英単語や漢字をパソコンを使って検索してしましたが英語のリスニング以外はパソコン使用を禁じました。 パソコンで検索しながら、他のこと(何をしているかは不明)に時間を使っていましたから。
これまであまり余裕のない忙しない日々を送ってきた、アラフィフのフリーランス主婦です。 2024年は、心穏やかな日々を送ることが目標。 ブログでは、オンライン英会話・簿記の勉強、仕事の事、旅行の事を書いています。
英単語や漢字をパソコンを使って検索してしましたが英語のリスニング以外はパソコン使用を禁じました。 パソコンで検索しながら、他のこと(何をしているかは不明)に時間を使っていましたから。
4月から個別指導塾(1対2)に週1で通っています。塾での勉強時間は50分。 塾のある日は、家庭学習をどうすべきか、悩みます。
前回の記事で、過去に使いやすかった問題集を紹介しましたが今年はどうしようか悩んでいます。 というのも、勉強時間はなんとか確保できるようになったものの学習内容に課題あるからです。
【学年が上がっても使いたい問題集】中学ひとつひとつわかりやすく
勉強の仕方が「雑」です(汗) どうすれば「丁寧」な勉強になるのだろう。。。
【読んだ本:地味なお金の増やし方】フリーランスの税金&もしもの時に備え #退職所得税 #小規模共済 #学資保険 #一時所得
会社員向けの節税の本は多いのですがフリーランス向けの節税の本はなかなか見つけられません。 フリーランスや副業者向けの節税や情報が載っていて参考になった本。
4月に入り、塾に通い始めました。 個人塾のグループ指導 or 全国区の個別指導塾か迷いましたが全国にある個別指導塾に通うことにしました。
【中学生:新年度スタートに向けて】今年こそは勉強の成果を形にしたい!モチベーションアップに繋げたい!
来週からは新年度が始まります。今年度は、子どもの勉強の伴走を始めて勉強に向き合う年でした。来年度は、結果につながるように考えていきたいと思います。
勉強の仕方について、どうしたらいいのか悩みます。本日はエラーの日。 パソコンで調べたり勉強に活用するのはとても便利で早いのですがとかく頼りすぎで困っています。
チャットGPTにお金の相談したり、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」を楽しみにする50代
やっと、子どものサポートについてや、今後の自分の仕事とお金の事などを考える時間が持てるようになりました。 2月と3月は鬼のように忙しかった。。。仕事しないと生活できないので頑張るしかないのだけど忙しいだけでなかなか身にならない(汗) 出ていくばかり。
高学年や中学生になって子どもと出かける機会がどっと減ってきました。小学校時代は机上の勉強より「百聞は一見にしかず」を優先し過ぎてしまい博物館や施設、遺跡巡りに講じていました。
3月に入り、個人の集団学習塾と大手の個別塾の体験に行きました。 去年の今頃は「塾なんかいかねえ」的な感じで、大ブーイングと反抗の嵐だったので体験に行くなんて、1年で大きな進歩です。
日々いそがし過ぎています。AM2:00過ぎまでの仕事がずっと続いています。寝不足でソファに座ると、うとうとしています(疲) そんな中でも勉強の伴走は続けています。 今期最後のテストがありました。
【思春期の子育て】子どもを信じることが大事なのはわかっちゃいるけど&齋藤 孝さんの本
試行錯誤とトライ&エラーの日々が続いています。 今日うまくいったからと言って、明日も同じやり方でうまくいかないのが子育て。 最近は「悩んでいるのは私だけじゃない」ことに救われています。
通塾を考えていますが、迷いに迷っています。去年までは塾に行くことを頑なに拒否していた子どもたちですが、面談に連れて行くことができました。
これまでの私は、比重の6〜7割を仕事の時間に費やしていたと思います。 子どもたちは学童に行っていたので帰りは5時半。迎えに行った後も7時過ぎまでは仕事をしていました。
はてなブログでタグ検索したい時の忘備録。 【方法1】https://d.hatena.ne.jp/keyword/登山 【方法2】javascriptで検索(便利!)
