ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
足腰守護のご利益・絵馬の代わりに、鉄のわらじに願い事を書いて奉納する【子神社(子ノ権現さま)⛩】
子神社(子ノ権現神社)今日、行くのは...マラソンで金メダルを取った、Qちゃんこと高橋尚子さんもこちらを参拝した...という噂のある《子神社》です。足腰の神様が祀られています。旅の安全や、足腰がいつまでも丈夫なように...と、折願します。境...
2025/04/28 10:02
紫と白の絶景・安産子育ての神様の藤まつり【大天白神社】
大天白神社大天白公園大天白公園には、羽生市の花である藤が60本植えられ、藤棚の面積は770平方メートルにもなります。こちらの大天白公園で『大天白藤まつり』が4月20日~5月5日まで行われています。一の鳥居です。この一の鳥居の向こうにあるのが...
2025/04/27 21:20
色とりどりのツツジが楽しめます。1万株のツツジが咲き誇る『つつじ園』【館林つつじが岡公園】
館林つつじが岡公園4月8日(火)~5月6日(火)の期間でつつじまつりが行われています。園内には推定樹齢8000年の古木群や、宇宙で種子を発芽させた『宇宙つつじ』なども植えられていて、見どころ満載なのです。今...ちょうどつつじが見頃をむかえ...
2025/04/26 09:45
厄除けの神々を祀る神社を参拝して心身ともにリフレッシュ【橿原(かしはら)神宮⛩】
橿原神宮今回、参拝する《橿原神宮》は、神武天皇を祀る神社で、「日本のはじまりの地」として知られている神社です。四季折々の風景がとても綺麗な場所でもあります。境内神社入口に立つ社号標です。こちらの橿原神宮は、小高い丘の上に鎮座しています。周辺...
2025/04/23 09:14
ホシイモノ(欲しいもの)は全て手に入る神社【ほしいも神社(堀出神社)⛩】
《ほしいも神社》は、茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町にある《堀出神社》の境内地にある神社です。ほしいも神社は、干し芋にちなんで建てられたもので、御利益は「ホシイモノ(欲しいもの)は全て手に入る」となっています。ほしいも神社堀出神社堀出神社は、黄...
2025/04/21 08:47
鉄道車両《キハ222》が御神体の神社【ひたちなか開運鐵道神社⛩】
ひたちなか開運鐵道神社茨城県ひたちなか市に、鉄道車両そのものを「ご神体」とした珍しい神社があります。茨城県ひたちなか市を走るひたちなか海浜鉄道湊線の終点である、阿字ヶ浦駅構内にこの神社があります。阿字ヶ浦駅こちらがひたちなか海浜鉄道湊線の終...
2025/04/18 22:06
ネモフィラと海のハーモニー・春色に魅せられる…【ひたち海浜公園】
ひたち海浜公園今日は、現在『5分咲き』の『ひたち海浜公園』のネモフィラを見に行きたいと思います。ネモフィラは、5分咲きとの事ですが...今、チューリップが見頃と、なっているそうです。翼のゲートこちらが入場口の、翼のゲートになります。通常、9...
2025/04/18 20:03
五穀豊穣を祈願して行われる流鏑馬祭【日枝神社⛩】
日枝(ひえ)神社今回向かうのは、茨城県土浦市に鎮座する《日枝神社》です。周辺には、筑波山や田園風景が広がり..美しい風景に癒やされます。参道一の鳥居から長い参道が続いています。この参道で、毎年4月第1日曜日に《流鏑馬祭》というお祭りが行われ...
2025/04/17 06:47
東国三社(鹿島神宮・香取神宮・息栖神社)の神をお祀りしている神社【日先神社⛩】
日先(ひのさき)神社東国三社といえば、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社。御祭神はそれぞれ武甕槌たけみかづち命、経津主ふつぬし命、岐くなどの神です。神話で活躍する神様達です。今回は、この東国三社の神をおまつりしている神社。茨城県土浦市に鎮座する《...
2025/04/17 06:45
水海道城の《鬼門除け》といわれている神社【水海道八幡神社⛩】
水海道鎮守 八幡神社こちらの『水海道八幡神社』は、水海道城の「鬼門除け」といわれています。もともと城の北東(鬼門があるとされる方角)にあったと考えられていたそうです。境内354号線沿いに一の鳥居があります。この鳥居をくぐると、すぐ駐車場にな...
2025/04/16 14:42
願事が叶う三つの門と杉の大木に囲まれた長い参道【元三大師安楽寺】
元三大師安楽寺今日向かうのは、茨城県常総市にあります《安楽寺》です。こちらの安楽寺は、南門(延命長寿祈願)・西門(子孫繁栄祈願)中門(厄除け)...と三つの門があります。願い事によって入る門が異なるそうです。三つの門こちらが西参道(子安門)...
2025/04/15 10:17
願事が叶う三つの門と杉の大木に囲まれた長い参道【安楽寺】
安楽寺今日向かうのは、茨城県常総市にあります《安楽寺》です。こちらの安楽寺は、南門(延命長寿祈願)・西門(子孫繁栄祈願)中門(厄除け)...と三つの門があります。願い事によって入る門が異なるそうです。三つの門こちらが西参道(子安門)です。子...
