。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。この時期にしては暖かい。コスモス畑で目立って咲いていた花を。久々にFinePixS5Proを持ち出して使ってみました。FinePixS5Pro、AF-SNIKKOR50mmF1.8G。コスモス一輪
。晴れて過ごしやすい。公園に咲いていた小さな黄色い花。看板には柳葉向日葵って書いてあった。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。柳葉向日葵
。ちょっと雲が多めで気温は低め。昨日、催されたひだまりマーケットへ散歩がてらカメラ片手に出かけてきました。そのマーケットに出店していたフードトラックを撮ってみました。RX100、付いてるレンズ。ひだまりマーケット
。午後には少し雨がパラついた。高台にある花畑に咲いているアメジストセージ。遠方に見える山々を絡めて撮ってみました。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。アメジストセージの咲く風景
。晴れて爽やか。高台にある公園に咲くコスモス。背景の山を絡めて撮ってみました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。高台に咲く
。晴れてちょっと暑いくらいだ。公園の鉢植えに咲いていたカナリアナスの花。名前の通り黄色いナスの実がなる様だ。E-5、ZD50-200mmF2.8-3.5SWD。カナリアナスの花
。晴れて爽やか。公園の花水木が染まり始めました。この木は色づくのが早いですね。DC-S1R、CarlZeissPlanarT*85mmF1.4。花水木染まる
。晴れて湿度も低めで過ごしやすい。河川敷に咲いていたコスモス。秋の空を絡めて撮ってみました。X-H1、Viltrox23mmf1.4。秋空にコスモス
。朝は冷え込んだが日中は暖かい。鼻高展望花の丘に咲いていた朝顔。正に紫紺の青って感じでした。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。カレドニアブルー
。晴れて気温も20℃前後で過ごしやすい。お寺で写真を撮っていたら、頂いたカリガネソウ。頂いた苗を庭に植えて置いたら大分育って花が咲いた。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。雁金草
。チョット風があるが晴れて暖かい。畑の一角に咲いていたコスモス。雨が上がったので撮りに行ってみた。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。雨上がりのコスモス
。晴れて、日中は半袖でも良いくらいだった。もう彼岸花は終わってしまいましたが、チョット前に撮ったのを。彼岸花にやってきたアゲハです。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8。彼岸花にアゲハ飛び物
。晴れて夏日に。公園で咲いていた十月桜。蕾は濃い目のピンクなんだけど、開くと薄くなっちゃうのね。E-5、ZD50-200mmF2.8-3.5SWD。十月桜が咲いた
。晴れて湿度も低めで過ごしやすい。お寺の庭に咲いていたムラサキツユクサ。紫だけでなくピンクもあるんですね。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。ムラサキツユクサ
。晴れて日向にいると暑い。鼻高展望花の丘で咲いていたヘリアンサス。看板には柳葉向日葵と書いてあった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。ヘリアンサス
。晴れて夏日に、でも湿度が低いので過ごしやすい。お寺の庭に咲いていた秋海棠。少し散り始めていたので、もうすぐ終わりですね。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。寺の秋海棠
。午前中に雨は上がった。出掛けようと車の近くに行ったらヤマトシジミを発見。慌ててカメラを取り出し、付いていたレンズで連射したが、あっという間に逃げられてしまった。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。雑草にヤマトシジミ
。朝晩はヒンヤリとしてきた。花に赤城山を絡めて撮った風景。垂れこめた雲がポイントになってるかも。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。赤城山の見える風景
。晴れて湿度も低めで過ごしやすい。小さな池に数輪咲いていた睡蓮。強い日差しに照らされていたので白い花なので露出が難しい。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8。まだ咲いていた睡蓮
。晴れて気温も上昇。コスモスを撮りに行ったついでに近くにある蕎麦畑へ。暦の上では秋ですが、夏のような雲でした。E-M1、M.ZUIKODIGITALED12-40mmF2.8PRO。夏空に蕎麦畑
。朝から晴れて爽やかで気持ち良い。雑草の中に所々咲いていた彼岸花。雑草の緑と彼岸花の赤のコントラストを対比して撮ってみました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。雑草の中の彼岸花
。雲が多くはっきりしない天気で少し雨もパラついた。鼻高展望花の丘からは上毛三山(赤城、榛名、妙義)が見ることが出来る。そのうちの妙義山、榛名山をバックにコスモスを撮ってみました。電柱と電線が邪魔になるのがね。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。山並をバックに
。朝から冷たい雨が降り続いています。河川敷に咲いていた彼岸花。大口径レンズで狙ってみました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。大口径で彼岸花
。朝から曇り空が続いています。気温も20℃前後。彼岸花を撮りに行った時に出会ったカマキリ。左右に移動してもカメラから目を離しませんでした。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。チビカマ
。風が少しあるが湿度も低く過ごしやすい。河川敷のある遊歩道に咲くコスモス。背景に川を入れて撮ってみました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。河川敷のコスモス
。日差しのある所は暑いが日陰は風が爽やか。彼岸花を撮っていたらアゲハが乱入。折角なので撮ってみました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。彼岸花にアゲハ
。晴れるとまだまだ暑い。お寺の庭に咲いていたコスモス。ふわっとした感じに仕上げてみました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。ふわっとコスモス
。気温は20℃に届かないかな。河川敷に群生している彼岸花。チョット行くのが遅く、傷み始めていたのが残念。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。彼岸花群生
。湿度が低めで過ごしやすい。お寺の庭に咲いていたシュウメイギク。丸い蕾が何とも愛らしい。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。シュウメイギク
。晴れて湿度も低めで過ごしやすい。お寺の庭に咲いていた白い彼岸花。白と言っても少しピンクが混ざっているような気も。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8。白い曼珠沙華
。日が当たらなくても何か蒸し暑い様な。真夏の夕方、窓の外が赤く染まっていたのでカメラを取り出してバルコニーへ、雲が多めだったけれど西の空が真っ赤に染まっていたので、カメラを向けてカショカショと。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。夕焼け空
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