きょうは、曇って、午前中は時々小雨が降りました(18.6~22.6℃/南南東風)。 道端に、ヒメヤブラン(ナギイカダ科)が咲いていました。花の少ない文月、曇天の森の底にひっそりと佇む、薄紫の可憐な小花は、重い心も爽やかにしてくれます。北海道~沖縄の他、東~東南アジアの、日当たりの良い林下や草地に生育する多年草です。葉は線形で長さ10-20cm、幅2-3mm。7-9月、葉より短い高さ10~15cmの花茎の先に、淡紫色の径1cm...
きょうは、晴れたり曇ったりでした(3.3~10.0℃/西風)。 森の藪に、エナガ(エナガ科)がいました。10羽程の群れでしたが、何か美味しいものでもあるのか、チュルチュルお喋りしながら、藪影を飛び回っていました。ヨーロッパ~中央アジア~日本に広く分布し、主に明るい森に生息する留鳥又は漂鳥です。体長は14cm程ですが、名の通り、尾の長さが体の半分以上もあります。雌雄同色で、成鳥の頭や頬~胸等は白く、肩羽や腹、...
きょうは、大体晴れました(3.6~11.4℃/西北西風)。 道端に、キュウリグサ(ムラサキ科)が咲いていました。3-5月の春の花ですから「不時開花」と思われますが、小さい瑠璃色の花が、いじらしくも寒風に吹かれながら、ふたつ並んで空を仰いでいました。日本全国の他、アジア各地の道端や畑等に生育する、高さ10-30㎝の一年生草本です。麦の伝来と共に渡来した古代帰化植物の1つと言われています。秋に芽生え、ロゼット状に...
きょうは、晴れ時々曇りました(3.0~12.9℃/北北西風)。 車道沿いに、ツワブキ(キク科)が咲いていました。植栽されたものですが、寒風の下、夏の向日葵を思わせる陽花が、寒々とした道端で震えていました。主として海岸の岩場や崖等に生育する常緑多年草で、太平洋岸では福島以南、日本海側では石川以南の温暖な地方に分布します。草丈は50cm程で、根生葉は長い葉柄を持ち、葉身は基部が大きく左右に張り出して全体とし...
きょうは、曇り後晴れました(10.1~18.3℃/西風)。 道沿いの藪に絡まるスズメウリ(ウリ科)に、実が生っていました。熟した白玉が数多く下がっていて、風が吹くと「ニュートンの揺籠」の様に揺れていました。本州~九州等の山野の湿り気のある所等に生育する、蔓性の一年草です。時に、秋に蔓先が地中に潜って塊根となり越冬し、春に又芽を出します。茎は細く、巻髭で様々な物に絡み付きながら伸びます。葉は長さ3-6cmの三角状...
きょうは、大体晴れました(2.2~15.2℃/南風)。 林縁の草叢に、メマツヨイグサ(アカバナ科)が咲き残っていました。日暮れ間近の暗森を背に、満月色の顔をして、じっと宵待ちしていました。全国各地の道端や空地等に生育する、高さ1-2mの2年草です。世界に広く分布し、日本には明治中期に渡来した北米原産の帰化植物。茎は直立し長楕円~披針形で、互生する葉には浅い鋸歯があり、中央脈が赤くなる傾向があります。7-10月、茎...
きょうは、良く晴れました(2.7~12.9℃/北西風)。 道沿いのコハウチワカエデ(ムクロジ科)が、紅葉していました。今年は中々赤くならず黄色いものが多く、色付きもまちまちですが、中には真赤に染まって、暗い森を絵硝子の様に美しく照らすものもありました。北海道~九州の、暖温帯上部~冷温帯山地に生育する樹高10-15mの落葉小高木です。日本固有種。雌雄同株。樹皮は暗灰色。葉は対生し、葉身は長さ5-8㎝、幅5-9㎝で表面...
きょうは、大体晴れました(3.3~11.1℃/北風)。 道沿いのハウチワカエデ(羽団扇楓)が、紅葉していました。日に日に寒さが増して、落葉も進んできましたが、まだまだあちこちに、重なり合う大きな葉が、日を浴びて真赤に輝いていました。北海道、本州と四国等の他、一部朝鮮の山地に生育する高さ10m程の落葉高木です。樹皮は灰青色で滑らかで小枝は赤紫色。葉は対生して径7-12cmと大きく、掌状に浅く9-11裂し、基部は心形で...
きょうは、小雨後晴れて、時々曇りました(6.5~12.7℃/北風)。 山裾の川に、ダイサギ
きょうは、晴れ後曇りました(6.1~16.2℃/北風)。 林縁の道に、雪虫が飛んでいました。ふわふわ漂っていましたが、コウゾリナ(キク科)に止まると、ちくちくも構わず上に登って、又飛んで行きました。アブラムシ類の、特にワタアブラ亜科の仲間を総称して「ワタムシ(綿虫)」と言い、腹部から白腺物質が多数分泌されると、体中が白綿で包まれた様になる。秋の寄主植物を離れて冬の寄主へ移住する際に飛翔するので、良く目立...
