chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リタイア生活の歩き方! https://akai-juku.net/

仕事をリタイアしたあとの生活の過ごし方や楽しみ方についての雑記ブログです。 リタイアしても、単に仕事をしなくなったというだけで、生きていればやることは「あれこれ」とあるわけで、そんな「あれこれ」について書き綴っていきたいと思います。

retireben
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/02/10

arrow_drop_down
  • 季節の移り変わり

    冬から春へと季節が移り変わりました。今年の春は、初夏のような暑さの日もあり、例年とは少し違った趣です。個人的には、季節の移り変わりの中でも、この冬から春への移り変わりが最も大きな変化のように感じます。それまで寒くて控え気味だった生命活動が暖

  • イメージと実像

    ある人について他人の持っているイメージとその人の実像。これらは一致する方がまれで、多かれ少なかれ他人の持っているイメージと実像との間には乖離(違い)があると思います。自分の場合には、この乖離がかなり大きいように思います。自分がこれまでに他人

  • リタイア前の10年間

    リタイアする直前の10年間は、自分にとって大切な期間でした。もともとは48歳でリタイアするつもりでいました。そして、実際に48歳の時点でリタイアすることも可能でした。しかし、結果的にリタイアしたのは58歳だったので、そこから10年間仕事を続

  • 『パリピ孔明』

    前にも書いたとおり、リタイア前から、TVドラマはほとんど見ないのですが、リタイア後はNetflixでたまに見ることがあります。今回は、最近見た実写版ドラマ「パリピ孔明」の紹介です。Netflixでたまたま見つけ、見てみたところこれが面白く、

  • 読みたい本の探し方

    このブログでは何度か書いていますが、読書が好きです。なので、常に読みたい本を探しているのですが、その主な探し方がリタイア前後で変わったように思います。リタイアする前は、ゆっくりと読みたい本を探す時間や心の余裕がなかったので、自分が読みたいか

  • パソコンのアップデート

    リタイア前は、スマートフォンはあまり活用していませんでしたが、パソコンを3台とタブレット1台を主に仕事で使用していました。職場では、デスクトップパソコンとノートパソコンをそれぞれ1台使用していました。メインはデスクトップパソコンで、サブとし

  • 天候の影響

    天候によってどのような影響を受けるのかは、人それぞれだと思います。自分の場合には、低気圧が近づくと気分が落ち込み易くなる傾向があります。低気圧が近づき曇り空から雨へと移行するときには、それが顕著に出ます。あとは、単純に雨が降って、足元が濡れ

  • 年齢あれこれ

    一口に「年齢」と言っても、いろいろな捉え方があります。個人的には、「暦年齢」「肉体年齢」「精神年齢」の三つを考えることが多いように思います。まず、「暦年齢」は、生まれてからこれまでに過ごした年月による「年齢」です。一般的に「年齢」と言えば、

  • 日常と非日常との境目

    リタイア前は、仕事を中心とした日常を送っていました。朝起きて仕事に行き、仕事をするのはもちろんのこと、仕事がらみでに行く会食や飲み会なども日常の一部にすぎませんでした。仕事で扱う案件の内容は日々変化するのですが、その内容が変わったぐらいで非

  • 信用と期待

    リタイアする前、仕事をしているときに、一緒に仕事をしている者を「信用」していないと指摘されることがありました。自分としては、当然、相手を「信用」しているからこそ仕事の一部を任せるなどしているのですが、そのようには思ってもらえていないことがあ

  • モヤモヤする理由

    リタイア生活に入ってからも、時々モヤモヤすることがあります。今日も朝から、そのモヤモヤ状態に陥っています。リタイアする前は、仕事が思い通りに進まないことが、モヤモヤする一番の理由でした。ただ、仕事の場合には、相手のあることだったので、仕方が

  • 衣替えと布団の交換・調整

    リタイアする前、仕事ではスーツを着ていたので、季節の変わり目には衣替えをしていました。春の今頃の季節には間物のスーツを着ていて、ゴールデンウィークを過ぎると夏物のスーツに替えていました。夏には、ほとんど上着は着ませんでしたが、その代わりにワ

  • お昼ご飯

    仕事をリタイアする前は、ゆっくりとお昼ご飯を食べるということはありませんでした。最初に勤めた職場は、本当に忙しくて、それでも最低限必要な栄養は取ろうととして、ほぼ毎昼、カロリーメイトを食べていました。フルーツ味とチョコレート味の2種類のカロ

