JR東日本から「JR福島駅新幹線連結湯庵プリン」が発売されます。福島駅でやまび...
川口駅に上野東京ラインのホームができることになりました。川口駅は現在は京浜東北線...
私は日本全国の鉄道を全て乗車しているので当然のことながら全ての都道府県に行ったこ...
横浜に出かけたときに、横浜市のマンホールカードを手に入れました。左は横浜ベイブ...
旧新橋停車場鉄道歴史展示室で「日本海縦貫線100年」という企画展が開催されてい...
鷹の台駅を発車し、小川駅5番線を経由して、東村山駅1番線に入りイベント列車は終了...
鷹の台駅では折り返し時間が約1時間設けられている。この時間帯を利用して、車内アナ...
小平駅1番線を出発し、拝島線を小川に向けて進む。萩山駅を通過した後、ブリヂストン...
川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車の旅(小平駅引き上げ線)
南入曽車両基地を出発し本線を上り、小平駅に到着した。ここで引き上げ線を経由して新...
車庫8番線で折り返し、今度は0番線に入る。0番線は車両基地内で折り返す際に...
川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車の旅(南入曽車両基地)
本川越を11時50分に発車し、新宿線を上っていく。車掌により川越鉄道に関するさ...
西武鉄道から「川越鉄道開業130周年記念 特別臨時列車の旅『家族で130年の軌跡...
大牟田駅に14時30分ごろに戻りレンタサイクルを返却し、利用料金400円を支払...
万田坑の見学を終えて続いて三川坑に向かう。三川坑は日本の近代化を支えた三池炭鉱...
ステーションゼロの炭鉱電車見学を終えて次に向かったのは万田坑だ。万田坑は三池炭...
中島信号場を体験して、各駅に停車しながら大牟田駅に到着した。大牟田は炭鉱の町で、...
小月駅中線を体験した後、下関乗り換えで小倉に着いた。ここでアミュプラザにある...
厚狭駅前のホテルを朝5時半にチェックアウトし厚狭駅に向かう。この時...
新大阪で19時20分発のさくら571号に乗り換える。これもグリーン車に乗ったが...
鶴来車庫と廃線跡の見学を終えて、鶴来発15時19分発の野町行きで北鉄西金沢まで戻...
廃線散策は中鶴来駅までで、ここから市内散策をしながら鶴来駅に戻る。...
車庫線体験や除雪車撮影会が終わり、私の目的は達せられたが、この後ガイド付きで廃線...
12時14分、鶴来着。集合は12時50分とかなり余裕がある。大半の客がこの電車で...
富山駅10時26分発のかがやき505号で金沢に向かう。この列車もほぼ満席だった。...
長野発8時05分のはくたか551号はほぼ満席の混み具合で、各駅に停車しながら9...
日本旅行から「北陸鉄道・電車に乗って洗車機体験と廃線&街中ウォーク!」と題するツ...
会津田島駅での撮影会などを終えて、13時22分、新藤原に向けて出発した。途中のい...
12時22分に会津田島駅に到着。ここで幕回し撮影会となる。ホームに停車させた状...
新藤原駅に11時19分に到着。改札口近くでローソントラベルの担当者が待っていて、...
スターバックスで朝食を済ませ、小山発8時56分発の両毛線で栃木に向かう。ここで東...
ローソントラベルから【【旧幕に変更!会津田島駅幕回しタイム&新藤原留置線撮影会付...
昨年始まった鉄印東北・道南版に続いて、3月30日から鉄印東海版が始まります。従...
小川駅1番線を逆方向に出発し、玉川上水車両基地に戻る。玉川上水駅の手前で右に分...
玉川上水駅1番線でいったん停車し、すぐ発車し拝島駅まで下る。拝島駅での停車時間...
撮影会は約2時間に及び、私はかなり退屈したが多くの参加者は熱心に撮影していた。...
西武鉄道から「復活!チョコバナナ編成を堪能しよう」というイベントが開催されるこ...
苔縄駅から上郡、相老と乗り換え、姫路には16時42分に到着した。当初の予定では...
スーパーはくとを待避した関係で上郡には定刻より4分遅れで到着した。智頭急行への乗...
大阪駅から12時23分発の特急はまかぜで姫路まで向かう。新快速でも行ける区間だが...
鶴見検車場内の見学を終えて、ここから鶴見緑地駅までの秘密のトンネル第3弾を走行...
特別列車で行く!秘密のトンネル体験(鶴見緑地北車庫→鶴見検車場)
10時22分鶴見緑地北車庫に到着。列車はまず洗車機通過体験を行う。モニター...
特別列車で行く!秘密のトンネル体験(井高野駅→鶴見緑地北車庫)
今回のツアーは井高野駅9時30分集合となっている。受付を済ますと知った顔が何人...
秩父鉄道で「大人のクリスマス列車旅 『光の長瀞」という列...
皆さま、本年もよろしくお願いします。昨年はコロナ禍の中で思うように旅行もできな...
今年は新型コロナウイルスの影響でほとんど乗り歩きができない1年だった。新線...
私は数年前から終活のため、自分の鉄道コレクションで不要なものをヤフオクやメル...
南海電鉄学文路(かむろ)駅の入場券です。毎年恒例の合格祈願入場券で、今回で40周...
会社の人から頂いたVSE10周年記念入場券です。D型硬券です。おそらく小田急で発...
河内山本駅5番線を体験した後、ようやく帰路に着く。このまま近鉄で京都に行く...
平端駅の渡り線に乗車した後、大和西大寺、鶴橋で乗り換え河内山本駅に向かった。 ...
