天窓付いていて良かったね Train de Paris - Sapho
日本ではトヨタMR2のTVCMに使われていました。 中東な雰囲気のニューウエーブ。当時はおしゃれな曲だなと思ったし、どこのお店に行っても一度は聞いていたような記憶があります。 サッフォーはフランス人かと思ったらモロッコ人。 ここも記憶があいまいだけど、Train de Paris...
BOYS DONT CRY / I wanna be a cowboy この曲CMで使われてなかった?
ボーイズ ドント クライの曲はCMだと思っていたんだけど、検索しても出てこないので勘違いみたい。 ワンダーシビックやCR-XのようなHONDA車からカーボーイスタイルの男が降りてくるイメージだったんだけど。どこでこの曲知ったのか???なんかのチャート?あの頃は洋楽番組多かったか...
6年半ぶりのアルバムから Audacious / フランツ・フェルディナンド
Youtubeを流しっぱなしにしていたら突然かっこいい曲が流れてきた。 フランツ・フェルディナンドが久しぶりにリリースするアルバム「The Human Fear(ザ・ヒューマン・フィアー)」からの一曲。 "「この曲は、自分の周りにある存在が構造から崩れていくのを感じたときに、大...
Kyrie(キリエ)の美しさにやられました。 Messa Di Gloria / Puccini
誰かに一度聞いてみてと言われたのを忘れていたら、ネットでもお勧めしている人がいてリンクされていたので聞いてみた。 教会音楽 ミサ曲ですね。 プッチーニ 「ミサ・ディ・グローリア」 ミシェル・コルボ Kyrie(キリエ)の美しさといったら - PR - 【輸入盤】 Puccini...
アルバムを出すたびに大きく変化していったバンドというイメージ。 初めて買ったのが「フロム・アクロス・ザ・キッチン・テーブル」だったので前後のアルバムを聞いた時はバンド間違えたのかと思ったほどの変わりよう。 でも、どれも好きだったんだよな。 Jean's Not Happening...
このギターサウンドめちゃくちゃ好みかも Dramatic / MASS OF THE FERMENTING DREGS
Lampと共に日経MJで紹介されていたバンド。ギターの音がめちゃくちゃ好みかも。 このバンドも休止期間があったけど長く活動しているバンドで通称”マスドレ”というらしい。長いバンド名だから通称必要だよね。 Dramatic / MASS OF THE FERMENTING DRE...
2000年結成というから結構長く活動されているようです。 Spotifyでリスナー数を伸ばしたり、TikTokで話題になったりとストリーミングで世界に知られていったようです。 Wikiによると ”ボサノヴァをベースに様々な音楽を織り交ぜた複雑かつ洗練されたサウンドが特徴である”...
満月の夜はベートーヴェンが流れてくる 月光 / ベートーヴェン
なんとなく悲しげな曲ですよね。 悲しいことがあったわけでも、かなわぬ恋があるわけでもないのですが、なぜか満月を見上げるとこの曲が頭の中に流れてきます。 YOSHIKIのカーネギーホールの動画がよかったので、こちらを貼っておきます。 YOSHIKI Live at Carnegi...
バグルスの ライブバージョンもかっこいいんだよ TwoTribes - The Buggles Trevor Horn
FRANKIE GOES TO HOLLYWOODのTwoTribesも好きだったのですが、The BugglesのTwoTribesがかっこよすぎてぶっ飛びました。さすがトレバーホーン。 The Buggles - TwoTribes (Instrumental) (Live ...
ピストルズを聞くとセットで聞きたくなる曲 London Calling - The Clash
ドラゴンズ の アナーキー・イン・ザ・UK聞いてたら無性にクラッシュのロンドンコーリングが聞きたくなった。 当時ウオークマンで聞いていたカセットテープの曲順がこれだったからかな(笑) The Clash - London Calling (Official Video) クラッ...
天安門事件以前の中国にパンクバンドがいたんだよ ドラゴンズ / アナーキー・イン・ザ・UK
中国のブラックメタルバンド見てから、昔パンクバンドがいたのを思い出した。 Doragonsというバンドでセックス・ピストルズのアナーキー・イン・ザ・UKをカバー。 当時パンクどころかロックをやるなんて危険極まりないことで地下活動していて、ピストルズの曲は手作りのラジオで海外短波放...
シティポップスブームでアルファーが再始動してた 幻のアルバムも リンダ・キャリエール
アルファミュージックがレコードレーベルとして再始動 したそうです。 1977年に細野晴臣プロデュースで制作された幻のアルバム「リンダ・キャリエール」も発売されたとか。 何が幻かというと、細野晴臣プロデュース、山下達郎、佐藤博、吉田美奈子、矢野顕子らの協力で製作したにもかかわらず海...
坂本龍一が愛用した楽器や機材を使用できるスタジオが神奈川県横須賀市にできるそうです
音楽ナタリーで教授の愛用機材が使用できるスタジオができるとの記事が出てました。 坂本龍一が愛用した楽器&機材を使用できるスタジオ、来春オープン "坂本龍一が愛用した楽器や機材を使用できるスタジオ「アーティスト・イン・レジデンススタジオ」が神奈川・DG CAMP AKIYA Yo...
中国で最も長く活動を続けているブラックメタルバンド Zuriaake (葬尸湖)
中国にメタルバンドがあったのか。ブラックメタルバンド Zuriaake (葬尸湖) Wikipedia によると ”伝統的なブラックメタルに、中国の音楽の影響を加味した演奏をする。” Zuriaake 葬屍湖 - Gu Yan 孤雁 Live at Beijing 中国にブ...
シンセ、ドラム、テルミンを同時に操る兵が! 気持ちいいテクノサウンド MEZERG
急にこんなのがおすすとして流れてきました。 シンセサイザーとテルミンを操るだけでなく3つのペダルでリズム刻んでいるのがすごいですね。 この手のテクノにテルミンの音色合います。それにしても一人Play凄いとしか言いようないな。キーボード弾きながらテルミン演奏するのに、その手があった...
まだ走ってたんだ!な車を見て思い出す曲 In the City / Madness
ホンダのシティを見た。まだ走ってるんだな~ 頭の中ではマッドネスが流れる。懐かしい。 In the City Madness 当時HONDA Cityが出てきただけで衝撃だったのに、マッドネスのムカデ歩きとこの曲のインパクトも大きかったな。 CMはいくつもパターンがあったけど画質...
Chet Baker トランペットはもちろんだけど、この声と俳優のようなルックスで人気だったようです。今でも人気はありますね。 That Old Feeling / Chet Baker 映画にもなっていましたね。薬物と原因不明の転落死。 いつの時代もアーティストに付きまとう問題...
「ブログリーダー」を活用して、とっつぁんさんをフォローしませんか?