これはライドウリマスター超力兵団奇譚のゲーム内で麻雀をする方法についてまとめた記事です。アイテムを4つ集めることで遊べるようになります。参加者はライドウ、鳴海探偵、そして仲魔たち。仲魔には強弱があります。
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのクジンシー(2回目)についての記事です。クジンシーは七英雄の中では戦いやすいタイプ。再登場してすぐに戦いたくなるかもしれませんが、最後の1人として残すのもオススメしたいです。
ロマサガ2リメイクのせんせいについて ~居場所一覧、報酬、ランキングなど~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのせんせいについての記事です。せんせいはゲームボーイのサガ2で登場したキャラ。その後マスコットのようになり、本作では探して特典を得るためのキャラです。全部で50体。皆さんも探してみてください。
ロマサガ2リメイクのワグナスについて ~行き方、倒し方など~
先に結論炎の壁があればファイアストームをノーダメージにできる。ただし地相変化で回復されるので、頑張って攻撃しないといけない。サイコバインドの状態異常はアビリティのポーカーフェイスや装備のソーモンの指輪で止める。ファイアストームの後で出てくる...
ロマサガ2リメイクの陣形について ~オススメ、一覧、以前との違いなど~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンの陣形についての記事です。集め方や効果について書いています。以前から強かったラピッドストリームやアマゾンストライク以外にも強い陣形があります。集めること自体も楽しいです。
ロマサガ2リメイクの「クィーンの復讐」について ~補足・検証編~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのイベント「クィーンの復讐」についての記事です。こっちには検証したことを書いてあります。戦う場所によってはタームイベントが進行せず、アバロンへの侵攻が起きません。玉座を使わないことにしてもイベントを起きなくさせられます。
ロマサガ2リメイクの「クィーンの復讐」について ~どうやって仲間をやられなくするか~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのイベント「クィーンの復讐」についての記事です。いきなり始まっておっかない展開になるため、トラウマイベントとして記憶されています。リメイク後の本作でも同じ。しかも表現が強化されています。
ロマサガ2リメイクの最終皇帝について ~登場条件、どっちを選ぶかなど~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンの最終皇帝についての記事です。男女どっちでもかなりの高ステータスキャラ。そして物語を締めくくるキャラでもあります。登場条件や違いを書いたので、よろしければご覧ください。
これは、ロマサガ2リベンジオブザセブンでできるだけイベントをせずに世界中あちこちへ行く方法についての記事です。まとめてみると、序盤から意外なくらいにいろいろな場所へ行けます。皆さんも試してみてください。
これは当ブログで書いたロマサガ2リベンジオブザセブン関係記事のまとめです。いろいろなイベントの攻略や豆知識的なものの解説をしています。よろしければご覧ください。
ロマサガ2リメイクのロックブーケについて ~弱点やテンプテーション対策など~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのロックブーケについての記事です。ロックブーケはフィギュアが出るほどの人気キャラ。第1形態なら楽に勝てますが、第2形態になると別。戦い方を書いておいたので、よろしければご覧ください。
ロマサガ2リメイクのスービエについて ~戦い方は? 弱点は?~
この記事に書いてあることスービエとの戦い方・攻略法。炎の壁でいろいろな攻撃を防げる。遅めに会うと第2形態になる。 リメイク前のロマンシングサガ2だと、(個人的に)七英雄スービエは最後の1人として残す鉄板でした。リベンジオブザセブンではどうな
ロマサガ2リメイクのいろいろなダンジョンの話 ~氷の遺跡、子供と子ムーなど~
この記事に書いてあることいろいろなダンジョンの場所、行き方、入手できるアイテムなど。特にオススメなのはレストレーションを使えるようになる氷の遺跡。 ロマンシングサガ2リベンジオブザセブンはリメイク前と同じようにいろいろなダンジョンがあり、貴
ロマサガ2リメイクの人形コッペリアの話 ~性能・リメイク前との比較など~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのコッペリアについての記事です。仲間としては使いにくいですが、皇帝にするといろいろ活躍してくれます。状態異常を防ぐアビリティも便利。難点は1回しか皇帝にできないこと。