一度スターをつけたブログに再度スターをつけてしまったり間違えてスターをつけてしまった時スターを削除できるのか調べました。
「13歳からわかる!7つの習慣」とコツコツ積み上げていく心構え
勉強の習慣化がついてきたら、次はスケジュールを立てられるようにしていきたいと思っています。 自主的・主体的に勉強する気持ちを持てるように。コツコツと取り組むことができるように。 そんな道筋を作りたいと思います。
子どもたちは冬休み期間中、計画的に勉強に取り組めました。 午前1時間30分〜2時間、午後1時間30分を基本として帰省で家を空けた日以外の毎日、勉強時間を確保することができました。
【子育ての反省】テストの点数より、母としてのメンタルを上げたい2025
テストの結果が返されてくるのですが、なかなか結果に結びつきませんでした。英・社・理は結果を出しているのに、数学と国語がなかなか点数に結びつきません。 「点数のことは気にしてはいけない」「頑張っていること」をわかっているのに、つい言葉に出てしまい親としての自分が情けなく、子どもに謝りました。 子どもに親として成長をさせてもらっているなぁと、改めて気が付かれされた2024年の年の瀬です。
良かれと思って選んでいるのに悩んでいます。 私は大きな選択ほど、あまり考えずに決めてしまう傾向があります。
【本から学ぶ】「良い習慣」を取り入れるための学びと、50代のお金戦略
私は知恵が足りないので、本から学んで、少しずつ自分の行動にプラスできるようにしていきたいと思います。 50代から力を抜いても良いということが書かれていて、心が救われた本がこちら。
【勉強の伴走:受験への道標】今回読んだ佐藤ママの本で参考にしたい事
最近、仕事がバタバタと動き出して、仕事に追われていました。 そんな中でも、勉強の伴走は「勉強がわからない私が隣にいて、意味あるのか?」とか「塾に行った方のいいのか?」と葛藤しながら続けています。 またまた、佐藤亮子さんの本を図書館で借りて参考にしています。
「勉強しないと気持ちが落ち着かない」 子どもがそう思える日がくることを願って、伴走を続けたいと思います。
【勉強のやることリスト】定期テストに向けて日々の勉強のスケジュールを立てる
定期テストに向けての勉強方法を模索しています。定期テストは、「小テスト」の問題と結果と回答を元に、反復方式で取り組んでいこうと計画中。
数学の問題集を探していたら、無料でよさそうなものがあったのでご紹介します。 子どもの勉強に付き添うようになって、学ぶことが本当に増えてきて目から鱗な日々を送っています。
10代男子の子育てで気をつけたい事を忘備録しています。 迷ったら原点に立ち戻ることです。
新潟県糸魚川から静岡県まで日本列島はパックりと割れていました。 私の学生時代は、ほぼノー勉だったんで、子どもと一緒に学ぶことが多くあります(苦笑)
【5教科の勉強の難しさを痛感】子どもの勉強に関わってみて改めて気がついた事 #10代男子
子どもが勉強する時間に関わってみて改めて気がつきました。 「勉強って大変」だということに(遅...) 子どもたちの勉強に寄り添うために参考になりそうなサイトを記録しています。今回は学びのプロである塾のサイトを忘備録としました。
10代男子たちの「家庭学習を定着させたい」と、試行錯誤しています。 テストの結果に出して、モチベーションアップに繋げたい。参考にしている本と動画などの忘備録と、実践記録です。
オンライン英会話を2024年1月から無料体験で始めてから10ヶ月。今月をもって誠に残念ながら、休会することにしました(涙)その理由を書きたいと思います。
大河ドラマが面白い〜『光る君へ41話:揺らぎ』から見る家族の溝
家族に関する悩みは、生活に支障をきたす程に心がかき乱されます。 なんなんでしょうね。
【佐藤ママの本で気づいた事2】18歳まで子供のためのサポートに徹する
「子供はうそつき・なまけもの・勉強も出来るだけしたくない」 佐藤ママの佐藤亮子さんの言葉に衝撃を受けました。そして子どもというものはそういうものなんだ、と思えたら なんだか気持ちが少し楽になりました。
今日はお金のお話です。 銀行に定期(6ヶ月)で預金していて何年もの間、利率が0.01%でした。 それが、2024年6月から利率が0.025%に上がりました。 (私が利用している銀行の利率です)
きのこ刈りに行ってきました。一人で参加予定でしたが前の日に「僕も行こうかな」とのことで子どもも一緒に行くことになりました。
子育てとフリーランスを両立していて、良かった事と大変な事を書きたいと思います。
【秋の海キャンプ in 新潟】須沢オートキャンプ場でカニBBQ #絶景#公園#キャンプ
新潟へ秋の海キャンプに行きました。 キャンプ場は糸魚川にある「須沢オートキャンプ場」。海が目の前で、周辺には小さなお子さんから大きな子も遊べる公園や、お風呂に入れる施設もあるキャンプビギナーにおすすめのキャンプ場です。
【佐藤ママの本で気づいた事】親子関係の模索と学びと振り返りと、反省...
