。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。昨日に続いて暖かくなった。二羽のソウシチョウが仲良く枝にとまってくつろいでいました。番いなんでしょうかね。D7000、TAMRONSP150-600mmF/5-6.3DiVCUS。枝にソウシチョウ
。晴れて暖かくなった。公園に咲く山茶花もそろそろ終わりですね。色んな花の咲く春が待ち遠しい。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。山茶花も終盤に
。晴れて暖かくなった。野鳥を求めて河川敷へ。でも野鳥の姿はほとんど見られずで、セグロセキレイが飛び回っていたので狙ってみました。Nikon1V3、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。セグロセキレイ飛んだ
。風がほとんどないので暖かい。アオジって地べたで餌を探してウロチョロしていることがおおいのですが、枝にとまったところが撮れたのでアップです。D7000、TAMRONSP150-600mmF/5-6.3DiVCUS。アオジ2
。相変わらず風があるが、昨日より暖かくなった。お寺の庭にある小さな池。寒い中でも餌をやろうとすると元気よく集まってくる。E-M1、M.ZUIKODIGITALED12-40mmF2.8PRO。池の鯉
。昨日に続き晴れても風が冷たく寒い。散歩中に見つけた寒紅梅。寒空の中嫌気に咲いていました。Nikon1V3、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。寒紅梅
。晴れても風が強くて寒い。庭にある木蓮の蕾が膨らんできました。桜の咲く頃に白い大きな花を付けてくれるでしょう。α99、SonnarT☆135mmF1.8ZA。木蓮の蕾
。晴れたけれど風があって気温も上がらない。野鳥を求めて河川敷へ。ここではジョウビタキによく出会うことがあったのですが出会えず、もう一台のカメラでスナップを。DP2Merrill、付いてるレンズ。河川敷にて
。少し風があるが暖かい。公園に咲いていた山茶花。少し傷み始めていたが、チョット珍しいので撮ってみた。Nikon1V3、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。白い八重の山茶花
。晴れて暖かくなった。この前アップしたルリビタキと同じ切り株にやってきたソウシチョウ。数羽いて楽しそうに餌をあさっていました。D7000、TAMRONSP150-600mmF/5-6.3DiVCUS。切り株にソウシチョウ
。朝から雨が降り続いていたが夕方にはお日様が。観音様へと向かう坂道の参道脇に新しいCafeが出来ていた。メニューの看板があったが何故かコーヒーがない。Nikon1V1、1NIKKORVR6.7-13mmf/3.5-5.6。Cafe
。冷たい雨が降りつづいています。自動車道の側道沿いに咲いていた蝋梅。背景がイマイチだったのでアップ気味に撮ってみました。X-H1、TTArtisan50mmF1.2。側道沿いの蝋梅
。晴れて春のような暖かさに。昨日アップした観音山から染料植物園へと続く吊り橋。風もなく暖かかったので歩いてみました。Nikon1V1、1NIKKORVR6.7-13mmf/3.5-5.6。吊り橋
。晴れて暖かくなった。昨日アップした観音様へ行ったのは紅梅が目的でした。満開に近い状態で咲いていました。Nikon1V3、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。紅梅咲いた
。風もなく晴れて暖かくなった。近くなのにしばらく行ってなかったので観音山へ。やっぱここに行ったら大きくそびえ立つ白衣観音を撮ってしまいますね。Nikon1V1、1NIKKORVR6.7-13mmf/3.5-5.6。真冬の観音様
。晴れても風が吹き荒れていて気温が上がらない。凍っていた池で見つけた綺麗な氷。日の当たっている模様の綺麗な部分を切り取ってみました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。氷紋
。晴れたけれど雲が多めで日差しが弱くて寒い。まだ、紅葉した葉が残っていたユキヤナギ。水面のきらめきを背景にして撮ってみました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。玉ボケをバックに
。晴れても気温が上がらない。昨日、ここのところ毎年行っている神社へ遅い初詣に行って来ました。折角なのでスナップしてきました。X-H1、Viltrox23mmf1.4。遅い初詣
。夕刻には雪が降る予報がか。チョット離れた木の枝にとまっていたルリビタキが、すぐ近くの枝に移動。日陰で暗かったのでSSを稼げずに、手振れ連発でしたが何枚かは撮れていました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。至近距離からルリビタキ
。朝は冷え込んだが日中は暖かくなった。ダム湖の畔に咲いていた蝋梅。水面の玉ボケが入るようにアングルを工夫して撮ってみました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。水辺の蝋梅
。午後になって晴れたが気温はそれ程上がらない。地面をウロチョロしていたアオジ。この間アップしたルリビタキを待っている間に撮ってみました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。アオジ
。相変わらず晴れても気温は低め。公園の遊歩道の脇に咲いていた水仙。中央の部分が黄色いのは良く見かけるが、白いのはチョット珍しいのかな。α99、SonnarT☆135mmF1.8ZA。真っ白な水仙
。今朝は氷点下だった。日中も気温が上がらない。この前アップした切り株にいたルリビタキが、すぐ脇の低木の枝に移動。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。枝にルリビタキ
。晴れても風が冷たくて寒い。公園に咲いていた山茶花。幹を絡めて撮ってみました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。幹を絡めて
。晴れて思ったより暖かい。割と野鳥の多い公園に行ったらカメラマン数人が集まっていた。数十分待っていたら、切り株の上に撒いた餌を食べにルリビタキがやって来ました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD.切り株にルリビタキ
。晴れて穏やかで暖かい。丘陵地帯から撮った浅間山を。今期は積雪が少ない様な気がします。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。浅間山
。晴れて穏やかで暖かい。公園に咲いていた山茶花。背景に玉ボケが出るように工夫して撮ってみました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。玉ボケをバックに
。晴れて日中は暖かくなった。公園で出会ったカワラヒワ。辺りをキョロキョロと見まわしていました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。カワラヒワ
。曇っていて気温も上がらず寒い。昨日はお寺へのお年賀を兼ねてお新年の墓参りに。本堂周辺をスナップしてみました。CanonS95、付いてるレンズ。お寺へ
。晴れたけどそれ程気温は上がらない。公園にある小さな池にいたコガモ。水面のさざ波が綺麗だったので絡めて撮ってみました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。コガモ
。風がやや強めだが暖かい。昨年中は拙いBlogにお越しいただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。明けましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