ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
料理初心者の強い味方シリーズ~ガーリックパウダー
料理初心者の強い味方シリーズの第三弾です。第一弾は「めんつゆ」、第二弾は「中華あじ」を取り上げました。今回も、これまでと同様、調味料系になります。今回取り上げるのは、「ガーリックパウダー」です。「ガーリックパウダー」にも多くの商品があります
2025/04/30 14:50
楽器演奏
自分には音楽的な才能が全くありません。いわゆる音痴で、小学生時代には通知表に「ピアノの音に合わせて歌いましょう」と書かれたぐらいです。リズム感もまるでなく、手拍子とかですら直ぐに裏打ちになってしまいます。にもかかわらず、人並みに楽器を演奏し
2025/04/29 12:25
友人(友だち)・仲間・知人
人との関係を表す言葉がたくさんあります。その中でも、「友人(友だち)」、「仲間」、「知人」という言葉の使い分けは、人によってかなり違うと感じています。人間関係の濃淡によって使い分けることが多いと思うのですが、どのくらいの関係性でどの言葉を使
2025/04/28 10:15
米食
現在、お米の価格が高騰し続けています。昨年の今頃は5キログラムで2,000円弱でしたが、現在はその倍以上の価格がします。このままだと、一段と若者の米離れが進んでしまうのではないかと危惧しています。そうすれば、仮に値下がりしても、お米が消費さ
2025/04/27 15:48
GW(ゴールデンウィーク)
今年もGW(ゴールデンウィーク)が始まりました。暦の関係で、今日から11連休という方は少ないとは思いますが、ほとんどの方が後半は4連休なのではないでしょうか。働き始めた当初は、GW(ゴールデンウィーク)とは無縁の生活を送っていました。そもそ
2025/04/26 15:08
固定電話
いまや固定電話を使用しているのは、かなり年配の方がほとんどで、設置すらしていないという方も多いのではないでしょうか。自分は、いわゆる黒電話がどこの家にもあった世代です。学生時代にも、まだ携帯電話が普及しておらず、もっぱら固定電話を使用してい
2025/04/25 10:30
季節の移り変わり
冬から春へと季節が移り変わりました。今年の春は、初夏のような暑さの日もあり、例年とは少し違った趣です。個人的には、季節の移り変わりの中でも、この冬から春への移り変わりが最も大きな変化のように感じます。それまで寒くて控え気味だった生命活動が暖
2025/04/24 10:45
イメージと実像
ある人について他人の持っているイメージとその人の実像。これらは一致する方がまれで、多かれ少なかれ他人の持っているイメージと実像との間には乖離(違い)があると思います。自分の場合には、この乖離がかなり大きいように思います。自分がこれまでに他人
2025/04/23 14:18
リタイア前の10年間
リタイアする直前の10年間は、自分にとって大切な期間でした。もともとは48歳でリタイアするつもりでいました。そして、実際に48歳の時点でリタイアすることも可能でした。しかし、結果的にリタイアしたのは58歳だったので、そこから10年間仕事を続
2025/04/22 14:20
『パリピ孔明』
前にも書いたとおり、リタイア前から、TVドラマはほとんど見ないのですが、リタイア後はNetflixでたまに見ることがあります。今回は、最近見た実写版ドラマ「パリピ孔明」の紹介です。Netflixでたまたま見つけ、見てみたところこれが面白く、
2025/04/21 09:43
読みたい本の探し方
このブログでは何度か書いていますが、読書が好きです。なので、常に読みたい本を探しているのですが、その主な探し方がリタイア前後で変わったように思います。リタイアする前は、ゆっくりと読みたい本を探す時間や心の余裕がなかったので、自分が読みたいか
2025/04/20 11:22
パソコンのアップデート
リタイア前は、スマートフォンはあまり活用していませんでしたが、パソコンを3台とタブレット1台を主に仕事で使用していました。職場では、デスクトップパソコンとノートパソコンをそれぞれ1台使用していました。メインはデスクトップパソコンで、サブとし
2025/04/19 14:41
天候の影響
天候によってどのような影響を受けるのかは、人それぞれだと思います。自分の場合には、低気圧が近づくと気分が落ち込み易くなる傾向があります。低気圧が近づき曇り空から雨へと移行するときには、それが顕著に出ます。あとは、単純に雨が降って、足元が濡れ
2025/04/18 11:06
年齢あれこれ
一口に「年齢」と言っても、いろいろな捉え方があります。個人的には、「暦年齢」「肉体年齢」「精神年齢」の三つを考えることが多いように思います。まず、「暦年齢」は、生まれてからこれまでに過ごした年月による「年齢」です。一般的に「年齢」と言えば、
2025/04/17 11:55
日常と非日常との境目
リタイア前は、仕事を中心とした日常を送っていました。朝起きて仕事に行き、仕事をするのはもちろんのこと、仕事がらみでに行く会食や飲み会なども日常の一部にすぎませんでした。仕事で扱う案件の内容は日々変化するのですが、その内容が変わったぐらいで非