最近、子育てについての振り返りと反省をしています。 子どもが幼児期の時にはいくつかの育児書を読んだりして、関わり方について学ぶ気持ちを持っていたと思います。しかし、小学校2年生くらいからは日々の忙しさから、親子間の接し方や勉強面のサポートについて私自身が学ぶ気持ちが、少なくなってしまいました。
厚生労働省「財政検証」によると現在50歳の女性が将来受け取れる年金額の試算は9万8,000円。(経済成長が今と同じ場合) この年金額で果たして暮らしていけるのだろうか。。。
子育て、、、なんと難しいテーマ?試練? 喜びなんだろうとつくづく思います(苦笑) 今回は「放任と見守る」の違いについてを悩み考えます。
めんどくさがり屋でもOK!腸活☆スキンケア☆節約のぬか漬け生活
ぬか漬けを順調につけ続け、毎日食しています。 ぬか床はベテラン主婦のイメージがあったのだけど、実際やってみたらめんどくさがり屋の私でも、すごく簡単でした。
【超音波検査結果】立て続けに膀胱炎に罹患して思わぬ出費 #医療費
結構な痛みを伴う膀胱炎に4ヶ月周期で罹患しています。超音波検査をしてきました。
明日は、家族それぞれに予定があり午後は各々の時間を過ごせそうでちょっとワクワクしています。 子どもに手がかからなくなってきたアラフィフ主婦の休日。自分のために使える時間は、貴重なリラックスタイムです。
去年末に膀胱炎になってから、4月上旬にまた罹患して、9月末にまたまた膀胱炎なってしまった😵💧 4カ月周期で膀胱炎になってる、、、 ここ数日、急激な朝方の冷え込みが気になっていました。 多分共通してるのは「冷え」だと思いますが、ストレスもあるかも、、、
子ども部屋は必要?子ども部屋がないメリットと我が家の事情#10代男子
時々、忘れた頃にふと思い出したように検索するキーワード子供部屋 必要か 一般的な家庭にはきっとあるであろう「子ども部屋」が我が家にはありません。 10代男子たちは、リビングに勉強机を置いているのでそこが彼らのパーソナルスペースになっています。
生活を見直すきっかけ☆人生後半戦の準備【アラフィフで始めたこと】
人生100年の半分が過ぎたアラフィフです。私の親の世代を見ていても思いますが50代になるとこれまでの生活環境から、何かしらの変化を迎える年齢のように思います。(特に女性に多いような...) 私もこれまでのバタバタした生活を振り返りながら、今まで置いてきてしまった忘れ物を少しずつ取りにいく作業を始めています。
今年の1月からクラウティでオンライン英会話を始めて9ヶ月。本会員になってからは6ヶ月。 今後、続けていくかどうかを悩み始めています。
今週は月曜、火曜日とAM2時まで仕事しています。 水曜日と木曜日も22時まで😱アラフィフになってテッペン過ぎまで仕事をしてると、頭が痛くなってきます。 更に、かかった時間に対して費用対効果が低くて、凹みます。。。 そんな時のモチベーションの保ち方。
いつもは10時に就寝していますが、久々にテレビをつけていたら見続けてしまった... 日曜日の初耳学【米津玄師×林修】後半戦米津玄師さんの語彙力にただただ感服です。
14話以来の久々の大河ドラマ感想記事です(汗) 源氏物語が書き始じまりましたね。一緒に大河ドラマを見ている家族から、宮中でのまひろの呼び名についての質問がありました。 「藤式部?紫式部じゃないの?」その問いには、子どもが答えてくれました。
フリーランスは、自分で老後の資金を作るしかありません。老齢基礎年金だけじゃ暮らしていけない(涙)会社員を辞めてフリーランスになって20年。つくづく会社員の社会保障の手厚さを羨ましく感じます。
「来年度の地区の役員ができないか」と声をかけられました。 今年度は何もやっていませんが、去年は地区と学校の役員をやっていてちょっと荷が重かったこともありずっと断る方向で考えていました。が、今はやる方向で気持ちが傾いています。
【夏に家族で行きたい!ひんやり自然体験】富士山世界遺産の船津胎内樹型
かねてより行きたい!と熱烈に希望していた場所。 山梨県にある富士山世界遺産構成資産の中の一つ船津胎内樹型に行ました。鍾乳洞とか洞窟や古墳が好きで地図で見つけると行きたくなります。あのひんやりとした異次元空間が好きです。
猛暑の夏休み。これだけ暑ければ子どもも大人も毎日アイスが食べたくなります。 仮に、6本入りのアイスを家族4人で毎日食べていたら、、、健康にも家計にも全く優しくありません。そこで今年の夏は猛暑を少しでも和らげるアイテムとして子ども達の夏休み前に購入したものがあります。
【小学校高学年男子と行く】都営地下鉄「夏」のワンデーパス100円旅
「今年の夏休みは思い出が少ない!」という10代男子と大江戸線沿線巡り旅に行きました。 都営地下鉄「夏」のワンデーパスを使えば子どもは100円、大人500円で都営地下鉄1日乗り放題です。 都営地下鉄「夏」のワンデーパスを購入 六本木駅「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り」へ 清澄白河駅「深川江戸資料館」へ 2021東京オリンピック聖地:国立競技場駅に途中下車 大江戸線の旅後半:涼みながら都庁へGo! 電車好きな子供の聖地:ペンギン広場へ 都営地下鉄「夏」のワンデーパスを購入 都営地下鉄「夏」のワンデーパスは、7月20日(土)から9月1日(日)までの土日祝日及び8月13日(火)から8月16日(金)で…
50代なのに目を酷使してて大丈夫なのだろうかと心配しつつ朝方、5時頃に目が覚めると起床時間まで思わずスマホに手が届いてしまう日々。。。かすみ目がひどくなり、老化のせいなのか それとも何か別の病気が隠れているのではと不安に思うようになりました。
土曜プレミアムでインサイド・ヘッドを見ました。 夜10時からでしたが、家族で楽しみました。 意外と大人の方が楽しんでたかも(笑)いろいろな感情がメインになるのでストーリーとして考えさせられる内容になっています。
