chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 試験で疲れた

    2日にわたって翻訳の試験を受けていた。 昨日の11時から今日の11時までの24時間。期限内ならいつでもいいので、「長文翻訳」と「短編小説」の二つを提出しないといけない。 受ける前は、長文と短編の2つを英日翻訳するのかなと勝手に思っていたのだけど、「短編小説」というのは日本語で短編小説(2000~3000字程度)を書け、ということだったのだ。 これにはちょっとまいった。小説なんて書いたことがないので、さてどうしたものかと頭を悩ませていた。 とりあえず長文翻訳のほうをまずは終わらせて、小説に移った。ひとつのテーマが与えられているので、それに沿った小説を書かないといけない。 けれども延々悩んでも話の…

  • 第三言語の習得

    最近、英語以外の言語もちょっと学んでみたくなってきた。 第三言語の習得をおすすめするネット記事をいくつか読んでいて、面白そうだなと思ったからだ。 英語以外の言語に触れたことはほぼないけれど、フランス語だけは、大学生の時に習ったことがある。ただ、週に1度の講義で初歩の初歩を学んだだけで、ほとんどの知識はもう頭の中に残ってない。 その時は英語も含めて語学なんて興味がなかったのに、まさか10年以上もたって勉強したくなるとは。 もし、日本語、英語に続く3つ目の言語を学ぶとしたら、何語にしようか。 特に興味のある文化や行きたい国があるわけじゃない。なので、話者の多い言葉を学ぶのが、将来的には役立つかもし…

  • 英文を読めるようになるまでの道のりは長い

    「英検1級リーディング問題完全制覇」という問題集を一通り解き終わったのだけれど、難易度が高くてちょっと気持ちがくじけた。 全体で6割ぐらいしか正解してない。 難しめの文章だと途中から何を言っているのかよくわからなくなってくる。時間を使って読んでもこんな感じだから、時間制限のある本番だとちゃんと解けるんだろうか。 とりあえず1回読んだだけじゃ身につかないので、もう一度じっくり読もう。 わからない単語を覚えて、意味がはっきりしない文章は精読して読み解いてゆく。時間はかかってもやることははっきりしてる。 そういえば以前、CNNのニュースサイトを1日2記事読んでいこう、と目標を立てたことがあったはずな…

  • お金の備えと節約

    昼休みにネットニュースを見ていたら「お金の備え」というテーマで特集が組まれていて、その中で新NISAも取り上げられていた。 1月に新制度が始まってからは、ちょくちょくメディアでNISAという言葉を見聞きするようになった。職場など、周りでもつみたて投資を始める人が増えていて、広まってきているんだなと思う。 僕自身も将来への備えということでNISAを利用して、3年以上積立をしている。旧制度では年間のつみたて上限である40万円をフルに活用していて、新制度になってからはさらに枠が増えたので、これを利用しない手はないということで、負担にならない程度に増額しておいた。 将来のことを考えると、準備は早いうち…

  • 日米口語辞典

    もういつ購入したか忘れたけれど、長らく本棚のお飾りとなっていた「日米口語辞典」。完全に忘れ去られていて、5千円したのにこのままじゃもったいないということで、最近読み始めた。 せっかくだから通読してやる! という意気で臨んではいるものの、1000ページ以上もあると終わりが見えない。ちなみに今は100ページ目あたりで、五十音の「い」の所だ。ページは文字で埋め尽くされているので、1項目ずつきちんと読んでいけば結構な時間がかかる。でも読み物としてはすごく面白くてタメになる。 ちなみにどういう内容かというと、日本語のさまざまな言葉に対して、そのニュアンスを上手く反映した英語表現を教えてくれる辞典。 例え…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、itazさんをフォローしませんか?

ハンドル名
itazさん
ブログタイトル
記録される人生
フォロー
記録される人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用