  • 平日のお出かけと雑用

    仕事をリタイアする前は、平日に遊びに出かけることはほとんどありませんでした。唯一、夏期休暇を取って、旅行に出かけることがあったぐらいです。そして、休日に出かけるたびに、観光地や繁華街、ショッピングセンター等どこに行っても人だらけで、平日に出

  • 面倒くさがり屋と楽しみ下手

    昔から手間のかかることや面倒なことが好きではありません。あと、お店に入るためなど、とにかく並んで待つのも嫌いです。自他共に認める、「面倒くさがり屋」です。今年の3月初めに参加した同窓会では、同級生からも、「お前は、高校生の時から、口癖が『面

  • 買い物難民の疑似体験

    近所にあったスーパーが閉店したために、日常の買い物が不自由になる、いわゆる「買い物難民」に関するニュースをときどき耳にします。地方では、深刻な問題になりつつあります。自分の場合には、そこまで深刻な問題ではなく、かつ一時的なものなのですが、今

  • 孤独と孤独感

    孤独と孤独感は別のものだとよく言われています。自分も、それはそう思います。孤独というのは、一人っきりの状態のことを指し、他人との交流がないとか、集団の中で孤立しているといった状態のことを意味すると考えています。これに対して、孤独感はその本人

  • 脳の現状維持機能

    人間の脳は、体重の約2パーセントに過ぎないにもかかわらず、一日に消費する全エネルギーのうちの約20パーセントを消費すると言われています。なので、脳はもともと省エネに設計されていて、新しいことをすることを好まず、現状維持を好みます。このように

  • 歩く

    昔から「歩く」ことが嫌いではありません。そして、あまり苦にもなりません。ただ、以前は「歩く」以外にも、その時代時代によって主な移動手段がありました。小学生~中学生のころは自転車、高校生になって免許を取ってからはバイク、そして大学生になってか

  • あいさつ

    自分が大切にしているものの一つに「あいさつ」があります。朝の「おはよう」、昼の「こんにちは」、夜の「こんばんは」といった当たり前のそれです。自分はどちらかというと人見知りなので、もともとは、あまり「あいさつ」が得意な方ではありませんでした。

  • 睡眠についての悩みや問題

    働く世代(20代~60代)の8割以上の人たちが、睡眠について何らかの悩みや問題を抱えていると言われています。ある製薬会社の調査によると、睡眠についての悩みや問題としては、寝つきの悪さや中途覚醒による寝不足ないしは睡眠満足度の低さというのが多

  • 買物会員とキャッシュレス決済

    リタイア前から食品スーパーやショッピングセンターなどで買い物はしていたのですが、ほんの少しの手間を惜しむあまり、いわゆる「買物会員」にはなっていませんでした。現在、多くのお店が顧客の囲い込みなどの目的で「買物会員」のシステムを採り入れていま

  • ストレス耐性

    リタイアする前は、日々強いストレスに晒され続けていたように思います。特に、仕事では長年にわたって、強いストレスに晒され続けてきました。そんな中でもそれなりに仕事をしていたので、仕事仲間たちからは、ストレス耐性が比較的高い方だと思われていたよ

  • リスキリング講座(2)

    以前、京都橘大学の開講している情報学リスキリング講座を受講している旨の記事を書きました(「リスキング講座」参照)。少しおさらいをすると、このリスキング講座の概要については、ホームページ上で以下のような説明がされています。”本講座は、これから

  • 『侍タイムスリッパー』

    昨年の8月に劇場公開され、次第に上映館を増やしながら、最終的に第48回日本アカデミー賞最優秀作品賞に輝いた「侍タイムスリッパー」を観ました。本当は映画館で観たかったのですが、その機会を逃してしまい、今回はAmazon Prime video

  • 頑張らない

    仕事をリタイアするときに、これまでもう十分に頑張ってきたのだから、リタイア後は「頑張らない」ようにしようと考えました。それは、仕事では、しんどい思いをすることも多かったからだと思います。そのことを意識するあまり、リタイア後に何かをしている際

  • モーニング・ページ

    皆さんは、「モーニング・ページ」というものをご存知でしょうか?自分は、リタイア生活を始めてから知りました。ジュリア・キャメロン著の『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』というベストラセー本の中で紹介されているメソッドです。同書によると、

