。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。一週間以上猛暑日が続いている。(◎_◎;)公園で早くも咲き始めたコスモスにやって来たアカタテハ。マニュアルフォーカスなので風で揺れるのでピントを合わせるのが大変だった。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8。アカタテハ
。猛暑日はいつまで続くのだろう。貯水池で出会ったアオサギ。気づかれて10ショット程撮ったら逃げられてしまった。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。アオサギ
。猛暑日が続いています。(;´Д`A```雑草地で見つけたエノコログサ。子供の頃は猫じゃらしなんて言ってましたね。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。エノコログサ
。連日の猛暑日。向日葵が咲いていると聞いたので行ってみたが、終盤。さすがの向日葵もこの暑さにはぐったりぎみでした。レタッチで遊んでみました。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。真夏の元気印
。晴れて40℃まで行ったかも。(◎_◎;)公園に咲いていた木槿。強い日差しの中でも嫌気に咲いていました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。木槿
。晴れて連日の猛暑日に。(-_-;)春先にはカタクリが咲いて楽しませてくれるカタクリの里。この時期にはヤマユリも咲いて楽しませてくれます。DC-S1R、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII+マウントアダプター。ヤマユリ
。晴れて今日も猛暑日に。GoogleLenseで検索してみたけれど同じような花が一杯あって区別がつかない。キクイモモドキってのが一番似ている感じだけれど。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。黄色い花
。晴れて猛暑日に。用水路にいたハグロトンボ。翅を広げる瞬間を狙って撮ってみました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。翅を広げて
。昨日梅雨明けの発表がありました。お寺の裏に咲いていた百日紅。この花を見ると夏って感じがしますね。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。百日紅
。晴れて真夏日に。公園の雑草地で咲いていた花にやって来たヒメジャノメ。焦点距離が135mmだったので逃げられないように徐々に近づいて撮っています。(◎_◎;)α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。ヒメジャノメ
。雲が多めだが時折日が射すことも。砂防ダムの遊歩道に咲いていたヒメオウギズイセン。緑の葉の中にオレンジ色の花が引き立っていた。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8。ヒメオウギズイセン
。晴れて猛暑日に。今回は前ボケを入れるのをテーマに蓮池へ。でも、うまく前ボケを入れて蓮の花を撮れる構図は意外と見つからないものです。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。前ボケを入れて
。曇ったおかげで気温は真夏日止まりだった。お寺から古墳へ抜ける途中に植えてあるレンゲショウマ。数輪咲き始めていましたが、蕾はいっぱい付いているのであと一か月位は楽しめそうです。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。レンゲショウマが咲いた
。三日続けて猛暑日に。砂防ダムに咲いていたノウゼンカズラ。鮮やかなオレンジ色が夏の印象をより強く演出しています。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8。ノウゼンカズラ
。昨日に続いて38℃の猛暑日に。ダム湖で紫陽花を撮っていたらカラスアゲハがぁ。マウントアダプターでNikon用のレンズを付けていたので、慌ててピントを合わせてカシャカシャ。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8。紫陽花にカラスアゲハ
。38℃越えの猛暑日に。(;´Д`A```蓮池でまだまだ盛んに咲いている蓮の花。散った花弁を絡めて撮ってみました。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。散っても
。雨も少しパラついた。公園の一角に咲いていたヘメロカリス。鮮やかな色合いに目を奪われる。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ヘメロカリス
。時折小雨が降ったり止んだりで、30℃以下の夏日止まり。お寺の庭に咲いていたクチナシの花。辺りに芳香を放っていました。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。八重のクチナシ
。猛暑日にはならなかったが蒸し暑い。滝と言っても人口の小さな滝です。何とか蓮の花をフレーミングして撮ってみました。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8。滝をバックに
。晴れて連日の猛暑日に。お寺の裏山に咲いていたアナベル。純白な花が美しい。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。アナベル
。連日の猛暑日に。雨上がり蓮の葉っぱに溜まっていた滴を。高コントラストなモノクロで仕上げてみました。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。滴
。晴れて35℃超えの猛暑日に。(;´Д`A```公園の片隅に咲いていたキンシバイ。黄色い花と緑の葉っぱのコントラストが美しい。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。キンシバイ
。少し薄日も射して、真夏日に。きのう、同じGooblogを運営しているカメラの向こうに自然が見える。(goo.ne.jp)のk_884さんお呼びかけで、蓮池で蓮の花を撮っていた愛好家同士の親睦と交流の集いがあったので行って来ました。その、ついでに撮った蓮の花を。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。前ボケで蓮
。時折、小雨が降ったりで気温も夏日止まり。お寺の本堂までに行く石段の両脇に咲いている紫陽花。ここ数年、花数が少なくなった様な気がする。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。石段に紫陽花
。晴れて猛暑日に。蓮池にやって来たシオカラトンボ。何故か蕾にはとまるけれど、開いた花にはとまらない。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8。シオカラトンボ
。猛暑日一歩手前の真夏日に。紫陽花を撮りに行った時に足元に咲いていたカタバミ。マクロレンズを持っていなかったのですが折角なので撮ってみました。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8。ピンクのカタバミ
。気温も低めで過ごしやすい。田んぼの一角にある蓮池。これから、まだまだ楽しめそうです。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。標準ズームで蓮
。晴れて猛暑日一歩手前までいったが、割と爽やか。紫陽花の季節もそろそろ終わりですね。撮り貯めた紫陽花の中でカラフルなのを選んでアップしてみました。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。カラフル紫陽花
。晴れて猛暑日に。(;´Д`A```多胡碑記念館の庭にある池に咲く大賀蓮。今年も綺麗に咲いてくれました。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ややアップで蓮
。晴れて猛暑日一歩手前まで。(^^ゞ紫陽花を撮りに行った時に見つけた空き家。なんとなくこういった被写体にもそそられてしまいます。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。空き家
。時折雨が降ったりで不安定な天候。八塩温泉郷にある紫陽花の里。途中に吊り橋があって、紫陽花を絡めて撮ると絵になるかなって感じ。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。紫陽花の里
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