きょうは、良く晴れました(5.7~16.3℃/北風)。 道沿いのガマズミ(スイカズラ科)に、実が生っていました。青空に真赤な果房を突き上げて、美味しい天界への貢物の様でした。北海道~九州の、山地~丘陵の明るい林や草原に生育する、高さ2-3mの落葉性低木です。葉は10cm程の広卵~円形で対生し、低鋸歯があり、先は鈍頭か鋭尖頭、基部は広い楔形か多少心形になります。枝葉全体に毛があるのが特徴です。5-6月、白い小花からな...
きょうは、晴れ時々曇りました(初霜・初氷/1.2~10.6℃/北西風)。 林縁の道端に、アキノノゲシ(キク科)が咲いていました。寒々した草原に、檸檬色の花が佇んで、時折虫や風に揺れていました。北海道~沖縄の他、朝鮮、中国~東南アジア等の、日当りの良い山野に生育する、高さ50-200cmの一年草(又は二年草)です。全体に柔らかくて艶がなく、初めは根出葉をロゼット状に出し、後に茎を立てます。8-12月に茎先に花序を出し...
きょうは、雪(初雪!)後曇って、後晴れました(3.0~7.7℃/北風)。 林床に、ギンリョウソウモドキ(シャクジョウソウ科シャクジョウソウ属)の果実がありました。先日の観(視)察会でも観られましたが、こちらも数多く林立していて、南瓜の様な拳を空に突き上げていました。東アジアや北米等に広く分布し、日本では本州~九州の山地の林中のやや暗い場所に生育する高さ10-30㎝程の多年草です。菌従属栄養植物で、全体に白く、...
きょうは、曇って晩方から氷雨が降りました(4.7~11.7℃/北北西風)。 道端のノブドウ(ブドウ科)に、実が生っていました。何時も乍ら御弾楂古聿の様に、赤紫、紫、薄紅、褐、黄土、黄、黄緑、青白…と様々な色合いに煌いていましたが、何故こんなにとりどりになる必要があるのか?とても不思議に思いました。北海道~沖縄の他、中国、サハリン、クリル等東アジア一帯の山野に生育する蔓性多年草です。巻鬚を絡めながら生長し...
きょうは、晴れ後曇りました(11,7~23.9℃/南南西風)。 林縁の道端に、オオニシキソウ(トウダイグサ科トウダイグサ属)がありました。丸い実が赤く色付いていましたが、良く見れば雌蕊の黄色い柱頭が覗いていて、小さな柘榴の様にも見えました。北米と南米の一部の原産で、日本には明治期に渡来し、現在中部地方以西の山野〰市街地迄の道端、荒地、畑等に生育するとされる、高さ20〜40cmの1年草です。茎は淡紅色を帯び、...
きょうは、晴れ後曇りました(4,7~14.8℃/南東風)。 道沿いのアブラツツジ(ツツジ科)が、紅葉していました。色付きがまちまちの森の中で、一際赤く染まる木に近寄ると、五輪の葉下の夫々に、小鈴の様な果房が愛らしく下がっていました。本州中部以北の山地に生育する、樹高3m程の落葉低木です。葉は枝先に輪生状に付き、葉身は楕円~倒卵形で基部は楔形、先は鈍頭で細鋸歯があります。裏面は名の通り、滑らかで油を塗っ...
きょうは、曇り後晴れました(11.1~17.5℃/北北西風)。 道端に、キチジョウソウ(スズラン科)が咲いていました。夕暮れの草叢に残光が注ぐと、艶やかな花が一際煌いて、見た事もない宝飾と化していました。東北南部~九州の他、中国等の山地~平地の林内に生育する常緑の多年草です。長さ10-30cmの葉は広線形で根生し、地下茎が長く伸びて広がります。10-11月、高さ8-12cmの花茎を葉間から出し、径1cm程の淡紅紫色の花を穂状...
きょうは、大体晴れました(5.2~15.8℃/北北西風)。 車道沿いに、アワコガネギク(キク科)が咲いていました。自生か如何かは分りませんが、枯れた道には似つかわしくない、名通りの黄金の花が耀いていました。東北南部~関東北部、近畿地方、九州北部の林縁、山地の崖等に生育する、草丈1-1.5m(草刈される所では小振り)の多年草です。茎には細かい白毛が密生し、葉身は羽状に中~深裂し、更に裂片も切れ込み、葉身は長さ3-...
きょうは、良く晴れました(10.7~15.6℃/北北西風) 林縁の草原に、蜻蛉が飛んでいました。暖かい日が続いている所為か、未だ沢山、中でも真赤なアキアカネ(トンボ科)♂があちこちに止まっていて、進む毎に舞い上がりました。北海道~九州の山野に生息する、体長33-46㎜のトンボです。成虫は6-12月に出現し、成熟しても頭部や胸部は余り赤くならず、胸部の側面に明瞭な黒条を持つのが特徴です。丘陵地~平地の池、水...