近鉄御所駅2番線を堪能した後、次に向かったのは近鉄橿原線平端駅の渡り線である。...
青のシンフォニーを最初の停車駅尺土で下車して、御所線近鉄御所行きに乗車する。...
阿部野橋駅からは近鉄の観光列車「青のシンフォニー」乗ってみた。 「青の...
西院車庫でのイベントが終わり、今回の旅の主目的は達成したが、これからいくつ...
車庫では台車から取り外されたモーターが置いてあり、その回転実演が行われた。昭...
嵐山で10分ほど停車してから折り返す。帰りは西院車庫に「直入庫」するという案...
今回の嵐電のイベントは、私にとっては車庫に直接乗り入れる列車という点で意義...
新大阪でいったん下車した後、阪急の大阪梅田駅に行った。阪急大阪梅田駅はホー...
京都に7時59分に到着。今日の嵐電のイベントは10時45分集合なので3時間以...
嵐電の西院車庫に乗り入れる列車が運行されることになり、その参加券が入手できた...
箱根登山鉄道風祭駅には鈴廣蒲鉾に直結する「かまぼこの里」という出口があります...
箱根登山鉄道で昨年引退した車両モハ1形107号電車が風祭駅近くのかまぼこ鈴廣...
箱根登山ケーブルカーと箱根ロープウェイの乗換駅早雲山駅に7月クーモ箱根という...
箱根登山ケーブルカーの車両が今年3月に新型に代わりました。25年ぶりのリニュ...
昨年の台風19号で甚大な被害を受け、長期間運休していた箱根登山鉄道は今年7月...
小田急電鉄では現在「町田管区駅めぐり」と題して、町田駅が管轄する17駅を巡る...
撮影会が終わるといよいよイベント列車の出発だ。私は車両撮影会よりも...
広電本社前で約束の時間にTさんと落ち合い、参加証を受け取るとともに立て替えても...
広島駅に12時34分に到着し、これからイベント会場のある広電本社前でTさんと落...
難波で御堂筋線に乗り換え、新大阪には10時30分に到着...
ひのとりは7時45分頃入線してきた。休日のせいか早めの入線だ。車高がかなり...
広電のイベントは14時集合なので、その前により道して今年3月から運行を開始した...
11月23日に『ひろでんの日2020 ~レトロだョ、電車大集合~』というイベン...
小田急電鉄で現在、「小田急サスペンス劇場」という謎解きイベントが開催されています...
ヌードルバーでの食事を終えて自分の席に戻る。伊東駅で乗務員の交...
第17回伊豆急全線ウォーク(サフィール踊り子号ヌードルバー)
車内の観察を終えると列車は伊豆急下田駅を定刻14時12分に発車した。プレミア...
第17回伊豆急全線ウォーク(サフィール踊り子号プレミアムグリーン車)
ところで私はどの車両に乗車したかというと、最高級のプレミアムグリーン車に乗...
伊豆高原から伊豆急下田までわざわざやってきたのは、今年3月にデビューした「サ...
第17回伊豆急全線ウォーク(城ケ崎海岸→伊豆高原→伊豆急下田)
城ケ崎海岸駅で小休止し、自販機でドリンクを購入して、伊豆高原駅へ向かう。距離...
富戸駅から次の城ケ崎海岸駅までは距離4.5km、コースレベルはBとなっている...
川奈駅改札前のベンチで水分補給をして、次の富戸駅に向かう。距離は7.2km、...
南伊東に着いていよいよ第17回伊豆急全線ウォークをスタートする。今回からの...
第17回伊豆急全線ウォークの1回目を11月18日に実行した。第16回伊豆急全...
旧新橋停車場鉄道歴史展示室で来年2月3日までの予定で「走るレストラン~食堂車...
銀座線銀座駅のリニューアル工事が完成しました。レモンイエローを基調に、「伝統...
ガラスメーカーのAGCと東京メトロのコラボ企画で、地下鉄の歴史と地下鉄に使用さ...
駅のスタンプを集めるとオリジナルの電車箸置きがもらえます。通勤定期で押せる範囲...
みなみ寄居駅は構造はいたってシンプルなのですが、運賃計算には特例が設けられて...
10月31日、東武東上線の東武竹沢・男衾間にみなみ寄居駅が開業しました。ホ...
先日、京急ミュージアムに行ったときに手に入れた「種別板クリップ」です。ガチャガ...
金沢諸江郵便局の風景印です。北陸鉄道浅野川線の車両が描かれています。元京王井...
金沢法光寺郵便局の風景印です。郵便局の建物のバックに北陸新幹線が描かれていま...
島根今福郵便局の風景印です。未成線の広浜鉄道今福線の新線、旧線の橋梁がデザイ...
東横線の廃線跡を歩いた後、今度は京急ミュージアムにやってきました。今年新築移...
旧横ギャラリーの見学を終えて、そのすぐ近くにある東横線の廃線跡に行ってみまし...
桜木町駅新南口脇にホテルメッツなどが入るビルがあり、その1階が旧横ギャラリ...
鶴見線の国道駅です。駅の目の前を国道15号線(第一京浜)が通っているので、...
現在神奈川県内の献血ルームで献血すると湘南モノレール開業50周年記念クリアファイ...
鶴見線海芝浦駅はホームの隣がすぐ海という珍しい駅です。遠くには首都高湾岸線の...
鶴見線武蔵白石駅は相対式2面2線の駅で、基本的に1番線が下り、2番線が上りと...
「ブログリーダー」を活用して、ミスターKさんをフォローしませんか?