chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • きさま!見ているなッ!マテレア・シクロフィラの蕾・開花(おしべとめしべを探すぞッ!ハエになって考察してみました。)

    蕾の状態 折り紙の角をたたんだような状態です。 そして、茶色くなって、少しずつ開いていきます。 そして開花。 真ん中の星がかわいい。 だいたいは、葉の裏に隠れて咲くので見落としやすいようです。 今回のははっきり目立つ形で咲いています。もう一

  • 月界植え替え

    ムルチを 今回この鉢に植え替えていきます クレーターっぽくてまさに月界。 ムルチと合いそう。 上から見るとこんな感じです。 ふちにもちゃんとクレーター。 作ったのは、海老名のボタショーから仲良くさせていただいている terrace_cott

  •  ユーフォルビア モラティー(Euphorbia moratii)発根管理

    3株届いたので、 管理していきます。 ユーフォルビア系は最初に湿らせて、ルートン+ベンレートを塗布して1日放置、よく洗ってから植え付けのパターンで結構いけそうなので今回も。 こうやってみると これにしか見えない。(笑) そして植えていきます

  • 万物想初めての採種その1(早すぎた。)

    初めての採種チャレンジ。 しかも、万物想の採種情報あまりありません。 花が茶色くなってきたので 様子見で、一部刈り取り。(取りすぎた。あとで後悔。) 一番右のが一番カラカラ。 なのでバラしてみると。。。 それっぽいものがちらほら。。。。。万

  • 久しぶりにバオバブの様子(アダンソニア グレゴリー)

    かじられ続けたバオバブ。 ほぼ、あきらめていましたが、芽吹いてきました。 今頃? 5本中4本はまだ生きています。すごい生存力だと思います。 80℃の熱湯による管理から始まって、すべてが強烈です。 1本は折れているところから腐りが入ってしまっ

  • ギラウミニアナ採種その1

    久しぶりにハウスに行ったのでギラウミニアナ見てきました。 3体とも元気なようです。 排水ネットや、土のところに種がいくつか溜まっていました。 近いうちに播種したいと思います。(12粒。) あと、まだいくつか種が取れそうです。 ちらっ ↓登録

  • ホグワーツ見学

    green_enchantさんのハウス見学に行きました。 ハウスをお借りして、片づけて、フィルムを張り替えてとかなり頑張ったようです。 green_enchantさんの行動力。流石としか言いようがありません。 発根管理中の植物たち。 その後

  • 植物棚(G-fan)組み立てその2

    今日は本体の初段の組になります。 ライトの設置 中央のレールにROKI-350を取り付けるための工作をしていきます イモネジとG-funのパーツをROKI-350に取り付けて スライドさせながらレールにはめていきます こんな感じで固定されま

  • 植物棚(G-fan)組み立てその1

    資材が届いたので組み立てていきます。 アマゾンで購入したピート・モンドリアン仕様の材料が到着 これらを切り張りしていきます。 ペーパーバックを1700㎜の幅でカット、カッティングシートをエクセル見ながら カットしていきます。 カットしたもの

  • マテレア・シクロフィラ追加購入

    今回届いたうち ↓花芽があがっている2株 ↓一番大きめ 一番良型↓ 秋の富士山メッセやボタショーに向けて種を取ってみたいと考えています。 今日のAI キャラをデフォルメする技術 これを応用してジャルカエンシスも。。。 加工して デフォルメト

  • マテレア・シクロフィラ順調(つぼみ)

    葉も大きくなり始めています。 たぶん花芽が そして今日 それっぽいのが開き始めています。 なので。。。。 葉は芽が上がってきていそうなものを4個追加購入しました。 今日のフォトショ 元画像 補正後。 背景をより黒く。植物と鉢の色合いを補正。

  • ゲオメトリクス開花(ハウス)相方なし。

    3連で開花していますが。。。 もう一つはこぶでした。 予想どおり花でした。 AI 昨日作成して学んだプロンプトなどを生かしてアガベに反映してみました。 この絵を上の画のようにしていきます AIで出来た絵をフォトショで多少補正したりしてできた