伊豆下田〜海水浴2024【多々戸浜海水浴場】と下田駅で撮り鉄
伊豆下田海水浴2日目は、多々戸浜海水浴場です。言わずと知れた、サーファーに人気の波乗りスポットです。海も海岸もとても綺麗でゴミがほとんどない海水浴場です。 多々戸浜海水浴場
梅雨明け前の海の日。2泊3日で静岡県伊豆下田の海水浴場に行きました。 初日は鍋田浜海水浴場です。 各有名天気予報サイトでは40〜60%の雨予報でしたが、、、梅雨明け後の混雑を避けたいのと暑くなりすぎる前に行きたいので、海水浴は梅雨明け前に行くことが多いです。
今日は、東京都知事選開票速報番組の為、私の楽しみである大河ドラマがお休みです。 やっぱり日曜8時は大河ドラマを見ないと月曜日に向けての意欲が上がらない(苦笑)最近全然、大河ドラマ「光る君へ」の感想や思いをかけていませんが大河ドラマへの熱が下がったわけではありません。 大河ドラマを見ている感覚からは離れてしまっていて、宮中や貴族の人間感情渦巻くドラマを見ている感覚になってきていているので大河ドラマとしての感想記事を書いていない感じです。
ブログを始めてから、スマホを見る時間が確実に増えてしまいました。パソコンを1日中使った仕事を30年近く続けているアラフィフではありますが 車の免許更新では両目0.7以上の裸眼を維持していましたが、最近、目がかすみます。
直接契約をさせていただいている会社様で私が納品した仕事で後日不具合が起こった時に、まず私の非にするお客さんがいます。 「やじろべえだ豆さん、この前の仕事間違ってる箇所があるよ」と電話をいただきました。
子育てのブログを見ていたら素晴らしい企画をみつけました。中学2年生限定の科学の4泊5日の夏合宿です。場所は東京大学本郷キャンパス 他とのことです。
2024年2度目の低登山。750mほどの山でしたが急勾配で岩が多く山道に段差もある山だったので、結構疲れました。歩数 18,505歩歩いた距離 11kmエネルギー 437kcal
1ヶ月以上ぶりのオンライン英会話の体験レポートです。(汗) 親子オンライン英会話を始めて5ヶ月になりました。 どのくらい英会話の成果が上がったのか発表したいと思います!!
カスタマーセンターへの簡単アクセス:間違った商品をアマゾンで購入した時の対処法
アマゾンで間違えて商品を購入してしまった!! ネット通販でクレジット決済の場合、購入時のアクシデントにめっちゃ焦ります。カスタマーセンターに連絡したいけど、どこに電話したらいいのか問い合わせフォームがどこにあるのかわからなくて困ってしまいました。 その時の忘備録です。
続☆70代母のために沢田研二ライブ予約!チケット抽選3度目のチャレンジ #チケットぴあ
70代の母のために沢田研二のライブチケットをチケットぴあで先行予約しました の続編です。 こちらの公演に申し込みして5月29日が抽選日でした。 ↓ 公演日は9月25日(水)場所は 昭和女子大学 人見記念講堂 (東京都)
子育てを始めて十数年になりますが、全然慣れません(苦笑)いつまでたっても日々、一喜一憂しています。 昨日は2人ともご機嫌な様子で帰宅しました。そんな姿を見ると安心感で嬉しい気持ちになります。
里山でのワラビ採りに行ってきました。山菜採りは初めてです。 結果的には大収穫で、採り始めてから1時間でスーパーのビニール袋大サイズがいっぱいになりました。
70代母のために沢田研二ライブ予約! 先行予約2度目のチャレンジ #チケットぴあ
70代の母のために沢田研二のライブチケットをチケットぴあで先行予約しました。 沢田研二のライブチケット予約は、去年に続いて2度目のチャレンジです。去年の【東京国際フォーラム(公演日:2024/1/31(水)17:30)】は落選しました。
年金受給者の声、やっておくべきこと:老後に向けて参考になりました
年金受給者の方にインタビューして「これまでにやっていて良かったこと、やっていれば良かったこと」を紹介するテレビ番組をみました。 アラフィフの私にとって、近づく老後を考えると、興味深くて印象に残る内容でした。
テンションUP!仕事の縁起担ぎにゴールドコイン🌸#業者会参加してきました
ゴールドコイン 今年も仕事場入口にゴールドコインが咲きました。 3〜4年くらい前に購入して植えました。 ネーミングが縁起が良さそうだと思って購入。花が咲く度に 「今期も仕事が入ってきそう!」 「収入アップしますように!」 と思いながらテンション上がっています。 ↑単純
5月初め。新潟県直江津の黒井第一突堤で海釣をしました。釣り場は黒井第一突堤、初めての場所です。夕方からの海釣りを楽しみました。
日本100名城:上杉謙信のお城「春日山城」ハイキングと春日山林泉寺
新潟県の上越にある春日山城へ行きました。 日本100名城に選ばれている上杉謙信のお城です。標高180メールにある本丸を目指すハイキングルートなので春日山とは言っても登山の装備なく気軽に散策できます。
フリーランスの生活費 フリーランス4人家族の2023年度分の生活費を算出しました。 支出の中でも大きな割合の食費は、外食費込みで1か月@6万4,000円でした。目標は5万円代なので、1か月5000円のオーバーです。
電気会社の委託という会社から電話がありました。 「未利用分の電気料を余分に払っていないかお調べします。」 落ち着いた女性の声で、新電力の営業電話では無いことを強調していました。
オンライン英会話体験レポート5☆新学期開始で英会話予約キャンセル続く#クラウティ
オンライン英会話の体験レポート5です。 子どもの新学期が始まってから希望の時間で予約が取れなかったり、学校から予約時間までに帰ってこられずキャンセルになったりしています。 春休み中は回数をこなして受講できていたのでとても残念です(涙) 4月下旬なのに、生活リズムがうまくつかめていない...