  • 料理初心者の強い味方シリーズ~中華あじ

    料理初心者の強い味方シリーズの第二弾です。第一弾は、「めんつゆ」を取り上げました。今回も、前回と同様、調味料系になります。今回取り上げるのは、味の素食品の「中華あじ」という中華だしになります。中華の調味料としては、他にも多くの種類のものがあ

  • 花粉症の憂鬱

    自分が花粉症だと自覚したのは、独立して仕事を始めてからでした。実際には、それよりかなり以前から花粉症の症状があったのですが、自分ではそれが花粉症によるものだとは考えていませんでした。資格試験に挑戦していたころ、毎年、資格試験の直前ころになる

  • 人生設計

    平均寿命が伸び、人生の時間が長くなったことで、「人生設計」を考える人が増えてきているように思います。その種の書籍類も数多く出版されていて、YouTubeなどでも「人生設計」に関する動画がたくさん投稿されています。その多くはお金に関するもので

  • 何もしないでぼーっとすること

    リタイアする前、特に仕事をしていて忙しいときには、何もしないでぼーっとしている時間が好きでした。好きと言うよりも、そういう時間を欲していました。そして、実際にも、何もしないでぼーっとする時間を意識して作っていました。休みの日に、どこかに出か

  • 交友関係が狭くなった?

    リタイアしてから、何度か聞かれた質問に、リタイアしたことで「交友関係が狭くなった」のではないかというものがあります。自分の場合、リタイア前の交友関係は、そのほとんど全てが仕事関係がらみでした。一緒に食事をしたり、飲みに行ったりするのは、同業

  • 『スマホ脳』

    ここのところ何度か大型書店に行った際に、『サピエンス全史』の著者であるユヴァル・ノア・ハラリさんの新刊「NEXUS 情報の人類史」を手に取って、パラパラと立ち読みをしました。Amazonランキングでベストセラー1位になっており、『サピエンス

  • 厳しさからの解放

    自分は、もともとはチャランポランな人間だと思います。学生時代には、いつも周りから、もっときちんとするよう言われていました。自覚もありました。自分に甘く、嫌になったら直ぐに逃げ出してしまうので、何をやっても長続きしたことがありませんでした。し

  • 紙の本や新聞

    今は、本や漫画は電子書籍で、ニュースを読むならネットでという人の方が多いのではないでしょうか。自分も、リタイア前には、本や漫画を電子書籍で読むこともそれなりにありました。また、ニュースも、ゆっくりと新聞を読んでいる時間がなかったので、ネット

  • 『ホットスポット』

    リタイア生活前から、TVドラマはほとんど見ないのですが、リタイア後はNetflixでたまに見ることがあります。今回は、最近見たTVドラマ『ホットスポット』の紹介です。自分は、Netflixで見ていたので、いつTVでやっていたのかは知りません

  • 向き不向き

    物事をするにあたって、「好き嫌い」「才能やセンスの有無」などとともに、「向き不向き」ということがよく言われます。このうち「好き嫌い」については、当人の主観的な感情に基づくものであり、もともとは好きであったことでも、やっているうちに嫌いになっ

  • スピード感

    リタイアの前と後とで、自分が意識して変えようとしていることの一つに「スピード感」があります。ここでの「スピード感」は、乗り物などの速度に関するそれではなく、物事を行うときなどにかける時間のそれです。前に「リタイア生活でやめたこと~効率性の追

  • 曜日感覚

    リタイア前は、仕事をしていたので、当然に「曜日感覚」がありました。基本的には、土日祝日は休みにしていたので、平日、週末、休日といったように、仕事を基準にした「曜日感覚」で生活をしていました。リタイアすると、この「曜日感覚」の基準となっていた

  • お花見

    今日は朝から曇りで、しかも昼前から冷たい雨の降るあいにくのお天気でしたが、大阪城の梅林にお花見に行ってきました。今年は、夏が猛暑で、2月に入ってから寒い日が続いたため、例年よりも梅の開花が遅れ、3月も半ばになった今の時期に満開になりました。

  • 軽い筋トレ

    50歳を迎えたころに体型を変えたいと思い立ち、半年間の禁酒などと同時に軽い筋トレを始め、それをリタイア後も続けていることについては、前に「体型の維持」でも少し書きました。筋トレと言うと、ジム通いを連想される方も多いのではないでしょうか。自分