  • イノピナツム実生寸前

    2年前に小平太さん(師匠)から売っていただいたイノピナツム。 初めての花芽になります。 先週 こうやってみると、上のほうのとげの間隔が広くなっています。 たぶん今までより光が少ないのだと思います。 強光で腰水で妊娠線ができるくらいぱんぱんに

  • 万物想リモート受粉

    いい感じに咲き始めたので 受粉していきます(他人任せの他家受粉) 一つ花をとって、おしべから花粉を取り出します。 そして、面相筆で受粉していきます。 ちらっ ↓登録してみました。年間売り上げ3000万以下ならカード手数料2.5%、入金も最短

  • ムランジーナ実生の様子

    まあまあ順調です 一番大きい実生株 そのほかの株 全体 いったん大きく成長したのですが、その後あまり太くなっていないです。 もう少し様子を見たいと思います。 ちらっ ↓登録してみました。年間売り上げ3000万以下ならカード手数料2.5%、入

  • ムランジーナ発根管理成功(写真加工も)

    5月1日に発根管理をはじめ、1か月で安定し、1か月と20日でしっかり育ちました。 ライトの直下のせいか、葉の伸びが低くしっかりと 植物を触れないので写真の加工なども少し上達しました。 加工前 これを加工していきます。 全体の色味補正 イメー

  • パキポディオイデスの様子

    きれいな緑で葉脈が白く特徴的な葉でしたが から、 葉全落ちから少しずつ葉の展開が始まりました。 葉が落ちて、木質化していく感じなのでしょうか。 まん丸のパキポディオイデスをめざして、 深めに埋めて太らせてみたいと思います。 ただ、ほかの方の

  • ゲオメトリクスの様子(ハウスのほう)

    色が悪いですが成長しています。 そうそう 先日かわまちテラスに行った写真を上げるのを忘れていました。 外の景色を見ながら 海鮮丼とかに汁。 おいしゅうございました。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえる

  • エリオスペルマム パラドクスムの様子。 (霧氷玉 Eriospermum paradoxum)

    一株は葉がしっかりしてきました。 大きいほうはだんまり 多分家族はこれと、ジャルカエンシスの区別がついていないようで必ず一緒に写真が送られてきます。(笑) 感謝 そうそう南相馬 今日は南相馬に行ってきました めちゃくちゃ暑くて 今日は6月な

  • ギラウミニアナ結実

    雌花 雄花 結実し始めていました。 排水溝ネットをかぶせておいてもらいました。 ギラギラしてきましたね。 AI技術革新 私の技術が少し上がって、色々ポーズを決められるようになってきました。 女性が寝そべって銃を構えている画像をスクショ。 そ

  • 農大No.1の様子

    農大の実生 のこり一株。 ただ、しっかりとしています。 子株なのに、葉が短めで、棘もしっかり出てきていて、よさそう。 小さいほうは完全にダメ。 マリオアガベも順調。 ん? ヘッドロック状態。 そして ヘッドロック改め、 ヘドバン(ヘッドバン

  • スピラリス開花

    くるくるしないスピラリスはただの雑草。 でも花芽が。 いつも種交換してくださるテンタクションさんに聞いたところ自家受粉もするとのことでした。 なので、家族にリモート受粉依頼しました。 今日の作品 スピラリス擬人化を動かしたのと ヤトロファ・

  • 万物想実生シリーズ開花

    どんどん咲き始めています これだけ咲けば、受粉できそうですがなんせ2年目株なので(もうすぐ3年目)ですので種をつけるかわかりません。 もしかすると結実する体力がつくのに数年かかるかもしれません。 現地株も開花しているのでそちらにも受粉してお

  • ジャルカエンシスとsp.萌芽!

    萌芽の兆しが!! sp. からの あちらこちらから芽吹いてきてます!! 扁平ジャルカエンシスも 右側のほうに新しい芽が 最初に買った小さい苗は反応なし。。。。 帰ってみた時もブヨブヨはしていないで形もしっかりしていたので水を上げ続けて観察し

  • ペペロミア・アンディナ播種

    アンディナ 種を購入できたので 播種していきます。 単身赴任中につき完全リモート播種(笑) 撮影も。(感謝。贅沢は言いません。) これを処理していきます(完全リモート) 電話で伝えながら、 ピンセットで種っぽいところをこそぎ落としてもらいま

