Dパパさんの利き足指導に対する質問に対して、教祖様がまさか返答するとは。一方で信者さんの回答はやたら記事が多くて支離滅裂だった。余計なことしなきゃいいのに。D…
元バルサ デスト選手 「悲惨なショーだ」「冗談だろ?」バルサに新加入したアメリカ代表DFの“下手すぎる”リフティングが話題! サッカーダイジェストWeb …
「ブログリーダー」を活用して、カエサルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
Dパパさんの利き足指導に対する質問に対して、教祖様がまさか返答するとは。一方で信者さんの回答はやたら記事が多くて支離滅裂だった。余計なことしなきゃいいのに。D…
利き足メイン派の方教祖様はチームにいれると下手になると常々言っている。そりゃ指導方針が違うからと私は理解している。間違ってたらすいません。ソン・フンミン選手み…
個人技最優先、ドリブル特化、両足指導これらが「サッカーの基礎」と言う人の主張あるブログより引用ん?上記を「サッカーの基礎」と言ってるブログなんて私は見たことは…
もし世界のトッププロがドリブル特化をしないほうがいいと言うなら、しなくてもいいのだろう。でもそんなことはありえないwそもそもドリブル特化って日本独自のものだか…
ボールを持てる技術何故それを知ろうとしないのか?知ろうとしてないのではなく、ポールを持てる技術が大事と言ってる方のブログを読んでも明確に言語化されてないから。…
逆足のキックの練習は幼稚園から始めた。(左足)とは言っても、毎日練習していた訳ではない。時間のあるときにたまに蹴る程度。(チーム練習のあとに友達とキックの練習…
毎日、いや数年間に渡り自分の考えと違う指導方針について批判してる人。幸せですか?不平不満がたまってるだけでしょ。毎日のように批判ばかりしている人は幸せにはとう…
ドリブル特化、ボールマスタリー顔があがってないとか批判する人。無知すぎる。クーバーに体験でいった時に「顔はあげる」とちゃんと指導してました。ドリブル特化でも同…
世の中にはプロとアマチュアのコミュニティがあるらしい。私のブログは勿論後者である。サッカーのプロ経験者でない人のブログも後者に該当するのだろう。上記の方はサッ…
先日、ドリブル特化についての記事を書いた。内容を省略して書くと、学年があがるとチーム練習でドリブルする機会が減ることへの危惧とドリブルが好きなのにチームのコー…
ドリブル特化あいかわらず一部で否定されてる。流行ってるから嫉妬されてるのか?息子は1年間通った。学年があがるとチーム練習で1on1の練習をほとんどしなくなり、…
本当に利き足だけの練習で逆足も同じように扱えるようになるのか?昔の利き足信者さんのブログ記事にもパスとキックは逆足の練習が必要と書かれていたけど今は利き足蹴れ…
指導者について思うこと。元プロ選手の指導者が必ずしもいいとは思えない。ましてや、ブログでプロになれなかった人の指導は所詮素人?やら云々しつこく記事にしていて三…
久しぶりのブログあいも変わらずドリブル特化批判の記事あるなー。ジュニアのブログ界変わらんなー!竜〇はどこ行った?居なくなった??先月、強豪チームでの招待大会。…
うちのチームのエース君平日は全てサッカー漬け単純に計算すると、サッカーだけで月に三万くらいかかっている。エース君自体がサッカー大好きだし問題はない。確か弟もい…
そもそも論だが、SNSって匿名で自由な意見が発信できる場ではないのか?実名だしてる人ってアメーバから依頼受けてお金貰ってる人か、ビジネスで利用したい人だけかと…
目にするブログの記事「俺はー」とか「〇〇な奴はー」とか。なにか引っかかっていたが、言葉遣い。こんな人が主催するサッカースクールが「人生のプロ意識」を教えると豪…
サッカーのDVDについていろんな内容のものが、あり何を買うべきか迷いますよね。そもそもyoutubeでも過去名シーンとか、現在の強豪高校のトレーニングとか無料…
息子は5年生だが、4年生の時に移籍の大移動を経験した。天地がひっくり返るほどの。勿論、出ていかれる側で。そのせい?おかげ?か息子は4年生でトップチームへ昇格。…
