chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 遺言の書き方(2)

    ★遺言書は決まった書き方がある! 遺言書はただ闇雲に書いても有効な遺言書とはなりません。 決まった書き方をしないと、遺言書とは認められないからです。 民法では、遺言書の方式を法定しております。 民法960条「遺言は、この法律に定める方式に従わなければ、することができない。」...

  • 遺言の書き方(2)

    ★具体的にはどのようなことが指定できるのか? 具体的には以下の事項について法律の規定により指定できます。逆にこれ以外は遺言で書いても法的な効力はありません(遺言事項法定主義)。とはいえ、法的効力が認められない事項(付言事項)も書けます。付言事項は義務ではなく、自由に作成でき...

  • 遺言の書き方(1)

    ★そもそも「遺言」とは何か? 遺言(「ゆいごん」または「いごん」と言います)とは、 被相続人(亡くなった方)が生前に自分の死後「どの相続財産を誰に、どのような形で、どれだけ渡すか」という最終の意思表示をするもの です。 その意思を「遺言書」として書面で残すことで、その内容が...

  • 経審を受けるときに必要な書類(7)

    ◆別紙三 その他の審査項目(社会性等) ☆建設業の営業継続の状況 ・営業年数 →初めて許可を受けた建設業許可申請書 ※過去に経審を受けた場合は、審査員の手元に前年度の経審申請書があるので、それで確認可能なので不要です。 ・民事再生法又は会社更生法の適用の有無 →下記のいずれ...

  • 経審を受けるときに必要な書類(6)

    ◆別紙三 その他の審査項目(社会性等) その他の審査項目については、項目数が多いので分けます。 ☆建設工事の担い手の育成及び確保に関する取組の状況 ・雇用保険加入の有無 →雇用保険料領収書または納付済証明書 ※審査基準日を含む年度の保険料にかかるもの(なければ雇用保険申告書...

  • 経審を受けるときに必要な書類(5)

    ◆技術職員名簿(別紙二)を審査するときに確認する資料 ・技術者資格証等の写し 技術職員の資格者証の写しを提示します。但し、技術職員が入社した年や資格を取得した年の最初の経審は、写しの定時に加えて原則原本の提示が必要です(法律上、業務中携行が必要なものは写しだけで良い)。入社...

  • 経審を受けるときに必要な書類(4)

    ◆工事種類別完成工事高 ・年度終了届 →2年平均だったら当年度と前年度の2年分、3年平均だったら当年度、前年度、前々年度の3年分が必要です。 ・法人税及び消費税確定申告書の控、添付書類 →課税業者かどうかの確認です。消費税については、免税業者は不要、個人であれば白色申告なら...

  • 経審を受けるときに必要な書類(3)

    それでは、各提出書類の内容確認のために、どのような書類を提示する必要があるかを解説していきます。これは岐阜県の経審について述べており、他県の経審ではこれ以外の書類が必要になったり、逆に不要であることがありますのでご留意ください。 一気に紹介すると量が多くなるので、提出書類の...

  • 経審を受けるときに必要な書類(2)

    提出書類 提出書類は下記の通りです。青字で示した1~5及び16の書類の提出は必須です。残りの書類は、該当があれば提出する書類となります。 提出書類 1.経営規模等評価申請書・総合評定値請求書(様式第25号の14) 2.工事種類別完成工事高(様式第25号の14 別紙1) 3....

  • 経審を受けるときに必要な書類(1)

    経営事項審査(経審)は様々な書類を確認しながら、記載内容に誤りがないかどうかをチェックして、審査を進めていきます。規模が大きな会社だと、いくつもの段ボールに詰めた書類をカートに載せて審査会場に入る会社もあります。 提出する書類や提示する書類に不備があると、申請書類を訂正させ...

  • 経営分析申請に当たっての留意事項

    令和5年度の行政書士試験の過去問の解説が一通り終わったので、再び建設業関連のことを書いていきます。令和4年度以前の過去問解説については、また書き溜めます(笑) 経営分析申請をするための必要書類 経営分析申請をするためにご用意頂く書類は下記の通りです。 ①審査基準日直前1年分...

  • 行政書士試験 過去問解説 令和5年度 問題57

    問題57 個人情報に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 ア ある情報を他の情報と組み合わせることによって、不開示規定により守られるべき不開示情報が認識されるかを判断することを、モザイク・アプローチという。 イ EU(欧州連合)の GDPR(欧州デー...

  • 行政書士試験 過去問解説 令和5年度 問題55

    問題55 情報通信用語に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。 1 リスクウェアとは、インストール・実行した場合にシステムにリスクをもたらす可能性のあるソフトウェアをいう。 2 ランサムウェアとは、感染したコンピュータのデータを暗号化してロックし、使えない状態...

  • 行政書士試験 過去問解説 令和5年度 問題54

    問題54 日本における行政のデジタル化に関する次のア~オの記述のうち、妥当でないものの組合せはどれか。 ア RPAとはRobotic Process Automationの略で、ロボットの代行による作業の自動化、ないし導入するソフトウェア等を指すが、これにより人手不足の解...

  • 行政書士試験 過去問解説 令和5年度 問題53

    問題53 日本の社会保障、社会福祉に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 社会保障は主に社会保険、公的扶助、社会福祉および公衆衛生からなるが、これらの財源の全額が租税でまかなわれている。 2 第二次世界大戦後にアメリカで提唱された「ゆりかごから墓場まで」と称...

  • 行政書士試験 過去問解説 令和5年度 問題52

    問題52 日本における平等と差別に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。 1 1969年に同和対策事業特別措置法が制定されて以降の国の特別対策は2002年に終了したが、2016年に部落差別の解消の推進に関する法律が制定された。 2 日本は1985年に男女雇用機...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nkgyoseiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nkgyoseiさん
ブログタイトル
飛騨高山のお祭大好き行政書士
フォロー
飛騨高山のお祭大好き行政書士

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用