  • ペペロミア・ジャルカエンシス播種その3

    あーーー 三月の始め。先行して蒔いた種。。。 種完全ロスト。 気を取り直して 5粒づつ播種します。 色々ペペロミアの画像を見ていて思いついたことがあり今回新たな方法でチャレンジ。 新たな試み 夜は、保冷剤をガンガンに入れ10度以下。(3月1

  • ジャルカエンシス植え替え

    ということで らん展で購入したジャルカエンシス。 大きめの株 扁平でこれから葉が展開する株 sp.株発根管理中 掘り出していきます そして、 これの、化粧砂を取り除いてから植えていきます。 一番小さい株の葉が全落ちしたので、水分不足ではない

  • 池袋の蘭友会らん展行ってきました(その2)

    昨日に続いて wildwind37さんの販売棚です。 目的の芋ペペ。 ジャルカエンシスの大株。 めちゃくちゃでかい。(お値段もワイルド) 現地実生のジャルカエンシス。 まだ分類されていないsp. 違いは芋の色と葉の形。 次の画像は圧巻です。

  • 池袋の蘭友会らん展行ってきました(その1)

    wildwind37さんにお会いしてジャルカエンシスのことを色々教わるために池袋まで行ってきました! ↓ 蘭はもちろん食虫植物、少しですがアガベやサボタンなんかもろ売っていました。 ジュエルオーキッドも ネットで買うより大きいサイズでしかも

  • マテレア・シクロフィラ 発根管理(Matelea cyclophylla)

    中南米攻めます! メキシコ! オアハカ州原産 ということで気候調査から 気候 気温 © WeatherSpark.com 年間の最低気温が9度なので、低温には弱そう。冬は屋内管理必須。(夜はヒーター) 夏も30度前後と日本の夏くらい。 一年

  • エンケファラルトス・ブルー・ムンチー播種(Encephalartos blue munchii )

    最初に 鬼ソテツはCITES1類で規制が厳しいようです。 オニソテツ属(Encephalartos属。エンセファラルトスとも称される。)全種は、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(略称:種の保存法。以下「法」という。)第

  • エリオスペルマム パラドクスムの発根管理。 (霧氷玉 Eriospermum paradoxum)

    原産地はケープ州なので割愛。(冬型) 一株は芽が出ています。 もう一株は超大株 発根処理 一度苗を湿らせて根にルートン塗布。 翌日洗い流して、植え込み。 植え込み 芋埋めきったほうが良いかな? そうそう 今日は池袋の第64回蘭友会らん展 i

  • タバタバあるか?(のこされ島)

    ギガスを見ていて 未来少年コナン 思っていたことを具現化していきます。 親ギガスから枝を拝借してルートン+ベンレート塗布し一晩放置。 翌日よく洗い流してから 植え込み 前回ギガスの挿し木の発根管理はミズゴケでうまくいっているので 今回もミズ

  • まち探検

    1732miolfさんが近くに来られたので一緒にまち探検です。 最初は小田園芸さんから(写真割愛) 車で1時間ほど走らせて カクタス広瀬さん プセウドリトスがいっぱい売ってたので激写。 タナベフラワーさん 戦利品 なぜ植物を買わぬ。。。。

  • トリコディアデマ・マルロシー発芽

    購入して1年以上管理状態が悪い状態で放置していたものを播種したのですが、発芽していました。 今日の様子です ヤトロファフィッシスピナとトリコディアデマデンサムとベイセリアは脱落。 ベイセリアメキシカーナは発芽しても、立ち枯れ。 インスタの方

  • ムランジーナの様子(擬人化)

    だいぶ葉が出てきました。 擬人化もブラッシュアップしました。 以前 Holara - Anime Image Generation - Holara で作成したムランジーナの擬人化 この絵を 物語 - NovelAI を使ってもう少しアニメ

  • 植物を触れないのでケーレス購入サポートツール作成

    植欲が。。。。。 単身赴任で植欲が溜まっています。 なので エクセルでケーレスの購入支援ツールを作成してみました。 いつもは種の名前をドラッグして右クリックで検索して。。。。面白そうならカートに入れる。 と一つ一つ見ていましたが、結構時間が

