メインカテゴリーを選択しなおす
iPhoneSE2 用に全面保護カバーを装着してみましたAmazonで似た製品の中で1番安かったので、心配でしたが全く杞憂でしたプチプチ簡易包装で説明書もなし 保護シールを2枚剥がして装着 だから安いのか?装着自体は簡単です良い点タッチは問題なし 想像よりゴツくなく、シンプル 細部の作りも良い気になった点黒だと指紋が目立つ 少し重く感じる(本体と合わせて194グラム)1000円以下なら100均で販売したら人気出そうですAmazon...
去る3月の1日。 スマホ、買い替えますたん。 もともと寒い季節は、バッテリーの調子がおかしくてですね。 でも、この冬は特に、ネットどころか、ちょっとメモ機能を使うだけでも、みるみるバッテリー残量が減るようになってまして。 あと、数少ない使っていたアプリが、iOSが古い為に徐々に使えなくなってたり、今年に入ってからは見れないサイトも増えまして。 とうとう、ウェブコミックが見れない!…てなりまして(…
9年目のiPhone6にゲオで購入した中古のiPhoneSE2を加えて2台持ち体制にしましたゲオで購入したiPhoneSE2はBランクで1.7万弱(ポイント10倍を含む) 【中古】【安心保証】 iPhoneSE 第2世代[64GB] docomo MHGP3J ブラックBランクとはいえ、薄い小さい傷が一箇所あるだけで、すごく綺麗 これでBなのか? 売る方は大変ですさっそくcoconutBatteryで状態を調べてみます89.1%で1622mAhがMAX サイクルカウントが631回が気になります...
ここ1年くらい…というか、スマホのバッテリー切れ事件 http://eastwind.sblo.jp/article/189686236.html の後からなんですけど。 スマホで撮った写真は、yahoo!のメールアドレスに送って、スマホ本体から逃がしておりました。 ブログ用の写真は、おおよその記事毎に枚数をまとめて、同じ様にしておりまして。 そうすれば、また何かあっても、写真は残りますしね。 ブログ記事を更新する際は、 写真はブログサーバーに…
今だにiPhone6でPayPayを使ってますが、使う前にバージョンアップするように促されるし、動作も遅いなのでSIMなしのRakuten Hand5GをテザリングしてPayPayを使ったりしてますが、繋げるのが面倒だで、最近PayPayのオフライン決済というサービスがあるのに気づいてSIM無しRakuten Hand5Gで試したら問題なく利用できることがわかりましたSIM無しの事は特に書いてないのでこれはラッキーです(試してみる価値ありです)※過去1週間にPa...
同調の儀も終了し,先月末から順調に稼働し始めたiPad 9th Generation 64GB。 当たり前ですが,特に何の不調もなく,安心して使えてます。 ので。 お役御免となったiPad mini4(Gold),iCloudから外して初期化しました。まだ持ってたiPhone6共々,Appleの宅配リサイクルにこれから出します。 お二人揃って,最後の記念撮影。ご苦労様でした。感謝。 というわけで,さよなら〜さよなら〜さよなら〜。 Appleでリサイクルさ...
iPhone6バッテリー交換を自分で行う方法:工具付 互換バッテリー買ってやってみた
Iphone6 バッテリー交換に挑戦しました 釣り動画を撮影する時は GoPro HERO9 Black をフローティングベストに付けて撮影し Galaxy A41 を三脚にマウントして固定カメラにしてたのですが 昨年のクリスマスに釣りに
現在メインで使ってるiPhone6 今後iPhone SE(第2世代)を中古で買った場合のシュミレーションをしてみましたiPhone6(2014年発売)→2019年で最新のiOSでなくなる(iOS12止まり)→そこから4年 2023年1月iOS 12.5.7 セキュリティアップデートが来る以上のことから予測するとiPhone SE(第2世代)は2026年まで最新iOSに対応と予想 個人的にはiOSが最新じゃなくなった後も3年 今からだと5〜6年は使えるかな?と思っていますiPhone6は電話...
iPhone6とiPad mini2をiOS 12.5.7にアップデート
2023年1月23日のリリースですが、トップニュースにはならないので気づきませんでした対象となるデバイスiPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPad Air、iPad mini 2、iPad mini 3、iPod touch (第6世代)早速動作確認をしましたiPhone6は銀行系アプリ以外は最近は更新されてないので心配でしたが特に問題はないですiOSアプリパソリユーティリティ 2021年8月31日にサービス終了ですが、パソリ「RC-S390」を通して使えるアプリはス...