前回の続き。坂本龍馬記念館の近くの停留所からバスに乗りこみ、はりまや橋まで戻っ...
【1/9】初訪問、村山橋付近で朝陽さくらラッピング車両を撮る
前回の続き。朝陽さくらのラッピング車両に揺られ、長野方面へと進みます。そのまま...
【1/9】鉄道むすめ謹賀新年ヘッドマークを付けた朝陽さくらラッピング車両に乗る
前回の続き。元日比谷線03系に揺られ、信州中野駅に降り立ちました。ここで一旦駅...
前回の続き。上田駅から再び北陸新幹線に乗り込み、長野駅に降り立ちました。時刻は...
【1/9】鉄道グッズ即売会「鉄道フェアin アリオ上田」を訪ねる
前回の続き。上田駅から歩いて5、6分のところにある商業施設「アリオ上田」にやっ...
正月三が日の3日にしなの鉄道の鉄道むすめ謹賀新年ヘッドマーク付き車両に乗りに行...
【1/8】俺ガイルスタンプラリー参戦その3~駅から離れた聖地でコンプリート
前回の続き。千葉みなと駅に戻り、再び京葉線に乗り込んで、今度は稲毛海岸駅に降り...
【1/8】俺ガイルスタンプラリー参戦その2~ラッピングモノレールに乗る
前回の続き。スタンプをゲットしながら千葉みなと駅にやってきました。ここから千葉...
【1/8】俺ガイルスタンプラリー参戦その1~京葉線沿線乗り歩き
アニメ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」(以下、俺ガイル)と言えば、千...
正月が明け、4日が仕事始めだったこともあり、2022年が本格スタートとなりまし...
【1/3】今度は乗車、鉄道むすめ謹賀新年ヘッドマーク付き車両~しなの鉄道
前回の続き。鉄道むすめ謹賀新年ヘッドマーク付き車両を見送り、足早に小諸駅へ向か...
【1/3】鉄道むすめ謹賀新年ヘッドマーク付き車両と出会う~しなの鉄道
前回の続き。熊谷駅から新幹線に乗り込み、軽井沢までやってまいりました。ここから...
正月三が日の1月3日は地元の宮原駅から高崎線に乗り込み、熊谷駅で下車。一旦駅を...
前回の続き。五香駅から新京成に揺られ、京成津田沼駅に降り立ちました。一旦改札を...
前回の続き。流鉄沿線から離脱し、新松戸駅から武蔵野線に乗って一駅、新八柱駅に降...
今年も例年通り、正月三が日の2日から活動開始と相成りましたが、まずは流鉄沿線へ...
【12/26】年末の信州旅その7~おやきを買って新幹線に乗車
前回の続き。長野に戻り、後は新幹線に乗って帰るだけとなりました。この日指定券を...
【12/26】年末の信州旅その6~再び朝陽さくらのラッピング車両に乗って長野へ
前回の続き。須坂駅に戻り、再び朝陽さくらのラッピング車両に乗り込みます。改札脇...
前回の続き。朝陽さくらのラッピング車両を見送った後、須坂の町でしばし時間を潰す...
【12/26】年末の信州旅その4~鉄道むすめ総選挙1位記念ヘッドマークを付けたラッピング車両
前回の続き。そばで腹を満たした後、長野電鉄沿線へと向かいます。さっそく長野駅の...
前回の続き。上田駅に戻り、新幹線に乗って長野駅にやってきました。ここでランチを...
【12/26】年末の信州旅その2~鉄道むすめ勢揃い、謹賀新年ヘッドマーク
前回の続き。別所温泉の共同浴場で一風呂浴びた後、来た道を歩いて別所温泉駅まで戻...
【12/26】年末の信州旅その1~上田電鉄に乗って別所温泉へ
2021年も残り5日となった26日、大宮駅から北陸新幹線に乗車。上田駅に降り立...
前回の続き。西新井駅から再び東武スカイツリーラインに乗り込みます。ホームで待っ...
前回の続き。西新井駅北側の大カーブを後にして、一路大師前駅を目指します。スマホ...
クリスマスのこの日、午後から東武スカイツリーライン沿線へ。この日はスカイツリー...
「若者の街」と呼ばれる原宿。とりわけ竹下通りは常に多くの若い人たちが行き来して...
「ブログリーダー」を活用して、まっとおさんをフォローしませんか?