  • ジャルカエンシスとアンディナの様子

    一つ葉が全落ちです。 事前に売っていただいた方から、葉が落ちるもので塊根部?繊維部?がブヨブヨしていなければ大丈夫とのこと。 家族は怖くて触れないとのことで確認できませんが、見た感じは悪くなっていなさそうです。 2株はとても元気そうです。

  • ゲオメトリクスの多様性(wabitat-sabitat)

    こちらは クン活されずに無事です。 ゲオメトリクス来くなってきています。 棘が強いものと弱いもの、 凹凸が強いものと弱いもの。 カキ仔ではなく実生ならではの多様性。 もう一つのほうも 比較的順調。 こちらもでこぼこだったり、スパイラルしてい

  • ゲオメトリクスの様子その2(10→20日目)

    今回発芽しないものもかなりあるようです。 (種の保存場所がパソコンの上という雑な環境だったのが失敗かも。) 10日目 なんか、色あいが赤貝みたい(笑) それでも育つのはすごい。。。 そして衝撃的な写真! 根が入らなくて、逆さに。 出川哲郎さ

  • ゲオメトリクスの様子その1

    ハウスの苗です。 赤いものがだんだん大きくなってきています。 出てくるのは2択。 花か、株。 前回の蕾の時の様子 勘ですが今回も花ではないかと思っています。 もう一株のほう。 しわしわですが生きています。 根の水の吸い上げがうまくいっていな

  • ずんだ餅(プセウドリトスの様子その2)

    富士山フェスタでタイの出店者から買ったミギウルティヌス抜き苗シリーズ。 抜き苗で一個2,000円くらいで売っていたのですが、 閉店間際、 サワディカーッ って挨拶してから、 3個で5,000円で交渉したら OKとのこと。 コープンカーッで

  • プセウドリトスの様子その1(実生)

    クビフォルメ こちらは順調に育っています。(あまり大きくなっていないようですが。。。) 片鱗のある筐体も。。。 ミギウルティヌス こちらも大きさがあまり変わっていないです。 マッコイ 腰水し続けていたら、全部溶けてしまい全部脱落。(´;ω;

  • うつぼ錦(アボニア・アルストニー)白花開花

    一つは開花しました。 残りの3株にもつぼみが。。。 タイミングがかなりシビアで、 花が咲く期間は1~2日くらい。 受粉できるか。。。。 一応家族には、同時に咲かなかった場合、 萎れた花を切り取って、おしべを取り出して元気な花に受粉して と伝

  • 植物棚(G-fun)仮組その2

    背景が真っ黒ではつまらないので 前回仮組したG-fun。 モンドリアン先生の絵にならって作ってみようと思います。 画像をエクセルに張り付けて1セル10cmとしてセルサイズを調整し画像を合わせます。 画像を透過させてレイアウトを確認します。

  • ドルステニア(フェオチダとホルウッディのハイブリッド)

    富士山で購入したドルステニアの実生株 花が付きました。 富士山でgreen_2020_6さんから頂いたゴージャスな鉢ともマッチしています。 ありがとうございます。 ちなみに 仙台、今日は肌寒いです。 毎日の気温のアップダウンがあり着るものを

  • ヤトロファ・マルギナータ(jatropha marginata)の様子

    一株は確実に 活着したと思われます。 残りの2株は微妙ですが。。。。 ん? ちょこちょこ緑の点らしきものが。 やった!! 萌芽が始まりました。 残りの黒砂の鉢も 萎れたりはしていないのでこのまま様子見。 ちなみにまだ3株とも腰水管理中です。

  • 万物想の様子(開花間近たくさん)

    一昨年播種した万物想花芽が付いてきました。 もうすぐ一斉開花しそうなので やっちんさん(いつもありがとうございます!!)か家族に 受粉を頼みたいと思います。 自家受粉はしないのと、他家受粉でもうまくいかないときがあるとのこと。 多分ですが、

  • 万物想実生の様子(12日目)用土による要因

    我が家の環境で 赤玉三本線細粒では相性が悪そうです。 100粒蒔いて12粒程度です。(´;ω;`) 溶けもちらほら。 置き場所も前回のものと同じですが、だいぶ発芽率が悪いようです。 根が入らない状態で溶けたり、土の隙間で溶けたりとあまり良い

