メインカテゴリーを選択しなおす
ドラクエもペルソナも終わってないのに届いてしまいました。届きました! ちっさ! pic.twitter.com/8hJtWN76oc— くつ下 (@kutushita) October 27, 2022 あまりの小ささにびっくり。本当に手のひらサイズでカワイイです。なのに大ボリュームの60タイトル。新作も入ってお得なのでは…(お得です)とりあえずスターブレードでもサクっと遊ぼうと思いつつ、まだ箱にしまったままです…一方、個人的にショックを受けたニュースも...
メガドラミニ2購入 発売日に入手。 設定 音と画面に違和感を感じたが、設定から 音声をメガドラ1に変更、スクリーンからCRTフィルターをON これで、良くなった。 昔のゲームは画面の滲みまで計算に入れて作られているから CRTフィルターを入れた方が見やすいと思う。少し暗めの画面になるが、自分的には楽。 音は単純に好みだけど、自分はメガドラ1を使ってたせいか デフォルトのメガドラ2の音声は変に(弱く)感じた。 本体 本体はホントに小さい。小さくて薄い。形状としては別に愛着はないし面白みも感じない。逆にメガドラ1ミニは凄く良かった。 電源はACアダプターは買わずにパソコンのUSB端子から取ってる。…
「メガドライブミニ2〜誓いの場所」第五弾のタイトル発表が今日になる。外れまくっているが最終予想。 注意事項 ■市販のUSB対応ACアダプター 5V / 2.0A (以上)の出力ができるものが使用できます。※前作とは異なりますのでご注意下さい。 メガドラミニ1は ■市販のUSB対応ACアダプター5V / 1.0A / 5Wの出力ができるものが使用できます。 1.0Aと2.0Aの違い。 はじめに 下の方に入れたが、インタビューが良い。特にミニ1のインタビューが油断してるのか良い情報がある。ファンタジーゾーンや3輪さんちゃんなどの移植について述べてる。 サブタイトルの「誓いの場所」はセガの主力ゲーム…
スーパーファミコンマガジン9月情報号特別付録 NEW GAME SOUND MUSEUM
スーパーファミコンマガジン最終号である1994年9月号になります。SFCだけじゃなくPCエンジン、メガドライブも収録しているあたり若干迷走感が感じられます。結構後期にはPCエンジンのボイス集とかもあったので、どの辺りから迷走し始めたんだろうか… 当時の声優ブームにのっかって、そんな感じのドラマとか収録されています。別途メガドラはこういう形のCD付雑誌も出ましたが早々に終了してしまっていた思い出。この時徳間に何が...
夏だから始めましたとかそんな感じのエントリですが、ファンタ終わったので始めてみました。GBA版も買ってやっているので、結構回数的にもプレイしているハズなのですが、まぁ新鮮に楽しめること! GBA版もなんだかんだで結構前ですからね…そんなわけでまだまだ序盤の感想としては、ストーリーは王道、BGMも盛り上げる、しかし戦闘が若干もっさり。といったとこでしょうか。戦闘についてはシミュレーション風ターン性バトルなので...
いや~ サクサクっとプレイ出来て大変面白かったです。ちょっとだけレベル上げする場所はあったものの、途中で詰まることもなく、快適にプレイできました! プレイ時間は出ないので分からないですが、そんなにかかってないんじゃないかな?ストーリーはそんなにボリュームあるわけでもないものの、しっかりと語られて、イベントシーンの見せ方や、次へ行くための「そうだん」コマンドによるキャラへの印象強さが特徴的。そうです...
積んでいるゲームもあるというのに、ついつい始めちゃったよ千年紀。ニンテンドーオンラインのメガドラソフトに入っていたので、ちょろっとやったらサクサク進んで楽しい!(知っているからね) が、テクニックとか使わない特技とかすっかり効果忘れて攻略サイト見る始末。使わないと忘れちゃうよね。よっぽど真5が辛かったのか、千年紀凄く楽しいです。物語がサクサク進むし、レベル上げの苦労も少ないと思います。次にどこ行け...
きっと買うものが発表されるんだろうな…と思っていたものが発表されましたね。買います。(チョロイ)前作40タイトルでも大ボリュームなのに、今作はメガCD作品も集めての50作収録は嬉しい!早速10タイトル発表になっていますが、タルるートくんとかオッケーなので続報にも期待してます。個人的にはゆみみやりたいな。・妄想企画「メガドラミニに君なら何のソフトを入れるか!?」どこじゃなくなってきていた! 再度妄想企画やり...
さて、今日は私にとっての「神ゲー」(笑)のひとつである『シャイニングフォース・神々の遺産』(セガ。メガドライブ。以下『神々の遺産』)発売より30周年なのだが…! ちなみに『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団(Devil Summoner: Raidou Kuzunoha vs.the Soulless Army)』(アトラス。プレイステーション2)の発売日は2006年3月2日であるが、偶然だろうが「三月発売」と「日付に二が付く」という点は共通していたりする。 何度も書いてきたように私は『神々の遺産』が大好きなのであるが、リアルタイムではプレイしてはいない(そもそも当時は本体を持っていない)。…