低山トレッキング!山歩き日和で健康リフレッシュ #ウォーキング
今年初めての低登山。700mほどの山でしたが久々だったので、結構疲れました。 歩いた距離 8kmエネルギー 303kcal
アドセンス はてなブログ2度目の申請で、アドセンスに合格することができました!4月9日に2度目のチャレンジをして、13日にAdSenseアカウントの有効化おめでとうございます!のメールが届きました。
大河ドラマが面白い〜『光る君へ』14話:アラフィフだけじゃない!70代もハマる「柄本佑さん」
今回の大河ドラマにはまっているのは、アラフィフだけではありませんでした。 前回のブログで、私が「柄本佑」について検索して出演ドラマを検索していた記事を書きましたが、70代の私の母も「柄本佑」にハマっていた... 「佑さん、魅力的ある人だね」と。 母・娘で『光る君へ』と「柄本佑」にハマっているとは、やっぱり親子です(苦笑)
無料で本格クラッシックコンサート#音楽イベント開催#オンライン英会話クラウティ
オンライン英会話クラウティでは、最近、音楽イベントが多く開催されています。オンラインでの音楽鑑賞イベントやホールでの本格クラッシックコンサートなど、プロのオーケストラ音楽に触れる機会を完全無料や高校生以下無料で招待してくれています。
大河ドラマが面白い〜『光る君へ』13話:藤原彰子、道長の娘が登場!アラフィフがはまる大河ドラマ
光る君へ13話まひろと道長の別れから早くも4年が過ぎてしまいました。4年は長いようであっと言う前です。道長の娘、一条天皇に入内する藤原 彰子(ふじわら の あきこ・しょうし)の登場です。 やはりというか、自分もですが今回の大河ドラマは50代女性に人気があるらしいですね。
パパママのための「受験・教育・わが子の学習サポート」セミナー参加 #オンライン
先日、オンライン英会話クラウティで英単語ゲームで図書券をもらえるオンラインイベントがあり、英単語ゲームにチャレンジしたら3000円の図書券が当たってすごくラッキーでした。 こういうイベントがあるとテンション上がります! クラウティは英会話以外の教育コンテンツも配信していて、子どもの学習についての保護者向けのセミナーのお知らせが来たので「パパママのためのクラウティセミナー」というオンラインセミナーに参加してみました。
大河ドラマが面白い〜決まっていた結末に胸が締め付けられる『光る君へ』12話
光る君へ12話〜思いの果て今回もまたモヤモヤが残る回でした。こんな気持ちを大河ドラマで感じることは初めてです。 史実があるから仕方ないことといえ、悲しい別れ方になってしまいました...結果は決まっていてそこまでの工程についは物語(フィクション)とは分かっていても、悲しいですね。
ハイキングイベント参加で健康維持!在宅ワーカーの気分転換#トレッキング
地域のハイキングイベントに参加しました。広報に載っている情報では6キロくらいのハイキングイベントでした。 普段、在宅デスクワークをしているので自分の健康維持のため、気分転換のためにトレッキングや登山ハイクイベントをチェックして積極的に参加したいと思っています。
去年の旅行記事ではありますが、日光旅行に行ったことを記したいと思います。今年の大河ドラマ「光る君へ」から京都に行った旅行記事をアップしたので、去年の大河ドラマ「どうする家康」から日光東照宮に行った旅行記です。 1年前の3月18日に、家族4人で栃木の日光東照宮へ行きました。 今日も寒いのですが、この時期は寒の戻りの時期なのでしょうか。去年もすごく寒かったのを記憶しています。天気も悪くて、雨とみぞれが降っていました。
大河ドラマが面白い〜光る君への10話と11話:恋愛描写に注目
光る君への11話が放送されました。10話・11話と恋愛描写の内容が濃くて、家族で見るのにはちょっとハラハラしてしまいました。光る君へが始まってから、忘れかけてる源氏物語のストーリーのおさらいに大和和紀さんの漫画「あさきゆめみし」を全巻読み直しました。更に、瀬戸内寂聴さんの「源氏に愛された女たち」というインタビュー形式の文庫本を本棚の奥から引っ張り出してきて、登場人物の姫君たちの性格や立場を復習しています。
すっかり間が空いてしまった、オンライン英会話についての体験レポート第6弾です。 オンライン英会話は「クラウティ」で受講しています。 コースはスタンダードプラン(月7,150円) 3月初旬に、44日間の家族4人の無料体験期間が終了しました。こんなに長い間、無料で体験させてもらってありがたい限りです。
NHKは子どもが生まれてからは特にお母さんといっしょから始まり、たくさんの子どもむけ番組にお世話になりました。 他にも、 いないいないばあっ! ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン みいつけた! ピタゴラスイッチ えいごであそぼ にほんごであそぼ などなど、小学校低学年くらいまでは、ほぼすべての子ども向け番組を見ていました。
家族4人の京都旅行最後は、京都タワーに登って京都を一望することに決定しました。 当初は世界遺産が好きな子どもの希望で、世界遺産の東寺で五重塔を見た後に、京都タワーにいく予定にしていました。京都駅に着いてから荷物をコインロッカーに預けようと探し歩いたのですがどこもいっぱいです。(汗)仕方がないので、大荷物を持って東寺に行こうと向かっていたのですが...