  • 万物想の様子(約2か月目のほう)

    だいぶしっかりしてきました よく見れていませんが半分くらいになってる? もう少し大きくなったら、群生しているところ移し替えようと思います。 チレコ丼を作った経験から 写真の中から大くらいの大きさのものまでくれば、ほぼ溶けずに育つと思います。

  • うつぼ錦(アボニア・アルストニー白花)開花直前 Vs. クン活

    不在中に開花しそうです。 現物を見れていないですが3花確認。 他家受粉なのでワンチャンあり? 開花のタイミングはシビアなようなので家族に観察をお願いしたいと思います。 詫タット寂タットも台無し。 クン活の餌食。 あいつです。 好みがあるよう

  • ムルチの様子

    屋外管理で気候がマッチしているのか 芽吹きもしっかりしてきて、種まで取れ始めました。 今の関東の気温がムルチには最適なのかもしれません。(夜15℃日中23℃くらい) そしてさらに今日開花。 家族に写真を撮ってもらっていますので種を取るのは難

  • ムランジーナの様子その2(実生株)

    実生株も順調です。 富士山で一株売れたのですが残りもすべて順調です。 一番大きいヤツ。 かなりそれらしくなってきました。 13株。 昨日に続き検証。 実生苗も一致。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえる

  • ムランジーナの様子その1(現地球発根管理)

    だいぶ 芽吹きがしっかりしてきました いろいろなところから芽吹いています。 これを見ていると私にはあれにしか見えないので、 DVDとコミックを引っ張り出してきて 比較画像を作りました。 完全に一致。 次回は実生での比較画像になります。 おす

  • 植物棚(G-fan)仮組

    材料が届いたので 仮組してみます。 くろがねやでトレイも調達 その他もろもろ 組み立て 今回はすべてカット済みなのでラクチン。 メインのジョイントはマルチコネクタインナー 六角で緩めて パイプを刺してジョイントしたら締め上げ。 下の写真は見

  • パキポディオイデスの様子(コツ)

    やっちんさんから頂いた抜き苗。 3月中旬に植えて、かなり成長が進んでいます。 葉の展開もよく、葉の色が青緑でとてもきれいです。 コツ 発根促進させるために、植える前に一度 根を湿らせて、ルートン+ベンレート混合粉を塗布し1日放置(ここでホル

  • 植物イベント出店用疑似ホログラム完成

    スマホでもタブレットでもできます。 作っていきます HTMLとCSSで実現する3Dホログラム #HTML - Qiita を参考にしました。 用意するもの アクリル板0.5㎜(PET樹脂のほうが、切るときに割れないので作業が楽です)

  • ギラウミニアナの様子(受粉も)

    ハウスの現地球 満開。 ほぼ雄花。 男クラ状態。 高校は男クラ。 楽しかったけど何か青春に欠けていたものがあったような。。。。 姫発見! 一応受粉。 自家受粉もするようですが他家受粉のほうがシイナ率は低いとのことです。 おしべの黄色いのをピ

  • 自分メモ(アクセスカウンターとホログラム)

    Swellにはアクセスカウンターの機能がないので自作メモ トータル、過去1週間、昨日、今日をカウントし表示 アクセスカウンターの備忘 <?php$keta = 5;$base_day = date("Y/m/d");$remoteAd

  • グラキリス播種→発芽

    前回巻いた100粒発芽率最悪でした。 まるまるグラキリスのアイディアまでいかずに、全滅。 同じところ買ったやつなので期待値0。 ただ、ふっくらはするのでそこからの環境があっていないのか、種が悪いのか。。。 一緒に買ったベテランの人も発芽率1

  • ビスピノーサム播種

    seedstockさんの種10粒(シードストックさんの発芽報告はあまり発芽率は芳しくないようです9 昨日の殺菌+メネデールに一晩浸漬。発芽率悪いとのことで、ジベレリンとフルメット追加。 そして播種していきます。 そして翌日 一粒発芽!! そ

  • ジグザグの木(デカリア・マダガスカリエンシス(decarya madagascariensis))播種

    デカリア・マダガスカリエンシス 調査すると実生苗は少ない。挿し木が簡単なのようで挿し木がメインで流通されている感じ。 基本夏型。(15度以下になったら屋内管理) 播種方法の記載はほぼ皆無。 なので、種は半分は埋めて、半分は表土に置き、温度は