きょうは、晴れたり曇ったりでした(9.1~17.3℃、南東風)。 樅林に、アカモミタケ(ベニタケ科)か生えていました。殆どが落葉下に隠れているのですが、良く見ればあちこちに、美しい鉛丹色の小傘を覗かせていました。夏~秋に、全国の山地~平地のモミ属の樹下周辺の地上に発生する、傘径5-15㎝の中~大型菌です。傘は初め饅頭形で、後に開くと中央が凹んで漏斗形になり、表面は橙黄色で同心円状の輪紋があります。柄は長さ8...
きょうは、晴れ時々曇りました(12.1~22.4℃/北風)。 道沿いに、シロヨメナ(キク科)が咲いていました。緑の草叢と、道を埋める赤い桜葉の間に点々と、白く清楚な花群れが、薄暗い森に浮き立っていました。本州~沖縄の他、台湾等の山野の林下に生育する、高さ30-100cmの多年草です。葉身は長楕円状披針形で鋸歯があり、葉先は鋭頭、葉柄は殆どなく茎は抱きません。8-11月、茎先に径1.5-2cmの白い頭花を付け、後に長さ3-5mmで...
きょうは、良く晴れて、何時になく快適な観(視)察会になりました(6.1~18.3℃/南東風)。資料配布や近況報告等があった後、早速の出発です。バス停の周囲には、不時開花のヤマツツジ、咲き残るツクシハギやノコンギクの他、大学構内には、サザンカやボタンクサギ、メドーセージ、フサフジウツギに、アベリア、ミヤギノハギ、ミゾソバ、イヌタデ等が咲き、微かに甘いカツラが落葉、スズメウリの実の甘さも確かめました。マユミやカリ...
クダマキモドキ(管巻擬)とヨコヅナサシガメ(横綱刺椿象・横綱刺亀虫)の幼虫
きょうは、大体晴れました(4.2~16.8℃/南西風)。 枯木の幹に、クダマキモドキ(キリギリス科)がいました。鮮やかな緑が目に入りましたが、既に息絶えている様で、良く見れば、周りには黒地に白青赤斑のヨコヅナサシガメ(サシガメ科)のと思われる子供が大勢くっ付いていて、何かガリバー記を思い出しました。クダマキモドキは、北海道〜九州の草原等に生息する体長45-62mmのキリギリスの仲間。成虫は8-11月に出現し、良く飛び、...
きょうは、曇り時々晴れて、一時小雨が降りました(8.1~22.0℃/東南東風)。 道沿いのメギ(メギ科)に、実が生っていました。以前花を見ていた辺りでしたが、草叢に赤珠が光っていて、持ち上げれば、桜桃の様に並んでいました。東北南部以西の山地~丘陵の湿った場所に生育する、高さ1m程の落葉低木です。葉は単葉で、長枝には互生、短枝には束生し、狭倒卵~倒卵形で長さ1-3㎝、幅1.5㎝。 枝には葉が退化した鋭い刺があ...
きょうは、曇り時々晴れて、一時小雨が降りました(7.7~11.2℃/北西風)。 道沿いのメグスリノキ(ムクロジ科)が、紅葉していました。と言っても、今年も猛暑だった所為か、未だ緑だったり枯れていたり、色付きも今一なのが多いのですが、勿論紅鮭色に美しく染まった木々もあって、胸熱くなりました。山形・宮城以南~大分・熊本の山地に生育する、高さ10-25mの落葉高木です。日本固有種。雌雄異株で、長さ5-13cm程の葉は対生...
🐇🦊🐻🐭🐍🐦🦆🦌🐒🐢🐡🐺🌹🦅🐸🦎🌸🐞🦋🐝❄🌧🌈🦢 ★ 「杜の都 青葉山は今!」展示会 日程: 2025年 2/17(月)〜2/28(金)(24時間鑑賞可!/最終日は15時迄) 会場:...
きょうは雨後曇って晴間があり、晩方に又雨が降りました(7.9~12.9℃/北風)。 道沿いに、キッコウハグマ(キク科)が咲いていました。小群落に白く小さな風車が、くるくるくるくる回っていました。北海道~九州の他、朝鮮南部等の、山地~丘陵の林内の木陰に生育する、高さ10-30cmの多年草です。5角形の葉は茎の下部に輪状に5‐11個集まって付き、長い葉柄を持ちます。地下の茎は四方に細長く這い、輪状の葉や花茎を支えています。9...
きょうは、曇り後晴れました(11.0~17.0℃/北風)。 道沿いのミツデカエデ(ムクロジ科カエデ属)が、紅葉していました。今年は色付きがまちまちで、既に葉が落ちて果穂のみのもの、未だ緑のもの等色々ですが、小木の紅く染まった梢が青空に映えて、眼に染みる様でした。北海道南部~九州の山地の、落葉広葉樹林の渓谷等に生育する10-20mの落葉高木です。楓とはとても思えない葉は、名の通りの3出複葉で、対生です。葉柄は赤く、小...