京都3日目、8箇所目の拝観場所は世界遺産 二条城です。 徳川幕府初代将軍 征夷大将軍 徳川家康が築城したお城です。 そして、最後の将軍 徳川慶喜が大政奉還をした歴史的舞台になったお城でもあります。 そんなすごい場所に足を踏み入れるなんて、興奮しますね。 本丸御殿はあいにく修繕中で入れませんが、本命は二の丸御殿なので全然問題ありません。
京都2日目、7箇所目の拝観場所は世界遺産 金閣寺です。 正式名称は、金閣 鹿苑寺(ろくおんじ)。 室町幕府三代将軍の足利義満に1397年に譲り受け舎利殿を中心とした山荘北山殿を作りました。金閣寺の方が銀閣寺より先だったんですね。 銀閣寺から金閣寺へ行くバスの乗車時間は37分。銀閣寺と金閣寺はセットで考えてしまいますが、意外と距離あります。
京都2日目、3箇所目の拝観場所は 世界遺産 銀閣寺です。 正式名称は、銀閣 慈照寺 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営されました。文明14年(1482年)に開いた山荘です。 枯山水の庭園が有名です。
京都2日目、2箇所目の拝観場所は 石川五右衛門の名セリフ「絶景かな、絶景かな」で有名な南禅寺です。 市バスで回りますが、1日乗車券を購入したので その都度支払わなくていいので少しだけ気が楽です。 バスは小銭の用意が大変ですからね。焦っちゃうし。。。 清水寺から南禅寺へはバスを2回乗り換えます。
京都2日目。 清水寺〜南禅寺〜銀閣寺〜金閣寺をめぐる予定です。 本日は、寺院を市バスで巡ります。 バス一日券(大人券700円、こども券350円)を、 京都駅で購入しようと思っていたら、9月で販売終了とのこと... めっちゃ残念です。 代わりに、地下鉄・バス一日券を購入しました。
京都1日目、伏見稲荷大社→寺田屋→ 最後の拝観場所になる、世界遺産「平等院」へ向かいます。 「寺田屋」のある中書島駅から京阪本線(宇治線宇治行き)電車で15分、7駅先です。 (大人280円也)
伏見稲荷大社に続き、伏見エリアにある寺田屋に向かいます。 寺田屋は、幕末好きには言わずとしれた坂本龍馬ゆかりの聖地です。 坂本龍馬を題材にした書物には、必ずでてくる有名な場所です(^_^)v
久しぶりの投稿です(^-^)/ 三連休で京都に行きました。 「光る君へ」 念願の平安時代を体感しましたよー♪ 旅行から戻ってから仕事がいそがしくなり、旅行のまとめ記事に手が付けられず、時間に追われ気持ち的にもバタバタでした。 穏やかな日々とは程遠い(涙) 家族4人での2泊3日の京都旅行。 宿泊費と交通費で10万円強、現地での移動と食事、拝観料などで6万円位のなかなかの出費です。
今回の 大河ドラマ〜光る君へ も 登場人物の人間味が、にじみ出ていて面白かったです。 道長は兄・道兼(みちかね)を感情的にボッコボコにしてしまって あとあと関係は大丈夫なのか心配になる展開でした。
家族以外の人と世間話的な話をする機会がほとんどないアラフィフです。 いきなりですが、ママ友いません。 学生時代からのリア友3人だけどコロナ以降いや、前から会っていません。 仕事はフリーランスで在宅なので 職場の同僚的な付き合い方ができる人はいません。 日常の他愛ない話をする人がいません(汗)
「ブログリーダー」を活用して、やじろべえだ豆さんをフォローしませんか?
