chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
多摩三郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/04

arrow_drop_down
  • 備忘録用、勝峰山林道への行き方

    武蔵五日市駅方面から秋川街道を青梅方面に進んでいくと、つるつる温泉入り口があるので、ここを左に曲がる。しばらく車を走らせていると、右側にこのような看板が出てくるのでここを左折。 ① 信号で言えば、岩井橋になります。 ② ①の看板は見落としもありそうなので、岩井橋の信号もしくは、左側に見える太平洋マテリアルのどでかい看板があるのでそれを目安にするのもいいでしょう 橋を渡り すぐに再び川沿いの道があるのでここを左。写真で白い指導標に勝峰山と書かれています。 砂利が引き詰められた道を進みます ここで注意です。右側の広い駐車場は太平洋マテリアルの駐車場なので駐車は出来ません 道幅の狭いフェンス添いの道…

  • 将門伝説の残る、勝峰山に登る その2

    前編からの続きです。 前編の内容は コース 前編の内容は kutuwada.hatenablog.com コース 林道からの道と合流する、手前に駐車スペースありました。 木々に囲まれたトンネルのような道を進みます。 少しすると、前方に開けた場所が見えてきます。 ベンチが複数基設置された東側の第一展望台に到着。 募金の御礼とお願い 私達は平成十一年から勝峰山の公園化を目的に、ボランティア活動により、活動に必要な事業費を、野菜などの販売収益をあてていましたが、勝峰山を整備管理してきました。コロナウイルス過により収益事業を停止しだため、皆様の善意にすがり、募金箱を令和三年八月に設置しました。その募金…

  • 将門伝説の残る、勝峰山に登る 前編

    概要 この日の足跡 高低差 歩行時間・距離 アクセス情報 コース 概要 日の出三山とは、日の出山・麻生山・勝峰山をいう。そして今回のぼった勝峰山(454.4メートル)は勝雄山ともいい、全山が石灰岩からなり、細尾·岩井·幸神の集落へのしかかるように屹立している。かつて平将門がこの山上に城塞を構えたという伝説がある。この山の石灰岩に着目してセメントエ場が建設された。朝·昼·夜の三交替制で従業員が1000人以上という大工場になり、第二次世界大戦後の復興に貢献した。ロンデン尾根は勝峰尾根とは別に南東へ幸神尾根を派生させている。この尾根はあきる野市入野地域と境を接しながら高度を下げ、ぐみの木峠(230メ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、多摩三郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
多摩三郎さん
ブログタイトル
kutuwada's diary
フォロー
kutuwada's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用