きょうは、良く晴れました(16..0~23.8℃/南南東風)。 道沿いのシロダモ(クスノキ科)の花に、イカリモンガ(イカリモンガ科)が止まっていました。雌株には何故か赤い実しか見られませんが、雄株には黄金の雄花が零れ落ちそうに付いていて、そこに蝶にも見紛う数頭の蛾が飛び交っていて、ぴたっと止まると、目の様な碇紋を見せながら、花蜜を美味しそうに吸っていました。北海道~九州の他、中国、朝鮮、シベリア等の山地...
きょうは、良く晴れました(1.1~18.6℃/北風)。 道沿いのヤブムラサキ(クマツヅラ科)に、実が生っていました。今年は何故か付きが良くない様に感じますが、それでもあちこちに、紅紫に輝く珠が連なっていました。本州~九州の山地の日当たりの良い林内や林縁に生育する、高さ2m程の落葉低木です。全体に毛が多く、葉は対生し、薄い洋紙質で6-12㎝の卵~楕円形で、細かい鋸歯があります。6-8月に、葉腋から出た柄先に集散花序...
きょうは、雨が降ったり止んだりでした(13.6~16.5℃/北風)。 道端に、ツルアリドオシ(アカネ科)の実がありました。今年は何故か中々見られませんでしたが、ある所にはあるもので、あちこちの苔の緑に映えて、赤い小珠が照り光っていました。北海道~九州の他、朝鮮南部等の山地のやや湿気のある林緑等に生育する蔓性常緑多年草です。茎は長く地を這って分枝し、節から根を下します。葉は対生し、卵形で波状の鋸歯がありま...
きょうは、晴れ後曇りました(9.6~20.1℃/北西風)。 道沿いの笹薮に、ウグイス(ウグイス科)がいました。ジャッジャッと言う声の先を見ると、暗がりに小さな影が動いていて、一瞬桜枝に跳ねると、又何処かに飛んで行ってしまいました。中国東北、ウスリー、サハリン、クリル、朝鮮、フィリピン等に分布。日本では全国の山地〜平地の林内や周辺の藪で繁殖し、ほぼ留鳥ですが、秋冬には寒地の個体は暖地へ、山地のものは平地...
「ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?
きょうは、曇って、午前中は時々小雨が降りました(18.6~22.6℃/南南東風)。 道端に、ヒメヤブラン(ナギイカダ科)が咲いていました。花の少ない文月、曇天の森の底にひっそりと佇む、薄紫の可憐な小花は、重い心も爽やかにしてくれます。北海道~沖縄の他、東~東南アジアの、日当たりの良い林下や草地に生育する多年草です。葉は線形で長さ10-20cm、幅2-3mm。7-9月、葉より短い高さ10~15cmの花茎の先に、淡紫色の径1cm...
きょうは、晴れ時々曇りました(20.3~30.3℃/南南東風)。 道沿いに、ヤマユリ(ユリ科)が咲いていました。たった一株、一輪だけでしたが、その艶やかさと噎せ返る香りには、出逢う度に魅せられます。それにしても、蕾のうちから何株も刈り取って行く大馬鹿が絶えず、腹立たしく悲しいばかりです。日本固有種で、本州の東北~近畿の山地の林縁や草地に生育する、草丈1-1.5mの多年草です。茎は地下の鱗茎から出て、長さ10-15cm...
きょうは、曇って、一時小雨が降りました(21.6~26.0℃/東北東風)。 道端に、ヒダリマキマイマイ(オナジマイマイ科)がいました。小さな子供でしたが、傷ついた薄殻を背負いながら、葉の上を元気に這っていました。本州の東北~中部と周辺島嶼の山野に生育する、カタツムリの一種です。成貝は殻高33mm・殻径50mm程のやや高い円錐形の黄褐~褐色で、名前通りに左巻きなのが特徴です。軟体の背面は黒や黄褐色の斑点が点在します...
きょうは、晴れ時々曇って、一時小雨が降りました(25.5~32.9℃/南東風)。 川に、イソシギ(シギ科)がいました。岩の上に一羽、羽繕いしながら暫く居ましたが、尾羽の白さと黒斑が良く目立ちました。夏にユーラシア温~亜寒帯域で繁殖し、冬はアフリカ、オーストラリア、ユーラシア南部等へ南下越冬します。日本では中部~九州に周年生息し(留鳥)、中部以北では夏鳥として南下越冬。全長20cm、翼長29cm、翼開張38-41cm。上面は灰...
きょうは、曇り時々晴れて、蒸し暑くなりました(25.9~33.1℃/南南東風)。 沢沿いの道に、モクズガニ(イワガニ科)がいました。あっちこっちに何匹も右往左往していて、秋の移動の頃でもないし、何か危険な者から逃げているのか、日照りからより深い水辺への移動か、良い餌場でもあるのか、何故なのか?と考え込んでしまいました。北海道~沖縄の他、サハリン、ロシア沿海地方、朝鮮東岸、台湾等の、川、河口、海岸等に生息...
