。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。朝晩は涼しいけれど日中は晴ると暑い。公園にあるフジバカマにやって来たアサギマダラ。一生懸命に蜜を吸っていました。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。アサギマダラ
。晴れて夏日に。神社の境内で見つけた切り株。面白い形をしていたので撮ってみました。α7Ⅱ、LeicaSummaron35mmF3.5+マウントアダプター。切り株
。晴れて日中はまだまだ暑い。彼岸花にはカラスアゲハを良く見かけるのですが、今回はキアゲハに出会いました。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。彼岸花にキアゲハ
。農業用用水路に沿って咲いている彼岸花。水路と側道を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。用水路脇の彼岸花
。晴れて気温も上昇。お寺の境内にあった手水舎。撮るものもなかったので撮ってみた。(-_-;)X-H1、TTArtisan50mmF1.2。手水舎の龍
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた大輪の花。蕾が一杯あったので、まだまだ楽しめそう。X-H1、TTArtisan50mmF1.2。芙蓉
。晴れて気温が急に上昇した。お寺の庭に咲いていた薄紫色の花。調べたら野菊らしい。DMC-G3、TTArtisan35mmF1.4。野菊
。雨が降ったり止んだりで気温も低め。花壇に咲いている千日紅にやって来た蝶を撮ってみました。キタテハ、セセリ、モンシロチョウかな。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。千日紅に来た蝶達
。チョット薄日も射したが曇り空。河川敷にある林の中に咲いていた彼岸花。緑の木々を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。林の中の彼岸花
。少し日も射したが曇り空で気温も低め。農業用用水路に咲いていた彼岸花。その蜜を求めてカラスアゲハがやって来てくれました。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。彼岸花にアゲハ
。台風が去って夕方には晴れてきた。気温は低め。運動公園に咲いていたコスモス。ピンクと白の花びらを探して撮ってみました。DMC-G3、TTArtisan35mmF1.4。ツートンカラーのコスモス
。晴れたり曇ったりで蒸し暑い。お寺の庭で見つけたアキアカネ。童謡にもある赤とんぼです。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。アキアカネ
。時折強く降ったりしてます。河川敷の遊歩道の脇に咲いている彼岸花。ヤブランも咲いているので絡めて撮ってみました。X-H1、CarlZeissT*Planar50mmF1.4+マウントアダプター。ヤブランの中
。少し薄日も射したが曇り空が続いています。農業用用水路に沿って咲いている彼岸花。まだ、ちらほらだったのでアップ気味で撮ってみました。X-H1、CarlZeissT*Planar50mmF1.4+マウントアダプター。水辺の彼岸花
。晴れて暑くなったが真夏日一歩手前の29℃でした。空地に咲いていた白い彼岸花。暗めな背景を選んで撮ってみました。X-H1、TamronSP60mmF2Macro+マウントアダプター。白い彼岸花
。一日中曇り空で気温も低く過ごしやすい。お寺の裏庭に咲いていたコスモス。いよいよコスモスも本番の時期になりましたね。X-H1、TTArtisan50mmF1.2。裏庭のコスモス
。今日も晴て真夏日に。暑い。お寺の庭に咲いていたシュウメイギク。独特な形と紫色の花びらと黄色い蕊が印象的な花ですね。X-H1、TTArtisan50mmF1.2。シュウメイギク
。晴れて連日の真夏日に。咲いているジニアの蜜を吸いに来たセセリ。Nikon1V3で18.5mmは35mm換算で約50mmになるので、結構な至近距離から撮っているのですが、蜜を吸うのに夢中なのか逃げませんでした。Nikon1V3、1NIKKOR18.5mmF1.8。至近距離からセセリ
。晴れて30℃超えの真夏日に。公園の片隅に咲いていた薄紫の花。名前が分からないのでGoogleLenseで調べたらミストフラワーって言うらしい。Nikon1V3、TamronSP60mmF2Macro。ミストフラワー
。久しぶりにスッキリ晴れた。桑の木に絡みついていたフウセンカズラ。小さな白いのが花なのかな。X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM+マウントアダプター。フウセンカズラ
。曇り空だが時折日差しが。用水路に設けられた灌漑用の堰。その流れに日が射していたので撮ってみました。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。水流
。日が射すとまだまだ暑い。コスモスが咲いたかなと思い行ったけどチラホラ。千日紅が咲いていたので撮って来ました。Nikon1V2、1NIKKOR18.5mmF1.8。千日紅
。雨が降ったり止んだり。鼻高展望花の丘に行ったらジニアが咲いていた。蜜をセセリが美味しそうに吸っていました。X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM+マウントアダプター。ジニアにセセリ
。時折雨がチラついた。お寺の庭に置かれているお地蔵様。色んな姿のお地蔵様がいて見ているだけでも楽しい。X-H1、Viltrox23mmf1.4.。お地蔵様
。晴れて蒸し暑くなった。空地の雑草地帯に咲いていたタマスダレ。ヒガンバナ科の植物らしい。X-H1、TTArtisan40mmF2.8Macro。タマスダレ
。少し薄日も射したが曇り空。咲き出したコスモスの蜜を吸いに来たキタテハ。夢中で蜜を吸っていました。X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM+マウントアダプター。コスモスにキタテハ
。晴れ間もあったが曇り空。コスモスを撮りに行った時に出会った黒猫。じーっと、こっちを見ていました。X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM+マウントアダプター。クロネコ
。少し蒸し暑いが気温は低め。鼻高展望花の丘のコスモスが咲き始めました。9月の中下旬頃が見頃かな。X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM+マウントアダプター・そろそろコスモスの季節
。雨が降ったり止んだりで気温も低め。散歩の途中見つけた古い木造の建物。なんか味があって良いな。PowerShotS95、付いてるレンズ。木造
。少し薄日も射したが曇り空だったが、今になってゴロゴロしてきた。お寺の庭の木に吊るしてあった風鈴。探したら三色ありました。(◎_◎;)X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8+マウントアダプター。風鈴
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