chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホルター心電図 四方山話 https://himonzy-papa.hatenablog.com/

ホルター心電図の関する四方山話 目面しい心電図や困った心電図、解析の悲喜交々や装置のこと、愚痴や相談で語ります

himonzy_papa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/18

arrow_drop_down
  • 2連続のPVCは どこから?(兎に角P波を探そう)

    心室性期外収縮(PVC)でも容易にそれと判るものもあれば、なんか上室性じゃないのかなっていうようなものに当たることも多々ありますよね QRS幅が0.2秒以上で波高も高く反対極性のT波で、代償性休止期になってる・・・なんていうときは自信をもって「PVC」と言えるんですがね では次のようなホルター心電図の中程の期外収縮の2拍はどうでしょうか 洞調律によるR波と同じような感じでそれほど幅は広くないけど形状が少し違う、休止期も2倍もないし上室性の変行伝導? 或いはフュージョンビート? さて、上室性か心室性かを区別するのは、P波の有無、QRS幅と形状、T波極性、休止期などでしたよね 幅が広めなので見た感…

  • 間入性期外収縮はどのように起きる?

    心室性と上室性のような間入性の期外収縮が続けて見られた目面しいホルター心電図です 赤と青の矢印で示されるR波は同じか或いは別の起源なのか、またその発生機序について考えてみましょう 期外収縮のR波以外のR波はPP間隔=RR間隔とPQ間隔はそれぞれ同じで一定リズムになってるので洞調律と考えられます なので期外収縮はそれぞれ間入性とみますよね 間入性が生じるためには、期外収縮によって洞調律の間隔を狂わせない(洞刺激をリセットしない)ことと代償性休止期がないことが条件となりますね では、この場合に期外収縮によって 1)逆行性VA伝導(Ⅴ→A)により心房P波(P’ )が生じない場合 2)逆行性VA伝導(…

  • 伝導比率の変わる心房頻拍かな

    ちょっと???となったホルター心電図があったので紹介します 下図を見てください R波を見るとその起源は洞性か上室性ですね RR間隔が飛び飛びで、基線にポコポコした波がある・・・・ 一見、心房細動AFかな でもよく見るとRR間隔の変化が規則的 そして、P波様の上向きの波形が断続的に同一間隔で出てますね とすれば、心房粗動 AFLかな でもP波様の波形は粗動波のような+/-の2相性ではないし、波形間では基線状態に戻っています そして見えるところは等間隔になっているようです なので、この波形はP波と考えた方がしっくりきますね そして、各々のR波はPQ間隔がほぼ同じでP波により房室の正常伝導(AV伝導…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、himonzy_papaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
himonzy_papaさん
ブログタイトル
ホルター心電図 四方山話
フォロー
ホルター心電図 四方山話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用