きょうは、曇り後晴れてとても暑くなりました(26.6~34.2℃/南南東風)。 道沿いの小湿地に、チダケサシ(ユキノシタ科)が咲いていました。遠くから見れば、白銀の樹氷群の様な趣ですが、近寄れば、花弁は白の他に薄紅や紫、葯は赤や青紫と、微妙な色合いの美しさでした。本州~九州の山野の湿った草地等に生育する、草丈30-80㎝の多年草です。茎や葉柄に長毛があり、葉は2-4回奇数羽状複葉で、小葉は長さ2-4㎝、幅2-3㎝の卵~...
きょうは、曇り後晴れました(26,6~32.0℃/南南東風)。 林縁の草原に、オカトラノオ(サクラソウ科)が咲いていました。原一面に、白く長い花穂が咲き群れて、幾重にも重なる白波が浜に寄せ来る様でした。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山野の日当たりの良い草原等に生育する、高さ50-100cmの多年草です。茎は立ち上がり、地下茎を伸ばして群生します。長楕円形で全縁の葉は茎に互生し、葉柄があります。6-7月に、茎先に白...
きょうは、晴れたり曇ったりで、蒸し暑くなりました(25.0~34.0℃/北西風)。 山のあちこちで、クマノミズキ(ミズキ科)の花が咲いていました。遠目には白い棚雲にも見えますが、中には浪裏の様な花群もあって、今にも大飛沫が上がりそうでした。本州~九州の他。朝鮮、中国、ヒマラヤ等の山地の谷沿い等に生育する、樹高8-12mの落葉高木です。葉は卵~楕円形で、先は長い鋭尖頭で基部は楔形で全縁。葉身は長さ6-16cm、幅3-7cm...
きょうは、曇って晩方に雨が降りました(24.3~31.8℃/南南東風)。 道沿いに、コフキコガネ(コガネムシ科)がいました。触覚が大きい♂でしたが、雨にも負けず、雫を飛ばしながら動き回っていました。本州~九州の山地~平地に広く生息する、体長25-31㎜の大型のコガネムシです。成虫は6-8月に出現し、コナラ,クヌギ等の葉を食べ、夜間灯火に集まります。体色は褐色で、頭部と前胸は色が濃く、上翅は淡色で灰黄色の短毛に覆...
きょうは、大体晴れました(23.7~31.1℃/南東風)。 道沿いのネムノキ(ネムノキ科)に、花が咲いていました。何時になく暑い日々が続いていますが、天上花を思わせるこの花が咲き出すと、正に真夏の到来を感じます。西~東アジアに広く分布し、日本では東北~沖縄の山野に生育する、高さ6-10mの落葉高木です。荒地に最初に侵入するパイオニア的樹木で、河原等にも良く生えています。葉は2回偶数羽状複葉。7-8月に、頭状...
きょうは、晴れ時々曇って、晩方に小雨が降りました(17.4~21.3℃/南東風)。 道沿いに、ヤブレガサ(キク科ヤブレガサ属)の花が咲いていました。地味な花ですが、コマルハナバチ(ミツバチ科マルハナバチ亜科)等の花蜂が飛び交って揺れて、光を浴びると、昼間の花火が煌く様でした。本州~九州の、山地の林下等に生育する茎高0.5〜1.2mの多年草。茎葉は柄があって2〜3枚が互生し、葉身は掌状に7〜9裂し、裂片は更に中裂。7〜10月...
きょうは、曇り時々晴れて、一時小雨も降りました(24.0~32.2℃/南南東風) 東屋に、エントツドロバチ(ドロバチ科エントツドロバチ属)がいました。板の隙間に、正に煙突状の巣があって、泥を咥えて手直しでもしている様で、穴に入っては又何処かに飛んで行って、それを何度も繰り返していました。北海道~九州の山野に生息する、体長16-19.5㎜のドロバチの仲間です。成虫は5-9月に出現し、全体が黒く、腹部に2本の黄色い帯が...
きょうは、晴れたり曇ったりでした(22.7~31.5℃/南東風)。 道沿いに、ツチアケビ(ラン科)が咲き初めていました。一株だけでしたが、真鋳の燭台の様な花房を立て、近寄れば、正に金色の蘭そのものでした。北海道~九州の森林内に生育する、高さ50-100㎝の蘭の仲間です。日本固有種。光合成を行う葉を持たない腐生植物で、ナラタケとラン菌根を形成し、養分の全てをこの共生菌に依存しています。初夏に鱗片葉が殆どない黄色い...
きょうは、大体晴れました(20.4~31.3℃/)。 池の畔に、コオニヤンマ(サナエトンボ科)が止まっていました。水面をくるくる回っていましたが、木の枝に止まると、少しずつ場所を変えながら移動しつつ、静かに佇んでいました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、ロシア等の、主に低山地の河川上~中流域に生息する、体長80-90mm程のトンボです。サナエトンボ科の中では日本最大種で、複眼が左右にやや広く離れて付くのも特徴...