前回の続き。坂本龍馬記念館の近くの停留所からバスに乗りこみ、はりまや橋まで戻っ...
前回の続き。ホテルで朝食を済ませ、身支度をしてからチェックアウトしました。この...
前回の続き。高知市内のホテルで2日目の朝を迎えました。身支度を済ませた後、ホテ...
前回の続き。高知市内で家内の同僚と一旦別れ、予約してあったホテルにチェックイン...
前回の続き。高知龍馬空港で家内の同僚と合流しました。今回は同僚が運転するレンタ...
2025年夫婦旅は高知へ。浜松町からモノレールに揺られ、朝の羽田空港にやってま...
ひたちなか海浜鉄道の鉄道むすめ、「殿山ゆいか」がデビューして今年で4周年。これ...
Aqours結成9周年および6月に開催されるコンサートを記念してスタートした西...
前回の続き。新大平下駅から再び列車に乗り込み、新栃木駅で東武宇都宮線の列車に乗...
5月の連休2日目は東武日光線沿線へ。あちこち乗り継いで新大平下駅に降り立ちまし...
前回の続き。千葉駅で臨時特急しおさい82号を見送った後、総武緩行線に乗り換えて...
前回の続き。無事この日の目的を果たすことができ、後は帰るだけとなりました。この...
前回の続き。小林駅から列車に乗り込み、成田駅で銚子行きの列車に乗り換えて終点ま...
GW後半の連休初日はまず北総鉄道の印西牧の原駅を訪問。5月下旬まで「白井まきの...
今年は昭和100年に当たる年。「昭和の日」の4月29日はまず地元で高崎からやっ...
前回の続き。撮影会場となった伊豆箱根鉄道本社を後にして、大場駅から再び列車に乗...
4月中旬に恒例のバースデーヘッドマークを見に伊豆箱根鉄道沿線を訪ねてから2週間...
最初に、先日長野電鉄で発生した事故で被害にあわれました乗客につきましてお見舞い...
4月も後半に差し掛かった日曜日は栗橋へ。この日は「栗だし市」というイベントが開...
前回の続き。シーサイドラインフェスタを訪ねた後は東急沿線を乗り歩くことにします...
6月後半に差し掛かった週末の土曜日は遠出せずに近場をブラブラすることに。さいた...
6月に入り、近所で咲いているアジサイの花を見かける度に京王井の頭線沿線のアジサ...
前回の続き。日中東武宇都宮線内を乗り歩き、16時前に栃木駅に戻ってまいりました...
前回の続き。新大平下駅から一駅揺られ、栃木駅にやってまいりました。一旦改札の外...
今年も東武宇都宮線フリー乗車DAYが6月15日に開催されるとのことで、久しぶり...
前回の続き。沼津駅から東海道本線に揺られ、再び三島駅に降り立ちました。時刻は1...
前回の続き。田京駅から列車に揺られて一駅、伊豆長岡駅に降り立ちました。ここでい...
前回の続き。韮山駅から再びいずっぱこ沿線を乗り歩くことにします。この後は終点の...
前回の続き。こだま号に揺られて三島駅に到着後、そのまま伊豆箱根鉄道の乗り場へと...
伊豆箱根鉄道の「YOHANE TRAIN」7000系7102編成に、6月4日か...
前回の続き。延々バスに揺られ、山形駅まで戻ってまいりました。駅ビルの中に入ると...
前回の続き。山形市内のホテルで一晩を過ごし、次の日の朝を迎えました。まずはホテ...
前回の続き。日本一美酒県山形フェアの会場を後にしてしばし駅周辺を散策していると...
前回の続き。朝イチのつばさに乗って山形駅に到着しましたが、この日一番の目的であ...
昨年に続き、今年も6月最初の週末に夫婦で山形へ。大宮駅を7時台に発車するつばさ...
前回の続き。吾野駅から4000系に揺られ、飯能駅まで戻ってまいりました。時刻は...
前回の続き。池袋駅からネタを追いながら西武池袋線を乗り歩き、所沢駅に降り立ちま...
5月最後の日曜日は西武沿線へ。池袋線沿線を乗り降りしながらネタ探しすることにし...
GWも過ぎて初夏らしい気候になった5月後半の週末は恒例のわくわく鉄道フェスタを...
前回の続き。本来であれば都電バラ号に乗って都電沿線を乗り歩く予定でしたが、その...