真・女神転生VVの新クエストナビについて ~アップデートで追加~
これは真・女神転生VVengeanceのアップデートで追加された新クエストナビについての記事です。クエストナビは悪魔を連れ歩いて宝探しのようなことができるシステム。悪魔との交流要素がこれで更に強化されました。
ロマサガ2リメイクのボクオーンについて ~倒し方、本作では強いか弱いか~
これは、ロマサガ2リベンジオブザセブンのボクオーンについての記事です。ボクオーンは元々戦いやすい七英雄。本作では強くなっていますが、どうしようもない相手になったわけじゃありません。強くさせない方法もあります。
ロマサガ2リメイクはザコ戦でテンプテーションを見切れる! ~場所、方法など~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンの雑魚戦でテンプテーションを見切る方法についての記事です。リメイク前はボスキャラのロックブーケから見切らねばなりませんでしたが、本作は違います。テレルテバの塔のリリスから取れるので、皆さんにもオススメです。
ロマサガ2リメイクでギャロンの反乱や嵐と沈没船が起きないときにすること
これは、ロマサガ2リベンジオブザセブンでギャロンの反乱や南ロンギットの嵐が起きないときのための記事です。コムルーン火山大爆発の危機が起きないときにも役立ちます。年代ジャンプ前の戦闘回数が増えれば起きますので、よろしければやってみてください。
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのイベント「嵐と沈没船」についての記事です。このイベントが終われば南ロンギットを制圧でき、海女が仲間になります。続き物のイベントなので発生させるのが大変ですが、うまくやれればうれしいです。
これはHD-2D版ドラクエ3(リメイク版)の操作方法についての記事です。ボタンが多いといろいろできて面白いですが、操作方法がわからなくなることが増えます。ボタンが多いリモコンのようなもの。僕はあの4色ボタンを使ったことないです。
ロマサガ2リメイクの「浮上島の秘密」について ~陰陽師を仲間にする方法~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのイベント「浮上島の秘密」についての記事です。コムルーン火山大爆発を止められないとこのイベントが始まり、うまく行動すれば陰陽師を仲間にできます。難点は大爆発の後味が悪いこと。
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのイベント「コムルーン火山大爆発の危機」についての記事です。このイベントには失敗パターンがあります。ゲームで「時間がない」と言われても実際にはそれほどでもない、とかよくあることですがここでは……
ドラクエ3リメイクの性格診断で「タフネス(タフガイ)」「ごうけつ」を出す方法
これはHD-2D版ドラクエ3の性格診断についての記事で、特に「タフネス(タフガイ)」「ごうけつ」について書いてあります。勇者は前衛職なので、この2つを選べば有利になりやすいです。セクシーギャルがいいという話もよく聞きます。
これはスーパーファミコンのソフトだったときのドラクエ3についての記事です。ドラクエ3の復活はこのときが初めて。まさかあれから30年近くたってまたリメイクされるなんて、誰が思ったでしょうか。スーファミ版はすごろく場の存在が特徴です。
ロマサガ2リメイクの詩人イベント ~楽器の場所、クリアのメリット~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのイベント「イーリスと詩人の楽器」についての記事です。クリアには他のイベントをクリアすることも必要。強力な武器の入手や新しい仲間の加入につながります。皆さんもやってみてください。
ロマサガ2リメイクのダンターグについて ~どこにいる? 弱点は?~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのダンターグについての記事です。リメイク前のダンターグはかなりの強さでした。本作でも強いですが、皇帝側もパワーアップしているせいかそれほど苦戦しませんでした。カジュアルモードもあるので皆さんも勝負してみてください。
ロマサガ2リメイクの「ギャロンの反乱」について ~南ロンギットの事件につながるイベント~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのイベント「ギャロンの反乱」についての記事です。このイベントをクリアすると後の年代で南ロンギットのイベントが始まります。クリアするのは簡単ですが重要なイベントなので、皆さんもやってみてください。
ロマサガ2リメイクの人魚イベント「幻の人魚追跡」 ~人魚薬の作り方と材料の場所~