きょうは、大体晴れました(21.7~32.7℃/北風)。 道沿いのサンゴジュ(ガマズミ科ガマズミ属)の花に、カノコガ(ヒトリガ科)がいました。樹冠一杯に咲き群れる花房には、花蜂等多くの小虫が飛び交っていましたが、このハンコチョウ(仙台名)は独り、真白い花に埋もれる様に、閑に蜜を吸い続けていました。北海道~九州の山野に生息する、昼行性で45-60mmの蛾。黒い翅にやや大きめの白斑を付け、黒い体の胴体には黄色い紋...
きょうは、大体晴れました(19.8~30.2℃/西北西風)。 道沿いの木々に絡まるマタタビ(マタタビ科)に、花が咲き残っていました。大分散ってはいるのですが未だ何輪も、梅花の様な白花が、虫達を呼び寄せようと芳香を放っていました。北海道~九州の他、クリル、サハリン、朝鮮、中国等の、山地に生育する雌雄雑居性の落葉蔓植物です。葉は互生し葉柄があり、楕円形で細鋸歯を持ちます。6-7月、径2cm程、花弁5の白花を下向きに...
きょうは、午前は曇り時々晴れ、午後は雨になりましたが、晩方には上がって夕陽が見られました(22.1~28.3℃/南東風)。 道端のツルアリドオシ(アカネ科)に、花が咲いていました。地面を這う様に、白い小花が雨に濡れていましたが、近寄れば毛が沢山あって、和紙で折られた綵花の様でもありました。北海道~九州の他、朝鮮南部等の山地のやや湿気のある林緑等に生育する蔓性常緑多年草です。茎は長く地を這って分枝し、節...
きょうは、午前は曇り時々晴れて、午後は雨になりました(21.8~29.4℃/南東風)。 広瀬川に、ウミネコ(カモメ科)がいました。梅雨明け前ですが、夏の季語でもあるこの鴎がミャーミャー鳴き出すと、盛夏の到来を感じさせますね。 旧北区のオホーツク海、日本海、黄海北部等に分布し、日本では夏期に北海道~九州の沿岸で繁殖、冬季は全土に分散する、我国を代表する海鳥です。全長44-48㎝、翼開張120-128㎝。頭~首と腹は白く、...
きょうは、曇り後雨が降ったり止んだりでした(25.7~32.0℃/南南東風)。 樹液の出ている小楢の木に、コクワガタ(クワガタムシ科)がいました。まず目に付いたのは立派な顎の雄でしたが、進む先、上の方には雌がいて、追い駆けっこを繰り返していました。東アジアに広く分布し、日本では北海道~九州等の、主に低山帯の雑木林に生息する体長♂17 - 54.4㎜、♀21.5 - 33㎜の小-中型のクワガタムシです。成虫は5-9月に出現し、クヌ...
きょうは、曇り時々雨が降りました(22.3~29.9℃/南東風)。 道沿いに、バイカツツジ(ツツジ科)が咲いていました。普通は梅雨時の花らしく、傘(輪生葉)影に下向きに花を付けるのですが、中には天邪鬼もいて。葉上に上向きに花咲かせて、雨に濡れまくっている勇者もありました。北海道南部~九州の山地の林内に生育する、高さ1-2m程の落葉低木です。枝は良く分岐し、葉は互生して枝先に輪生状に集まります。葉身は楕円~広楕...
きょうは雨の予報もありましたが、曇り後晴れて、少し暑めながら快適な観察会になりました(21,4~27.6℃/南東風)。近況報告や配布チラシの案内等あった後、早速の出発です。目の高さのネムノキの花、芝生のネジバナ、池の水蓮や飛び交うショウジョウトンボ等トンボ達、蝶庭の花々、菌従属の蘭・ツチアケビ等眺めながら進むと、周囲は(資料で紹介の)ニイニイゼミの蝉時雨で、試しにと木々の幹を調べると、そこら中に泥付きの小さ...
きょうは、晴れ時々曇りました(20.3~30.3℃/南南東風)。 道沿いに、ヤマユリ(ユリ科)が咲いていました。街中に近い事もあって、盗掘、採集、藪刈り等が絶えず、すっかり少なくなってしまった当種ですが、車道沿いで出逢う艶やかな大華には、噎せ返る香もあって、心踊ります。日本固有種で、本州の東北~近畿の山地の林縁や草地に生育する、草丈1-1.5mの多年草です。茎は地下の鱗茎から出て、長さ10-15cmの披針形で短柄のあ...