  • 『わたしの幸せな結婚』

    自分は、あらゆるジャンルのアニメを見ます。時期的にも、古いものから最新のものまで、特に選り好みはしません。なので、現在放映中の作品もそのほとんどは見ていると思います。気に入っている作品はじっくりと見ますが、そうでもない作品は何かをしながら流

  • 瞑想・マインドフルネス

    ストレスの多い現代社会を生きていると、ストレスを軽減したり、心穏やかな時間を持ちたいと願うものです。その方法として、瞑想やマインドフルネスは有名です。マインドフルネスの実践者としては、Apple創業者のスティーブ・ジョブズ氏、Microso

  • リタイアキラー

    「ドリームキラー」という言葉を耳にされたことがあるでしょうか。「ドリームキラー」とは、明確な定義は見当たりませんが、否定的な言葉やネガティブな言葉などを使って、相手の夢や目標を壊そうとする人たちのことを意味するそうです。個人的には、学校を卒

  • 花粉の時期の洗濯

    リタイアする前は、花粉が飛散する時期になると、通勤や外出時はもちろんのこと、帰宅してからも洗濯物に付着している思われる花粉に悩まされていました。特に、バスタオルなんかは要注意でした。自分の場合は、スギ花粉よりもヒノキ花粉に反応するので、ヒノ

  • 高校の同窓会

    リタイアする前は、飲みに行くと言えば、仕事の関係者とばかりだったのですが、リタイアしてからは、これが変わりました。仕事で関係があった者と飲みに行くことはほとんどなくなり、そり代わりに仕事とは無関係の昔からの仲間や友人などと飲みに行く機会が増

  • キャリアブレイク

    「キャリアブレイク」とは、「キャリアブレイク研究所」というサイトによれば、離職や休職などを通じて一時的に仕事から離れ、人生と社会を見つめ直す期間のことを指すそうです。そして、この「キャリアブレイク」は、欧州では一般的な文化で、旅、留学、自主

  • 立ち読み

    リタイアしてからは本を購入することが少なくなりました。その理由の一つは、よく図書館を利用するようになったことなのですが、この点については前に「図書館」で書いたとおりです。もう一つの理由が、書店からすれば甚だ迷惑な話だとは思いますが、定期的に

  • 料理初心者の強い味方シリーズ~めんつゆ

    リタイアしてから料理をするようになりました。前に「夕食作り」でも書いているように、メインは夕食作りです。朝食は、リタイア前から20年以上変わらず、バナナ、ヨーグルト、野菜や果物のジュースというメニューなので、料理は必要ありません。お昼ご飯は

  • お金を稼ぐこと

    リタイアする前とした後とで、大きく変わったことがいくつかありますが、そのうちの一つが「お金を稼ぐこと」です。リタイアする前は、仕事をしていたので、その対価としてのお金を稼いでいました。リタイア後は、基本的にやっていることの中心が家事と趣味的

  • 保険の整理

    リタイアしてから、Excelで自作した家計簿をつけるようになりました。リタイア生活1年目の家計簿の結果から、保険関係の支出が思っていた以上に大きいことが分かったので、2年目は、これを見直し、整理を行いました。この家計簿のことは、前に「ダイア

  • ミッドライフ・クライシスについて

    「ミッドライフ・クライシス」という言葉を一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。いわゆる「中年の危機」と言われるもので、近時、ネットなどでもよく取り上げられるようになりました。調べてみたところ、その定義するところについては、論者によ

  • その日の予定は朝に立てる

    リタイアする前は、効率を良くすることを考えて、常に前倒しで予定を立てていました。仕事について言えば、数か月先まで、やるべきコトを全てリストに書き出してあり、これを月単位、週単位、一日単位でスケジューリングしていました。その日の朝にやることは

  • リタイア生活3年目に突入!