この記事に書いてあること宝石鉱山イベントと白アリイベントを終わらせないとクリアできない。イベント後、必ず年代ジャンプが起きる。この記事にはネタバレがあるのでご注意を。 ロマンシングサガ2の人魚イベントはリベンジオブザセブンにもあります。ただ
Switchソフトと後継機種について ~2024年11月の決算発表より~
これはSwitch後継機種についての記事です。後継機種でもSwitchのソフトで遊ぶことができ、Nintendo Switch Onlineも使えるとか。どういうゲーム機が登場するのか、そしてどういう遊びができるのか楽しみです。
ロマサガ2リメイクの忍者について ~どこにいる? 陣形は?~
この記事に書いてあること忍者はヤウダで仲間になる。やろうと思えばジェラール皇帝の代で忍者を仲間にできる。ただしヤウダのイベントをいくらか進めないとイーストガードが仲間にならなくなる。ある程度成長してからの方が無難。ヤウダの物語に関するネタバ
1970~1980年代生まれの方にオススメ。これはゲームボーイソフトとして発売されたサガ2秘宝伝説についての記事です。本作は前作より遊びやすく作られています。それでいてとがった雰囲気は以前と同じ。特徴的な台詞が記憶に残りやすいです。
ロマサガ2リメイクの新イベント「ファブリ家の誇り」と新クラス帝国鍛冶職人について
これはロマサガ2リベンジオブザセブンのイベント「ファブリ家の誇り」についての記事です。5つの純鉄石を集めないといけませんが、このイベント自体のボスキャラはいません。あっちこっち行けばクリアできるので、皆さんもやってみてください。
ロマサガ2リメイクの年代ジャンプについてわかることとわからないこと
これはロマサガ2リベンジオブザセブンの年代ジャンプについての記事です。本作は特定のイベントを終えたところで何十年何百年も過ぎることがあります。それには法則があり、リメイク前は完全に解明されていました。本作ではどうなんでしょうか。
これはロマサガ2リベンジオブザセブンでの「アリだー!!」こと白アリイベントについての記事です。「アリだー!!」はネットミームとしても知られています。そんなイベントがリメイクでどうなったのか。この記事を読めばわかります。
ロマサガ2リメイクで武装商船団を仲間にしたい! ~ラピッドストリームの持ち主~
これはロマサガ2リベンジオブザセブンで武装商船団を仲間にする方法についての記事です。イベントの中で2つのマップが出ますが、両方に合成術関係アイテムがあるので両方に行きたい……この記事を読めば方法がわかります。
ポケモンでまだ未登場の複合タイプ ~残る組み合わせはいくつ?~
これはポケモンの未登場のタイプについての記事です。今や1000種類以上いるんだから全部埋まっていると思いきや、いくつか残されています。新しい組み合わせのポケモンはいつ登場するのか……どんなポケモンなのか想像してみましょう。
ロマサガ2リメイクで格闘家のメンツを潰して仲間にする!【収入も比較】
これは、ロマサガ2リベンジオブザセブンの格闘家加入についての記事です。リメイク前はメンツをつぶしてもうまくやれば先々で仲間になりました。それは本作でも同じなんでしょうか。試してみたので、ここにまとめておきます。
これはロマサガ2リベンジオブザセブンに登場するカンバーランドが滅亡するかどうかに関する記事です。少なくとも本作のカンバーランドはなかなか滅亡しません。展開の多さが面白いところなので、念のためのセーブを保存したうえでいろいろ楽しんでみてください。
Nintendo Music ~マリオ、ゼルダ、スプラトゥーン……任天堂系の曲を聞くアプリ~
これはアプリのNintendo Musicについての記事です。これを使えばファミコンからSwitchまで任天堂のいろいろなゲーム曲を聞くことができます。タイトルは追加されていく予定。曲によってはゲーム中のようにループさせることもできます。
「ブログリーダー」を活用して、ようのさんをフォローしませんか?
これはライドウリマスター超力兵団奇譚のゲーム内で麻雀をする方法についてまとめた記事です。アイテムを4つ集めることで遊べるようになります。参加者はライドウ、鳴海探偵、そして仲魔たち。仲魔には強弱があります。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の第5話についての記事です。途中で戦うネビロスは強敵ですが、最後に戦うアビヒコとナガスネヒコはもっと手強いです。途中で出る暗証番号は後で入力するので撮影なりメモなりしておいた方がいいです。
これは、2008年のポケモン人気投票で起きた「コイルショック」についての記事です。本来なら幻のポケモンや伝説のポケモンが有利なのに、このときは結果が変わりました。その後どうなったかも書いてあります。
先に結論パッケージ版はご近所のお店で安く買うか今風にネットで買うか。ダウンロード版はヨドバシでSwitch1・Switch2版を買うとポイントの分だけ得。DLCは「SMT悪魔特選+α」「悪魔と帰省する男全集」が個人的におすすめ。「石榴の鬼」...
これはゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのマスターモードについての記事です。これはいわゆるハードモード。普通の難易度ではもう足りない、という方なら歯ごたえのあるプレイができていいんじゃないでしょうか。
この記事に書いてあること晴海町(異界)のつまずきやすそうなところ。大タラスクとの交渉をどこまでやるか。ラスプーチンの話。ラスプーチンはRAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚だと名物キャラ。個性をたっぷりと見せてくれます。今回扱う...
これはライドウリマスター超力兵団奇譚のステータスをどう成長させるか(ステ振り)について書いた記事です。まず上げたいのは魔。次に耐や力。運は状況によれば重要。全部最大まで育てたいならレベル上げだけじゃ足りず、香が必要になります。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の第3話についての記事です。特に大きく扱っているのは魔斗量子界。記号化したマップを作っています。ボス戦より魔斗量子界の方が手強いのは確定的に明らか。汚いなさすがダークサマナーきたない。
これは「氷河期世代とゲーム」というテーマの記事です。僕たち氷河期世代は小学生辺りでファミコンが発売され、ゲームの進化をずっと見続けてきました。これまでどんなゲームライフを送ってきたのか振り返ってみましょう。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚のバトルに関するちょっとしたコツの記事です。弱点を突くことは有効的。敵キャラが多いとどれが弱点だったかわからなくなりますが、わざわざ覚える必要はありません。そういったことをいくつか書いています。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の第2話についての記事です。深川町の詰まるところや銀座町の赤マントのことを扱っています。赤マントは昭和からいる都市伝説。他の作品にも同じモチーフのキャラが登場していて、僕もニヤリとできます。
これはゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムの攻略関連記事のまとめです。コログ構文に始まり、今は鳥望台や神殿の話なども書いています。
これはうちのブログで書いたライドウリマスター超力兵団奇譚攻略関連記事のまとめです。登場する仲魔たちの紹介記事、リマスターでの変化を解説した記事もあります。
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の仲魔たちについての記事(後編)です。こっちでは蛮力属、外法属、技芸属を扱っています。人気悪魔はアリス、ヨシツネ、ネコマタなどがいます。
この記事に書いてあること「イーブイガーデン」のカード一覧。「イーブイガーデン」について僕が思うこと。今回はポケポケの新パック「イーブイガーデン」についてです。その名のとおり、イーブイが中心のパック。さすがイーブイは人気ポケモン。さすがにイー...
これはライドウリマスター超力兵団奇譚の仲魔についての記事(前編)です。こっちでは紅蓮属、銀氷属、雷電属、疾風属のことを扱っています。人気悪魔にはジャックランタン、ジャックフロスト、モー・ショボーなどがいます。
これはFFTの有名な台詞「家畜に神はいないッ!!」を解説する記事です。言ったのは貴族のアルガス。言われたのは帰属に反抗するミルウーダ。アルガスが何を考えてどういう状況で発したのか、この記事を読めばわかります。
「SMT悪魔特選+α」のいいところ人気があるフィン・マックールやアルテミスを仲魔にできる。女神転生系のゲームはDLCで仲魔を追加できることがよくあります。RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚も同じ。今回はライドウリマスターに仲...
先に結論弱点を突ける仲魔に戦ってもらう。アガシオン、ライジュウなど。トゥルダクがいる間にMAGを稼いでおく。RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚を難易度低め(王道)でのんびり&楽々進めていましたが、思いがけず引っかかることに…...