きょうは、晴れ後曇って一時雨が降り、又晴れました(21.3~27.2℃/南南東)。 道端に、アオヤギソウ(シュロソウ科)が咲いていました。緑色の保護色の様な目立たない花ですが、近寄れば、金色の葯を付けて、青金蚊の様に輝いていました。北海道~本州中部の、山地の林内や湿った草原に生育する高さ0.5-1mの多年草です。葉は無毛で、茎の下部に2-3葉集まり、長さ20-30㎝の長楕円形です。基部は鞘になって茎を抱きます。茎の...
きょうは、雨後曇りました(22.0~27.0℃/南風)。 道沿いに、クモキリソウ(ラン科)が咲いていました。地味な蘭で、しかも一株だけでしたが、雨の中、大岩を背にすっくと立ち上がって、その存在感はただならぬものがありました。北海道~九州の他、朝鮮、クリル等の、山地の薄暗く少し湿った広葉樹林内に生育する、花茎10-20cmの多年草です。長さ5-12㎝で広卵形の葉が根元から2枚出て、縁が細かく波打ち、葉脈の網目がはっき...
きょうは、雨が降ったり止んだりでした(22.8~28.7℃/南風)。 道沿いのニワトコ(スイカズラ科)に、実が生っていました。雨の中、真赤な実が遠くからも良く目立って、近寄れば、洗い小豆の様に濡れ光っていました。北海道~九州の他、朝鮮等の山野に生育する、高さ3-6mの落葉低木です。若枝は淡緑~淡褐色で、古枝は灰褐色の樹皮が縦に裂け、コルク質が発達します。葉は奇数羽状複葉で対生し、小葉は2-3対あります。4-5...
きょうは、雨後曇って、一時晴間もありました(22.9~27.6℃/西風)。 道沿いのヒメコウゾ(クワ科)に、実が生っていました。若いのと熟したのの違いに吃驚しながら、雨に濡れた紅く瑞々しい実を一つ試食すると、毛が気になるものの、甘い果汁が口一杯に広がりました。本州~九州の他、朝鮮、中国中南部の低山地の林縁等に生育する、樹高2-5m程の落葉低木です。雌雄同株。長さ5-15㎝の葉は歪んだ卵~広卵形で、時に2-5片に深...
きょうは、雨が降ったり止んだりでした(23.2~30.0℃/北風)。 道沿いの小湿地に、チダケサシ(ユキノシタ科)が咲いていました。白や薄紅に染まった花々が群れ立って、風が吹くと、妖精の様に揺れ舞っていました。本州~九州の山野の湿った草地等に生育する、草丈30-80㎝の多年草です。茎や葉柄に長毛があり、葉は2-4回奇数羽状複葉で、小葉は長さ2-4㎝、幅2-3㎝の卵~倒卵形で、葉先は尖らず、縁は重鋸歯。7-8月、円錐花序を...
きょうは、曇り時々晴れて、とても暑くなりました(24.4~34.8℃/西風)。 道沿いのコクサギの葉上に、マエカドコエンマコガネ(コガネムシ科ダイコクコガネ亜科)と思われるコガネムシがいました。何時もなら糞等にいる虫ですが、コクサギの強臭に誘われたのか(食草なのか?)、緑の絨毯にちょこんと、漆黒の小さな体を光らせていました。北海道〜九州の高山地~低地の林内~草地に広く生息する、体長4.2.~8.5mmのコエンマコガネの仲...
きょうは、晴れ後曇りました(22.7~29.8℃/南南東風)。 道沿いに、ツチアケビ(ラン科)が咲いていました。数株だけでしたが、真鋳の燭台の様な花房に、優美な灯を点していました。北海道~九州の森林内に生育する、高さ50-100㎝の蘭の仲間です。日本固有種。光合成を行う葉を持たない腐生植物で、ナラタケとラン菌根を形成し、養分の全てをこの共生菌に依存しています。初夏に鱗片葉が殆どない黄色い花茎を伸ばし、四方に複総...
きょうは、晴れ後曇って暑くなりました(23.4~32.5℃/南南東風)。 藪のオオイタドリの葉上に、マメコガネ(コガネムシ科スジコガネ亜科)がいました。何時行っても大抵雌雄でいるのですが、きょうも葉を食べながら、宝石の様な姿で仲良く睦んでいました。北海道〜九州の、山野の林縁や藪地等に生息する、体長9-13㎜のコガネムシの仲間です。成虫は 5-10月に出現し、胸部が緑で、前翅が茶~緑色、マメ科植物やブドウ類、ヤナギ類、...
きょうは、晴れ時々曇って、暑くなりました(22.0~31.9℃/西北西風)。 道沿いのムラサキシキブ(クマツヅラ科)に、花が咲いていました。ヤブムラサキを追う様に、紅紫の花に黄の葯も鮮やかに、しかも歌人の如く気品高く佇んでいました。北海道~沖縄の他、朝鮮等の低山の森林に生育する高さ3m程の落葉低木です。小枝はやや水平に伸び、葉はを対生し、長さ-13cmの長楕円形、鋭尖頭で細鋸歯があります。6-7月頃、葉腋から対にな...