  • ゲオメトリクス播種140粒

    播種していきます。 世界初公開の播種方法はこちら↓ 漬け込み 昨日調査して決めた殺菌剤を使っていきます 殺菌剤+メネデール溶液に1晩漬け込み種をふやかします。 その間に 用土作成 今回も赤玉+ひうが土+マグァンプKをベースに。その上に赤玉の

  • 播種祭り準備(種子殺菌ちょい深堀)

    農協で見つけたこいつ 種子用のベンレートということで調べてみます。 (なんでTなのかも) 久しぶりに表を使って調べて整理していきます。 ちなみに行と列ってどっちが縦か横かわからなくなりますよね。 そんな時は漢字を見て覚えると覚えやすいです。

  • 超電磁砲量産計画「妹達」(レディオノイズ計画00033回)

    前回の失敗や情報を糧に今回もやっていきます。 新規作成分 FP06-01-250504(0.50:1.00) FP06-01-250504(0.50:1.00) FP06-03-250504(0.25:1.00) FP06-04-25050

  • 植物棚(G-fan)資材発注。

    思い立った経緯 植物の置き場所に困り、ライトを追加するか棚を再構築するか考えた結果、毎月の植物の電気代2万円。 これ以上電気代を増やすわけにもいかないので棚を再考しました。 構想 今の棚は結構気に入っているのですが、奥行きが450㎜×幅90

  • 富士山フェスタ準備

    今日はなかなかタイトな1日でした。 仕事もGWの合間で休む業者が多く、今日突貫でやる仕事が多すぎ。 その合間を縫って富士山フェスタの準備。 品評会出品用も同梱。 明日は1卓を4人で置くのでスペースがないと思われるので品評会メインで。(笑)

  • 月界の様子(需要あれば普通株富士山メルカリ出品します)

    富士山フェスタの品評会賞金出るって書いてあったのでチャレンジしてみようかと。 思いっ立った数時間後。 完成! 侘タット、寂タットスタイルです。 全体像はこんな感じ。 大きさがわかりにくいので ほかのムルチと一緒に撮影 まさにここはムルチの森

  • 超電磁砲量産計画「妹達」(レディオノイズ計画00032回)

    前回、かなりドーピングしたのですが、1瓶以外カビで死滅。 タイペストシールのピンホールから混入したと思われます。 うつぼ錦も荒らされた棚に置いているのでたぶんヤツのせい。 次からは穴をテープで閉じてチャレンジしようと思います。(途中で株分け

  • ムランジーナ現地球発根管理

    RuuPlantsさんから分けていただいた苗。 オキシベロンに数時間はつけてあるとのことなので、 洗った後、 ルートンを塗布し一晩乾燥。 このままヒータマット上で管理していきます。 1週間経ちましたが変化の兆しがないので白砂で化粧しておきま

  • 農大No.1実生の様子

    1732miolfさんから頂いた 白峯園さんの農大No.1の種。 2株育っていたのですが1株溶けてしまい、最後の一株。 白峯園さんの先代の方が農大から入手された苗からの種。 まさにチタノタの源流→厳竜。(笑) しっかり育てたい。 子株 こち

  • パキポディオイデスの様子

    だいぶ安定したようなので 化粧砂も入れてみました。 だいぶ覆土気味ですが、ユーフォルビア系なのと、とても軽いさらさらした砂なのであまり影響ないと思います。 (息をふーってすると飛ぶくらいです) そして今日の様子(1週間) しっかりと葉が生え

  • ペペロミア ジャルカエンシスとアンディナ

    昨日届いたので植えていきます。 アンディナ ジャルカエンシス 鉢 鉢底網(ダイソーの排水フィルター) いただいた方から育成環境についてすごく詳しく教えていただきました。 サラサラな化粧砂をかけて覆土します。 完成 背景変えて そうそう 擬人

  • 万物想の様子

    若干減っていますが 順調に育っています。 数えると 55粒。 10粒は行方不明(大きい歯の下に隠れているかもしれませんが。。。) 粒数えると毎回何度も数えなおすのでいい方法を見つけました。 上の写真のように丸を付けていくだけで個数がわかるん