    リタイア生活を始めて、昨日で丸2年が経ち、本日から3年目に突入しました。リタイアする前は仕事中心の生活をしていたので、周囲にいる仕事仲間たちなどからは仕事好きだと思われていたようです。なので、仕事を辞める際には、「きっと退屈になって、また直

  • RED(Retired Extremely Dangerous)

    リタイア後は、以前やっていた仕事から完全に離れたので、仕事の関係者と顔を合わせることはほとんどありません。ただ、終盤はチームを組んでの仕事もしていたので、そのチームの元メンバー数人とは時々顔を合わせています。そのチームのメンバーは、各業界の

  • 『人類の起源』

    先日、東京の上野にある国立科学博物館に行ってきました。前々から、行きたいと思っていたのですが、なかなか行くことができずにいました。今回、たまたま東京に行く用事ができたので、その際に時間を取って行くことにしました。常設展示だけでも、日本館と地

  • アーリーリタイアと言われるけれど……

    周囲の人たちからは、よく「アーリー(早期)リタイアですね」と言われます。しかし、自分としては、さすがに「アーリー(早期)」ではないだろうと考えています。自分が子供のころは、会社勤めをしている人や公務員の定年退職年齢は55歳でした。その後、自

  • 旅行は、行けるときに行っておくべき

    「旅行は、思い立ったら、行けるときに行っておくべき」これは、自分が両親から学んだことです。両親は、残念ながら、共に早くに亡くなってしまったのですが、生前、この「旅行は、思い立ったら、行けるときに行っておくべき」を実践していました。なので、両

  • 図書館

    リタイアする前は、気になった本があれば、全て購入していました。新聞や雑誌の書評で気になったり、本屋さんやAmazonのサイトでタイトルが気になったりすれば、片っ端から購入していました。それは、また次の機会にと考えて、手に入らなくなったり、忘

  • 体型の維持

    50歳を迎えたころ、この時期が自分の体型を変える最後のチャンスだと考えました。当時の自分は、身長175cm、体重72㎏、体脂肪率22~24%で、少しお腹が出ているような体型でした。そのころは、まだ現役でサッカーをやっていたので、運動不足とい

  • 自動車の運転

    自動車の運転免許は、18歳のときに取得しました。それと同時に、軽自動車を手に入れて、運転を始めました。その後、何度か車を買い替え、30歳くらいまでは、普通に運転をしていました。運転をするのは、特別好きというわけではありませんでしたが、特に嫌

  • 『午後の恐竜』

    「無類の本好き」とまで言えるかどうかは分かりませんが、本を読むのは好きです。自分の場合、本を読むのが好きになった理由は一つだけではなく、複数あって、それらは段階的なものでした。まずは、小学校の図書室に揃っていた江戸川乱歩さんの「少年探偵シリ

  • お手軽なBBQ(バーベキュー)

    25年くらい前に、よくキャンプやBBQ(バーベキュー)に行っていた時期がありました。前の日から食材の買い出しに行くなど周到に準備をして、キャンプやBBQ(バーベキュー)を楽しんでいました。色々な場所に行ってみたかったので、キャンプ場などのガ

  • 独占配信ドラマ・映画

    リタイア前は、たまにAmazon Prime videoなどで、アニメや映画を見ることはありましたが、最近よく宣伝されている自社製作の独占配信ドラマなどは、興味のあるものがあっても、時間がなくて見ることができませんでした。もともと、あまりテ

  • スマートフォンはリタイア生活の必需品

    リタイア前は、あまりというかほとんどスマートフォンを活用していませんでした。仕事では、主にパソコンを使用し、プラベートでも主にパソコンかタブレットを使用していました。スマートフォンは、仕事でもプラベートでも連絡用としての使用がメインで、その

  • リタイア生活でやめたこと~効率性の追求

    リタイアする前は、仕事をしているときはもちろんのこと、それ以外のことでも、常に効率を良くすることばかり考えていました。もともと、せっかちで、面倒くさがりなこともあって、何をするときでも、できる限り無駄なことを省き、効率的に行動していました。

  • リスキリング講座

    リタイアしてからの1年間は、地元にある大学に科目等履修生として通い、「経営意思決定論」と「企業倫理論」を学びました(『もう一度大学生をやってみた』参照)。もう一度大学生気分を味わいたいという主な目的は、この1年間で十分に満たせたので、科目等

  • 英語学習

    新型コロナ禍前は、仕事や観光で年に1回は海外に行っていました。その際には、航空券とホテルだけを取って行っていたので、現地では、英語でコミュニケーションを取る必要がありました。初めのうちは、通じないことが多く、何度も嫌な思いをしたことがありま

  • 史跡巡りの旅

    趣味の一つに、史跡巡りの旅があります。これは、リタイアする前から始めていました。初回は、2020年の秋でした。岐阜に一泊で行き、岐阜城をはじめとして、墨俣一夜城跡や大垣城などを巡りました。岐阜城の天守閣からの眺望を楽しみ、同じような景色を斎

