chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さわやか易 https://blog.goo.ne.jp/kanouyuukougoo

易は難しい、易は解らないと挫折した方に、「さわやか易・講座」で解ったと言ってもらえれば幸いです。(猶興)

さわやか易
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/06/17

arrow_drop_down
  • インドの宗教(5)

    親分、何が新しく入ってきたんですか?8世紀になると、アラビア半島で生まれたイスラム教が物凄い勢いで、東西に拡大して来たんだよ。イスラム帝国のアッパース朝がインドを席巻したんだよ。このイスラム教の教えは説得力があったとみえて、瞬く間に民衆にも広まったんだ。何がそんなに良かったんですかね?何時の時代にも、貧しさに苦しむ貧困層はいるもんだ。インドでも、貧しさやカースト制度の差別に苦しむ大衆の間には、イスラム教の「神の前には平等」という教えが受けたんだろうな。ヒンドゥー教は多神教で、イスラム教は一神教なんだが、対立しながらも800年くらいインドはイスラム教が主役だったんだ。イスラム教というのは、凄い力があるんですね。8世紀から800年後というと、もう近代ですよね。近代になると、どうなったんですか?イギリスが東イン...インドの宗教(5)

  • インドの宗教(4)

    親分、お釈迦様よりナーガールジュナの方が大きな存在ですよね。会社でもそうだろうけど、創業者がいて、後からその会社を大きく発展させる人が出てくる。どちらが偉いということではないと思うよ。仏教が日本にまで盛んになったのは、その後色んな人が係わっているんだ。でも、創業者というのは、やはり特別な存在だろうよ。そうですね。とろで、ナーガールジュナについて、どんな話が伝わっているんですか?ナーガールジュナは長いので竜樹と呼ぼう。こんな話だ。バラモンの家系に生まれた竜樹は同じくバラモンを目指す仲間と学んでいた。中でも優秀な4人組の1人だった。ある時、竜樹は仲間に行った。「俺たちは学問は卒業した。ここらで、はめを外して遊びまくろうや。」4人は街に出て女遊びを始めた。「どうせなら、もっといい女と遊ぼうじゃないか。」4人は宮...インドの宗教(4)

  • インドの宗教(3)

    ナーガールジュナ(竜樹)親分、仏教のお経というのは何百とあると聞いたんですが、どうしてそんなにあるのですか?それほど複雑なんでしょうか?釈迦が各地を行脚して説法して歩いている時、多種多様な人たちに、相手に応じて解るように話していたんだよ。だから、相手によって受け取り方が違うんだよ。なにしろ、目には見えない仏の世界を説明するんだから、解るように説明するのは大変だっただろうな。その説法を弟子たちが聞いて、書き残したのが仏典のもとになっているんだ。お釈迦様が書き残したものはないのですか?ないんだよ。イエス・キリストも、中国の孔子も本人の書き残したものはないんだ。みんな弟子たちが弟子たちに伝えてたものだから、釈迦が死んで100年位たつと、解釈も随分違ってきたんだ。解釈の違いで教団も内部分裂していく。戒律も厳しく守...インドの宗教(3)

  • インドの宗教(2)

    ヴァルダマーナ親分、バラモン教に反発して、もう一つ同じ時期に、出来た宗教があると言いましたよね。そうだ、ジャイナ教のことだな。やはり王族出身のヴァルダマーナという人が、30歳の時に全ての財産を捨てて出家したんだ。約12年間の苦行の末、「完全なる知」の世界を体得したらしいよ。徹底した禁欲、無所有、不殺生を貫くという戒律があるんだよね。だから、外を歩く時にも虫を踏まないようにほうきで前を掃きながら歩かねばいけないそうだ。無所有ということは、着るものも最小限にし、白衣位しか身に付けない。禁欲だから勿論、女性とは接してはいけないんだ。その戒律はあまりにも厳し過ぎるんじゃありませんか。そんな厳しい宗教に信者が集まったんですか?ところが、厳しい戒律を求める信者はいたとみえて、一時は一大宗教になったらしいよ。でも、続い...インドの宗教(2)

  • インドの宗教(1)

