GW期間中ではありますが、一足早く夏休みに子どもたちと行きたい「ラムセス大王展」と「創造性の育成塾」夏合宿について。
これまであまり余裕のない忙しない日々を送ってきた、アラフィフのフリーランス主婦です。 2024年は、心穏やかな日々を送ることが目標。 ブログでは、オンライン英会話・簿記の勉強、仕事の事、旅行の事を書いています。
「ブログリーダー」を活用して、やじろべえだ豆さんをフォローしませんか?
GW期間中ではありますが、一足早く夏休みに子どもたちと行きたい「ラムセス大王展」と「創造性の育成塾」夏合宿について。
1日5問直していくはずのテストを持ち帰らない男子。 国語ワークの間違えた問題の解説を読まない男子。 何のために家庭学習の伴走してるのか、路頭に迷いそうな母です(汗)
英単語や漢字をパソコンを使って検索してしましたが英語のリスニング以外はパソコン使用を禁じました。 パソコンで検索しながら、他のこと(何をしているかは不明)に時間を使っていましたから。
4月から個別指導塾(1対2)に週1で通っています。塾での勉強時間は50分。 塾のある日は、家庭学習をどうすべきか、悩みます。
前回の記事で、過去に使いやすかった問題集を紹介しましたが今年はどうしようか悩んでいます。 というのも、勉強時間はなんとか確保できるようになったものの学習内容に課題あるからです。
勉強の仕方が「雑」です(汗) どうすれば「丁寧」な勉強になるのだろう。。。
会社員向けの節税の本は多いのですがフリーランス向けの節税の本はなかなか見つけられません。 フリーランスや副業者向けの節税や情報が載っていて参考になった本。
4月に入り、塾に通い始めました。 個人塾のグループ指導 or 全国区の個別指導塾か迷いましたが全国にある個別指導塾に通うことにしました。
来週からは新年度が始まります。今年度は、子どもの勉強の伴走を始めて勉強に向き合う年でした。来年度は、結果につながるように考えていきたいと思います。
勉強の仕方について、どうしたらいいのか悩みます。本日はエラーの日。 パソコンで調べたり勉強に活用するのはとても便利で早いのですがとかく頼りすぎで困っています。
やっと、子どものサポートについてや、今後の自分の仕事とお金の事などを考える時間が持てるようになりました。 2月と3月は鬼のように忙しかった。。。仕事しないと生活できないので頑張るしかないのだけど忙しいだけでなかなか身にならない(汗) 出ていくばかり。
高学年や中学生になって子どもと出かける機会がどっと減ってきました。小学校時代は机上の勉強より「百聞は一見にしかず」を優先し過ぎてしまい博物館や施設、遺跡巡りに講じていました。
3月に入り、個人の集団学習塾と大手の個別塾の体験に行きました。 去年の今頃は「塾なんかいかねえ」的な感じで、大ブーイングと反抗の嵐だったので体験に行くなんて、1年で大きな進歩です。
日々いそがし過ぎています。AM2:00過ぎまでの仕事がずっと続いています。寝不足でソファに座ると、うとうとしています(疲) そんな中でも勉強の伴走は続けています。 今期最後のテストがありました。
試行錯誤とトライ&エラーの日々が続いています。 今日うまくいったからと言って、明日も同じやり方でうまくいかないのが子育て。 最近は「悩んでいるのは私だけじゃない」ことに救われています。
通塾を考えていますが、迷いに迷っています。去年までは塾に行くことを頑なに拒否していた子どもたちですが、面談に連れて行くことができました。
これまでの私は、比重の6〜7割を仕事の時間に費やしていたと思います。 子どもたちは学童に行っていたので帰りは5時半。迎えに行った後も7時過ぎまでは仕事をしていました。
はてなブログでタグ検索したい時の忘備録。 【方法1】https://d.hatena.ne.jp/keyword/登山 【方法2】javascriptで検索(便利!)
一度スターをつけたブログに再度スターをつけてしまったり間違えてスターをつけてしまった時スターを削除できるのか調べました。
勉強の習慣化がついてきたら、次はスケジュールを立てられるようにしていきたいと思っています。 自主的・主体的に勉強する気持ちを持てるように。コツコツと取り組むことができるように。 そんな道筋を作りたいと思います。
フリーランスの生活費 フリーランス4人家族の2023年度分の生活費を算出しました。 支出の中でも大きな割合の食費は、外食費込みで1か月@6万4,000円でした。目標は5万円代なので、1か月5000円のオーバーです。
電気会社の委託という会社から電話がありました。 「未利用分の電気料を余分に払っていないかお調べします。」 落ち着いた女性の声で、新電力の営業電話では無いことを強調していました。
オンライン英会話の体験レポート5です。 子どもの新学期が始まってから希望の時間で予約が取れなかったり、学校から予約時間までに帰ってこられずキャンセルになったりしています。 春休み中は回数をこなして受講できていたのでとても残念です(涙) 4月下旬なのに、生活リズムがうまくつかめていない...