  • ベイセリア・メキシカーナ発芽からーの全滅。

    順調と思いきや 2日後全枯れ。 残っている種に期待。 Orz...ぬん。 気を取り直して。 そうそう 念願のあいつをゲットしました。 アンデスの至宝。 赤強めの。 ちょっと小さいの。 もう一種 ワクワクが止まりません。 売っていただいた方か

  • ヤトロファ・マルギナータ(jatropha marginata)

    届いたのでルートン+ベンレート混合粉末を塗布して放置。 一晩おいて植え込み 抜き苗で芽吹きが。 発根が落ち着くまでヒーターマットの上で管理したいと思います そうそう 1732miolfさんから頂いた流血樹。2本のうち一本の色が悪いので植え替

  • オトンナ・ラシオカルパ播種→発芽

    CaudeXXXTentacionさんからラシオカルパの種をいただきました。 いつもありがとうございます!! 育て方についてCaudeXXXTentacionさんから教わりました!! 冷温湿潤まではいいのですがその後に技が! ラシオカルパの

  • プセウドリトス・マッコイの様子

    ゆっくりながらも少しずつ発芽して6粒まで増えました。 途中1粒ピンセットが刺さり死んでしまったので発芽率は70%。 元気なのは4粒。 ほかのプセウドリトスより難儀です。 もう少し大きくなったらコケを除去します。 そうそう 今日仕事終わりに小

  • ボタニカルショー2日目

    朝の準備の様子です 今日もたくさんお客さんが来てくれました。 やっちんさん、green_enchantさん2日間ありがとうございました。 そうそう 昨日ヤトロファ マルギナータが届きましたので近いうちに植えこみたいと思います。 そうそう2

  • ボタニカルショー1日目

    green_enchantさんのご厚意でボタショー出店させてもらいました。 午前中は日差しも強く体にこたえましたが、 たくさんのお客さんが来てくださいました。 合間に hachitoari_botanicalさんのところにご挨拶。 途中で

  • ムランジーナの実生の様子

    どんどん 個性的になってきています。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります! ☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです ☟マグァン

  • スルコレブチア・ラウシー受粉

    つぼみができて 開花 うちのラウシー、昼になっても半分くらいしか開きません。 なんでかな? それだけではつまらないので、 調査 自家受粉では種ができないとのこと。 また、めしべが低い位置にあるので他家受粉する際も、自家受粉してしまい種ができ

  • プセウドリトス・ミギウルティヌスの様子

    なんだかんだで 70粒overしました。 昨日に続きこちらもカオス状態なので カビとコケを取り除いていきます。 結構地味な作業で2時間くらいかかりました。 根っこ強いので、いったん全部抜いちゃいました。 そして1週間後 偽石というだけあって

  • ゲオメトリクスの様子

    密集したところを抜き取って植え替えていきます。 せっかくなので 侘タット寂タットに仕立てたいと思います。 抜き取った苗 かなりみっちり根っこが広がっていました。 鉢底網はこちら。 サボテンなのでは椅子性を求めて3個入れておきます 普通の鉢底

  • プセウドリトス・クビフォルメの様子

    粒がそろってきた ので表土を取り払っていきます。 だいぶカオスな状況です。(コケ、カビ、プセド) 表土を取り除き、グラつくものは抜きとって植えなおします。 (たぶんこいつは根っこ強い系なので多少触っても大丈夫そうです) 表土をとり切った図

  • イベルビレア・テヌイセクタ

    小田園芸さんに水やりに行ったところ小平太さん(師匠)からイベルビレア いただきました。 植え替えていきます ミニ大根。 これを植え替えていきます。 この後の展開も考えて作ってみました。(明日。) あと寂タット用に こんなのも買ってみました。

  • 破壊神と創造の間に。。。

    。。。 あいつです。 ということで、 白花のウツボ錦2株購入。 最初に植えた時に頭頂部に挟まった土を取り除いていたら ピンセットが刺さりすぎてしまい死んでしまったと思われます。 修復していきます。 土を区分けするためにクリアファイルを切った