これはFFTイヴァリースクロニクルズが元のFFTからどう変わるのかわかったことについての記事です。今度のFFTは変化したエンハンスドと元のままのクラシックがセットになっています。一体どんなふうになるのか気になります。
これはねこあつめについての記事です。本作は集まってくるねこを待つゲーム。隙間時間を埋めるのにちょうどいいです。レアねこ、たからものというコンプリート要素もあります。新作のねこあつめ2も出るとか。個人的にはVRでもできることに驚いています。
この記事にはワイドケア for Nintendo Switchのことが書いてあります。月ごとあるいは年ごとの契約をしておけばSwitchを修理してくれます。すでに新規加入の受け付けは終わっていますが、いいサービスでした。
これは、1997年12月に起きた「ポケモンショック」についての記事です。あの日、アニポケを見ていた人たちが具合を悪くして僕たちは驚かされました。それからアニポケが中止され……あのときの経験者として、覚えていることをまとめます。
この記事には、真女神転生4FINALでアリスを作る方法が書いてあります。アリスは人気悪魔。毎回会うことを楽しみにしている方も多いはずです。この記事を読んでアリスを作ってみてください。おすすめスキル構成の話もあります。
これは、FE風花雪月のルートに関する記事です。本作はルートが4つありますが、それぞれの難易度はどうなのか。何周もするなら順番はどうしたらいいのか。僕なりの考えを書いておいたので、よろしければ読んでみてください。
これは、懐かしい漫画キン肉マンについての記事です。懐かしい漫画だったはずですが、今も連載されています。新しいアニメも始まります。かつていろいろなゲーム版が出たように、今回も新しいゲーム版が出てほしいです。
これはUntitled Goose Gameについての記事です。本作の主人公はいたずら好きのガチョウ。いたずらをするところはパズル的だったりスニーキングミッション的だったりするので、考えるゲームとしても楽しめます。
この記事ではポケモンの種族値、個体値、努力値のことをまとめています。知らなくてもポケモンで遊ぶことはできますが、インターネット対戦で上に行くほどの方はこだわっています。やり込み要素のようなものなので、気が向いたら見てください。
これは、当ブログの世界樹の迷宮3関連記事のまとめです。最強装備、サブクラス、パーティー編成、ボスと、気づけばいろいろ書いていました。これを見れば遊びやすくなるところがあるかもしれません。
これはファイアーエムブレム風花雪月のおすすめキャラクターについての記事です。本作にはキャラクターが大勢登場するので誰を使ったらいいかわからなくなります。レベル上げさえできれば誰でも強くなれますが、よろしければここに書いてあることを参考にしてください。
これはポケモンGOについての記事です。本作は手に取りやすくルールもわかりやすいので、普段ならゲームをやらないタイプでも遊んでいることがあります。本編では「全種類登場!」なんて今は難しいですが、こっちでなら可能かもしれません。メルタンやメルメタルの話も書いておきました。
これはネット用語の「もう疲れちゃって 全然動けなくてェ…」の元ネタについて書いた記事です。元はゼルダの伝説に出てくるコログというキャラクターの台詞。言ってくるときは疲れ果てています。この記事を読めばより感情移入しながら使えるかもしれません。
これは世界樹の迷宮3のボスキャラについての記事です。世界樹シリーズのボスは手順を知っていればサクサク倒せますが、そうでないと結構苦戦します。ここに書いてあることをヒントにしてください。裏ボスを楽に倒す話題も書いておきました。
これは、僕なりのイージーモードに対する考え方の記事です。イージーモードを選ぶことに抵抗がある方もいます。負けたような気がするとか……しかし都合によってはためらわずにイージーモードで遊ぶべきじゃないでしょうか。
これは懐かしいアーケードゲームのスペースインベーダーについての記事です。社会現象にまでなった本作の登場は40年以上前。かなりの年月が経っていますが今も多くのハードで遊べます。この記事を読めば本作のすさまじさを垣間見ることができます。
これは、ゲームのポケモンとアニポケの違いについて書いた記事です。同じポケモンでもゲームはゲームのアニメはアニメの楽しさが追求されています。だから違うのは当たり前なんですが、そうだと理解したうえで違いを楽しむのも楽しみ方の1つです。
これは、影牢 ~ダークサイドプリンセス~についての記事です。PS1から始まったシリーズが復活。トラップコンボでターゲットを倒すホームアローンっぷりは前と同じです。追加要素があるもう一人のプリンセスで遊べば新しいトラップも使えます。
これはゲーム内でキャラクターにネーミングすることの記事です。名前を付けた方が感情移入できますが、なかなか思いつかないといつまでもゲームを始められないことになります。よろしければここに書いてあることを参考にしてください。
この記事にはFEエンゲージでのオススメキャラクターについて書いてあります。レベル上げすればどのユニットでもクリアできますが、より進めやすくする方法も必要かもしれません。よろしければ参考にしてください。
いいところ真・女神転生1・2から変化した世界。スカウトや合体の楽しさは以前までと同じ。 タイトル真・女神転生III NOCTURNE機種PS2メーカーアトラス発売日2003年(平成15年)2月20日 序盤の物語 主人公と友人たちは東京で暮ら