きょうは、晴れ後曇って、後雨が降りました(18,6~27.6℃/南南東風)。 林縁の草原に、オカトラノオ(サクラソウ科)が咲いていました。漸く梅雨っぽくなった空の下、純白の花序を長く垂らし、近寄れば、爽やかな花々が皆空を見上げていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山野の日当たりの良い草原等に生育する、高さ50-100cmの多年草です。茎は立ち上がり、地下茎を伸ばして群生します。長楕円形で全縁の葉は茎に互生...
きょうは、曇り時々晴れました(20.8~27.6℃/西北西風)。 道端の葉の上に、キマダラセセリ(セセリチョウ科セセリチョウ亜科)がいました。朱さに魅かれて近付くと、あっと言う間、何処かに弾丸の様に飛び去りました。インド東部~中国、朝鮮、ロシア極東等に分布し、日本では北海道〜九州の山地~低地の草原や河原、林縁度に生息する、体長(前翅長)13-17mmのセセリチョウの仲間です。成虫は6-9月に出現し、茶褐色地に黄色の粗...
きょうは、曇り後晴れました(22.9~29.1℃/南南東風)。 池の端に、ヤブカンゾウ(ワスレグサ科)が咲き始めていました。何時もは群生の、周囲の藪はすっかり刈り払われてしまいましたが、僅かに残る朱い花が、真夏の到来を告げる様でした。有史以前渡来の中国原産とも言われ、日本では北海道~九州の日当たりの良い草地等に生育する、草丈50-100cmの多年草です。葉は根生し、長さ40-60cm幅3㎝前後の広線形。3倍体の為結実せず...
きょうは、曇り後雨が降りました(20.1~27.2℃/南風)。 山のあちこちで、クマノミズキ(ミズキ科)の花が咲いていました。遠目には白い棚雲にも見えますが、近寄れば、星砂を思わす象牙色の小花が無数に散らばって、小虫を呼ぶ優しい香を漂わせていました。本州~九州の他。朝鮮、中国、ヒマラヤ等の山地の谷沿い等に生育する、樹高8-12mの落葉高木です。葉は卵~楕円形で、先は長い鋭尖頭で基部は楔形で全縁。葉身は長さ6-...
きょうは、曇り後晴れました(19.9~28.3℃/南東風)。 道沿いのネムノキ(ネムノキ科)に、花が咲いていました。知らぬ間に桃色の花々が咲き群れ、近寄れば桃の様な香が漂い、正に桃源境に入り込んだ面持ちでした。西~東アジアに広く分布し、日本では東北~沖縄の山野に生育する、高さ6-10mの落葉高木です。荒地に最初に侵入するパイオニア的樹木で、河原等にも良く生えています。葉は2回偶数羽状複葉。7-8月に、頭状花...
きょうは、一日曇りました(18.5~25.2℃/南東風)。 道沿いに、キハギ(マメ科)が咲いていました。古代紫の浴衣地の様なこの花に出逢うと、何か夏の到来を感じます。本州~九州の山野の、日当りの良い所に生育する、高さ1-3mの落葉低木です。枝に微毛が密生し、葉は3出複葉で互生し、小葉は長卵形又は長楕円形。表面は無毛で裏面に毛があって先は尖ります。7-9月、葉腋から総状花序を出し、1㎝程の蝶形花が下から咲き上がりま...
きょうは、大体晴れました(16.2~26.5℃/南南東風)。 道沿いのコナラの木に、ミヤマクワガタ(クワガタムシ科)がいました。と言っても、僅かに樹液が出ていそうな高い所で、双眼鏡で見ると、立派な顎の雄が甘汁を夢中に啜っていました。北海道~九州の山林に分布し、名前の通り標高の高い山間部に良く見られますが、低山地~平地にも生息する、体長♂43-72mm、♀32-39mmの大型甲虫です。成虫は6-9月に出現し、雄では体表には細...
きょうは、曇り後晴れました(20.1~25.9℃/西北西風) (昨日とは別の)沼に、カルガモ(カモ科)の親子がいました。雛は生まれたばかりなのか?8羽いて、母親の周りを付かず離れず、元気に泳ぎ回っていましたが、周囲は伐採や草刈りで藪影は無く、無事に育てよ!と祈るばかりでした。アジア東部~東南部に広く分布し、日本では本州以南の山地~平野の水辺に広く生息する留鳥で、北海道では夏鳥です。体長60cm程。全身茶褐色で、...
きょうは、曇り時々晴れて、一時雨が降りました(22.0~27.3℃/北北東風)。 沼に、カイツブリ(カモ科)がいました。一羽かと思いきや、水草の影からぱしゃぱしゃと三羽の幼鳥が現れて、暫し親に付いて回った後、安心したのか丸くなって休んでいました。アフリカ~ユーラシア等に広く分布し、日本の寒冷地では漂鳥又は夏鳥ですが、他では留鳥です。山野の流れの緩やかな河川、湖沼等に生息し、潜水して魚類、水生昆虫、甲殻類...