。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。一日中曇り空だが昨日より気温は高め。以前アップしましたが・・・、またハグロトンボに出会ったのでアップです。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。ハグロトンボ2
。はっきりしない天候で気温も低め。空き地の雑草の中に咲いていたマルバルコウソウ。小さな花だが派手なオレンジ色に目が引かれる。X-H1、MakroPlanerT*60mmF2.8+マウントアダプター。マルバルコウソウ
。今朝は寒くて目が覚めた、日中でも25℃くらいで過ごしやすい。お寺の空き地に咲いていたミソハギ。蝶々が来てくれたらと望遠ズームを構えていたが来なかった。(-_-;)X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8+マウントアダプター。ミソハギ
。晴れても気温は夏日止まりで過ごしやすい。お寺の庭に咲いていた百日紅。花は終盤だったが葉っぱは少し色づいていた。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺の百日紅
。晴れるとまだまだ暑い。神社の境内に咲いていたヤブミョウガ。何か渋い感じが良いなと思って撮ってみました。X-H1、TTArtisan50mmF1.2。ヤブミョウガ
。スッキリは晴れなかったが日が射した。公園で咲き始めたコスモス。この花はフォトジェニックで良いですね。Nikon1V3、TamronSP60mmF2Macro。コスモス咲いた
。少し晴れ間もあったが曇り空で夏日止まりだが蒸し暑い。お寺の庭に咲いていたギボウシ。終盤の様で大分傷み始めていたが折角なので撮ってきた。DMC-G3、TTArtisan35mmF1.4。ギボウシ
。相変わらず蒸し暑い。お寺の庭に咲いていた黄色い花。似たような花でルドベキアってのもあるのだけれど。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8+マウントアダプター。菊芋?
。時々薄日が射して真夏日に。お寺の庭に咲いていた女郎花。花は小さいし掴みどころが難しい。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8+マウントアダプター。女郎花
。雲が多めだが晴れたが気温は以前ほど上がらなくなった。散歩中、踏切の音がしたので振り返ると電車が。カバンの中に忍ばせていたコンデジを取り出してパシャパシャ。PowerShotS95。ホワイトタイガー
。晴れて暑くなったが気温は30℃前後で、以前の様な猛暑日にはならない。お寺の庭に咲いていたユリ。テッポウユリとそっくりなのですが、紫の筋があるのはタカサゴユリらしい。DMC-G3、TTArtisan35mmF1.4。タカサゴユリ
。気温も低めで過ごしやすい。数日前にアップした蓮池になた行って来ました。蕾もあったし、まだまだ楽しめそうです。X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM+EF-FXマウントアダプター。まだ楽しめた蓮
。朝から晴れて真夏日に、でも朝晩はすっかり涼しくなりました。河川敷の遊歩道の脇に咲き始めたヤブラン。小さな花だけれど紫色が美しい。X-H1、EF50mmf18Ⅱ+EF-FXマウントアダプター。ヤブラン
。午後には晴れて気温も上昇して30℃越えに。公園に咲いていた真っ赤な花。ハイビスカスに似ているけれど芙蓉の様だ。X-H1、ContaxPlaner50mmF1.4+EF-FXマウントアダプター+Contax-EFマウントアダプター。真っ赤な芙蓉
。気温も30℃に届かず過ごしやすいが湿度が高め。この前イワタバコを撮った神社の多宝塔。モミジと百日紅が近くにあったので絡めて撮影。X-H1、EF50mmf18Ⅱ+EF-FXマウントアダプター。多宝塔
。曇時々晴れだが猛暑日に。この蓮池は咲くのが遅い。通りすがりの方に聞いたらこの池は水温が引くらしい。Canonのレンズをマウントアダプターを使っての撮影でしたが、ピントも迷わす快適に撮影できた。純正の100-400mmは20万円くらいしますからね。(◎_◎;)X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM+EF-FXマウントアダプター。まだ咲いていた
。15時過ぎに晴れて真夏日に。畑の脇に咲いていたヤマブキ。黄色い花と緑の葉っぱのコントラストが良い感じ。DMC-G3、TTArtisan35mmF1.4。ヤマブキ
。晴れて暑くなった。EF-FXのAFのマウントアダプターを手に入れたので、暑いし撮るものもないので試し撮りに神社へ。思ったよりピントが迷わずに来てくれた。X-H1、EF-s10-22mmF3.5-4.5。本殿
。台風接近中らしいけれどまだ風雨ともなし。河川敷の遊歩道で鳴いている蝉。鳴き声は聞こえるけれど意外と蝉を見つけるのは大変。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。蝉
。気温はそれ程でもないが蒸し暑い。神社の境内の石垣に咲いているイワタバコ。小さな花だが紫色のグラデーションが美しい。X-H1、TamronSP90mmF2.8Macro。EF-FXマウントアダプター使用。イワタバコ
。午前中は雲が多めだったが晴れて暑くなった。生垣に絡みついていたヘクソカズラ。小さな花なのだけど白に中央の赤が印象的。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。ヘクソカズラ
。猛暑日が続いています。(-_-;)チョットした高台からの眺めです。アクセントのある気があったので絡めて空を撮ってみました。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。夏空
。晴れて猛暑日に。里山の薄暗い所に咲いていたウバユリ。なるほどと思わせる様な名前ですね。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。ウバユリ
。晴れて気温も上昇して猛暑日一歩手前の真夏日に。雑草地に咲いていた露草。特徴あるシベが魅力的ですね。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。露草
。雲が多めだが午前中には晴れた。河川敷で出会ったトンボ。多分、青いのがシオカラトンボで赤いのがショウジョウトンボかも。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。トンボ
。朝から曇り空で気温も低め。河川敷の遊歩道に咲いていたキバナコスモス。今年は咲くのがチョット早い様な気がした。X-H1、TTArtisan50mmF1.2。キバナコスモスが咲いた
。ちょっと蒸し暑いけれど気温は低め。丹生の向日葵の続きです。青空をバックにややアップ目に撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。青空に向日葵
。朝から雨が降りそうなのにまだ降ってこないと思ったら降ってきた。涼しい。農業用用水路で出会ったハグロトンボ。動きはひらひらとスローなのですが敏感。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。ハグロトンボ
。連日の猛暑日が続いています。(-_-;)公園の一角にあったザクロ。実を食べられるのですがほとんど種で酸っぱいですね。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ザクロ
。晴れて連日の猛暑日に。丹生湖の近くにあるひまわり畑。今年は花が小さくて花付も悪い感じでした。X-H1、XC50-230mmF4.5-6.7OIS。夏空に向日葵
。今日も晴て猛暑日に。春にはカタクリが咲く所なんですが、この時期にはキツネノカミソリも咲いています。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。キツネノカミソリ
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