    親分、素朴な質問ですが、仏教を作ったのはお釈迦さまですよね。お釈迦さまはインド人なんですよね。インド生まれのお釈迦さまが仏教を作ったのに、どうしてインドではヒンドゥー教なんですか?そうだな、インド人の大半はヒンドゥー教徒なんだよね。仏教を知るにはどうして仏教が出来たのかを知る必要があるよな。その辺から考えて見ようじゃないか。お願いします。あのな、インドは色んな宗教が生れているんだよ。大きいところで、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教、シク教と4つはあるんだ。でな、仏教が生れる前に、バラモン教というのがあったんだ。このバラモン教に反発して、仏教とジャイナ教というのがほぼ時期に出来たんだよな。時代はおよそ、紀元前5~6世紀くらいらしいよ。どうして、バラモン教に反発したんですか?バラモン教というのは輪廻思想、つまり...インドの宗教(1)

  • 衣食住楽

    仏教の話をする前に、お前に聞きたいんだが、お前は何を目的に毎日生活しているんだ?何を目的ですか。そうですね、仕事を納得のいくまでやってみたいということですかね。それと、子供たちがちゃんと育つように手助けをしてやりたいということですかね。そうすると、楽しみは仕事がうまくいくことと、子供の成長だな。ところで、人間が生きる上で、必要な3大要素として、「衣食住」と言うよな。でも「衣食住」が満たされたら、それで人間は幸せと言えるんだろうか。生きていくためには、その三つがなくてはならない最低条件だと思いますが、例えば、刑務所に服役していても、「衣食住」は保障されるでしょうが、幸せな状態ではありませんよね。又、不治の病で入院生活をしていたとしても、幸せとは言えません。ですから、僕は「衣食住」の次に自由と健康が幸せな生活...衣食住楽

  • フンコロガシに思う

    親分、昨日、面白い動画を見たんですよ。昆虫のフンコロガシって知ってますか?知ってるよ。あれは黄金虫の仲間で糞虫とも言うんだよな。牛のような草食動物の糞を丸くして、運んで、そこに卵を産み付ける昆虫だよな。逆立ちみたいな恰好で前足で押していくのが面白いんだよな。そうなんです。一匹のフンコロガシが自分より何倍も大きな糞を転がしているんですが、そこに別のフンコロガシがその糞を奪いに来るんですよ。それで、そいつは奪われては大変だから、糞の上に乗ってその敵を何度もパンチを食らわせて、追い払うんです。ところがその敵も諦めずに何度も何度も、向かってくるんです。その必死さが面白くて、笑ってしまいましたよ。一年位前だったか、俺もその動画を見たぞ。面白かったな。俺が見た動画では、その挑戦者が最後に逆転して自分の物にするんだ。元...フンコロガシに思う

  • お墓の問題

    親分、実は親分に聞いてみたいことがあるんですよ。お墓の問題なんですが、僕の両親はもう亡くなりましたが、二人とも九州出身で、お墓もそっちにあるんですよ。でも僕はこっちで育っていますから、九州には殆ど馴染みがないんですよね。だから、僕自身は死んだ後、九州の墓に入るのはどうも腑に落ちないというか、こっちに子供たちもいるし、どうしたらいいか考えちゃうんですよね。成程な、それは都会に住む人誰もが考える問題じゃないか。その為に田舎のお墓とは別に都会周辺に霊園が沢山出来るようになったんだよ。近くにもあるし、樹木葬とか色んなタイプがあるから、考えてみたらいいんじゃないかな。そうですか。でもどうも僕にはお墓に対して疑問があるんですよね。「千の風になって」という歌があるじゃないですか。「そこに私は眠ってなんかいません。」とい...お墓の問題

  • 浮生は夢の如し

    親分、お久しぶりです。お元気でしたか。おお、久しぶりだな。確か、3年前に「日本経済0成長の正体」をやって以来だな。あの時は面白かったよ。そうでしたね。色々勉強させてもらいました。コロナが始まった頃でしたね。確か、東京都の小池知事が毎日「今日の感染者は何人でした。」と記者団の前で発表していた頃でしたね。あれから3年も経つのに、未だコロナは収束しないんですから大変なことですよね。日本ばかりか、世界中が影響を被って世界同時不況になりつつありますね。その上、ウクライナ戦争でしょ。この先、どうなるか心配ですよ。まったくだ。何とかならないものかね。でもな、そう心配ばかりしていても、どうにもならないから個人的には元気を出して、がんばって行くしかないだろう。そうですね。ところで親分、「さわやか易」に新しいテーマで何か始め...浮生は夢の如し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さわやか易さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さわやか易さん
ブログタイトル
さわやか易
フォロー
さわやか易

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用