2025/04/16 10:42
信用と期待
リタイアする前、仕事をしているときに、一緒に仕事をしている者を「信用」していないと指摘されることがありました。自分としては、当然、相手を「信用」しているからこそ仕事の一部を任せるなどしているのですが、そのようには思ってもらえていないことがあ
2025/04/15 15:38
モヤモヤする理由
リタイア生活に入ってからも、時々モヤモヤすることがあります。今日も朝から、そのモヤモヤ状態に陥っています。リタイアする前は、仕事が思い通りに進まないことが、モヤモヤする一番の理由でした。ただ、仕事の場合には、相手のあることだったので、仕方が
2025/04/14 10:57
同じ本をうっかり二度買ったり、借りてしまう件
2025/04/13 15:33
衣替えと布団の交換・調整
リタイアする前、仕事ではスーツを着ていたので、季節の変わり目には衣替えをしていました。春の今頃の季節には間物のスーツを着ていて、ゴールデンウィークを過ぎると夏物のスーツに替えていました。夏には、ほとんど上着は着ませんでしたが、その代わりにワ
2025/04/12 14:52
お昼ご飯
仕事をリタイアする前は、ゆっくりとお昼ご飯を食べるということはありませんでした。最初に勤めた職場は、本当に忙しくて、それでも最低限必要な栄養は取ろうととして、ほぼ毎昼、カロリーメイトを食べていました。フルーツ味とチョコレート味の2種類のカロ
2025/04/11 09:00
平日のお出かけと雑用
仕事をリタイアする前は、平日に遊びに出かけることはほとんどありませんでした。唯一、夏期休暇を取って、旅行に出かけることがあったぐらいです。そして、休日に出かけるたびに、観光地や繁華街、ショッピングセンター等どこに行っても人だらけで、平日に出
2025/04/10 12:03
面倒くさがり屋と楽しみ下手
昔から手間のかかることや面倒なことが好きではありません。あと、お店に入るためなど、とにかく並んで待つのも嫌いです。自他共に認める、「面倒くさがり屋」です。今年の3月初めに参加した同窓会では、同級生からも、「お前は、高校生の時から、口癖が『面
2025/04/09 09:00
買い物難民の疑似体験
近所にあったスーパーが閉店したために、日常の買い物が不自由になる、いわゆる「買い物難民」に関するニュースをときどき耳にします。地方では、深刻な問題になりつつあります。自分の場合には、そこまで深刻な問題ではなく、かつ一時的なものなのですが、今
2025/04/08 14:26
孤独と孤独感
孤独と孤独感は別のものだとよく言われています。自分も、それはそう思います。孤独というのは、一人っきりの状態のことを指し、他人との交流がないとか、集団の中で孤立しているといった状態のことを意味すると考えています。これに対して、孤独感はその本人
2025/04/07 11:13
脳の現状維持機能
人間の脳は、体重の約2パーセントに過ぎないにもかかわらず、一日に消費する全エネルギーのうちの約20パーセントを消費すると言われています。なので、脳はもともと省エネに設計されていて、新しいことをすることを好まず、現状維持を好みます。このように
2025/04/06 16:40
歩く
昔から「歩く」ことが嫌いではありません。そして、あまり苦にもなりません。ただ、以前は「歩く」以外にも、その時代時代によって主な移動手段がありました。小学生~中学生のころは自転車、高校生になって免許を取ってからはバイク、そして大学生になってか
2025/04/05 17:06
あいさつ
自分が大切にしているものの一つに「あいさつ」があります。朝の「おはよう」、昼の「こんにちは」、夜の「こんばんは」といった当たり前のそれです。自分はどちらかというと人見知りなので、もともとは、あまり「あいさつ」が得意な方ではありませんでした。
2025/04/04 10:36
睡眠についての悩みや問題
働く世代(20代~60代)の8割以上の人たちが、睡眠について何らかの悩みや問題を抱えていると言われています。ある製薬会社の調査によると、睡眠についての悩みや問題としては、寝つきの悪さや中途覚醒による寝不足ないしは睡眠満足度の低さというのが多
2025/04/03 10:58
買物会員とキャッシュレス決済
リタイア前から食品スーパーやショッピングセンターなどで買い物はしていたのですが、ほんの少しの手間を惜しむあまり、いわゆる「買物会員」にはなっていませんでした。現在、多くのお店が顧客の囲い込みなどの目的で「買物会員」のシステムを採り入れていま
2025/04/02 14:38
ストレス耐性
リタイアする前は、日々強いストレスに晒され続けていたように思います。特に、仕事では長年にわたって、強いストレスに晒され続けてきました。そんな中でもそれなりに仕事をしていたので、仕事仲間たちからは、ストレス耐性が比較的高い方だと思われていたよ
2025/04/01 08:55
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、retirebenさんをフォローしませんか?