  • ダイアリーと家計簿

    リタイア生活に入ってから、毎日、ダイアリーと家計簿をつけています。ダイアリーは、誰かに見せることは想定していませんが、「58歳専門職のリタイア生活ダイアリー」というタイトルをつけています。元々は、リタイア後に始めた夕食作りでのメニューが偏ら

  • 『薬屋のひとりごと』

    自分としては、アニオタと呼ばれても、何の問題もないのですが、どうやらアニオタと呼ばれるレベルには到達していないようです。それでは私は何者なのか?ある本物のアニオタと思われる知人曰く、「単なるアニメ好き」に過ぎないそうです。まあ、言われてみれ

  • 『マナーはいらない 小説の書きかた講座』

    これまでにも、小説の書き方に関する本は、何冊か読んでいます。大沢在昌さんの『売れる作家の全技術』やディーン・R・クーンツさんの『ベストセラー小説の書き方』など数冊を読みました。しかし、あまりピンとこないというか、少なくとも自分にはあまり参考

  • リタイア生活で守っていること

    本来ならば、リタイア生活に入る前に、やりたいことなど、次にやることを決めておくのが望ましいのでしょう。リタイアする前に、周囲から、「仕事は完全にやめずに、少しだけでも続けた方が良い」とか「完全にやめるなら、次にやることを決めておいた方が良い

  • 早起きと散歩

    早起き生活を本格的に始めたのは、2006年2月からでした。もう19年も続いていることになります。きっかけは、始めた仕事が思うように上手くいかず、なのにこれといった行動のできない自分を変えたくて、何かそれまでと違うことをしようと思い立ったこと

  • 『葬送のフリーレン』

    子供の頃から、アニメが大好きです。それは大人になってからも変わらず、働き出してからも、休みの日などに時間を作っては見ていました。リタイアしてからは、時間があるので、見たいときに見たいアニメを存分に見ることができます。Amazonのプライム会

  • 小説家志望

    リタイア後の目標の一つは、「小説家」と名乗れるようになることです。というのも、昔から本を読むのが好きで、いずれは自分で小説を書き、小説家としてデビューしたいと思っていました。仕事をしていた際に、いわゆるビジネス書2冊を単著で、専門書1冊を共

  • 『銀河英雄伝説』

    私の好きな小説の一つに「銀河英雄伝説」があります。大学生になった頃に刊行され、本伝(本編)だけで10巻、そのほかにも外伝があり、かなりの長編作品です。お金のなかった当時は、大学生協の書店で立ち読みをしました。その後、働くようになってから、本

  • 住まいのメンテナンス

    リタイアしてからやらなければならないことに、住まいのメンテナンスがありました。築年数の古い一戸建てに住んでいるため、抜本的には大がかりなリフォームか建て替えが必要なのですが、とりあえず直ぐにでも手を入れなければならない箇所がいくつか存在しま

  • もう一度大学生をやってみた

    リタイアしたら、やりたかったことの1つに、もう一度大学に学生として通ってみることがありました。そこで、リタイアして直ぐに、色々と調べてみたところ、地元にある大学で科目等履修生という制度があることを知りました。これは、自分が受講してみたい学部

  • 毎日の買い物

    リタイア生活では、毎日の夕食作りをしているので、それに応じて、ほぼ毎日のように買い物に行きます。リタイア前は、週末に車で大型スーパーに行って、1週間分の食材や日用品をまとめて買っていました。リタイア後は、時間もあり、また、まだまだ冷蔵庫にあ

  • 夕食作り

    リタイア生活初日から、あらかじめやると決めていたとおり、夕食作りを始めました。初日からのメニューは、こんな感じでした。1日目 肉野菜炒め2日目 鮭の照り焼き3日目 麻婆茄子……その日の朝にメニューを決めて買い物に行き、昼食後に仕込みをして、

  • リタイア生活を始めるにあたっての決め事

    リタイア生活を始めるにあたって、決めていたことや決めたことが幾つかありました。まず、生活のリズムはできるだけ変えないようにしようと決めました。具体的には、平日の朝は5時に起きて、夜は11時には寝ることアルコールは、原則として週末にしか飲まな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、retirebenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
retirebenさん
ブログタイトル
リタイア生活の歩き方!
フォロー
リタイア生活の歩き方!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用