  • ゲオメトリクス実生の様子

    世界初公開の播種方法はこちら↓ ハウスに置いているものはほとんど大きくなっていません. やはり、気温を低くせずにライトをきちんと充てればどんどん成長します。 昔読んだ記事では塊根植物は、葉を落とさないと枯れることが多いと読んだことがあります

  • ライオン殺し(ウンカリーナ・ルーズリアナ)の半年目の様子

    受粉した後に、 間違えて、冷たい水をかけてしまい、 葉が全部落ちてしまい種も取れませんでした。 そして、ようやく新しい葉が出てきました。 110のポットですがかなりでっぷりしていい感じです。 新芽がちょろちょろ出てきました。 ここからまた大

  • オトンナ・ロバタ播種

    やっちんさんから頂いたロバタ こちらも冷温湿潤で管理したのちに植え付け。 こちらは冷温湿潤で管理しましたが、 ゼリー状のものもできず、特に変化はありませんでした。 バドミントンのシャトルみたいです。 先端の白い部分を少し土に入れてみました。

  • オトンナ・クラビフォリア播種

    ハウスに置いていたクラビフォリアの種が採れました。 実があるものだけ選別して 冷温湿潤で管理 3日後 播種 他のオトンナと同じ、日中20℃夜10℃以下で管理していきたいと思います 4月7日時点でもまだ発芽していません。 冷蔵庫で発芽まで待っ

  • ドロサンテマム 蜜柑(Drosanthemum mikan)

    昨日に続き 植えていきます。 昨日書き忘れましたが 挿し木の方法 GoogleのAI先生によると ドロサンテマムは、健康な茎を挿し木で増やすことができます。茎の節から根が出てくるため、節のある茎を選ぶのがポイントです。 【ドロサンテマムの

  • ドロサンテマム アイスクリスタル(Drosanthemum Ice crystal)氷晶

    抜き苗で届いたので 生態 南アフリカ原産。 光が好きとのことですので、程よくLEDが当たるところ。 気温は5度以上40℃以下くらいなので屋内管理では特に気にしなくてよさそう。 (屋内の真冬と真夏は注意くらいでしょうか) 水は若干枯らし気味が

  • 恵比寿笑いの種プレゼント企画

    3月25日 また取れました。 106粒 今回は自分用で播種します。 あと2花分はプレゼントか交換用にします。 前回も発芽率ほぼ100%だったので 同じように漬け込み 21日に撒いたほうは 16粒発芽確認 残りのほうに追加で播種しました。 ち

  • プナ・ボンニエアエ イネルミス

    またまた、南米系です。 生態 自生地 アルゼンチンのカタマルカ州ティノガスタ地区 ロロ・ワシ おっと、ワインの品評会のようです。 アガベも ロロ・ワシ - Google マップ 気候 データがある一番近い都市カファヤテというまちを調査 気温

  • スルコレブチア・ラウシー(Sulcorebutia rauschii)

    南米を攻めていきます。 生態 ボリビア南部 - スクレ(Sucre)からスダニェス(Zudanez)の標高3000mクラスの岩陰に生息。 スダニェス, ボリビア から ボリビア スクレ - Google マップ 高地ならではの雰囲気。 気温

  • 丸グラキリスチャレンジ

    格安で種をゲットできたのでまん丸グラキリスを作るためのチャレンジです。 なんとなく情報を集めて予測がついたので播種していきます。 遺伝による要素も大きいと聞いていますが、チャレンジしてみたいと思います。 種106粒。 一晩殺菌剤とメネデール

  • パキポディオイデス抜き苗ゲッツ(ノ)

    3月15日にゲット やっちんさんから頂いたユーフォルビア・パキポディオイデス。(いつもありがとうございます!!) 植えていきます。 折れているところに、ベンレート+ルートン塗布。 一晩放置後、ルートンをあらい流してから植え込み。 ユーフォル

  • ベイセリア・メキシカーナ(Beiselia mexicana)

    種をゲットしたので播種していきます。 亀甲竜の種を小さくして細長くした感じです。 羽がついているので頭を土のほうに向けて播種してみようと思います。 シードストックさんの発芽報告では0~50%、結構環境に依存するのかもしません。 環境調査 メ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メタボタニカルさん
ブログタイトル
メタボタニカル
フォロー
メタボタニカル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用