英単語や漢字をパソコンを使って検索してしましたが英語のリスニング以外はパソコン使用を禁じました。 パソコンで検索しながら、他のこと(何をしているかは不明)に時間を使っていましたから。
4月から個別指導塾(1対2)に週1で通っています。塾での勉強時間は50分。 塾のある日は、家庭学習をどうすべきか、悩みます。
前回の記事で、過去に使いやすかった問題集を紹介しましたが今年はどうしようか悩んでいます。 というのも、勉強時間はなんとか確保できるようになったものの学習内容に課題あるからです。
勉強の仕方が「雑」です(汗) どうすれば「丁寧」な勉強になるのだろう。。。
会社員向けの節税の本は多いのですがフリーランス向けの節税の本はなかなか見つけられません。 フリーランスや副業者向けの節税や情報が載っていて参考になった本。
4月に入り、塾に通い始めました。 個人塾のグループ指導 or 全国区の個別指導塾か迷いましたが全国にある個別指導塾に通うことにしました。
来週からは新年度が始まります。今年度は、子どもの勉強の伴走を始めて勉強に向き合う年でした。来年度は、結果につながるように考えていきたいと思います。
勉強の仕方について、どうしたらいいのか悩みます。本日はエラーの日。 パソコンで調べたり勉強に活用するのはとても便利で早いのですがとかく頼りすぎで困っています。
やっと、子どものサポートについてや、今後の自分の仕事とお金の事などを考える時間が持てるようになりました。 2月と3月は鬼のように忙しかった。。。仕事しないと生活できないので頑張るしかないのだけど忙しいだけでなかなか身にならない(汗) 出ていくばかり。
高学年や中学生になって子どもと出かける機会がどっと減ってきました。小学校時代は机上の勉強より「百聞は一見にしかず」を優先し過ぎてしまい博物館や施設、遺跡巡りに講じていました。
3月に入り、個人の集団学習塾と大手の個別塾の体験に行きました。 去年の今頃は「塾なんかいかねえ」的な感じで、大ブーイングと反抗の嵐だったので体験に行くなんて、1年で大きな進歩です。
日々いそがし過ぎています。AM2:00過ぎまでの仕事がずっと続いています。寝不足でソファに座ると、うとうとしています(疲) そんな中でも勉強の伴走は続けています。 今期最後のテストがありました。
試行錯誤とトライ&エラーの日々が続いています。 今日うまくいったからと言って、明日も同じやり方でうまくいかないのが子育て。 最近は「悩んでいるのは私だけじゃない」ことに救われています。
通塾を考えていますが、迷いに迷っています。去年までは塾に行くことを頑なに拒否していた子どもたちですが、面談に連れて行くことができました。
これまでの私は、比重の6〜7割を仕事の時間に費やしていたと思います。 子どもたちは学童に行っていたので帰りは5時半。迎えに行った後も7時過ぎまでは仕事をしていました。
はてなブログでタグ検索したい時の忘備録。 【方法1】https://d.hatena.ne.jp/keyword/登山 【方法2】javascriptで検索(便利!)
一度スターをつけたブログに再度スターをつけてしまったり間違えてスターをつけてしまった時スターを削除できるのか調べました。
勉強の習慣化がついてきたら、次はスケジュールを立てられるようにしていきたいと思っています。 自主的・主体的に勉強する気持ちを持てるように。コツコツと取り組むことができるように。 そんな道筋を作りたいと思います。
子どもたちは冬休み期間中、計画的に勉強に取り組めました。 午前1時間30分〜2時間、午後1時間30分を基本として帰省で家を空けた日以外の毎日、勉強時間を確保することができました。
テストの結果が返されてくるのですが、なかなか結果に結びつきませんでした。英・社・理は結果を出しているのに、数学と国語がなかなか点数に結びつきません。 「点数のことは気にしてはいけない」「頑張っていること」をわかっているのに、つい言葉に出てしまい親としての自分が情けなく、子どもに謝りました。 子どもに親として成長をさせてもらっているなぁと、改めて気が付かれされた2024年の年の瀬です。
電気会社の委託という会社から電話がありました。 「未利用分の電気料を余分に払っていないかお調べします。」 落ち着いた女性の声で、新電力の営業電話では無いことを強調していました。
オンライン英会話の体験レポート5です。 子どもの新学期が始まってから希望の時間で予約が取れなかったり、学校から予約時間までに帰ってこられずキャンセルになったりしています。 春休み中は回数をこなして受講できていたのでとても残念です(涙) 4月下旬なのに、生活リズムがうまくつかめていない...
