観葉植物やプチプラ雑貨のこと、ときどきペットや雑記。 クズウコン科、サトイモ科多め。 100均商品を中心に、買ってよかったもの、ちょっと失敗だったものを本音レビュー。 何かしらお役に立てる情報を発信できたらいいな、と思ってます。
ヒポエステスは生育旺盛で初心者にもおすすめ。ただし大きくなるので要注意!
ダイソーでも時々見かけるヒポエステス。2.5号鉢に入って、カラフルな葉がとっても愛らしくてかわいい植物ですよね。 100均の観葉植物売り場にいると、その価格からか、ついつい気軽にお迎えしたくなってしまうのですが、成長後の姿をイメージしながら買わないと予想以上に大きくなってスペースが足りなくなる!なんてこともあるので気をつけましょう。 今回は、購入時のイメージで買ってしまうとあとでびっくりしてしまうであろう植物のひとつ、ヒポエステスについてご紹介します。育て方のコツも後半に載せておきますね! ヒポエステスは生育旺盛でぐんぐん伸びる では、ヒポエステスがどれだけ生育旺盛な植物なのかを見てみましょう…
室内観葉植物にはノズルが細くて長い、細口の水差しがおすすめ!
世の中にはいろんな形のジョウロや水差しが販売されていますが、観葉植物を室内で育てていて感じたことのひとつは、水やり道具は、ノズルが細くて長い水差しが使いやすい!ということ。 今回は、その理由とおすすめの水差しをご紹介します。 ノズルが細くて長い、細口の水差しが良いのはなぜ? これは育てている観葉植物の形状にもよると思うのですが、葉がわさわさするタイプの植物を育てているなら、ノズルが細くて長い水差しが圧倒的におすすめです。 たとえばパキラやモンステラ、下のような根元がすっきりしている植物には正直、どんな形状のジョウロ/水差しでもいいと思います。 が、こういう葉がわさわさと生えてくるタイプの植物は…
夏の日差し対策! 100均オーニング(日よけシート)の選び方
30℃超えが当たり前のようになってしまった近年の夏の酷暑ぶり。 室内ではエアコンをつけているものの、室内に差し込む日差しの強さも半端ないですよね。 カーテンより、窓の外で太陽光や紫外線をカットするほうが室内の温度上昇を抑える効果が高いそうです。 我が家では、夏の日よけ・暑さ対策として昨年から100均のオーニング・遮光スクリーンを使用しています。 100均では、その取り付け器具もいろいろ販売されています。我が家でもあれこれ試してみたので、レビューしてみたいと思います。 名称は違っても基本的には同じもの オーニングの選び方は遮光率がポイント 暑さ・UV対策最優先の場合 観葉植物を考慮した対策にする…
ダイソーのエチケットブラシの実力を検証! ※比較レビュー付き
以前、バズって入手困難になっていたダイソーのエチケットブラシ。 最近ようやく店舗に並んでいるのを見かけるようになり、遅ればせながら私もついにゲットしました。 タグの使用方法には下記の記載が。「衣類やカーペットについたペットの抜け毛や毛玉を簡単に取り除きます」 「エチケットブラシ=洋服のほこり取り」のイメージでしたが、用途を広めに想定した商品のようですね。 ということで、さっそく試用。せっかくなので、ダイソーの他の商品と比較してみました。 「集める」と「整える」の2Way仕様 まずはエチケットブラシをじっくり観察。このように、三列面と凹凸面があって、それぞれ「集める」「整える」で使い分けられるそ…
つい先日気づいたのですが、ダイソーアプリで観葉植物の一部の品種の在庫がわかるようになっていました! 300円以上の観葉植物の品種の在庫がわかるように 以前は、300円観葉植物、500円観葉植物の値段別という実におおざっぱな分類になっていた項目が、一部の植物のみにはなりますが、品種別でわかるようになっていました。 フィロデンドロンやカラテア、ペペロミアなどはひとまとめですが、パキラは形状?別で項目分けされています。 また、サンスベリア(サンセベリア)も「サンセベリア」で検索すると… ご覧の通り、サンスベリアの品種別に。ほかに、サンセベリア苗、サンセベリアスタッキー苗がありました。 ただ、サンスベ…
「ブログリーダー」を活用して、Lilyさんをフォローしませんか?