chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クニの部屋 −北武蔵の風土記− https://blog.goo.ne.jp/kuni-furutone118/

北武蔵を中心とした歴史を紹介。地方のあまり知られていない城や古墳などを発掘します。

高鳥邦仁
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2006/06/13

arrow_drop_down
  • 羽生城ゆかりの場所を巡る半日旅 ―羽生史談会―

    6月某日、羽生史談会から依頼を受けて、羽生市内の羽生城ゆかりの施設を訪ねる研修の講師を務めた。マイクロバス1台を借りて市内を巡る。足を運んだのは以下のとおり。古城天満宮伝堀越館跡源長寺寄居内手岩瀬河原合戦場比定地正覚院※全て羽生市内。半日のみのため、このくらいが限度だった。予定していた小松神社への参拝は叶わなかった。印象深かったのは、最後に皆さんで冨田勝治先生の墓前に線香を手向けたこと。羽生史談会は先生を中心に始まった会である。女性が多いのが特徴で、かつては泊まりで研修旅行へ何度も行っていた。僕が羽生史談会に関わったのは20代のときで、当時、冨田先生は90代後半だった。先生は毎回の講師を務め、80歳から始めたというワープロでレジュメを作っていた。中休みには必ずお茶とお菓子が出たのは、女性の多い会ならではの...羽生城ゆかりの場所を巡る半日旅―羽生史談会―

  • 明和の“大輪館”はどこにある?

    大輪館(群馬県明和町)は、利根川に面して位置している。長良神社と常光寺の間の一帯がその比定地だが、館の遺構は見当たらない。かつては堀が巡っていたというが……大輪又太郎時秀の居館と伝わる。永仁3年(1195)の関東下知状(「長楽寺文書」)にその名が見られる。天正2年(1574)に上杉謙信が大輪に着陣したとき、館は存在していたのだろうか。上杉勢の着陣の際、大輪館を攻略したという記録はない。が、渡河点の近接地であり、張り巡らされた堀の遺構が残っていたことから、戦国期は利根川に係る軍事的機能を持っていたかもしれない。館跡比定地には民家が建ち、道はアスファルトに覆われている。常光寺は文禄元年(1592)の創建という。ゆえに、同寺が陣所になったことはないだろう。伝承の域を出ず、新たな知見がない限り、謎に包まれたままか...明和の“大輪館”はどこにある?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高鳥邦仁さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高鳥邦仁さん
ブログタイトル
クニの部屋 −北武蔵の風土記−
フォロー
クニの部屋 −北武蔵の風土記−

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用