今年初めての低登山。700mほどの山でしたが久々だったので、結構疲れました。 歩いた距離 8kmエネルギー 303kcal
アドセンス はてなブログ2度目の申請で、アドセンスに合格することができました!4月9日に2度目のチャレンジをして、13日にAdSenseアカウントの有効化おめでとうございます!のメールが届きました。
今回の大河ドラマにはまっているのは、アラフィフだけではありませんでした。 前回のブログで、私が「柄本佑」について検索して出演ドラマを検索していた記事を書きましたが、70代の私の母も「柄本佑」にハマっていた... 「佑さん、魅力的ある人だね」と。 母・娘で『光る君へ』と「柄本佑」にハマっているとは、やっぱり親子です(苦笑)
オンライン英会話クラウティでは、最近、音楽イベントが多く開催されています。オンラインでの音楽鑑賞イベントやホールでの本格クラッシックコンサートなど、プロのオーケストラ音楽に触れる機会を完全無料や高校生以下無料で招待してくれています。
光る君へ13話まひろと道長の別れから早くも4年が過ぎてしまいました。4年は長いようであっと言う前です。道長の娘、一条天皇に入内する藤原 彰子(ふじわら の あきこ・しょうし)の登場です。 やはりというか、自分もですが今回の大河ドラマは50代女性に人気があるらしいですね。
先日、オンライン英会話クラウティで英単語ゲームで図書券をもらえるオンラインイベントがあり、英単語ゲームにチャレンジしたら3000円の図書券が当たってすごくラッキーでした。 こういうイベントがあるとテンション上がります! クラウティは英会話以外の教育コンテンツも配信していて、子どもの学習についての保護者向けのセミナーのお知らせが来たので「パパママのためのクラウティセミナー」というオンラインセミナーに参加してみました。
光る君へ12話〜思いの果て今回もまたモヤモヤが残る回でした。こんな気持ちを大河ドラマで感じることは初めてです。 史実があるから仕方ないことといえ、悲しい別れ方になってしまいました...結果は決まっていてそこまでの工程についは物語(フィクション)とは分かっていても、悲しいですね。
地域のハイキングイベントに参加しました。広報に載っている情報では6キロくらいのハイキングイベントでした。 普段、在宅デスクワークをしているので自分の健康維持のため、気分転換のためにトレッキングや登山ハイクイベントをチェックして積極的に参加したいと思っています。
去年の旅行記事ではありますが、日光旅行に行ったことを記したいと思います。今年の大河ドラマ「光る君へ」から京都に行った旅行記事をアップしたので、去年の大河ドラマ「どうする家康」から日光東照宮に行った旅行記です。 1年前の3月18日に、家族4人で栃木の日光東照宮へ行きました。 今日も寒いのですが、この時期は寒の戻りの時期なのでしょうか。去年もすごく寒かったのを記憶しています。天気も悪くて、雨とみぞれが降っていました。
光る君への11話が放送されました。10話・11話と恋愛描写の内容が濃くて、家族で見るのにはちょっとハラハラしてしまいました。光る君へが始まってから、忘れかけてる源氏物語のストーリーのおさらいに大和和紀さんの漫画「あさきゆめみし」を全巻読み直しました。更に、瀬戸内寂聴さんの「源氏に愛された女たち」というインタビュー形式の文庫本を本棚の奥から引っ張り出してきて、登場人物の姫君たちの性格や立場を復習しています。
すっかり間が空いてしまった、オンライン英会話についての体験レポート第6弾です。 オンライン英会話は「クラウティ」で受講しています。 コースはスタンダードプラン(月7,150円) 3月初旬に、44日間の家族4人の無料体験期間が終了しました。こんなに長い間、無料で体験させてもらってありがたい限りです。
NHKは子どもが生まれてからは特にお母さんといっしょから始まり、たくさんの子どもむけ番組にお世話になりました。 他にも、 いないいないばあっ! ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン みいつけた! ピタゴラスイッチ えいごであそぼ にほんごであそぼ などなど、小学校低学年くらいまでは、ほぼすべての子ども向け番組を見ていました。
家族4人の京都旅行最後は、京都タワーに登って京都を一望することに決定しました。 当初は世界遺産が好きな子どもの希望で、世界遺産の東寺で五重塔を見た後に、京都タワーにいく予定にしていました。京都駅に着いてから荷物をコインロッカーに預けようと探し歩いたのですがどこもいっぱいです。(汗)仕方がないので、大荷物を持って東寺に行こうと向かっていたのですが...
京都3日目、8箇所目の拝観場所は世界遺産 二条城です。 徳川幕府初代将軍 征夷大将軍 徳川家康が築城したお城です。 そして、最後の将軍 徳川慶喜が大政奉還をした歴史的舞台になったお城でもあります。 そんなすごい場所に足を踏み入れるなんて、興奮しますね。 本丸御殿はあいにく修繕中で入れませんが、本命は二の丸御殿なので全然問題ありません。
京都2日目、7箇所目の拝観場所は世界遺産 金閣寺です。 正式名称は、金閣 鹿苑寺(ろくおんじ)。 室町幕府三代将軍の足利義満に1397年に譲り受け舎利殿を中心とした山荘北山殿を作りました。金閣寺の方が銀閣寺より先だったんですね。 銀閣寺から金閣寺へ行くバスの乗車時間は37分。銀閣寺と金閣寺はセットで考えてしまいますが、意外と距離あります。
京都2日目、3箇所目の拝観場所は 世界遺産 銀閣寺です。 正式名称は、銀閣 慈照寺 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営されました。文明14年(1482年)に開いた山荘です。 枯山水の庭園が有名です。
京都2日目、2箇所目の拝観場所は 石川五右衛門の名セリフ「絶景かな、絶景かな」で有名な南禅寺です。 市バスで回りますが、1日乗車券を購入したので その都度支払わなくていいので少しだけ気が楽です。 バスは小銭の用意が大変ですからね。焦っちゃうし。。。 清水寺から南禅寺へはバスを2回乗り換えます。
京都2日目。 清水寺〜南禅寺〜銀閣寺〜金閣寺をめぐる予定です。 本日は、寺院を市バスで巡ります。 バス一日券(大人券700円、こども券350円)を、 京都駅で購入しようと思っていたら、9月で販売終了とのこと... めっちゃ残念です。 代わりに、地下鉄・バス一日券を購入しました。