今年初めての低登山。700mほどの山でしたが久々だったので、結構疲れました。 歩いた距離 8kmエネルギー 303kcal
アドセンス はてなブログ2度目の申請で、アドセンスに合格することができました!4月9日に2度目のチャレンジをして、13日にAdSenseアカウントの有効化おめでとうございます!のメールが届きました。
今回の大河ドラマにはまっているのは、アラフィフだけではありませんでした。 前回のブログで、私が「柄本佑」について検索して出演ドラマを検索していた記事を書きましたが、70代の私の母も「柄本佑」にハマっていた... 「佑さん、魅力的ある人だね」と。 母・娘で『光る君へ』と「柄本佑」にハマっているとは、やっぱり親子です(苦笑)
オンライン英会話クラウティでは、最近、音楽イベントが多く開催されています。オンラインでの音楽鑑賞イベントやホールでの本格クラッシックコンサートなど、プロのオーケストラ音楽に触れる機会を完全無料や高校生以下無料で招待してくれています。
光る君へ13話まひろと道長の別れから早くも4年が過ぎてしまいました。4年は長いようであっと言う前です。道長の娘、一条天皇に入内する藤原 彰子(ふじわら の あきこ・しょうし)の登場です。 やはりというか、自分もですが今回の大河ドラマは50代女性に人気があるらしいですね。
先日、オンライン英会話クラウティで英単語ゲームで図書券をもらえるオンラインイベントがあり、英単語ゲームにチャレンジしたら3000円の図書券が当たってすごくラッキーでした。 こういうイベントがあるとテンション上がります! クラウティは英会話以外の教育コンテンツも配信していて、子どもの学習についての保護者向けのセミナーのお知らせが来たので「パパママのためのクラウティセミナー」というオンラインセミナーに参加してみました。
光る君へ12話〜思いの果て今回もまたモヤモヤが残る回でした。こんな気持ちを大河ドラマで感じることは初めてです。 史実があるから仕方ないことといえ、悲しい別れ方になってしまいました...結果は決まっていてそこまでの工程についは物語(フィクション)とは分かっていても、悲しいですね。
地域のハイキングイベントに参加しました。広報に載っている情報では6キロくらいのハイキングイベントでした。 普段、在宅デスクワークをしているので自分の健康維持のため、気分転換のためにトレッキングや登山ハイクイベントをチェックして積極的に参加したいと思っています。
去年の旅行記事ではありますが、日光旅行に行ったことを記したいと思います。今年の大河ドラマ「光る君へ」から京都に行った旅行記事をアップしたので、去年の大河ドラマ「どうする家康」から日光東照宮に行った旅行記です。 1年前の3月18日に、家族4人で栃木の日光東照宮へ行きました。 今日も寒いのですが、この時期は寒の戻りの時期なのでしょうか。去年もすごく寒かったのを記憶しています。天気も悪くて、雨とみぞれが降っていました。
光る君への11話が放送されました。10話・11話と恋愛描写の内容が濃くて、家族で見るのにはちょっとハラハラしてしまいました。光る君へが始まってから、忘れかけてる源氏物語のストーリーのおさらいに大和和紀さんの漫画「あさきゆめみし」を全巻読み直しました。更に、瀬戸内寂聴さんの「源氏に愛された女たち」というインタビュー形式の文庫本を本棚の奥から引っ張り出してきて、登場人物の姫君たちの性格や立場を復習しています。
すっかり間が空いてしまった、オンライン英会話についての体験レポート第6弾です。 オンライン英会話は「クラウティ」で受講しています。 コースはスタンダードプラン(月7,150円) 3月初旬に、44日間の家族4人の無料体験期間が終了しました。こんなに長い間、無料で体験させてもらってありがたい限りです。
NHKは子どもが生まれてからは特にお母さんといっしょから始まり、たくさんの子どもむけ番組にお世話になりました。 他にも、 いないいないばあっ! ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン みいつけた! ピタゴラスイッチ えいごであそぼ にほんごであそぼ などなど、小学校低学年くらいまでは、ほぼすべての子ども向け番組を見ていました。
家族4人の京都旅行最後は、京都タワーに登って京都を一望することに決定しました。 当初は世界遺産が好きな子どもの希望で、世界遺産の東寺で五重塔を見た後に、京都タワーにいく予定にしていました。京都駅に着いてから荷物をコインロッカーに預けようと探し歩いたのですがどこもいっぱいです。(汗)仕方がないので、大荷物を持って東寺に行こうと向かっていたのですが...
京都3日目、8箇所目の拝観場所は世界遺産 二条城です。 徳川幕府初代将軍 征夷大将軍 徳川家康が築城したお城です。 そして、最後の将軍 徳川慶喜が大政奉還をした歴史的舞台になったお城でもあります。 そんなすごい場所に足を踏み入れるなんて、興奮しますね。 本丸御殿はあいにく修繕中で入れませんが、本命は二の丸御殿なので全然問題ありません。
京都2日目、7箇所目の拝観場所は世界遺産 金閣寺です。 正式名称は、金閣 鹿苑寺(ろくおんじ)。 室町幕府三代将軍の足利義満に1397年に譲り受け舎利殿を中心とした山荘北山殿を作りました。金閣寺の方が銀閣寺より先だったんですね。 銀閣寺から金閣寺へ行くバスの乗車時間は37分。銀閣寺と金閣寺はセットで考えてしまいますが、意外と距離あります。
京都2日目、3箇所目の拝観場所は 世界遺産 銀閣寺です。 正式名称は、銀閣 慈照寺 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営されました。文明14年(1482年)に開いた山荘です。 枯山水の庭園が有名です。
京都2日目、2箇所目の拝観場所は 石川五右衛門の名セリフ「絶景かな、絶景かな」で有名な南禅寺です。 市バスで回りますが、1日乗車券を購入したので その都度支払わなくていいので少しだけ気が楽です。 バスは小銭の用意が大変ですからね。焦っちゃうし。。。 清水寺から南禅寺へはバスを2回乗り換えます。