中世大内氏の人々、ゆかりの地についてのサイトです。全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者の資格をもつミルが、公的機関の発信情報、信頼のおける書籍を参照に、自ら現地に赴いて書いています。
今日 | 01/21 | 01/20 | 01/19 | 01/18 | 01/17 | 01/16 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 9,790位 | 9,307位 | 9,324位 | 9,293位 | 8,723位 | 9,980位 | 9,272位 | 1,038,717サイト |
INポイント | 0 | 20 | 10 | 10 | 30 | 10 | 10 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 10 | 0 | 30/週 |
PVポイント | 1,420 | 2,380 | 2,240 | 2,710 | 2,520 | 2,690 | 2,420 | 16,380/週 |
歴史ブログ | 50位 | 49位 | 49位 | 50位 | 45位 | 54位 | 52位 | 4,591サイト |
鎌倉・室町時代 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 41サイト |
今日 | 01/21 | 01/20 | 01/19 | 01/18 | 01/17 | 01/16 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 27,418位 | 27,886位 | 31,741位 | 31,653位 | 31,740位 | 39,007位 | 圏外 | 1,038,717サイト |
INポイント | 0 | 20 | 10 | 10 | 30 | 10 | 10 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 10 | 0 | 30/週 |
PVポイント | 1,420 | 2,380 | 2,240 | 2,710 | 2,520 | 2,690 | 2,420 | 16,380/週 |
歴史ブログ | 114位 | 119位 | 143位 | 145位 | 147位 | 209位 | 圏外 | 4,591サイト |
鎌倉・室町時代 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 2位 | 2位 | 圏外 | 41サイト |
今日 | 01/21 | 01/20 | 01/19 | 01/18 | 01/17 | 01/16 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 1,218位 | 1,198位 | 1,170位 | 1,142位 | 1,137位 | 1,089位 | 1,071位 | 1,038,717サイト |
INポイント | 0 | 20 | 10 | 10 | 30 | 10 | 10 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 10 | 0 | 30/週 |
PVポイント | 1,420 | 2,380 | 2,240 | 2,710 | 2,520 | 2,690 | 2,420 | 16,380/週 |
歴史ブログ | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4,591サイト |
鎌倉・室町時代 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 41サイト |
藤原姓。系図については諸説あるが、鎌足まで遡れば同じこと。国司として赴任してきて、そのまま石見に土着した国兼を祖とする御神木家一族の嫡流。長らく大内氏に属した。
藤原姓。系図については諸説あるが、鎌足まで遡れば同じこと。国司として赴任してきて、そのまま石見に土着した国兼を祖とする御神木家一族の嫡流。長らく大内氏に属した。
『萩藩諸家系図』には、清和源氏であること以外、その出自は不明と書かれている。厳島合戦で活躍した弘中隆包が圧倒的に有名だが、事蹟を残したのは彼だけではない。
桓武平氏三浦氏の庶流で、鎌倉時代からの名門。平子重経代、西国に移住。仁保を根拠地とした。大内氏家中でも重きをなしていたが、のちに毛利家に仕え、三浦姓に復した。
藤原姓。武士化した藤原氏の一類と思われ、源氏に仕えて安房国に所領を得た。その後、里見家、近江の蒲生家と主をかえ、在京中の義興に従って周防国に来たと考えられている。
桓武平氏千葉氏の庶流。先に安芸武田氏に仕え、仁保島を拠点とした警固衆だった。瀬戸内海の制海権を欲する勢力から重要視され、多くの加増を条件に味方となって活躍。叛乱者に与した後、最後は毛利家家臣となった。
十四代の子孫が「仁戸田」と名乗った一類と十七代の子・鰐石小太夫が仁戸田とも名乗った一類とがある。両者の関係は不明。謎だらけ。
十九代・弘成の子貞保を祖とする。系図上は数代で途絶え、事蹟なども不明。義興・義隆期に活躍したのは宗像氏出身で改姓した人たち。
十九代・弘成の子、弘房を祖とする一族。子孫は毛利家に仕えてその後も続いたが、毛利家臣となる直前の記録が曖昧で経緯は不明。
大内氏が史料に現われる直前期に分出した一族。それゆえにか、系図からはほとんど手がかりを得られない。子孫は毛利家臣として続いた。
矢田太郎こと二十一代弘家の子・成賢が祖。史料が少なく、不明な点が多い。主義隆の死を知った当主は殉死。その子孫は毛利家臣となる。
末武氏の系図は信頼できるとして、『新撰大内氏系図』の御薗生翁甫先生も高く評価。義隆死後、吉見氏配下を経て毛利家臣となった。
応仁の乱の時、主の留守分国で叛乱を起こした大内教幸の子孫。折敷畑、厳島と大内(陶)方として活躍したが、後に毛利家に仕えた。
問田家から分家した一族。後継者がないまま当主が亡くなり、問田本家の者が継いだ。本家とともに叛乱家臣に与して滅んだらしい。
盛房弟・盛長が立てた分家。名字の地・右田は現在の防府市にある。さらに分家した陶のほうが有名だが、毛利家に仕え家は存続した。
大内氏分家で、興隆寺二月会の弓太郎。政弘・義興代の文武の臣・弘胤、興之父子などが著名。叛乱家臣に与力し、毛利家防長経略で滅亡。
史料に名前が確認できる最初の人々のひとりが始祖となった、古い時代に分かれ出た一族。宗家を凌駕した鷲頭長弘が有名。下松のお殿さま。
大内義隆に最後まで付き従った忠臣。武勇の人として有名で、大寧寺で意味深な歌を詠んで壮絶な戦死を遂げた。子孫は毛利家臣に。
弘世の子・弘正から分出。歴代は、明徳の乱、応仁の乱などで活躍した猛将ぞろい。国難に際し、主君・義隆に殉じた隆豊が最も有名。
弘世と争い敗死した兄弟とされるが、その詳細として古い史書で語られていたのは、義弘と満弘兄弟の内紛の経緯のだった。では果たしてこの人は誰?
幕府に忠実であろうとした義弘と、我が道を行かんとする弘世。大内家中は二つの意見に割れ、父に代わり、弟・満弘が兄と争った。
「ブログリーダー」を活用して、ミル@周防山口館さんをフォローしませんか?