『500本の桜🌸』と『日本一の獅子頭』【常陸風土記の丘】
2025/04/13 20:10
登り切ると出世するという…300段を超える《出世の階段》を登り切ろう‼【愛宕神社⛩】
愛宕神社今回訪れたのは、愛宕山(標高306m)の山頂にある愛宕神社です。 春になると中腹から山頂にかけて見事な桜が咲き、山が ピンク色に染まっていきます。しかも、標高差によって開花時期 がずれるため、長い期間桜が楽しめます。その姿はまるで桜...
2025/04/11 22:51
愛宕神社今回訪れたのは、愛宕山(標高306m)の山頂にある愛宕神社です。 春になると中腹から山頂にかけて見事な桜が咲き誇り、山が ピンク色に染まっていきます。しかも、標高差によって開花時期 がずれるため、長い間花が楽しめて、その姿はまるで桜...
求子安産、子どもの成長安全を祈る寺院・「板橋のお不動さん」【不動院 (板橋不動尊)】
板橋不動尊《板橋不動尊》は、筑波山の南に位置する真言宗豊山派のお寺です。求子安産、子どもの成長安全に特に霊験あらたかと信仰されていています。境内正面入り口の社標です。楼門と仁王像1700年(元禄13年)建立と言われています。茨城県指定有形文...
2025/04/10 17:03
満開のソメイヨシノと湖畔に広がる芝桜が見頃です【牛久大仏】
牛久大仏茨城県牛久市にある《牛久大仏》では...今、満開のソメイヨシノと芝桜のコラボレーションが楽しめます。園内には、散歩道に沿って420本のソメイヨシノが咲き乱れています。園内案内まず目に飛び込むのが、この大仏です。ブロンズ製大仏像で、全...
2025/04/09 15:26
満開のソメイヨシノと湖畔に広がる芝桜【牛久大仏】
静かな小高い丘の上・桜に囲まれた小さな神社【面足神社⛩️】
面足神社茨城県つくば市にある《面足神社》。静かな小高い丘の上に鎮座しています。この神社は、鳥居と拝殿があるだけの小さな神社です。いろいろ調べましたが...分からない事が多いため、分かる所のみでまとめたいと思います。境内面足神社の入口の鳥居が...
2025/04/08 09:59
静かな小高い丘の上・桜に囲まれた神社【面足神社⛩️】
面足神社茨城県つくば市にある《面足神社》。静かな小高い丘の上に鎮座しています。この神社は、鳥居と拝殿があるだけの小さな神社です。いろいろ調べましたが...不詳なところが多いため、分かる所のみでまとめたいと思います。境内面足神社の入口の鳥居が...
参道のソメイヨシノがハラハラと散り始めました・道開きの神様【千勝神社⛩️】
千勝神社今回は、2度目の参拝になります《千勝神社》です。前回は、夏の参拝でした。季節が違うとこんなに境内の景色が違うんですね。今日は、満開のソメイヨシノを見に行って来ました。一の鳥居と参道神社入口にある、社標と一の鳥居です。鳥居の向こうには...
2025/04/07 17:58
参道のソメイヨシノがハラハラと散り始めました・道開きの神様【千勝神社】
偕楽園や千波湖を望む絶景が楽しめる…桜山に鎮座する【茨城縣護国神社】
茨城縣護国神社約370本の桜が植樹されている桜山...この桜山に鎮座する《茨城縣護国神》。現在、この桜山で桜祭りが開催されている《茨城縣護国神社》に向かいます。駐車場の桜駐車場に入ると、ソメイヨシノが満開です。こちらが桜山。3月29日~4月...
2025/04/06 15:42
圧巻‼樹齢180年のしだれ桜、薄紅色に輝いています【水戸大師 六地蔵寺】
六地蔵寺茨城県水戸市にあります、《水戸大師 六地蔵寺》に向かいたいと思います。807年開山の、水戸大師とも呼ばれる真言宗のお寺です。しだれ桜が有名な寺院です。このしだれ桜は水戸藩22代藩主、徳川光圀が花見を楽しんだ桜の《子孫》とも言われてい...
2025/04/05 09:50
今…満開🌸隠れた桜の名所【大宝八幡宮】
大宝八幡宮境内こちらの三の鳥居から参道に入ります。桜がとても綺麗に咲いています。夜になると、提灯に灯りがともります。桜に提灯と赤い和傘が映えます。(ライトアップは、18時から22時です。)大宝八幡宮鳥居内にある《ゑびすや》です。名物の厄除だ...
2025/04/02 09:08
春の絶景🌸参道に出来る桜のトンネルに癒やされます【東蕗田天満社⛩】
東蕗田天満社今回は、茨城県八千代町にある《東蕗田天満社》の桜のトンネルを見に行きました。桜参道春になると、参道に桜が咲き誇り桜のトンネルの絶景が広がります。地元の隠れた名所として親しまれています。この桜参道ですが..実は、裏参道なのです。今...
2025/04/01 10:15
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hiroさんをフォローしませんか?