自分の子供をスクールのコーチにどこまで信じて預けられますか?息子のスクールのコーチは元プロか?正直知らないし、関係ない。常に前向きな声かけとスピードと切れのあ…
サッカーで子供達と接していると、たまにえっ?と思うことがある。相手チームの子供が暴言を吐いていたり。その子供の保護者の教育大丈夫?いくらサッカー上手くてもね。…
インスタを見てると新6年生の進路がスカウトで決まってきている。もうそんな時期かと。J下部や強豪ジュニアユースの動きは早いなぁージュニア時代からサッカーが大好き…
現在5年生になった息子との自主練について幼稚園や低学年の時と比べてあきらかに変えたのはパスパスの内容。昔のルール左左と私が言ったら、左足トラップ&左足でパス右…
息子がチームメイトを誘って自主練に行った。どうせ遊んでいるんだろうと、タカをくくってこっり見に行った。ひたすら2人でダイレクトのパスパスを繰り返していた。最初…
ここ1年間ぐらい週1の自主練のドリブル練習の中でシザースを取り入れている。試合で使っているのは見たことがないが、それでもいい。試合で使う為にやっているのではな…
1学年下の保護者の話息子が小学生になった時に、一個下の子が飛び級でチームに参加してきた。A君とする。そこのママは気を遣ってか、よく息子の世代の子を褒めていた。…
数年前の話息子が年少の3月にスクールに入った。幼稚園は年長〜年少まで1クラス。年長の子でファールが目につく子がいた。抜かれるとユニフォームをつかみ離さない。息…
公式戦でのこと前半は0-1でうちのチームは負けていた。が後半で8点取って8-1での勝利!相手チームは後半メンバー全員変えてきたのだ。全員出しの育成重視のチーム…
土日が試合。月火が練習。火曜日の練習後に、左足首が痛いと。強度が強い内容が続いたのが原因かと。骨には異常がないのですが、今週はサッカー禁止にしました。4日連続…
久しぶりにインステップキックの距離と精度を確認してみた。利き足はスピード/距離ともにまずまずの出来。逆足は距離的には、7〜8メートルぐらい短いが精度は悪くない…
春休みの自主練の目標は、「バックスピンの効いたロングキック」なんだかんだで、時間がなく3日しかできなかった。上手く蹴れる確率は三分の一ぐらい。試合には使えない…
三笘選手、板倉選手、田中碧選手らを指導した髙﨑氏の利き足にこだわる指導方。なぜ世の中にあまり浸透しなかったのか?実は強豪ジュニアでは取り入れられてる?実績は十…
少し整理する為に、以下を再読しました。勉強になります。利き足指導の再確認 「利き足にこだわれ!」三笘薫の師・高崎康嗣氏インタビュー「世界的ドリブラーを作る足指…
小学生2年生から4年生の前半まで息子の代は、クラブチーム過去最強と言われていた。招待試合ではほぼ優勝。TRMでもほとんど負けず。ただし、強豪との試合は年に数回…
4年生になり移籍の影響で結果的にはチームメイトは増えた。もとからいた上手い子はチームを去っていったけど。移籍したチームメイトのパパさん。実は元プロだった。知り…
息子は4年生の途中からトップチームに昇格しました。同学年の上手い子が強豪に移籍していったから声が掛かったのだと思います。なので卒団式にも親子で参加してきました…
息子がサッカーを始めていろんなブログを読み漁ったり、SNSを調べまくった。そこで行き着いたのが利き足派、両足派の存在。うちはドリブル以外は両足派に分類されるの…
幼稚園以降、ほぼ第1選択肢がパスになった息子たまりかねたママが2年生から1年間、ドリブル特化のスクールに通わせました。私は必要?のスタンス。なんどか練習も見に…
息子は幼稚園の年中からサッカースクールに通っていた。自主練もね!小学生になるタイミングでチームに入らないかとコーチから言われた。うちだけじゃなくて、スクールに…
うちにはまだ猶予がありますが、ジュニアユースについて思うこと知り合いのお子さんが、ジュニア時代に全国レベルのチームに所属していた。ジュニアユースは繋がりのある…