chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クニの部屋 −北武蔵の風土記− https://blog.goo.ne.jp/kuni-furutone118/

北武蔵を中心とした歴史を紹介。地方のあまり知られていない城や古墳などを発掘します。

高鳥邦仁
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2006/06/13

arrow_drop_down
  • ゴールデンウィークと創作のこと

    ゴールデンウィーク前に原稿用紙をまとめ買いをしたことがある。当時は、罫線が青色の横書き原稿用紙を愛用していた。連休のまとまった時間に執筆する予定だった。しかし、実際連休に入ると、なかなかまとまった時間がとれないものである。子どもが生まれれば猶更だ。執筆と家族と過ごす時間に折り合いをつけなければならない。大切なのはバランス。ついこの間、職場を辞めた後輩がいる。創作にまとまった時間を確保するためだという。本人から突然聞かされ、胸を叩かれた。退職もさることながら、表現者を目指しているとは知らなかったから。なるほど、後輩の気持ちはわかる。いまという時間は「いま」しかない。いろいろ考えた末の決断だったのだろう。自分の一時期と重なるものがあったが、後輩は後輩の人生である。一方、手法は違うが創作活動をしている先輩がいる...ゴールデンウィークと創作のこと

  • 4月29日、豊臣秀吉から箕輪城へ届いた手紙は?

    天正18年(1590)、豊臣秀吉勢は小田原北条氏を滅ぼすために、その本拠である小田原城(神奈川県小田原市)に攻め寄せた。全軍が小田原城に集結したわけではなく、関東の主だった北条方の城を陥落すべく、豊臣方の各軍勢は諸城に向かった。上野国の箕輪城(群馬県前橋市)も豊臣勢の攻撃を受けた一つである。かつて武田信玄が陥落させ、織田信長の重臣滝川一益は、厩橋城に入る前に同城を拠点とした城だった。上野国の戦国史を見る上で、避けて通れない城の一つと言える。しかし、天正18年の豊臣勢との攻防は呆気なく幕を閉じる。信玄の支配下となって以降、武田家家臣の内藤氏が入城し、北条氏邦の改修工事を受けた箕輪城だったが、豊臣勢と干戈を交えることなく降伏したらしい。同城の陥落は4月24日で、その知らせを秀吉が受けたのは同月29日だった。小...4月29日、豊臣秀吉から箕輪城へ届いた手紙は?

  • 「夢中」が持続する距離間は?

    福井県立大学で国内唯一の“恐竜学部”が新設され、令和7年度に初めての1年生が入学したことが話題になっていた。4年間、「恐竜三昧」になるという。福井県の“恐竜博物館”へ足を運んだことがある。館内は来館者でごった返していた。駐車場にとまった車のナンバープレートを見ると、全国から来ていることが一目瞭然だった。みんな恐竜が好きらしい。古生物が好きなら、「恐竜三昧」の響きは魅力的だろう。ましてや、20歳前であれば多くの時間をそこにあてることができる。こんなワクワクすることはない。「~三昧」。自分にもそんな時期があったっけ。30年以上前の新潮文庫夏の百冊で、「パンツいっちょで、文学三昧」というキャッチコピーがあった。永瀬正敏さんがイメージキャラだった。過去の話のように言ってしまったが、大人だってワクワクできる。「~三...「夢中」が持続する距離間は?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高鳥邦仁さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高鳥邦仁さん
ブログタイトル
クニの部屋 −北武蔵の風土記−
フォロー
クニの部屋 −北武蔵の風土記−

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用