曇って、一時雨が降りました(26.2~32.1℃/南東風)。 川岸の道沿いのチョウセンアサガオ(ナス科)に、花が咲いていました。白肌の様な花弁が雨に濡れて、よりしっとりと麗しく優しい姿を魅せていました。中南米又は東南アジア原産で、江戸時代(1684年)に薬用植物として齎され、現在は本州以南の荒地等に野生化している、高さ1.2m程の一年草・帰化植物です。茎は直立して良く分枝し、葉は大型の広卵形で、長...

  • ミヤマクワガタ(深山鍬形)♀♂

    きょうは、雨が降ったり止んだりで、時折強い風が吹きました(25.6~28.9℃/南風)。 樹液の出ている小楢の木の股に、ミヤマクワガタ(クワガタムシ科)がいました。実に見事な顎の雄だけかと思いましたが、良く見れば腹の下に雌もいて、まるで小さなお連合いを、風や雨や敵からも、懸命に護っているかの様でした。北海道~九州の山林に分布し、名前の通り標高の高い山間部に良く見られますが、低山地~平地にも生息する、体長♂4...

  • 八月観(視)察会

    きょうは第2日曜の観(視)察会の日。と言っても8月は「会」としてはお休みなので、主に記録と視察を目的に、有志と共に歩きました(26.0~33.7℃/北北西風)。時ならぬ台風接近による悪天候の予報もありましたが、時折涼風は吹くものの、好天の下で蝉時雨(エゾゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクホウシ他)を浴びながら汗を拭き拭き進みます。大きく稔るトチの実、道端のベニバナゲンノショウコ、赤葡萄酒の香...

  • ナミアゲハ(並揚羽/アゲハ、アゲハチョウ)の雌雄

    きょうも晴れて、暑くなりました(25.9~33.9℃/南南東風)。 林縁の草叢に、ナミアゲハ(アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科)がいました。薄黄色の雌が止まっているのですが、そこに後翅の黒斑が目立つ夏型の雄2頭が、盛んに誘いを掛けていて、見事な舞踊ショーを見る様でした。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道〜沖縄の山地〜平地や、都会周辺にも生息する、前翅長35-60mmのアゲハチョウ科の代表種です。成虫は、3-11...

  • ウスバカミキリ(薄翅髪切・薄翅天牛)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(25.1~33.3℃/南東風)。 小楢の木に、ウスバカミキリ(カミキリムシ科ノコギリカミキリ亜科)がいました。穴に隠れる様にしていましたが、翅に触れると跳び出て来て、触角を揺らしながら、辺りをゆっくり見回していました。北海道〜沖縄の山地〜平地に生息する、体長40-60mmの比較的大きなカミキリムシです。但し、個体変異が大きく、雌では60mm近くになる事もあり、小さな雄は30mm程に止ま...

  • オオハンゴンソウ(大反魂草)

    きょうは、曇り時々晴れました(23.7~32.5℃/南南東風)。 民家脇に、オオハンゴンソウ(キク科)が咲いていました。お盆が近付くと何故かしら、迎え火を思わす黄花の群れに、何故か惹き寄せられてしまうのでした。明治期に北米から渡来した帰化植物で、全国の道端、荒地、畑地、河川敷、湿原等様々な環境に生育する、高さ50-300cmの多年草です。根株から茎を叢生し上部で分岐し、下部の葉は長柄があり5‐7深裂し、裂片には粗い...

  • オオウバユリ(大姥百合)

    きょうは、晴れ後曇って、後雨が降りました(25.5~31.8℃/南東風)。 道沿いに、オオウバユリ(ユリ科)が咲いていました。既に終わっているものも多いのですが、列を成し、大きな喇叭を四方に向けて、上の赤斑に惹き寄せられて中を覗くと、此方には黒斑が続いていて、その最奥には蜜の塔が聳え、誘われる虫の気持ちが分る気がしました。北海道~本州中部以北の山地に生育する、高さ1.5~2mの多年草です。 関東以西に分布す...

  • アケボノシュスラン(曙繻子蘭)

    きょうは、晴れて暑くなりました(26.6~31.7℃/南南東風)。 林床に、アケボノシュスラン(ラン科シュスラン属)が咲いていました。薄暗がりにひっそりと、金魚にも見える曙色の花々が、小さな口を開いていました。本州~九州の、山地の林内に生育する高さ5-10cmの多年草です。茎の基部は長く地面を這い、各節が粗い髭根を出し、上部は斜めに立ち上がります。2-4㎝の葉は、下部に4-5枚互生して付き、縁は波打ちます。8-9月に、茎先...

  • ボタンヅル(牡丹蔓)

    きょうも、晴れて暑くなりました(26.0~32.4℃/南東風)。 道沿いの藪に、ボタンヅル(キンポウゲ科)が咲いていました。猛暑の下、氷の結晶や千輪花火の様に煌く銀花は、とても涼し気に感じました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の日当たりの良い所に生育する、有毒の蔓性多年草です。蔓の長さは2-4m程になり、長い葉柄を持つ葉は1回3出複葉で対生し、小葉は長さ3-6cmの卵形で縁は鋸歯状になります。8-9月、茎先や葉腋から3出...

  • キンミズヒキ(金水引)

    きょうは、晴れて暑くなりました(25.4~33.9℃/南風)。 林縁の草原に、キンミズヒキ(バラ科)が咲いていました。背丈程もある黄花が微風に揺れて、天にも昇る雌雄の金龍の様でもありました。朝鮮、中国、サハリン、クリル等に広く分布し、日本では北海道~九州の林縁や路傍等に生育する、高さ30-80cmの多年草です。茎や葉には毛が多く、葉は羽状複葉で、小葉は大小からなり、頂小葉は菱状長楕円形で先は尖ります。7-10月、茎...

  • テングタケ(天狗茸)

    きょうは、大体晴れました(24.4~31.5℃/南東風)。 道端に、テングタケ(テングタケ科)が生えていました。暑い森の影、お伽噺の、如何にも茸々した毒茸が、独りすっくと立ち上がっていました。夏~秋、全国の赤松林等の針葉樹林、小楢林等の広葉樹林等の地上に発生する中~大型菌です。灰褐~オリーブ褐色の傘には、壺が壊れてできた白い疣があり(雨に当たると流れてしまう)、白い柄には鍔があります。イボテン酸等を含む毒キ...

  • ミンミンゼミ(みんみん蝉)

    きょうは晴れて、暑くなりました(23.6~31.5℃/南南東風)。 森の外れで、ミンミンゼミ(セミ科)が鳴いていました。今が盛りと色んなセミが鳴いていますが、何と言ってもセミと言えばこの蝉、夏に一番相応しいミンミンの声を聞けば、懐かしいあの日々が蘇ります。北海道南部~九州の他、朝鮮、中国等の、山地~平地の広葉樹林を中心に生息し、アブラゼミ等と比べて暑さに弱く、北東日本では平地でも普通に見られますが、南...

  • ニワタケ (庭茸)

    きょうは、曇り時々晴れました(24.8~31.3℃/南東風)。 道沿いのアカマツ切株に、ニワタケ (イチョウタケ科イチョウタケ属)が生えていました。上から見ると地味な茸ですが、下から覗くと柄が黒くて、チョコを流した栗饅にも見えて、美味しそうでした。ユーラシアや北米に広く分布し、夏~秋に主に針葉樹(稀に広葉樹)の切株に発生する、傘径6-20cm程の中~大型のキノコ(腐生菌)です。傘色は茶色で、傘端は丸まり、襞は肌色~...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用